インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「内定」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「内定」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
)
$path = '/columns/view/test-ES-jred'
$contents = '
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート
当社を志望した理由
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
自己PR
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
JR関連施設について、どうあるべきか
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
内定者プロフィール
会社名
株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所
学校名
明治大学
学部系統
理工学部
職種
設計職
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月1日
選考フロー
小論文→1次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
就活生へのアドバイス
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1744077240"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1744077242" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1744077242" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" value="内定" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=内定" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6818c5a837437-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6818c5a837437-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6818c5a837437-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「内定」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6818c5a8384e3-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6818c5a8384e3-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6818c5a8384e3-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「内定」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「内定」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A158" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A158" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A158" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A158" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-okaya" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート
学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなた... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-hold_offer" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるの... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-shimadzu" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。
歴史は長く、1909年に日本で初めて医... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-sekisui" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メー... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-kuraray" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-azusasekkei" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート
具体的な研究内容
研究題目は「不均一放射環境下における温... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-kumesekkei" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
久米設計 設計職エントリーシート
志望動機
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-ishida" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
イシダ 開発職エントリーシート
趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)
ギターを弾くことが趣味で... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-jred" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート
当社を志望した理由
私は建築を通して社会や人に貢献... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:157?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:154?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">154</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:155?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">155</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:156?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">156</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:157?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">157</a></span> | <span class="current">158</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:159?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">159</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:160?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">160</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:161?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">161</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:162?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">162</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:159?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1744077242" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr6818c5a83a657-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6818c5a83a657-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6818c5a83a657-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
)
$path = '/columns/view/test-ES-jred'
$contents = '
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート
当社を志望した理由
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
自己PR
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
JR関連施設について、どうあるべきか
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
内定者プロフィール
会社名
株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所
学校名
明治大学
学部系統
理工学部
職種
設計職
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月1日
選考フロー
小論文&rarr;1次面接&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
就活生へのアドバイス
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1744077242"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1744077240"/>'
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1744077240"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1744077242" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1744077242" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" value="内定" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=内定" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr6818c5a837437-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a837437-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6818c5a837437-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6818c5a837437-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「内定」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr6818c5a8384e3-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a8384e3-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6818c5a8384e3-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6818c5a8384e3-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「内定」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「内定」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A158" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A158" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A158" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A158" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-okaya" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート
学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなた... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-hold_offer" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるの... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-shimadzu" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。
歴史は長く、1909年に日本で初めて医... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-sekisui" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メー... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-kuraray" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-azusasekkei" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート
具体的な研究内容
研究題目は「不均一放射環境下における温... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-kumesekkei" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
久米設計 設計職エントリーシート
志望動機
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-ishida" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
イシダ 開発職エントリーシート
趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)
ギターを弾くことが趣味で... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-ES-jred" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート
当社を志望した理由
私は建築を通して社会や人に貢献... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:157?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:154?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">154</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:155?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">155</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:156?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">156</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:157?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">157</a></span> | <span class="current">158</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:159?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">159</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:160?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">160</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:161?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">161</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:162?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A">162</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:159?keyword=%E5%86%85%E5%AE%9A" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1744077242" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="example.com">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png"
alt="test" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303c">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr6818c5a83a657-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr6818c5a83a657-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr6818c5a83a657-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr6818c5a83a657-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => '内定',
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158',
'loggedIn' => false
)
$keyword = '内定'
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[158ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [158ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '1141',
'title' => '岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '岡谷鋼機の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG" alt="岡谷綱機" class="break-img" />
<h2>岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、<span class="hide_box_2">細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。
</p>
<h3 class="esQuestion">当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内</h3>
<p class="column-p">
廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>早稲田大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年5月10日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテスト→GD→面接2回
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。
</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2 id="anchor1">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。
</p>
<h3 class="esQuestion">ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。</h3>
<p class="column-p">
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、<span class="hide_box_2">自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>中央大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。
</span></p>
<h2 id="anchor2">岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内</h3>
<p class="column-p">
私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、<span class="hide_box_2">低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内
</h3>
<p class="column-p">
私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>岡谷鋼機株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>慶應義塾大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>商学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES→ウェブテスト→1次→2次→最終
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。
</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/661/ES-okaya.PNG',
'permalink' => 'test-ES-okaya'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '1140',
'title' => '内定を保留し企業に待ってもらう際の上手な伝え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就職活動で内定をもらったけどまだ本命の企業が残っている!そんな時、待ってもらうにはどうすれば良い?内定保留のメールや電話での連絡のしかたを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">
就職活動中、多くの企業の選考を同時に受けることになる学生がほとんどだと思います。<br>
その中から、ご縁のあった企業の内定を頂くことになります。就活中によくあるのが「内定はもらったけど、志望度の高い企業の選考が残ってる…どうしよう、、、」というものです。そんなときに疑問に感じるのが「内定って待ってもらえるのかなぁ?」という類のものだと思います。<br>
今回はそんな疑問に答えていきたいと思います。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"人気企業のエントリー忘れをチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<img loading="lazy" src="http://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg" alt="保留 時間" class="break-img" />
<h2>内定って保留できるの?</h2>
<p class="column-p">
すでに知っている人もいると思いますが内定は連絡をもらった後、意思決定をするまで待ってもらうことができます。内定への返答期限を延ばしてもらうことを「内定保留」と言います。内定保留の連絡方法は電話かメールの2つが主流な方法になっています。<br>
<br>
内定保留の存在は知っているけどどのくらい待ってもらえるのかわからない、という人は多いと思います。内定保留できる期間は基本的には決まっておらず、企業ごとに異なっています。内定に対しての返答期限を設定している会社が多いものの、ほとんどの場合は内定保留することが出来ます。<br>
内定保留期間の延長を申し出る場合は、学生自身が企業の人事の人に「いつまでに連絡いたします。」と連絡して折り合いをつけなければなりません。一般的なマナーとしては1週間前後とされていますが交渉次第では内定式前日まで待ってもらえることもあります。内定保留をすることが出来る一方で入社意欲が低いと思われることや内定を強引に取り消されるリスクがある、ということは認識しておきましょう。</p>
<h2>内定企業からの「オワハラ」とは?</h2>
<p class="column-p">
内定の通知をした後就活をすることをやめるよう指示する、いわゆる「オワハラ」をしてくる企業がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?オワハラをしてくる企業があるのは事実なのでオワハラをされるかどうかは自分の受けている企業次第ということになります。<br>
<br>
オワハラにも種類があります。<br>
・「今ここでウチから内定出たら就活をやめるって宣言してくれたら内定をあげる」と交渉し言質をとってくるもの<br>
・「辞退してもいいけど、辞退したら君の大学からは二度と内定者を出さないから」という強迫じみたもの<br>
・気前良く高そうなご飯をおごってくれると思ったら「ご飯おごったし、ウチに来てくれるよね、、、」という罪悪感や同情を利用するもの<br>
・5月30日ぐらいから1週間、内定者で研修や旅行に行って面接にいけないように束縛するもの<br>
などが代表的なオワハラとして知られています。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活が終わったらバイト代わりにインターンへ!","url"=>"student4-intern")); ?>
<h2>オワハラの対処法</h2>
<p class="column-p">
内定保留を待ってくれないオワハラの対処方法は<br>
・とりあえず内定承諾する<br>
・内定を辞退する<br>
の2つがあります。</p>
<h3>とりあえず内定承諾する</h3>
<p class="column-p">
内定承諾をしても民法に規定されている「労働者側からの労働契約解約の自由」の項を利用して、その後別の行きたい企業に内定したとき内定辞退をする、というものです。ちなみにこの方法がオワハラをされたときにオススメです。<br>
<br>
理由としては、上記の他に内定辞退をした後、就活を続けても内定がもらえず就活留年になってしまうリスクをケアすることができ、長い目で見ると賢いからです。また、中途半端に待たせて結局入社するよりも、早めに内定承諾して結局その会社に入社したときの方が採用担当の印象が良いと言うこともあり有効な方法と言えるでしょう。</p>
<h3>内定を辞退する</h3>
<p class="column-p">
オワハラをする企業は入社後も上司から何かあるたびにの圧力をかけられる、いわゆるパワハラ企業の可能性が高いので辞退、というものです。この選択をとるのは、他の企業から内定をもらっている学生か他企業から内定をもらえる自信がある学生が良いでしょう。</p>
<h2>内定保留が内定取り消しに繋がる危険性</h2>
<p class="column-p">
内定保留をすることで内定が取り消しになってしまう可能性があります。企業としては他の学生の採用との兼ね合いもあり、内定をだした学生にはできるだけはやく承諾するかどうか決めてほしいと考えています。そのため内定保留期間中に、その場で承諾するような学生がいれば、そちらを優先することもあるそうです。第一志望の企業であれば内定をいただけたタイミングで承諾できるといいでしょう。<br>
<br>
内定保留をしている学生は企業からすれば、志望度が低いと思われてしまうリスクがあります。どうしても家族に確認をとったり、他の企業の採用結果を待ったりしたい場合には、なるべく印象が悪くならないように工夫をしましょう。内定保留するときに確認することについては次の章で詳しく説明します。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"就活体験記を投稿してギフト券ゲット!","url"=>"shukatsu-report")); ?>
<h2>内定保留をする際に確認すること</h2>
<p class="column-p">
内定を保留する際に気をつけたいことは<br>
・内定保留する理由を伝えること<br>
・いつまでに返事をするか伝えること<br>
・自分の中で優先順位を決めておくこと<br>
の3つです。</p>
<h3>内定保留する理由を伝えること</h3>
<p class="column-p">
このことが内定保留を申し出る場合にもっとも重要になります。企業も一応は内定保留が内定者から出ることは予想しています。内定保留の連絡は自分たちの計画が崩れるため、快くは思っていません。<br>
<br>
内定保留の際に、入るにしてもなぜ保留をするのか理由をしっかり伝えられていなかったり、面接のときと話の整合性がとれない学生は入ってもらっても困ると考えられてしまいます。<br>面接の時、企業に与えた良い印象を落とさないようにしましょう。入社への意欲はあることをうまく伝えることができると、なおよいでしょう。</p>
<h3>いつまでに返事をするか伝えること</h3>
<p class="column-p">
企業は内定への返答期限を延長される時は「いつまでにあなたが意思決定をするのか」を知りたがります。もし、あなたが返答期限を決めていない場合は押し切られてしまう可能性があります。また内定保留の期間を決める際は、無理に格好を付けて短めに伝えないようにしましょう。期限を設定したら基本的にその期限は守らなくてはなりません。<br>
<br>
短めに設定してしまい、他の選考が終わる前に内定の期限が来て苦しむのはあなたです。期日は慎重に決定するようにしましょう。</p>
<h3>自分の中で優先順位を決めておくこと</h3>
<p class="column-p">
「他の企業の就活をやめないと内定を出さない」のようなことを言ってくる企業もいます。
また、それほどあからさまなことを言われなくても、その場の雰囲気に押されて内定を承諾してしまうということもあるでしょう。そのため、最終選考に行くくらいの頃には自分の中で志望度の順位を明確に決めておくことが重要になってきます。<br>
<br>
明確に決めておくことで面接中に「ここで他の選考を全て辞退したら内定をあげる」のようなことを突然言われても、流れにのまれることなく自分の考えに基づいた対処ができます。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"ESを投稿してギフト券ゲット!","url"=>"es_recruitment")); ?>
<h2>内定保留する際の具体例</h2>
<p class="column-p">
今回取り上げる内定保留の際の具体例を2つ挙げさせて頂きますその他の場合については、うまく下記の文章例を参考にして対処しましょう。</p>
<h3>電話で内定の短期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
「お世話になっております。△△大学の××と申します。先日は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。私自身御社から高く評価いただき、大変うれしく思っています。すぐに返事をさせていただきたいのですが、両親も詳しく話を聞きたいと申しております。私としましても、一度実家に帰って説明して了承を得たいと考えています。そのため、内定のお返事を御社の5営業日後である○月○日まで待っていただいてもよろしいでしょうか」<br>
<br>
といった形などが代表的です。この連絡は採用担当者に直接しなければならない、ということが注意点としてあげられます。もし、別の社員の方が出た場合は採用担当者に取り次いでもらえるようお願いしましょう。不在や外出等で取り次いでもらえなかった場合は、時間をおいてかけ直すようにしましょう。</p>
<h3>メールで内定の長期間保留をお願いする場合</h3>
<p class="column-p">
件名:内定保留のご連絡とお願いについて △△大学 ××<br>
<br>
本文:<br>
○○株式会社 人事部<br>
新卒採用担当 ○○様(わからない場合は新卒採用担当様)<br>
<br>
お世話になっております。<br>
△△大学の××と申します。<br>
<br>
先日は内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございました。<br>
貴社から今回高くご評価いただけたことを、大変嬉しく思っております。<br>
入社のお返事に関しまして、大変恐れ入りますが、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。<br>
<br>
現在、他に選考が進んでいる会社があり、そちらの選考が○月○日に終了する予定となっております。貴社にも非常に魅力を感じておりますが、人生に関わる大きな決断となるため、できる限り後悔がないように、しっかりと考えて判断をさせていただきたく思っております。<br>
<br>
お待ちいただくことで、貴社にご迷惑をおかけするのは大変心苦しく思いますが、ご理解いただけると幸いです。<br>
<br>
何卒よろしくお願い申し上げます。 <br>
<br>
△△大学 ××<br>
電話:000-1234-5678<br>
メール:asdfg@zxcvb</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"まだエントリーできる企業をチェック!","url"=>"shukatsu_calendar")); ?>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は内定保留の方法について解説してきました。<br>
自分の中で志望度の順位を明確にしておき、企業の人事にすぐに内定を承諾して欲しいと迫られても必要に応じて内定を保留するという対応をとることで、納得のいく就職活動にしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/660/hold_offer.jpg',
'permalink' => 'test-hold_offer'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '1133',
'title' => '島津製作所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '島津製作所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
島津製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社島津製作所は医用機器、計測機器、航空機器などの生産を行う大手総合機器メーカーです。<br>
歴史は長く、1909年に日本で初めて医療用X線装置を完成させていたり、1947年に日本で初めて電子顕微鏡の商品化にも成功しています。<br>
計測機器を強みとしていて、その売上高は全体の半分以上を占めています(2017年現在)。<br>
設立は1875年で、従業員数は11,528名(2017年3月31日現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
</p>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG" alt="島津製作所" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて</h3>
<p class="column-p">
金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について
まずは一言で教えてください。</h3>
<p class="column-p">
ベンチャーのIT企業でのインターンシップ
</p>
<h3 class="esQuestion">さらに詳しく教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はインターンで、不動産業務を効率化するシステムの営業と、購入していただいたお客様へのアフターフォローとして使い方を説明するという役割を担っていました。そのシステムを使えば、不動産業務にかかる時間を1/6に短縮することができるので、使っていただいたお客様には喜んでもらえて、お礼を言っていただくこともありました。そしてこのシステムをより多くの不動産会社に使っていただくことで、<span class="hide_box_2">「ITの力で『囲い込み』や『おとり広告』といった不動産業界の悪しき風習をなくす」というその企業のミッションを実現する手助けをしていることを実感でき、その時に感じた社会貢献感が仕事のやりがいになっていました。私はインターンでの経験を通して、給料がほとんどもらえない中でも、自分の仕事が社会に役立っていると感じることでモチベーション高く働けると分かり、また、最もお客様との距離が近い営業の仕事をやりたいと思うようになりました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
私はビジネスホテルのアルバイトで学んだ、「組織の顔として、周囲の役割の異なる人たちと連携し、客のどのような要望にも応えるという姿勢」を貴社の海外営業の仕事で活かしたいと思います。ホテルではレストランのコックや建物の異常に対応する防災スタッフなど様々な職務を担当するスタッフがいましたが、誰もが自分もホテルを代表する人間であるという意識があったので、客から自分の職務の範囲を超えた要望を受けた時も、周囲のスタッフと協力して応えようとする姿勢がありました。貴社の海外営業の仕事には、「お客様の声をできるだけそのまま社内の部署に届ける」ことが大事であると伺ったのですが、私はフロントスタッフとしてお客様の要望を対応するスタッフの方に正確に伝えていた経験だけでなく、組織の代表という自覚を持って、職種の壁を超えてお客様のニーズに応えようとする姿勢が、貴社の海外営業の仕事で活かせるのではないかと思っています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>一橋大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>経済学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2018年5月21日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
1次面接⇒2次面接⇒最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
作っている医療機器の働きが分かりづらいので、それを調べて理解することで会社への志望度を示しました。ESでゼミの事を聞かれたのですがゼミは真面目に参加していなかったため面接で突っ込まれたくなかったので、あえて難しそうな内容に見えるように書きました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
2次面接でかなり志望度の部分が見られていたので、島津製作所でどのように働きたいか具体的にイメージし、その根拠を過去の経験から説明できるようにするといいと思います。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>島津製作所 2019卒,総合職内定者エントリーシート2</h2>
<h3 class="esQuestion">ゼミのテーマについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
「社会に溶け込むスマートフォンにおけるソーシャルゲームとその可能性」コンテンツ産業の一つとしてスマートフォンにおけるソーシャルゲームを、社会学的に研究した。研究の中で核として置いたのは「ソーシャルゲームが国内で台頭した社会背景」、「課金と呼ばれる有料消費行動から浮かび上がる消費者の行動心理」、「それを誘発する社会心理」等である。また、日本は海外と比較してスマートフォンにおけるソーシャルゲームの収益が非常に高いことから、現代の日本人の生活スタイルとの何らかの親和性があるのではないか、と予測を立て海外との比較も行った。実際、ゲーム産業が非常に盛んな米国ではソーシャルゲームの収益の軸となるハードはパソコンである。社会学の観点からこの研究を進めることは、一コンテンツとしてのゲーム産業の理解を深めるだけでなく、ソーシャルゲームの魅力を本質的に理解させてくれる。</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に力を入れたことについて教えてください。</h3>
<p class="column-p">
個別指導塾講師のアルバイトである。
私が働く中で常に心掛けたことは2つある。1つ目に、自分の持つ授業の45分前には塾に来て、授業の準備と並行しながら早めに来る生徒や自習をしている生徒の質問対応を行った。授業中はあまり質問をしてこない生徒でも授業外だと積極的に質問をしてくれる生徒は意外と多い。また、<span class="hide_box_2">普段授業を担当していない生徒とコンタクトを取ることが出来るので貴重な時間である。2つ目に、担当する生徒一人一人の趣味や性格の把握に力を入れた。学校であった出来事や部活のこと等の話を聞くことは私にとって楽しみの一つであった。保護者との面談も積極的に行い、家での様子の把握に努めた。パーソナルなことを生徒と共有することで生徒との距離はぐっと近づき、教え方に幅を利かせられた。生徒がテストや入試で良い結果を出してくれることはやりがいであり、本当に嬉しいものである。そのプロセスにおいて生徒と講師の信頼関係は重要だと教える中で常々感じる。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。400字以内</h3>
<p class="column-p">
上記の経験から培われた「信頼関係構築力」と、所属するフットサルサークルにおいて、メンバー不足を解消した「課題解決力」を活かして、必要とされる営業マンになりたい。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合がチーム内で行えなかった。私は当時、サークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を出せていない事から新入生が入って来づらいことである。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そしてそれぞれの課題に対して、メンバーと話し合いを重ね解決し、1年後には17人までメンバーを増やす事が出来た。これらの経験を通して、貴社では技術系の人間と密な信頼関係を築き、貴社の高付加価値な製品の魅力を余すことなく伝え、営業としての付加価値も創造していける営業マンになりたい。また、現状に満足せず自身の課題を発見し、常に上昇志向を持って貴社に貢献したい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→GD→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
簡潔かつ論理的に記述するよう心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
私は冬のインターンシップに参加していたことで、少し早目の選考スタートとなった。また、インターンシップ選考に通っていればESは本選考でも基本的に通るので志望度が高いならばインターンシップへの参加を強く勧めます。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">島津製作所 2018卒,開発職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">「大学・大学院での学業」について教えてください。</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクなどに応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、インクなどの分散液は着色しているが故に光学的手法を用いての物性解明は困難を極める。そのため現在は着色の阻害を避けるよう、希釈の行程を経ての評価が主流である。しかし、希釈により試料の分散性が変化する恐れがあり、他の測定法が切望されている。そこで私は試料の着色にとらわれない超音波を測定に用いた。この手法では、製品状態と同じ条件下で物性の評価が可能となる。照射した超音波の試料中での減衰量解析から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。現在では異なる大きさの微粒子が含まれるより複雑な系の物性評価に挑戦し、自ら微粒子の合成を行い仮説検証を試みている。
</p>
<h3 class="esQuestion">「大学時代、最も力を入れたこと」について</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、<span class="hide_box_2">この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたがこれまで学んできたことやスキルを入社後どのように活かしたいと考えているか教えてください。</h3>
<p class="column-p">
大学院での研究を通して身に付いた「スピード感を欠かすことなく物事を遂行する力」、「妥協をせず初志を貫く信念」は貴社でより輝くと考える。私は最終目標を設定し、研究に取り組んでいる。大学院の2年を短い期間の集合と考え、その中で短期目標と長期目標を定めてスピード感を失わないよう心がけている。この考えは貴社で働く上で鍵となる。納期など時間に限りが存在する中で結果を表現することは非常に重要であり、一朝一夕では身に付かない能力だと考えるからである。得られた結果を素早く考察し、仮説検証を行うための最善の一手を常に思慮している。また、短期目標を常に念頭に置くことで、ゴールを見失うことなく妥協せずに始まりから終わりまでを駆け抜けることができる。貴社ではこの能力を活かして、納期に対応した業務を遂行するだけでなく、「世にないものを」、「より良いものを」の思いを持ち続け未来の創造に関する機器の製作に携わりたい。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社島津製作所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月5日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、SPI、一次面接(グループ)、二次面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
化学系専攻だったので、測定機器について化学の知見がいけせること、分析力があることをアピールした。
また、機械設計についても問題なく挑戦できることも盛り込んだ。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻は関係ありません。
何を大学で学び、どんな能力が企業で生かせるのかを相手によって変えることでどんな企業相手でも対応できます。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/653/ES-shimadzu.PNG',
'permalink' => 'test-ES-shimadzu'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '1132',
'title' => '積水化学工業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '積水化学工業の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。<br>
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。<br>
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<?php /*
insert_toc
no_h3_toc
*/ ?>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG" alt="積水化学" class="break-img" />
<h2>積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,<span class="hide_box_2">副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
</h3>
<p class="column-p">
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>農学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2021年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2020年3月16日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。</span>
</p>
<?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
</p>
<h3 class="esQuestion">最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、<span class="hide_box_2">またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
</h3>
<p class="column-p">
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>関西学院大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2020</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年4月26日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。</span>
</p>
<h2>積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内</h3>
<p class="column-p">
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、<span class="hide_box_2">授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】</h3>
<p class="column-p">
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>立命館大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>産業社会学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2019年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2019年7月3日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
ES・筆記→面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。</span>
</p>
<h2 id="anchor1">積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、<span class="hide_box_2">設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)</h3>
<p class="column-p">
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>積水化学工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>研究職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月30日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/652/ES-sekisui.PNG',
'permalink' => 'test-ES-sekisui'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '1131',
'title' => 'クラレ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'クラレの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
クラレの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<br>
株式会社クラレは機能性樹脂、各種フィルムで高い競争力を誇る大手化学メーカーです。<br>
ポバールやエバールなどの機能性樹脂以外にもイソプレン製品やメタアクリル樹脂など様々な事業を行っています。<br>
設立は1926年で、従業員数は単体3,386名、連結8,590名(2016年12月末現在)です。<br>
<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG" alt="クラレ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">クラレ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社へのエントリー動機を書いて下さい。その際、当社のどのような点(製品、仕事内容、社風など)に最も興味をもっているのか具体的に書いて下さい。(250文字以上350文字以下)</h3>
<p class="column-p">
次世代ニーズを常に追い求め、何者にも真似のできない製品を高い技術力で発信し続ける貴社は唯一無二の存在である。世に求められるものを飽くなき向上心で追い求め、世界に挑戦する姿勢に共感し、私も貴社の一員として世界のあり方を変えたいと感じたため、強く志望する。先日、会社説明会に伺った際に貴社の研究から生産までを担当する一貫した研究体制に強く惹かれた。その理由として、数年と長期事業に関わることはその分野のスペシャリストとして成長でき、また新たな分野の木を育てることができると考えるからである。イソプレン事業に携わり、「貴社の先人達が育てたポバールの木」の様に、私が肥料になってイソプレンの木に付加価値のついた枝を多く伸ばしたい。その過程で他分野と連携を取り、多角的な視点から新たなニーズを生み出したい。(348)
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、あなたが自らやり遂げたといえる経験を書いて下さい。そのとき、どのような困難があり、どう乗り越えたか具体的に書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
所属するサークルで新たな活動を提案し、サークル員の意識改革に取り組んだ。私は、京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレットの作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。その際には、活動意義についてプレゼンを行い部員の協力も仰いだ。まず、どの寺社に外国の方が多く来られ、英語案内が無いのかを調査することから始めた。また同時に、責任者として住職と交渉しパンフレットの作成や案内活動の許可を得た。この取り組みの中で特に困難であったのは本来の意味と齟齬がない英語案内を作成することだった。案内に仏教用語は欠かせないが、<span class="hide_box_2">対応した英語が存在しない場合が多く、新たに考える必要が生じたからである。例えば「悟り」や、「空」の概念がある。前者は比較的簡単に英語にできた一方、後者は困難を極めた。そこで再度住職に連絡を取り、概念の深い理解を進め、部員と議論を重ねながら適切な英語の模索を続けた。こうして全員で協力して案内を完成させることができた。結果、これまでの活動スタイルにとらわれていた部活に新たな道を示し、私が引退した後も意欲的に新しいことに挑戦する部活へと成長した。
</p>
<h3 class="esQuestion">学生時代に、チャレンジしてみたものの、思うようにいかなかった経験を書いて下さい。
うまくいかなかった原因と、それに対しどう行動したかもあわせて書いて下さい。(400文字以上600文字以下)</h3>
<p class="column-p">
研究室に所属し、初めて本格的な研究に着手した際、実験結果が思うようにいかず暗中模索を続ける経験をした。研究は主に超音波を用いた測定によるものだった。学部生時代、高分子に関する講義や実験を多く履修してきた私にとって、超音波を扱うことはもちろん初めてだった。これに面を食らったのは事実だが、実験結果が思うようにいかない一番の原因は研究に対する私の大きな勘違いであった。一人で結果を残し、全てを完結させることが研究だと思っていたのである。超音波を知らなかった私は先行研究やカーボンについての論文を自分で読みあさり、様々な調査から始めた。また実験についても何が必要で何をするべきなのかわからない状態のまま行っていた。本来であれば先生や、先輩にわからないことは聞いたり、指示を仰ぐのだろうが私はそれを決してしなかった。結果、自分の立ち位置や何を次にすれば良いか思いつかず、霧の中を彷徨った。このままではいけないと焦燥したのは、3ヶ月後のことだった。同時に、自分のプライドを捨て、指示を仰いだことにより研究に対する思い込みは払拭された。道が開けたと感じた。そこからの実験は素早かった。時間の使い方も計画的になり、必要なデータや今後の課題も自分で考えられるようになった。一人で考える時間も必要だが、やはり周りと連携することで分かることもある。この経験がなければ今でも独りよがりな研究をしていたのだろうと感じる。(598)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
交際が広く浅い①→②→③→④交際が狭く深い<br>
【自己評定1】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③出会いを大切にし、自らコミュニケーションを発信していくので自然と深い仲になる。(39)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
考えるより行動する①→②→③→④掘り下げて考える<br>
【自己評定2】上記の理由をご記入ください。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
②何事も挑戦ということが私の信条であり、経験から学ぶことを大事にしている。(36)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
あっさりしている①→②→③→④粘り強い<br>
【自己評定3】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
④1度挑戦してみてできなかったことは、様々な別の角度から最挑戦してきている。(37)
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたの性格に最も近いものをご選択下さい。<br>
思い切りが良い①→②→③→④事前に計画を立てる<br>
【自己評定4】上記の理由をご記入下さい。(40文字以下)</h3>
<p class="column-p">
③準備8割本番2割と、準備が出来の8割を決め、本番で2割を達成すると考えている。(39)
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社クラレ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学大学院</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年5月8日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別説明会、エントリーシート、WEBテスト(玉手箱)、技術面接、最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
相手が自分の働く姿をイメージできるように、具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
研究に取り組む姿勢や、考え方などを見られていると思う。
分野は違っても、分析力や計画の立て方などをアピールすれば良いと思う。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/651/ES-kuraray.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kuraray'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '1129',
'title' => '梓設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '梓設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG" alt="梓設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">梓設計 2018卒,設計職内定者エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">具体的な研究内容</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境下における温熱環境の評価」で、ペリメータの不均一な放射環境について、実験とCFD解析の比較によって検討を行っております。特に、内付ブラインド設置時に発生する、中空層からの室内への熱侵入現象について、詳細な測定と解析を行いました。また、計算時間の少ない、実用的なCFD解析手法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究を行っております。
</p>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
貴社の、多種に渡る幅広い設計事例に魅力を感じました。特に空港という場所は、年齢・業種を問わず様々な人々が利用します。不特定多数の人を対象とした建築物には用途別の照明等、多くの設備が必要になりますが、その課題に対し的確な答えを出していく姿勢は、<span class="hide_box_2">挑戦の連続であると思います。私自身も挑戦することに生きがいに感じるため、同じ志を持って働くことができると考え、貴社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外での活動(クラブ・サークル、アルバイト等)</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定業行う機会をいただきました。初めのうちは苦労も多くありましたが、一人で資料を読み込んで考えをまとめたり、時には社員の方に質問をするなどして、選定した器具を採用していただくことができました。その経験を通じて、自分の思いが形になったときの喜びや、皆で協力して一つの物件を完成させていくことの充実感、壁を乗り越えたときの達成感を感じ、設計事務所の業務に魅力を持ちました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社梓設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→性格診断→会社セミナー(グループディスカッション)→書類選考(2次)→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
フォートフォリオで自分の研究をわかりやすく説明できるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
会社セミナーとなっていますが、会社説明したあとグループディスカッションがあるので注意しましょう。また、1次面接の段階でかなり人数が絞られています。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/649/ES-azusasekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-azusasekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '1128',
'title' => '久米設計【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => '久米設計の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG" alt="久米設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">久米設計 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">志望動機</h3>
<p class="column-p">
赤坂サカスや恵比寿ガーデンプレイスといった地域を代表する建物だけでなく、明治大学生田中央校舎や川崎市立多摩病院など、私の生活に欠かせない建築物が貴社の作品でした。それらを設計する技術力、また、環境計画センターを設置するなど、環境建築への高い意識に魅力を感じ、貴社を志望しました。貴社で豊富な技術を吸収して自分を日々進化させ、長く愛される建築物を世に送りたいと考えています。
</p>
<h3 class="esQuestion">研究課題</h3>
<p class="column-p">
研究題目は「不均一放射環境における温熱環境の評価」で、ペリメータゾーンの不均一な放射環境について、CFD解析と実験の比較により検討を行っています。特に内付ブラインド設置時の中空層熱特性について、<span class="hide_box_2">詳細な測定と精巧な解析を行いました。また、計算時間の少ない実用的なCFD解析法の確立を目的に、解析モデルの簡略化について研究しております。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業以外で力を注いだ事柄</h3>
<p class="column-p">
設計事務所でのインターンシップを経験しました。そこで私は衛生器具の選定作業を行いました。業務の中には、初めは分からないことが多く苦労しましたが、社員の方に積極的に質問をするなどして、自分の納得のいく選定を行い、物件の打ち合わせの場で自分の考えを発表することができました。その結果、選定した器具を採用していただくことができ、自信と喜び、自らの成長を感じることができました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
新しいことに取り組むことに積極的に挑戦していくことを信条としています。現在使用している解析ソフトは、新しいことに挑戦したく、私が指導教官に提言し、導入しました。周囲に知識を持った先輩はおりませんでしたが、何度もマニュアルを読み返し、疑問点を一つ一つ書き出し調べることで、応用的な操作も行うことができるようになりました。挑戦を生きがいにしている私の積極的な姿勢が、貴社への貢献に繋がると信じております。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社久米設計</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年4月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
書類選考→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに行って、実際に働いてみた印象などを面接では言いました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
採用人数が多くないので、インターンシップやOB訪問などには積極的に行った方がいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/648/ES-kumesekkei.PNG',
'permalink' => 'test-ES-kumesekkei'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '1127',
'title' => 'イシダ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'イシダの内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG" alt="イシダ" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">イシダ 開発職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">趣味・特技などを教えてください。(50文字以下)</h3>
<p class="column-p">
ギターを弾くことが趣味です。また、京都に住んでいることもあり、寺社への散策も楽しみにしています。
</p>
<h3 class="esQuestion">大学時代の学業への取り組みについて教えてください。研究テーマや得意科目などを簡潔にご記入ください。(100文字以下)</h3>
<p class="column-p">
超音波を用いた微粒子分散液の物性評価が研究テーマです。インクなどに用いられる分散液の微粒子の分散状態は製品性能に関わる重要な物性です。測定結果から得られる情報と流体力学などを結びつけて評価しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">学業や研究における活動で、どんな取組みをしてきましたか。概要の紹介とともに、一生懸命取り組んだこと、自分の考えた工夫やアプローチなどがあればPRしてください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
微粒子分散液の評価を専門としています。一般に分散液は着色を前提としたものが多く、希釈や乾燥を経て、電子顕微鏡や光を用いて製品評価が行われます。しかし試料中で分散状態を変化させて凝集構造を成すような試料の場合、本来使用される状態のまま測定することが望まれます。そこで私は試料の着色や希釈、乾燥にとらわれず、試料本来の状態で測定できる超音波を用いて分散液を観察し、分散状態や、粒子径評価に成功しています。分散液の物性評価の実験を行う中で、分散液の濃度も非常に重要なポイントになります。異なる濃度で測定を行うことにより明らかになる物性も存在するからです。そのため高濃度での測定も望まれますが、<span class="hide_box_2">所持している装置では高濃度の測定は困難でした。そこでまず改善点を考察しました。機器の改変には指導教官の承認が伴うため、改善点をまとめたプレゼンを行い承認を得ました。機器の設計から見直し、指導教官を巻き込んで数回議論を行うことで以前よりも少ない試料量で高濃度まで測定できる機器を設計、作成しました。これにより、高濃度試料の物性評価に成功し、昨年11月に韓国で開催された国際学会で若手奨励賞の受賞にも至りました。
</p>
<h3 class="esQuestion">あなたが興味や関心のあることで、それをやっていると楽しくて、つい夢中になって取り組んでしまうことを3つ以上教えてください。また、それらに関して、自信のあることや自慢できることも教えてください。 ※項目を挙げるだけでなく、具体的な内容も分かるように書くようご留意ください。(300文字以上500文字以下)</h3>
<p class="column-p">
夢中になってしまうことは趣味のギターに関して3点あります。まず1点目に、ギターの弾き方についてです。ギターには様々な種類がありますが、主にエレキギターを弾いています。原理は音を電気信号に変換し、アンプで増幅させ出力します。そのため望む音色に重要なのは電気機器だと思われがちですが、弾き手の技術も重要になります。弦を押さえる強さや、弾き方に音色は強く依存するためです。この点に注視してギターを弾けることが私の自慢ではあり、時間を忘れる程集中してしまいます。2点目に、電気工作です。ギターの音色を変化させるためにはどうしても電子機器の交換が必要になる時があります。その時はギター内部の基盤を取り外し、新しくコンデンサなどを組み込みます。部品によって音色が変化するため、どこの部品を変えるかと考えていると夢中になります。構造を把握し、自ら音色を作り出すことで満足感が得られ、自信にも繋がります。3点目はメンテナンスについてです。ギターを長く、状態よく使うためには掃除や各部の点検が必要です。点検を通して新たな発見や電気工作のアイデアへと繋がることがあるため、楽しみながらメンテナンスを行っています。
</p>
<h3 class="esQuestion">これまでにご記入いただいたこと以外で、アピールしておきたい事があれば自由にご記入ください。(200文字以下)</h3>
<p class="column-p">
専門分野以外のことも積極的に勉強するように努めています。これは1点からの視点では詰まりがちになることも多角的な視点から考えることにより解決に繋がると考えているからです。そのため、専門としている材料工学や流体力学だけでなく、高分子化学や界面化学も論文や参考書を読み勉強しています。結果、これまでにはないアプローチで研究を進められています。現在は新たな視点からの新発見を世に発信しようと奮闘しています。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社イシダ</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>京都工芸繊維大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>工芸科学研究科</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>開発職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
個別会社説明会<br>
エントリーシート<br>
グループ面接<br>
筆記テスト<br>
個人面接1<br>
個人面接2<br>
内定
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
具体的に書くこと。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
専攻している学部が企業の専門と異なっていても内定は出るので、興味があれば受けてください。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/647/ES-ishida.PNG',
'permalink' => 'test-ES-ishida'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:158'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「内定」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword=内定'
),
(int) 1 => array(
'name' => '「内定」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '1126',
'title' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】',
'agentId' => '0',
'description' => 'ジェイアール東日本建築設計事務所の内定者のES(エントリーシート)です。内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート。',
'contents' => '<p class="column-p">
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!<br>
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!<br>
<a href="naiteiES">内定者のES一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG" alt="ジェイアール東日本建築設計" class="break-img" />
<h2 id="anchor1">ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート</h2>
<h3 class="esQuestion">当社を志望した理由</h3>
<p class="column-p">
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
</p>
<h3 class="esQuestion">自己PR</h3>
<p class="column-p">
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、<span class="hide_box_2">ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
</p>
<h3 class="esQuestion">JR関連施設について、どうあるべきか</h3>
<p class="column-p">
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。<br>
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。<br>
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。<br>
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
</p>
<h3>内定者プロフィール</h3>
<table border="1">
<tr>
<th>会社名</th>
<td>株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所</td>
</tr>
<tr>
<th>学校名</th>
<td>明治大学</td>
</tr>
<tr>
<th>学部系統</th>
<td>理工学部</td>
</tr>
<tr>
<th>職種</th>
<td>設計職</td>
</tr>
<tr>
<th>卒業年度</th>
<td>2018年</td>
</tr>
<tr>
<th>内定日</th>
<td>2017年6月1日</td>
</tr>
</table>
<h3>選考フロー</h3>
<p class="column-p">
小論文→1次面接→最終面接
</p>
<h3>面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事</h3>
<p class="column-p">
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
</p>
<h3>就活生へのアドバイス</h3>
<p class="column-p">
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/646/ES-jred.PNG',
'permalink' => 'test-ES-jred'
)
$path = '/columns/view/test-ES-jred'
$contents = '
内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧
ジェイアール東日本建築設計事務所 設計職エントリーシート
当社を志望した理由
私は建築を通して社会や人に貢献したいと考えています。駅や鉄道沿線の建物は街を形づくる基本であると思います。そのような建物に関われる可能性の高い御社では社会に大きく貢献できる可能性が大きいと思います。また、建築業界で全産業の3分の1の割合で二酸化炭素を排出していることを考えると、建築業界の省エネルギーに対する責任は大きいと思います。私は御社で持続可能かつ、魅力的な建築を設計したいと思い、御社を志望しました。
自己PR
私の強みは自分で決めた事をやり通す意志が強いことです。大学生活に関わる費用をアルバイトと奨学金で賄うと決めて大学1年の時から現在まで達成し続けています。また、ジョギングを週に3日以上続けると決めて現在まで1年間続けています。私は今までの経験から自分に約束したことを守り、継続していくことが大きな自信になり、武器になると確信しています。
JR関連施設について、どうあるべきか
駅施設というのは、「地域の顔」であると私は考えています。理由は、まちづくりを行う際は、最初に駅や周辺施設の開発から始まります。そのため、駅や周辺施設は開発に最も力が入れられており、それらの施設を見ればその地域のことがわかると言っても過言ではないと思っています。そして、それらの建物はその地域に住んでいる人や外部から来る人が必ず利用する場所です。なので、駅施設にはその地域と密接な関係で繋ぐことが、地域にとっても住んでいる人々にとっても非常に大切であると考えます。
私は、その密接な関係をつくるにあたり、2つのことを意識すべきだと思います。まず一つ目が「シンボルの役割」です。建築は言葉で語らず、形で語るものです。例えば温泉街の地域なら和のイメージをさせるような建築にするなど、その地域がどういった所なのか、形で語り人々にイメージを与えていきます。そうすることで、外部から来た人にも住んでいる人にもシンボルの役割を果たし、人々に愛させる建物になるのです。
二つ目が、「地域への発信」です。駅や周辺施設は開発に最も力が入れられた施設なので、常にその地域の新しいことがその施設に取り入れられます。数年前ではバリアフリーが取り入れられたり、近年では地球環境への意識向上により、省エネルギーの技術などが多く取り入れられています。そして、そこから街全体へと広がっていき、地域が発展していくのです。そのためにも、駅施設は常に最先端でなければならないのです。
この「シンボルの役割」と「地域への発信」を意識することで、駅施設は地域や人々と密接な関係をつくることができ、「地域の顔」となるのです。そして、駅施設の発展は地域の発展に繋がり、利用する多くの人々から愛される建築・地域になっていくのだと私は考えます。そのためにも、駅施設の設計には「地域の顔」となることを意識して設計していかなくてはならいないのです。
内定者プロフィール
会社名
株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所
学校名
明治大学
学部系統
理工学部
職種
設計職
卒業年度
2018年
内定日
2017年6月1日
選考フロー
小論文&rarr;1次面接&rarr;最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
実際に企業が設計した建物を見学して回り、面接では熱意をみせるようにしました。
就活生へのアドバイス
小論文は駅設計についてのテーマでした。また製図のトレース試験も同時にあります。対策したほうがいいです。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1744077242"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1744077240"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92