岡谷鋼機【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

岡谷綱機

岡谷鋼機 2020卒,総合職内定者エントリーシート

学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えて下さい。 ※300字以内

ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った経験だ。私のゼミでは机上の空論で終わらせず生の情報に触れることを大切にしており、毎年東南アジアを合宿先としている。しかし、学年間での壁を感じる事や、合宿を旅行と捉えている者がおり、ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミの合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。まず、28名いるゼミ生を必ず2学年が入るように3チーム編成した。加えて、それぞれにグループリーダーを設け、情報共有を常に行った。結果、学年間での親睦を深められただけでなく、合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。

あなたの【弱点】を教えて下さい。現在の【弱点】を克服する為にどんなことに取り組んでいるのかを教えて下さい。※300字以内

私の弱点は、話が長くなってしまうことである。人に対して何かを伝える時に、事柄の全てを、

細かいところまで伝えたい。という気持ちが出てきてしまい、話が長くなり結局何を伝えたいのか分からなくなってしまうことがある。これに対し、普段から1分間で自身の考えを伝える「1分間スピーチ」をゼミにおいて行うことに加え、事前に自分が伝えたい要点を紙に書いてまとめ、要点を整理することを行なっている。

当社の既存ビジネス以外で新たに取り組んでみたいことを、あなたの個性を発揮して大胆かつ自由にお書きください。 ※300字以内

廃材を用いたリサイクルビジネスに取り組んでみたい。今現在、SDGsが注目される世の中で今後リサイクルは注目し続けられる分野であると思うし、世の中にとっても必要不可欠な分野であると思う。特に川下だけでなく、川上とも繋がりのある商社であれば、バリューチェーンの全てを把握することができることに加え、リサイクルのシーズを見つけだす機会も多いと考える。従って、貴社の一員として日々仕事をする中で目にするであろうリサイクルのシーズを、ビジネスとして形にしていくことに取り組みたい。

内定者プロフィール

会社名岡谷鋼機株式会社
学校名早稲田大学
学部系統社会学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年5月10日

選考フロー

ES/Webテスト→GD→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

最後の設問では、インターンシップで学んだことを組み込むようにした。

就活生へのアドバイス

ES/Webテストの段階で落ちることはほぼないと思います。従って、面接・GD対策をしっかりと頑張ってください。

岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート

ゼミや学業において力を入れてきたことについて詳しくお書きください。

私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。

ゼミや学業以外で力を入れてきたことについて詳しくお書きください。

私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、

自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。

あなたが岡谷鋼機に入社後、実現したい「夢」を教えてください。

「日本と発展途上国の懸け橋を担い、両方の豊かな未来を創ること」だ。これから日本が海外諸国で優位に立つには、途上国の成長を促す必要があると考える。それに加え私がアフリカ縦断時に感じたことが、途上国の人口増加にインフラ整備が追い付いていない事だった。よって、私は「産業の基盤である鉄鋼を世界に張り巡らせる」ことで両方の豊かな未来を創っていきたいという夢を掲げた。中東、アフリカでの市場にも積極的に開拓していきたいと考えている。 これを実現できるのは世界と太いパイプを持っている御社以外あり得ないので御社を強く志望する。

内定者プロフィール

会社名岡谷鋼機株式会社
学校名中央大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月3日

選考フロー

エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

とにかく面接で熱意を見せることに徹しました。過去の経験からなぜこの会社なのかを一貫性を保つことに徹しました。

就活生へのアドバイス

熱意を見せることに意味があると思います。何よりもなぜこの企業で働きたいかを確立させることを最優先すると良いでしょう。

岡谷鋼機 2018卒,総合職内定者エントリーシート2

学生時代にチーム(2人以上)で取り組んだことで、あなたの「地味にスゴイ」活躍を教えてください。※300字以内

私がチームで取り組んだことは、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。その中での私の「地味にスゴイ」活躍は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、塾講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強法、様々な生徒へのフォローにもつながることになりました。

学生時代に履修した科目で最も力を入れたものについて、その理由と共に教えてください。※300字以内

私が履修した科目で最も力を入れたものは、心理学と社会心理学です。それは、私が元々「人」が好きだからかもしれません。最初は何となく履修した科目ですが、学んでいく内に、欲求にはヒエラルヒーが存在すると教わり、一体どういうことであろうと興味を持っていくようになりました。これは、

低次の欲求充足を前提にして高次の欲求充足へと向かうということです。しかし、欲求にはヒエラルヒーの位置の転換が起こります。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、その都度充足していて、欲求のヒエラルヒーには個人差が出てくる、人って面白いなと純粋に感じました。内容は難しかったのですが、人に対してより一層の興味を持ちました。

自分を表す単語を3つ書いてください。※300字以内

私を表す単語は、チャレンジ精神、主体的、根性です。私の座右の銘は、夏目漱石「こころ」のワンフレーズ「精神的に向上心のないものはばかだ」で、いつ何時、どのような環境下でも、チャレンジ精神を軸に行動しています。そして私はデニーズでアルバイトをしていて、朝の6時半から9時までの2時間半、1人でお店を回しています。頼れる人が自分だけの環境の中、仕事に優先順位をつけ臨機応変で的確な判断力を身につけ、主体的に行動することができます。また、現在私はデニーズを4年弱、塾講師を2年以上続けています。一度始めたことからすぐに逃げ出すような真似は絶対しません。例えそれが泥臭いと言われるような仕事であってもです。

内定者プロフィール

会社名岡谷鋼機株式会社
学校名慶應義塾大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月1日

選考フロー

ES→ウェブテスト→1次→2次→最終

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ウェブテスト激ムズなので、しっかり対策してから臨みました。

就活生へのアドバイス

SPI本を何回も解いて、ケアレスミスしないように頑張ってください。

株式会社JRT瀛遊国際に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES