一人でも大丈夫?オープンキャンパスに一人で行くメリット・デメリット

オープンキャンパスに一緒に行く友達がいなくてひとりで行く場合は不安を感じる方も多いことでしょう。実はオープンキャンパスに行く目的を考えると、ひとりで行くことで得することも多くあります!そこで今回はオープンキャンパスにひとりで行くメリット・デメリットについて解説します。

一人でも大丈夫?オープンキャンパスに一人で行くメリット・デメリット
目次

オープンキャンパスにひとりで行くメリット

オープンキャンパスにひとりで行くメリットには何があるのでしょうか。どうしても初めて行く場所であればなおさら、不安や寂しさがあるかもしれません。しかし、大学が自分に合っているかどうかをじっくり納得のいくまで確認するためにはむしろひとりの方がメリットがたくさんあるのです。早速見ていきましょう。

自分のペースで自由に見て回ることができる

オープンキャンパスには各学部やゼミ、さらにはサークルごとのブースがあります。また、キャンパスツアーなどで大学構内を順番に案内してくれるイベントもあります。他にも、展示物や自分の気になる箇所など、その人の目指す学部やチェックしておきたい箇所によってまわり方は異なります。友達と一緒だと、どうしても友達に遠慮してしまい、互いに充分に見て回ることができません。あるいは、友達と目指す学部が異なる場合、互いに大学の共通部分だけなど、中途半端にしか、自分の興味のある部分を見て回ることができないことが予想されます。たとえ同じ学部やサークルに興味があったとしても気になるポイントは異なります。ひとりで参加する方が自分の納得いくまで自分のペースでゆっくりと見て回ることができます。

在校生や教授にも質問ができる

オープンキャンパスでは、在校生や教授などが案内役として待機していたり、質問することができるコーナーもあります。ひとりで参加していれば、友達を待たせていることなどに気を遣うことなく、心置きなく質問や相談をすることができます。受験までの間に在校生や教授に質問や相談ができる機会はオープンキャンパスくらいしかありません。このチャンスを逃さないように、事前に質問事項や聞いておきたいことをメモしておき、時間を無駄にすることなく質問するようにしましょう!

周囲の参加者を冷静にチェック!同級生になる人の雰囲気を観察できる

オープンキャンパスではその展示やキャンパスツアーなどもチェックしておきたいですが、参加している自分と同じ立場の人たちの雰囲気もしっかり冷静にチェックしておきましょう。全員ではありませんが、自分がその大学に入学すれば同級生になる人たちです。大学ごとにその受験者や興味を持つ人のタイプが異なります。自分と仲良くなれそうな、同じタイプの人がいるかどうかも確認しておきましょう。自分とはあまりにもかけ離れたタイプの同級生が多い場合には、もしかしたら入学後に友達作りや価値観などの相違で苦労するかもしれません。持ち物や服装・髪型などにも注意することでその金銭感覚などもチェックすることができます。

オープンキャンパスにひとりで行くデメリット

逆に、オープンキャンパスにひとりで行くデメリットもあります。事前に覚悟と自信を持っておけば、気にならない程度のことではありますが、しんどいと感じる方も多いかもしれません。

待ち時間などがちょっと寂しい

オープンキャンパスでの公開授業などがある場合、その待ち時間などに少し寂しいなと感じることはあるかもしれません。周囲が友達としゃべっていればなおさらそう感じてしまう可能性はあります。事前に暇つぶしができる文庫本を持参しておくのもひとつの手でしょう。あるいは、配布された大学案内のパンフレットをしっかり熟読するのも良いでしょう!

周囲が友達といると気になってしまう

周囲が友達と来ている人ばかりだと、自分が一人で来ていることに対し引け目を感じてしまうかもしれません。しかし、自分が思っているほど周囲はあなたがひとりで来ていることに対し、悪意を持った目で見るようなことはありません。むしろ最近ではオープンキャンパスにひとりで行く高校生も増えています。むしろ冷静に数えてみれば友達と来ている人の方が少ないかもしれません。周囲を気にすることなく、自分のペースでまわることのできる自分の方が得なんだ!と堂々としていましょう。

最後に

オープンキャンパスにひとりで行くことへの不安は解消されましたか?メリット・デメリットを比べてみてもわかったように、むしろ1人で行く方がメリットがたくさんあります!親も一緒にオープンキャンパスに行くという方もいますが、お金を出してくれる親にも一緒に受験する大学を見てもらうことはありかもしれませんね。自分が受験勉強を一生懸命して高いお金を払い、4年間という長い時間を過ごす大学ですから、オープンキャンパスを利用してしっかりと納得いくまで吟味するようにしましょう!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES