自己PRで必須!自分の強みや弱みを自己分析で把握して上手くアピールする方法

就職活動を開始する際、まずやりましょうと言われるのが「自己分析」ですよね。自分のことは自分が一番良くわかっているはずなのに、それでも多くの就活生がこの「自己分析」に苦労しています。

特に、自分の「強み」と「弱み」を明確にし、それを自己PRで表現しなければならないのは難しいものです。

自己分析をどのようにすれば、自分の「強み」と「弱み」を把握できるのか?強みや弱みを知る自己分析のやり方や上手にアピールする方法について解説します

自己PRで必須!自分の強みや弱みを自己分析で把握して上手くアピールする方法
目次

就活で企業の担当者が「強みと弱み」を聞く理由

企業や職種とのマッチングを見ている

企業の担当者は、就活生の「強みと弱み」を聞くことで、企業にマッチする人物かどうか、募集している職種への適性があるかなどを見極めようとしています。

入社してから、「会社や仕事が合わない」「思ってたのと違う」という事態は避けたいですよね。企業との相性や職種への適性はとても重要なのです。

入社後のミスマッチを避けるためにも、強みや弱みについては嘘をつかずに、正直に答えるようにしましょう。

就活生の自己分析力や努力を見ている

学生に「強みと弱み」を聞き、自己分析力や努力を見ているというケースもあります。仕事をする上で、自分の得意不得意を自覚していることは重要なことです。

自分を客観的に見れていることや努力していることをアピールするためにも、自己分析をしっかりと行いましょう。

自己分析で強みと弱みを把握するには

そもそも、自分の「強み」と「弱み」を把握することが難しいと考えている方は多いと思います。まだ仕事をしたことがない人は、自分がどのような「強み」と「弱み」を持っているのかを意識する機会もないのではないでしょうか?

特に、面接での自己PRはその自分の「強み」と「弱み」がどのように仕事に影響を及ぼすのかを関連付けて話さなくてはなりません。どのような方法で自分の「強み」と「弱み」を見極めるべきなのでしょうか?

まずは自分で得意なことや不得意なことを書きだす

まずは、いきなり「強み」と「弱み」を考えるのではなく、自分の得意なことや苦手なことを書きだしてみましょう。得意・不得意でパッと思いつかない場合には、まず好きなこと・嫌いなことで考えてみても良いです。

たとえば体育の授業が嫌いだと感じているのであれば、なぜ嫌いなのか、運動音痴だからなのか、汗っかきだからなのかなど、その理由を紐解いていくと「運動が苦手だから」など、自分の得意・不得意をなんとなくでも把握することができます。

家族や友人に聞いてみるのも◎

さらに、自分ではなかなか気づいていない得意・不得意を知るために、家族や友人にも聞いてみることをおすすめします。これは、面接でも役立ちます。

「自分ではあまりそうは思わないのですが、親しい友人からはその場を仕切るのが上手だと褒められたことがあります」と、自分ではアピールしづらいことも伝聞でアピールすることができることもあります。

それでも難しい……過去の自分を分析する方法

これまで生きてきて、自分の「強み」と「弱み」に向き合った経験がない人のほうが多いこともあり、短時間で考えてみてもなかなかすぐには思いつかないものです。

特に、過去の自分の経験から「強み」と「弱み」を把握しようとしても、なかなか客観的に過去の自分を分析することは難しいかもしれません。そんなときはどのような方法が良いのでしょうか?

過去に頑張ったこと・打ち込んだことを書きだす

まず、「強み」と「弱み」を探すぞ!というのは一旦置いておいて、これまで生きてきた中で自分が頑張ったことや一生懸命打ち込んできたことを書きだしてみましょう。

子供の頃の習い事でもいいですし、部活動や趣味などでも構いません。あるいは、実家の仕事を手伝っていたとか、ボランティアをやっていたなどでも良いですね。

その出来事で褒められたことや挫折したことを書きだす

これまで生きてきた中で自分が頑張ったことや一生懸命打ち込んできたことを書きだしてみたら、その出来事で褒められたことや、人とは違う工夫をしていたことを書きだしてみましょう。

次に、その出来事で挫折した経験があればそれも書きだしてみましょう。いくつかのできごとや、いくつか褒められたことや挫折したことがあれば全部書きだします。

自分のパターンとやりたいと考えていることを知る

それらを俯瞰してみてみると、パターンが見えてくることがあります。たとえば、「いつも中心的な存在でリーダーの役割を担っているな」であったり、「いつも挫折してしまうのは体力不足が原因のことが多いな」であったりなどです。

あるいは、「どのようなグループに所属していてもいつも正義感にかられて動いていた気がする」など、自分の考え方やポリシーが見えてくることもあるでしょう。

就活で使える「強み」「弱み」の一覧と選び方

ここでは、就活の自己PRなどで使える「強み」と「弱み」の要素を一覧にして紹介します。

就活で使える「強み」の要素一覧

自分を効果的にアピールするには、仕事でいかせる性格や能力を「強み」として選ぶようにします。企業の求める人材や活躍している人はどんな人なのか調べてみるといいでしょう。

・根気がある、継続力がある
・気配りができる、細かいことに気がつく
・協調性がある、チームワークが得意
・リーダーシップがある
・独創性がある
・忍耐力がある
・柔軟性がある
・向上心がある
・好奇心が旺盛である
・責任感が強い

就活で使える「弱み」の要素一覧

「弱み」を選ぶ時にも、業界の特徴や企業の風土、希望する職種への適性などを考慮する必要があります。

人と関わることがメインとなる仕事で、「人と話すのが苦手です」などと言ってしまうのは避けた方がいいでしょう。「あまりに致命的な欠点」や「どう考えてもこの仕事に合わないだろう」と思われるような弱みはあげないことです。

・頑固である
・人見知りである
・優柔不断である
・飽き性である
・周囲に気を使いすぎてしまう
・積極性にかける
・神経質である
・心配性である

「弱みはありません」はNG

「不利になるかもしれないから自分の弱みは言いたくない」と思う人もいるかもしれませんが、「弱みはありません」はNGです。

面接官が見ているのは、「自分を客観的に分析できているかどうか」や「自分の弱点を克服するために努力できる人かどうか」だからです。

誰にでも弱みや不得意なことがあるものなので、「弱み」があること自体は問題ではありません。弱みを「自覚していること」、そして「弱みを克服するために努力をしているかどうか」が重要なのです。

自分の強みと弱みをアピールするには

このようにして、自分の「強み」と「弱み」を把握することができたら、それを自己PRにしていきます。強みは自信をもってアピールし、弱みはそのまま弱みとしてではなく改善点も添えて伝えることが大切です。

強みは具体的なエピソードとともに

日本人はなかなか自分の良いところや得意なことをアピールするのが苦手だと言われることもありますが、就職活動では堂々と自分の強みをアピールする必要があります。

ただし、ただ「私は●●が得意です!強みです!」と言っても説得力がありません。必ず具体的なエピソードとともに伝え、相手に納得してもらう工夫をしましょう。

特に自分の強みについては、実際にその企業の仕事にどう生かしたいと考えているかを伝えるようにします。

弱みは改善策や強みに変えることができないかを考えて

自分の弱みは、そのまま伝えてはマイナスポイントです。特に、志望している業界の業務に直接影響する弱みは避けるのが良いでしょう。そして、自分の弱みを把握した上でそのための改善策や努力をしていることを一緒に伝えることをおすすめします。

「私は体力がないのが弱点だと把握しています。そのため、昨年からジムに週3回通い、体力の向上を目指しています」という風に、弱みを弱みのまま諦めていないことをアピールすることが必要です。

最後に

「強み」と「弱み」を自己分析で把握する、というとついつい身構えてしまいがちです。しかし、自分の過去の出来事から「自分なりの傾向」を知るというふうに考えればそこまで難しくはありません。ぜひ試してみて下さいね。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES