インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">「」の検索結果 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />「」のコラム一覧 Notice (8) : Undefined variable: newColumn [APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp , line 94 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
)
$path = '/columns/view/test-intern-what-to-do'
$contents = '長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
インターンの種類
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
1DAYインターンの特徴と目的
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
短期インターンの特徴と目的
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
長期インターンの特徴と目的
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
職種別!インターンの仕事内容を解説
営業
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
マーケティング
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
企画
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
事務
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
エンジニア
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
ライター
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
デザイナー
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
大学の窓口で相談してみる
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
企業に直接問い合わせる
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
インターンシップ専門のサービスを利用する
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
最後に
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。
' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1744077240"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1744077242" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1744077242" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr68189757a0cd5-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68189757a0cd5-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68189757a0cd5-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr68189757a1edd-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68189757a1edd-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68189757a1edd-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A195" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A195" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A195" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A195" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-konicaminolta" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタの短期インターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
コニカミノルタのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
コニカミノルタ
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-nissay" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本生命のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-internship-question-mail" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メー... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-interview-questions" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
面接でよくある質問と答え方
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-three-mega-insurance" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールデ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-gab-test" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
GABとは... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-cab-test" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
CABとは?
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-spi-ball-box-difference" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法につ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-what-to-do" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何するの?職種別に解説!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
インターンって具体的に何するの?職種別に解説! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:194" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:191">191</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:192">192</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:193">193</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:194">194</a></span> | <span class="current">195</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:196">196</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:197">197</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:198">198</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:199">199</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:196" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1744077242" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a444b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a444b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr68189757a444b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a444b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a444b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a444b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a444b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68189757a444b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68189757a444b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
)
$path = '/columns/view/test-intern-what-to-do'
$contents = '長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
インターンの種類
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
1DAYインターンの特徴と目的
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
短期インターンの特徴と目的
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
長期インターンの特徴と目的
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
職種別!インターンの仕事内容を解説
営業
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
マーケティング
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
企画
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
事務
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
エンジニア
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
ライター
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
デザイナー
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
大学の窓口で相談してみる
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
企業に直接問い合わせる
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
インターンシップ専門のサービスを利用する
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
最後に
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1744077242"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1744077240"/>'
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="index l-wrap__main">
<!--nocache:005-->
<div id="noticeMessage"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/display_loading_circle.css?1744077240"/><script type="text/javascript" src="/js/display_loading_circle.js?1744077242" defer="defer"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1744077242" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/mypages/freewordSearch?keyword=" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr68189757a0cd5-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a0cd5-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68189757a0cd5-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68189757a0cd5-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">「」の検索結果</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr68189757a1edd-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a1edd-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68189757a1edd-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68189757a1edd-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">「」のコラム一覧</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="page-meta">
<div class="columns_main_head columns_headImg page-meta__header">
<img src="/img/column-top/columns_banner-02.png" alt="" class="page-meta__header-image">
<h1 class="columns_head_title_main columns_head_title page-meta__header-title">「」にヒットするコラム一覧</h1>
</div>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A195" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A195" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A195" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2FfreewordSearchColumnList%2Fpage%3A195" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<div class="columns column-list">
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-konicaminolta" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタの短期インターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
コニカミノルタのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名
コニカミノルタ
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-report-nissay" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命のインターンシップ体験談"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
日本生命のインターンシップ体験談 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-internship-question-mail" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メー... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-interview-questions" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
面接でよくある質問と答え方
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-three-mega-insurance" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説 </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールデ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-gab-test" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
GABとは... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-cab-test" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
CABとは?
... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-spi-ball-box-difference" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法につ... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
<div class="column-list__item">
<a href="/columns/view/test-intern-what-to-do" class="col clearfix column_separator column-unit">
<div class="column_img_wrap col_left f_center column-unit__image">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何するの?職種別に解説!"/>
</div>
<div class="col_right column-unit__meta">
<span class="col_link column-unit__title">
インターンって具体的に何するの?職種別に解説! </span>
<p class="columns_content_text only_pc column-unit__description">
長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類... </p>
<span class="col_link columns_shosai only_pc column-unit__link">続きを読む</span>
</div>
</a>
</div>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:194" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:191">191</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:192">192</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:193">193</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:194">194</a></span> | <span class="current">195</span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:196">196</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:197">197</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:198">198</a></span> | <span><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:199">199</a></span> <span class="next"><a href="/columns/freewordSearchColumnList/page:196" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1744077242" defer="defer" 1="1"></script> <!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-side-contents">
<!--nocache:006-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="f">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png"
alt="f" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a444b-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a444b-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: newColumn [<b>APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp</b>, line <b>94</b>]<div id="cakeErr68189757a444b-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a444b-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a444b-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr68189757a444b-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr68189757a444b-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr68189757a444b-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr68189757a444b-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp'
$dataForView = array(
'keyword' => null,
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195',
'loggedIn' => false
)
$keyword = null
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[195ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [195ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '3280',
'title' => 'コニカミノルタの短期インターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'コニカミノルタのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
コニカミノルタの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png" alt="コニカミノルタ" class="break-img" />
<h2>コニカミノルタのインターンシップ体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>コニカミノルタ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>実践型!新規ビジネス創造1Dayインターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>早稲田大学理工学術院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大学の研究室の先輩の中に就職した方がいて興味を持ったから。また、企業の説明会に参加した際に社員の方とお話しして、雰囲気が自分に合っていると感じたから。企業が掲げている積極的にチャレンジする理念にも共感することができた。業績の安定性や事業内容、社員の働き方などの観点から企業を選定していた。ITが関与する分野は、どの業界にとっても今後不可欠なものとなると考えていたので、広く社会と関わることができるという点で魅力を感じていたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
比較的オードドックな質問が多かったように感じた(志望動機、大学入学後に乗り越えた困難・挑戦して何かを成し遂げたこと経験・最も力を入れている研究内容などの具体的な説明など。特に、<span class="hide_box_4">そのトピックにおける難しかった点や自分なりに創意工夫した点を重点的に求められるような内容が多かった)。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
実際の業務ベースの課題を基にしたテーマだった。現場社員がインストラクターとしてマンツーマンでサポートしてくださったので、理系の方はもちろん、プログラミング経験がない文系の方も挑戦できる雰囲気だった。実施テーマは、かなり具体的だったように思う。顧客の抱える課題について、IT業界の最前線で活躍する社員と一緒にIT戦略を提案していくという内容だった。自分が参加したときのテーマは、大規模ネットワークを利用した新規ビジネス提案に関連したものだった。徹底した顧客目線や問題解決のアプローチなど、その企業の文化に触れながら仕事を体験することができた。また、社員との座談会もあったので、仕事に向かう姿勢や思い、さらには、会社の雰囲気などをざっくばらんに質問することができた。社員の方からリアルな側面からのアドバイスなども聞くことができて貴重な機会となった。イベントを通して、エンジニアとしての観点から、ITソリューションについて深く知ることができたし、今後の大学生活や仕事に活かせるような新しい知見や経験も得られたと思う。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
本選考への優遇が少し見られたと思う。部門が細かく分かれており社員によって仕事内容が全く違うため、興味のある分野に携わる社員をOBOGの中から探すのは難しいが、インターンシップに参加すると、その後セミナーに呼ばれ、そこで多くの社員に会うことができた。なので、インターンシップを経て希望部門の社員を見つけ、その後社員訪問を行うことで詳しいキャリアプランの選択肢や部門の雰囲気を聞くことができ、志望動機を固めることができたのは大きなメリットだと感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT業界に就職予定である。ITを軸に幅広い業界と関わることができると感じたから。その経験を積むことで自分の市場価値を高めることができればと考えている。また、本選考を通して社員の方とお話しているうちに、企業の雰囲気が自分とマッチしていると感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
オープンイノベーションの雰囲気を体感したい学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
社員の方がインターンシップの選考を行う際、プロフェッショナルとして活躍できる人材かどうかを見る判断基準は、「学生時代に勉強に打ち込んできたか」という点だと感じた。学業について深く聞かれる場面があり、事前に用意していた留学経験の話をしたのだが、インターンシップの選考では、特定の話題について、何度詰められても答えられるように事前に準備していくことが合否に大きく影響する。どういう目的意識で学業に取り組み、どのような工夫をし、結果どのような学びがあったか、といった点で学業に関するエピソードを事前に整理しておけると良いと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2800/intern-report-konicaminolta.png',
'permalink' => 'test-intern-report-konicaminolta'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '3279',
'title' => '日本生命のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日本生命のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!
',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
日本生命の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png" alt="日本生命" class="break-img" />
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の12月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界と貴社について深く知るために応募しました。私は人に貢献することにやりがいを感じるので、リスクに備えて人々に安心を与えられる保険に興味を持ちました。その中でも、資産を適切に運営することは業務の要になると思いますので、業界トップを走る貴社において、その意義や本質を学びたかったです。また、エントリーシートでは、意気込みとしてインターンまでに事前学習を行い、本番でも積極的に質問するなど、成果を最大限にできるよう努めることを記載しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
グループワーク、面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・専攻内容について、<span class="hide_box_4">詳細を入力ください<br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、どのように取組んできたかを具体的に入力ください<br>
・インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力ください<br>
<グループワーク><br>
・担当社員が一人つき、常に見られていました。お題は、少し突拍子な設定で、地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというものでした。フィードバックの時間もあり、勉強になりました。<br>
<面接><br>
5人程度のグループ面接。内容はESの深掘りと逆質問</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、グループワークに入りました。内容は、選択肢として与えられた4社の企業のうち、どこに投資するかを考え、最終日に発表するというものでした。財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルの理解など、比較的高度な分析が求められました。ワーク中には中間発表の機会も設けられており、課長代理クラスの社員からフィードバックをもらえるため、資産運用についての理解はかなり深まると思います。また、発表前にはプレゼンの仕方(どうすれば伝わりやすいかなどのテクニカルな部分)についてもレクチャーがあり、学生にとても親切な印象を受けました。それ以外には、座談会の時間が数時間設けられており、計5~6人の方にお話しを聞くことができました。また、各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、困った時はいつでも手助けを求めることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できました。グループワークにおいても、フィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思います。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、良い企業だという印象を受けました。本選考でも受けるつもりの学生は、必ず行っておいた方が良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
もともと金融業界を志望しており、生命保険業界はともあれ、日本生命はとても良い会社だと思いました。とはいえ、縮小していくマーケットであるため、実際に本選考で受けたいと思うほどには志望度が上がりませんでした。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
グループワークを学びたい学生、生命保険業界について知りたい学生、日本生命を受ける予定の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔が売り込めると思います。質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人が大勢いるため、必然的に選考の難易度が高くなります。ぬかりなく対策することをお勧めいたします。特に集団面接では話が被ることが多い印象だったので、引き出しはいくつか持っておいた方が良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。複数日程のインターンシップを探していたこと、面接が選考ステップにあること、大手生命保険会社の話を聞いてみたかったこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。また、実際の職場に行って体験ができるインターンシップは珍しかったため、参加したいと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特にありません。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1次選考<br>
・エントリーシートの提出<br>
自分自身が最も力を入れて取り組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取り組んできたか具体的に入力ください。(200文字以下)<br>
インターンシップに応募した動機や、意気込みについて入力してください(200文字以下)<br>
・webテスト<br>
SPI<br>
二次選考<br>
・グループ面接<br>
ガクチカのみ。深堀はほとんどなかった</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日の午前中は生命保険会社についてのオリエンテーションと資産運用部門について簡単に学べるゲーム感覚のワークをグループ対抗でやりました。午後からは選考次に希望をとったそれぞれの部署への配属式と社会人のマナー(言葉遣いや名刺の渡し方など)を学び、配属先の部署の代表の方へのあいさつと、2日目以降の内容についての話がありました。2日目から4日目は朝から配属先の実際の仕事場にお邪魔し、社員さんの真横で終日作業をしていました。最終日のプレゼン内容は配属先で学んだことをもとに新しい事業の提案をするというもので、中日は部署の業務内容について社員の方から説明をしていただいた後に、プレゼン準備をしました。プレゼンの仕方や資料作成方法などについても社員の方が指導してくださりました。グループは4人程度で皆さんレベルが非常に高かったです。また、配属先の社員の方々と丸の内へ昼食に出かけたり、夜には懇親会を開いてくださるなど非常にその部署の社員さんと関わる機会が多かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
保険会社について、日本生命についての理解を深められたことはもちろんですが、それ以上に社会人として働くことについてを学ぶことができたインターンシップであったと感じました。実際の職場で、社員さんの真横でワークをする機会も、発表資料作成についてを教えていただく機会もいただき、非常に成長できたと感じます。何より、社員さんと関わる時間が非常に多く、社風、人柄がよく伝わってきました。学生のレベルも高く、非常に濃い5日間を過ごすことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
損害保険会社<br>
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険会社に興味がある方</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>資産運用部門</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学経済学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加した理由は3点あります。1点目に保険業界に興味を持っており、保険業界での働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に日本生命は生命保険業界最大手に分類されますが、業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや座談会、そして企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目にES、面接ありのインターンシップかつ3dayのインターンシップであり、参加のハードルが比較的高く、自分の力量を試したいと考えたからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターン参加のためのエントリーシートでは、<span class="hide_box_4">面接は集団面接とGDを1日のうちに行いました。一度希望していた実務体験のインターンシップには落ちたのですが、その後電話があり、第2希望にしていた資産運用のワークのインターンシップに参加することになりました。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われたものの、企業の知名度から応募数はかなり多いのではないかと推測されます。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、経済学部や商学部や経営学部の学生が集まっており、資産運用についてのワークを行いました。生命保険業界ではお客様から預かった保険料を投資する資産運用によって安定的に保険料を提供できており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、その会社に投資をすべきかという資産運用ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を日本生命の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また上司役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、PCを用い、プレゼンテーション資料を用意して報告することが求められます。投資先を検討する中で、様々な投資に関する知識が必要になりますし、投資先の状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界の中でも資産運用の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。<br>
またインターンシップに参加するまでの選考でも、面接やES、GDの経験になり、フィードバックもいただけたため非常に有意義でした。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)や保険業界のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味のある学生、就職活動を始めたての学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。<br>
インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,10月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>京都大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加した理由は金融業界に興味を持っていたからです。その金融業界の中でも生命保険会社は人々の困った時を助けることが出来るという福祉的な役割を持ち、社会に大きく貢献しており、社会にとって欠かせない存在だと感じたことから興味を持つようになりました。ただその当時の私は生命保険会社についてどんな保険があるかということすらも知らなかったので、保険会社の業務内容や働き方について詳しく知りたいと思い参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
会社ホームページを簡単に見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの設問は「自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて、<span class="hide_box_4">どのように取組んできたかを具体的に記入ください。」「インターンシップに応募した動機や、意気込みについて記入ください」「専攻内容について、詳細を入力ください」でした。面接は学生時代に力を入れたことや志望理由を聞かれました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは大きく3つのことを体験しました。1つ目は生命保険会社がどういった業務を行っているかという業界についての講義や日本生命がどういった会社かということについて座学で学びました。具体的には、日本生命にある部署とその部署で行われる仕事の内容や、生命保険の種類や仕組み、どういった社員の人が働いているかということなどです、<br>
2つ目は、グループワークで実際に日本生命にある保険商品を扱い、どのような販売戦略を立てるかということを行いました。グループワーク中は職員が1人ついてくださっていて疑問点は質問することが出来ました。また、最終日にはグループで考えたことをインターン参加者や職員の前で発表して、質疑応答やフィードバックをもらったりしました。<br>
3つ目は座談会です。様々なキャリアを歩んでこられた職員のかたが来られていたので、自分が気になぅた職員のブースに行って、気になることを聞くということを行いました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加したことで保険業界について詳しく知ることが出来ただけではなく、日本生命という会社がどのような会社が理解することができたと強く感じました。保険会社は保険を作ったり、売ったりするだけではなく他にも様々な仕事があると知れたことや、日本生命が働く人を大事にしている会社であることや職員の方が仕事に誇りを持って働いていると知ることが出来たのは、自分にとって大きな成長できた点だと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は保険業界に興味を持つようになりました。というのも、今までは保険商品すらもほとんど知らないような状態でしたがインターンシップに参加したことで、保険業界の詳しい業務内容や働き方について知れたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
保険業界に興味を持つ学生にオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップの選考では集団面接を行いました。そこではインターンシップの志望理由を聞かれましたが、私はまだその当時は就活を始めたばかりで上手く答えることはできませんでした。なので、後輩の皆さんはそのようなことがないように、なぜ日本生命のインターンシップに参加したいのか、インターンシップに参加することでどういったことを学びたいのかなどを面接できちんと話せるようにしておくとよいと思います。そのためには、会社のホームページを見るなどして業務内容を少し理解することも大事だと思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受け入れインターンシップIT・デジタルコース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学院</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
夏の段階では幅広く業界をみようと思っており金融業界に興味があったので、その中でも生命保険業界のトップに位置する日本生命のインターンにはぜひ参加したいと考えたからです。また先輩でも日本生命で働く方がいて、とても楽しそうに働かれているイメージがあったので社風を体感したいと思いました。このインターンは職場受け入れ型であり、様々な部署に受け入れがある中IT・デジタルコースもあったので、理系の私にはぴったりのインターンだと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
事前に他の企業を受けており、面接とGDの準備をしました。またHPを中心に日本生命のことを調べ、面接での志望動機に組み込みました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
【インターン参加フロー】<span class="hide_box_4"><br>
ES→GD・グループ面接→参加確定<br>
【ES質問】<br>
① 応募理由200字以下<br>
② 学生時代頑張ったこと200字以下<br>
【GD・グループ面接】<br>
1日で2つの選考を行います。まず会場に到着すると、GDを行いました。お題はサイコロを降って決めるので行き当たりばったりであると思います。次にグループ面接を行いました。5人で20分程度の面接なのでかなり深掘りは少ないです。ハキハキと笑顔で答えられるかを見ているように感じました。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】<br>
学生全員でガイダンスや説明を受け、その後配属部署が発表されます。様々なコースの人たちがいて、大企業であることを思い知らされました。その後、IT・デジタルコースの社員が迎えに来てくれ部署の簡単な説明を受けました。<br>
【2日目〜4日目】<br>
配属部署ごとに、講義や与えられた課題やワークを進めます。最終日に各配属部署で行なったワークや、学んだことなどを他部署の学生の前で発表するコンペを行います。それに向けての準備も行います。私の部署で行なったワークは、日本生命がシステム改善をしていく際のプロジェクトスケジュールの立案や、ITサービス改善施策の提案などを行いました。<br>
それ以外にも、配属部署の社員の方々とランチに行ったり、飲み会に連れてって貰えたりします。<br>
【5日目】<br>
全学生で集まってコンペを行いました。投票によって上位の部署の人は再度発表を行い、東京会場で1位を決めます。最後には大阪会場の1位とWeb会議で優勝を決めます。私は予選で負けたので、ひたすら人の発表を聞いて1日が終わりました。最後には人事部主催の懇親会も用意されていました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
【成長できた点】<br>
事業会社のIT部の業務内容が理解できます。インターンに参加する前は、Sier,ITコンサルと比べてお客さん先の事業会社のIT部署はどんなことをしているのか不明でしたが、参加後は業務領域まで大体イメージできるようになります。<br>
【感想】<br>
社風・待遇などは、大企業ということもあって凄まじいと感じました。しかし事業会社のIT部署だと、やはりスピード感や身に付く専門性に疑問を持ってしまうと感じました。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
私はインフラ業界を志望しており、鉄道業界に就職することにしました。<br>
【理由】インフラ業界の使命感や人の生活への溶け込み度は、どの業界にも勝ると思い、自分自身が働く上でのモチベーションに繋がると考えたからです。日本生命は使命感や待遇ともにトップクラスで魅力的感じましたが、身に付くスキルや自分自身のモチベーションの点で気になってしまうことがあり、秋冬からは志望しない業界とすることにしました。
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
IT・デジタルというと、理系のイメージを持たれるかもしれませんが、働かれている社員の方々の半数以上は文系出身の方でしたし、教育する文化も整っていると感じました。そのため文系の学部生でITに興味があるという方にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
夏・秋含め3回開催されるインターンシップです。参加すると露骨な優遇はありませんが、参加者限定のイベントも用意されており、本選考を受けるにあたって有利に進められると思います。また実際の職場に働ける珍しいインターンであるため、志望度が高いなら是非とも参加するべきだと思います。参加するにあたって、GD・グループ面接を突破しなくてはなりませんが非常にオードソックスなので、他の企業で場慣れをしておけば問題ないと思います。頑張ってください。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,9月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>慶應義塾大学、法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
参加理由には、業務理解と社風の体感の2つがあります。金融業界にもともと興味があり、中でも生命保険の業務について詳しく知りたいと考えていました。インターンシップでは、実際の仕事に即した職務の経験をさせていただけるとのことだったため、自分の理解が深まると思い参加を決めました。また社風を知りたかったこともあります。保険業界のリーディングカンパニーで働く社員さんの雰囲気を肌で感じ、自分がその中で働区イメージを持てるどうかを確かめたかったからです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
前年度参加した先輩に選考などについてお話を聞きました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートやグループ面接の他に、<span class="hide_box_4">グループディスカッションがありました。参加者が6人から8人のグループに分かれてミニゲームを行い、そこで与えられたお題について意見を出し合って議論するというものでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
各部署に配属され、そこで与えられるお題についてグループで解決するというものでした。私が配属された部署は1チームあたり4人いました。そこで私たちが与えられたお題は「保険のセールスが新しく保険を売り込むときの手法について考案せよ」というもので、最終日にその部署の社員さん数名の前で発表しなければなりませんでした。お題については基本的にチームメンバーでアイディアを出し合ってまとめ、不明点は社員さんに聞くことができます。実際にある保険商品について調べ、それを売るために保険がどんな時に役立つものなのかということを1から理解する必要があったため、かなり大変でした。また各部署での発表の後に、全部署合同での発表会もあり、100名を超えるインターン生の前で自分のチームの案を発表しました。またそうしたワークの一方で、配属された部署の説明や実際にどんな職場なのかをオフィス内を見学しながらレクチャーしてもらいました。その際、働いている社員さんにお話を伺ったり、質問したりできる時間もあり業務理解に役立ちました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険についての理解はかなり深まりました。実際に保険商品について調べたり、社員さんに質問したりすることで学べた部分もあり、その点では自分の参加目的を達成できたと思います。また、インターンの目標とそれを達成できたかどうか振り返って記入する時間があり、自分の5日間の自己内省ができるという点でも良かったと思います。最後に、部署の社員さんから自分がどう見られていたかのフィードバックもあり、自己分析にも役立ちました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自分がもともと金融業界に興味があったこともあり、最終的には銀行に就職を決めました。自分が事業を進めるよりも、むしろそれをいかに下支えできるかということに就職活動の軸を置いており、銀行は金融面からサポートできると考えたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味がある学生さんはぜひ行っておくべきです。5日間かけて保険に関する理解が深まります。また、資産運用について体験できるコースもあったため、そちらに興味のある学生さんにもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考については、グループ面接やグループディスカッションなど、他のメンバーとの協調性を見られていたように感じます。いかに他の人の意見を活かしつつ自分の意見を主張していけるかが鍵だと思います。インターン中は社員さんがとても親切になんでも教えてくださるので安心してわからないことを聞いていいと思います。またその部署の社員さんだけでなく、他の部署の社員さんと昼食をご一緒させていただける機会もあるため、自分の興味を広げるきっかけになると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>同志社大学法学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
高齢者の増加や健康意識の増加が顕著になってきているこれからの社会で、生命保険のニーズや価値は伸びてくると思ったので、その業界について深く知るために参加した。ただ、大学3年の夏ということもあり、正直志望業界などは全く定まってなかったので、興味ある会社の一つでしかなかったが、生命保険業界を知るという点ではリーディングカンパニーである日本生命に行くことで業界全体のイメージが見えてくると思ったので応募した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ガクチカの作成と簡単な業界分析</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
<ES><br>
・自分自身が最も力を入れて取組んできたことについて<br>
・インターンシップに応募した動機や、<span class="hide_box_4">意気込みについて<br>
<グループワーク>
<br>
・テーマは地球が滅亡するとして、宇宙船が1台しかないとしたら、誰を連れて行くかというもの。20グループぐらいが同じ会場で受け、それぞれに社員さんが1人つき、フィードバックももらえたので勉強になった。<br>
<面接>
5人程度のグループ面接。内容はガクチカの深掘り</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目は企業説明や、日本生命としての資産運用の本心について説明を受けた後に、資産運用を実際に体験するグループワークに入った。そこでは財務諸表の分析や、3C分析、ビジネスモデルなどの解説を基に行なったが、如何にして資産を増やすかというよりは如何にリスクを最小限にして資産を運用するかが大切かということを学んだ。二日目からは配属された部署ごとで分かれて、それぞれ部署の社員さんから仕事内容について教えてもらう。そこから、その部署の課題や新規事業をインターンシップ生のみで考え、5日目に全体にプレゼンするという内容である。発表前にはどうすればプレゼンが伝わりやすくなるかなどのテクニカルな部分を教えてもらったり、意見のすり合わせ方やまとめ方についても非常に参考になる部分が多く、自身の成長に繋がったと思う。各グループに担当社員が一人いらっしゃり、ワーク中はグループに付きっきりのため、何でも相談できる環境も整っていた。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界、日本生命、生命保険会社における資産運用の役割や方針についてとてもよく理解できた。グループワークにおいても、課題解決型のワークなので自分で問題点を見つけて、それをどのように変えるかという思考力もついたと思う。また、全体的にフィードバックの機会が豊富に設けられているため、他社のインターンシップや本選考に向けてグループワークを学びたい方にも良い機会だと思う。感想としては、インターンシップ自体も社員様も本当に親切で、受けて良かったと思う。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし(プレゼン優秀者は景品貰える)</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカーに就職することに決定したが、このインターンで学んだことが選考に役に立ちました。このインターンを完走すると、恐らくインターン参加者限定イベントでガクチカや就活の軸の考え方をサポートしてくれださるので、オススメです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
金融に興味ない人でも、他の企業の選考やインターンで役立つ所作や考え方がすごく身につくので是非多くの人に行って欲しいと思った。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日本生命のインターンは会社理解はもちろん、他社の選考に参考になるようなワークやサポートがとても多く受けられるのでこの業界に興味ない人にも非常にオススメです。インターンは直接的に本選考には繋がってはいませんが、人事の方と話す機会や、フィードバックの機会が豊富にあるため、ここで積極的に行動すれば顔は覚えてもらえます。実際、質問する姿勢、率先して動く姿勢は高評価している印象を受けました。また、選考を受ける人も多く、学生のレベルも高い印象をすごく受けたので刺激を受けることが出来ると思います。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>冬インターンシップ 1day型 業界・企業研究コース</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
あまり志望業界が定まっておらず、色々な業界を見てみたいと思っていた。生命保険業界も受けてみたいと考えており、大学の先輩が日本生命に就職した事もあり、生命保険業界の中でも日本生命に興味を持った。生命保険業界や日本生命に対する知識があまり無かったため、生命保険業界や日本生命という企業について詳しく知ることが出来そうなこのインターンシップに参加することを決めた。選考がなく、誰でも参加することが出来る点も魅力的だった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップに参加するための、<span class="hide_box_4">エントリーシートや面接などの選考は特になかった。先着順で参加することが出来た。参加締め切り日の前日に申し込んだが、参加することが出来たため、ギリギリでも参加できる可能性は高いと思う。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、生命保険業界や日本生命という企業の概要に対しての説明を受けた。日本生命には様々な部署部門があり、全ての部署部門についてとても丁寧に教えてくださった。また、日本生命にはたくさんの業務内容があり、その業務内容もとても丁寧に教えてくださった。その後、業務体験ワークを行った。日本生命の職員になりきって実際の保険業務を体験するグループワークだった。日本生命という会社を知る上でとても役に立つグループワークだったが、どちらかというと営業職向けのグループワークだったため、資産運用やシステム系の部門を志望している方には少し向いていなかった。グループワークを通して、生命保険会社の理念や役割を知ることが出来、私としては大変有意義な時間だった。最後に、内定者座談会を行った。内定者の方に直でさまざまな質問をすることができ、NG質問は無しでと言われたため、なんでも聞くことが出来た。「なぜ日本生命を選んだのか?」「就職活動の軸は?」「この時期に何をしていたか?」などというオーソドックスな質問から、「他にどの業界を受けていたか?」という質問までできた。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
短い時間で、生命保険業界についてや日本生命についてを学ぶことが出来た。就職活動を進めていく上で困らないくらいの知識はついたと思う。内定者座談会では、なんでも聞くことが出来たため、日本生命の選考についてはもちろん、就職活動の軸やガクチカ・自己prについても聞くことができ、自分自身の就職活動の進め方もこのインターンシップ参加前と比べ明確になってきた気がした。体験型グループワークもできたため、日本生命で働くイメージが出来た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後は、参加前と比べ生命保険業界に対する興味が増した。このインターンシップで、生命保険業界のやりがいなどを聞くことができ、私が理想としている仕事のやりがいとマッチしているように感じたからだ。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界を考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3時間ほどの短いインターンシップで、生命保険業界について日本生命という企業についてを知ることができ、体験型のグループワークもあり、内定者座談会で何でも質問も出来たためとてもおすすめです。先着順ですので、生命保険業界や日本生命に興味があったら参加してみても良いと思います。私は申し込み締め切り日の前日に申し込みましたが参加できたため、締め切り日ギリギリでも参加できる可能性が高いです。どの部門を受ける方にもおすすめできるインターンシップです。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>職場受入型インターン</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>大阪大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就活を始めたばかりだったので、とりあえず日系大手企業だったからという理由だけで応募しました。生命保険業界のリーディングカンパニーであり、昔からの人気企業なので社員さんも優秀そうで給料も高いと聞いていたので志望度はそれなりにありました。ただ、生命保険業界について何も知らなかったので、このインターンシップに参加して学ぼうという気持ちが大きかったです。職場受け入れ型ということで、会社や社員の方々の雰囲気も知ることができるのではと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ESは学生時代頑張ったことや趣味を書く欄がありました。
面接は選考会という形で、<span class="hide_box_4">説明会とGDと集団面接(学生3面接官1)を3時間程度の間に行いました。集団面接は学生3人で三十分程度なので1人あたりの時間は十分程度と短く、端的に話すことが大切だと感じました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは事前に提出した希望を基に部署に配属されてその職場の中でグループワークや座談会や講義を行います。部署に配属されますがさすがに実際の仕事を体感することはありません。しかし、実際の職場の空気感を味わうことができるだけでも大きな意味があります。グループワークのテーマは日本生命が今後発売すべき新商品を考えることでした。最終日には全体の前で発表があります。ワーク中は、若手の社員の方が3人ほど代わる代わるそばについて下さり、議論を外から眺めて下さり、必要に応じてアドバイスをしていただけます。おそらくこの社員の方々の評価は人事部に伝わるはずなので、グループワークは全力で取り組みました。また、最終日のプレゼン終了後には、同時にインターンシップが行なわれている、東京と大阪の会場を映像でつないで互いが学んだことを発表しあう質問会などもあったので面白いインターンシップでした。懇親会が職場で1度、最終日に学生全体で1度ありました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
インターンシップで得たものは生命保険業界に関する見地とインターンシップにおいてリーダー役としてリーダーシップを発揮した経験値です。このインターンシップでは前述したように職場に入ることができるので、社員さんの雰囲気や社員さんとの交流において生命保険業界について、日本生命という会社について詳しくなることができます。また、私が参加した班ではリーダータイプの学生がいなかったため、リーダー役としてグループを引っ張りました。どうすれば議論を盛り上げられるか、推進させられるかなど、インターンでリーダー役を担う経験ができたことは他社のインターンでも役立ちました。インターンでの活躍の仕方を学ぶことで会社から評価される確率が高まるので、インターンでバリューを出す必勝パターンを夏の間に身につけましょう。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
商社です。理由はグローバルに広いフィールドで大きなビジネスを作るチャンスがあるからです。金融やコンサルなどのアドバイザリー側ではなく、実際にプレイヤーとしてビジネスを作る側に入りたいと感じました。それが実現出来るのが商社だと考えています。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険業界に興味のある学生、大手志向の学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップに参加するためのアドバイスです。このインターンシップの書類選考はハードルが低いので割愛します。選考会まで進めた場合、社員さん曰くGDと面接の評価の合計で参加が決定するようです。GDでは議論を推進させたかどうかが評価のポイントになることはどんなGDであれ共通事項です。発言量と発言の質の積が評価になるため、就活においては早い時期に自分にあった戦略を見つけてGDを突破してください。面接では時間も短く、ガクチカ程度しか聞かれないため、印象良く自分の自信のある話を展開してください。倍率は低くないですが、気負わず頑張って下さい。</span></p>
<h2>日本生命保険のインターンシップ(2020卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日本生命保険相互会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>グループワーク型</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>三日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学 文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
他社の生命保険会社の1dayインターンシップに参加し、生命保険業界に興味を持つようになったためです。日本生命は業界一位であり生命保険業界に興味を持った中でとりあえず参加しておきたいと考えました。また、インターンシップの選考の方法がグループワークと面接の両方でした。そのため当時就活初心者だった自分にとって参加できないとしても選考を受けるだけでグループワークと面接の経験が詰めるためメリットになると考えました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
学生時代力を入れたことの深掘り</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES 学生時代力を入れたこと、インターンシップに参加したい理由あたりが設問になっていました。 字数はどちらもあまり多くなかったため簡潔に書くことが必要だと思います。選考を受けて感じましたが、<span class="hide_box_4">ES では全然人を絞っていない印象なので出せば比較的簡単にグループワーク、面接を受けれると思います。</p>
<p class="column-p">
面接 学生3 面接官1 の面接<br>
質問内容は、自己紹介、日本生命のインターンに参加したい理由、学生時代力を入れたことなどかなり基本的。 グループ面接なのであまり時間はありません。</p>
<p class="column-p">
グループワーク<br>
会場で時代とサービスが発表されその時代のニーズに適したサービスを考えます。<br>
私の時は戦国時代に通信サービスを提供するというもので、戦国時代のニーズを考えて通信コンテンツを考えました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日目 日本生命の基調講演を聞きます。簡単な会社説明と商品ラインナップとそれぞれの商品について説明されます。また、グループワークでは、架空の顧客カードを渡され簡単な保険加入することが可能か、保険料を上げる必要があるかなど考える体験があります。その後グループごとに販売戦略を練ってほしい保険商品を指定されます。そして販売戦略を練るグループワークに入ります。<br>
2日目 終日グループワーク。 複数のグループ掛け持ちですが1人担当社員が付きます。発表までに二回程度途中経過報告がありフィードバックを貰います。</p>
<p class="column-p">
3日目 最終日のみ丸の内本社でインターンを行います。はじめに全体を半分に分けそれぞれ発表をし、学生投票を行い選ばれたグループが全体でも発表します。上位のグループには景品がありました。発表後には社員から簡単なフィードバックがあります。とても的確なフィードバックを頂けるのでその後の就活上でのグループワークにも活かせると思います。最後に懇親会があります。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
初めに、このインターンの選考で人生初めてのグループワークや面接を経験でしたため、この後他社の選考を受ける際に落ち着いて自分の力を発揮できるようになりました。就活ではやはり場数を踏むことは大切だと思います。<br>
2つ目には、グループワークの中で最終日に互いの良い点や改善点設けられるのですが自分が周りからどう見られているか考えるきっかけになりました。そこから立ち振る舞いを考えるようになりました。私の場合は自分の想像以上に消極的に見えていたので自分をアピールしていかないといけないと痛感しました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
志望度はやや下がりました。理由として、日本生命自体は社員の方も温かく学生の方も良い方が多かったのですが自分には合わないと考えました。本選考もESを提出しましたが選考が他社と被り辞退しました。他の生命保険を優先しました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
生命保険に興味あり、グループワーク、グループ面接を経験したい</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
上記の質問で日本生命の社風が自分には合わなかったと書きましたが、もしご参考になれば嬉しいので具体的に書きたいと思います。<br>
私は日本生命、明治安田生命、住友生命のインターンシップに参加、第一生命は本選考で最終面接辞退をしたのですが<br>
●日本生命は体育会系、明るい、元気でハツラツ 業界1位である誇りを社員の方から感じる<br>
●明治安田生命 落ちついている、誠実で学生にも真摯に接する 、謙虚<br>
●住友生命 多様性、 社員の方は穏やかで優しく面白い、人に対して温かい<br>
●第一生命 多様性 、いろんなタイプの社員の方が受け入れられ個性を活かし働いている、女性の働き方改革に力を入れている、海外戦略がうまく挑戦も大切にしている、人当たりが良い<br>
というイメージを持ちました。私はどちらかというと落ち着いている方でこの中では一番合わないと感じました。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2799/intern-report-nissay.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissay'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '3277',
'title' => '【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!',
'agentId' => '0',
'description' => 'インターンシップが企業と初めてのコミュニケーションを取る機会という就活生も少なくありません。そのため、ビジネスメールの書き方に戸惑い、なかなか質問が出来ないことも。そこで今回は企業へのメールの書き方や注意点を例と共にご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">インターンシップは多くの就活生にとって、企業と初めてのコミュニケーションを取る機会となります。そのため、「インターンシップについて質問したい」と思っても、ビジネスメールの書き方に戸惑い、実際に質問するまでにハードルを感じてしまうことも。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、インターンシップで企業に質問メールを送る時の書き方や注意点を例と共にご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg" alt="【例有り】インターンシップで企業に質問のメールを送るときに気を付けるべきポイント!" class="break-img" />
<h2>ビジネスメールの基本を押さえよう!
</h2>
<h3>用件を件名にまとめる</h3>
<p class="column-p">
企業には毎日多くの手紙が届きます。そのため、ビジネスメールでは一目で送信者や用件が分かるように「件名」を書くのがマナーです。</p>
<p class="column-p">
【インターンシップに関する質問メールの件名の例】</p>
<p class="column-p">
例1)インターンでの提出書類についての質問(〇〇大学 山田太郎)<br>
例2)【〇〇大学 山田太郎】インターンシップでの服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
質問メールの件名には、「何を質問したいのか」と「送信者の所属と名前」の2点を簡潔にまとめると良いでしょう。
</p>
<h3>宛名から始める</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールでは内容よりも先に「宛名」を書くことから始めます。
宛先は相手の「企業名」「部署」「名前」の順に書いていきます。部署が分からなければ、飛ばしても構いません。また、担当者の名前が分からなければ「インターンシップご担当者様」と書けばOKです。</p>
<p class="column-p">
大切なのは、宛先を見ただけで「誰」が対応すべきメールなのかが、はっきり伝わることなのです。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
株式会社×××<br>
インターンシップご担当者様
</p>
<h3>挨拶と自己紹介を忘れずに!</h3>
<p class="column-p">
宛先が書けたら、「挨拶」と「自己紹介」を書きます。</p>
<p class="column-p">
挨拶では初めてメールする場合には「はじめまして」、何度かメールをやり取りしていたり、面識があったりするような場合には「いつもお世話になっております」と書くと良いでしょう。</p>
<p class="column-p">
自己紹介では「所属」と「名前」を書いておきましょう。</p>
<p class="column-p">
例1)<br>
はじめまして。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
例2)<br>
いつもお世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部の山田太郎と申します。
</p>
<h3>質問したいことを簡潔・具体的に書く</h3>
<p class="column-p">
質問メールでは、回答が欲しいことについて簡潔で具体的に示すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
例えば「インターンシップの服装はどうすればいいでしょうか」では、スーツか私服かで悩んでいるのかもしれませんし、スーツを着るつもりだけれどスカートかパンツスタイルかで悩んでいるのかもしれません。質問者が何を聞きたいのかが漠然としすぎていて、適切な回答が難しくなってしまうのです。</p>
<p class="column-p">
「インターンシップの服装はスーツでの参加で問題ございませんでしょうか」と、具体的にすることで回答者は「スーツで構いません」か「スーツだと問題があるから〇〇を着てきてください」とシンプルに回答できます。</p>
<p class="column-p">
自分が何を聞きたいか、はっきり分かる文章で質問するようにしましょう。
</p>
<h3>メール末尾に署名を入れる</h3>
<p class="column-p">
質問文が書けたら、メールの末尾には署名を入れるのを忘れないようにしましょう。<br>
「名前」「所属」「連絡先」を記しておくのが基本です。連絡先にはメールアドレスと電話番号は最低限書くようにします。郵送でのやり取りが多い企業であれば、住所も書いておくと親切です。</p>
<p class="column-p">
例)<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3
</p>
<h2>インターンシップの質問メールで気を付けたいポイント
</h2>
<h3>社会人として相応しいアドレスを用意しておく</h3>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーを習得しても、見落としがちなのが「メールアドレス」です。
日常的に使うメールアドレスには、恋人やペットの名前など、ビジネスの場には不適切な単語を使ってしまっていることもあります。</p>
<p class="column-p">
企業にメールを送る際には、自分の名前やイニシャルと誕生日程度のシンプルなアドレスがおすすめ。大学で配布されるメールアドレスを活用しても良いでしょう。
</p>
<h3>適度に改行して読みやすく工夫</h3>
<p class="column-p">
同じ内容のメールでも、ぎゅうぎゅうに内容が詰められていると、それだけで読む気力を無くしてしまうもの。ビジネスメールでは、相手が読みやすいように適度に改行することが大切です。</p>
<p class="column-p">
まずは「宛名」「挨拶と自己紹介」「本文」「署名」で行を開けてみましょう。また「本文」も詰まった印象があれば、適宜改行を加えてみてください。
</p>
<h3>誤字脱字に注意!</h3>
<p class="column-p">
メールを書き上げたら、一度丁寧に読み返してみましょう。メールは手紙に比べて、手軽に素早く書くことができます。しかし、思いがけない変換ミスや脱字が発生してしまう危険性も持ち合わせています。</p>
<p class="column-p">
特にインターンシップ先の企業名や担当者の名前を間違えることは失礼にあたります。送信してから「しまった!」とならないよう、何度もチェックしておきましょう。
</p>
<h3>回答が届いたらお礼メールを送ろう</h3>
<p class="column-p">
送った質問メールに対して回答が届いたら、お礼メールを送ります。企業の担当者は忙しい業務の合間をぬって、あなたのためだけに回答してくれているのです。その感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、回答メールに「返信不要」と書かれている場合があります。その場合は返信するとかえって迷惑となってしまうこともありますので、返信しないよう注意が必要です。
</p>
<h2>インターンシップの質問メール例
</h2>
<h3>例文①インターンシップ当日の服装についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
はじめまして。 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
貴社でのインターンシップに参加する際の服装について質問させていただきたく、<br>
ご連絡いたしました。<br>
当日の服装についてご指定がありませんでしたが、<br>
スーツでの参加で問題はございませんでしょうか。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文②日程についての質問メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎と申します。</p>
<p class="column-p">
インターンシップ面接の日程をご連絡頂きありがとうございました。<br>
大変恐縮なのですが、ご提案いただいた日時に面接に伺うのが難しい状況です。</p>
<p class="column-p">
以下日程の中で、面接の日程を再度調整いただくことは可能でしょうか。</p>
<p class="column-p">
10月7日(月) 13時〜18時<br>
10月8日(火) 13時〜18時</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、お手数おかけいたしますが、ご検討よろしくお願いいたします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文③服装についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
お礼メールを送る時は、件名を変更せずにそのまま送るようにします。</p>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ当日の服装に関する質問</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、質問にご回答いただきどうもありがとうございます。<br>
スーツでの参加で問題ないとのことで承知しました。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h3>例文④日程についての質問の解答に対してのお礼メール</h3>
<p class="column-p">
件名:<br>
Re:Re:【〇〇大学 山田太郎】インターンシップ面接日調整のお願い</p>
<p class="column-p">
本文:<br>
〇〇株式会社<br>
総務部 人事課<br>
田中花子様</p>
<p class="column-p">
お世話になっております。<br>
〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の山田太郎です。</p>
<p class="column-p">
お忙しい中、日程をご調整いただきどうもありがとうございました。<br>
それでは10月8日(火) 15時に伺います。</p>
<p class="column-p">
当日はどうぞよろしくお願いします。</p>
<p class="column-p">
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<br>
〇〇大学〇〇学部<br>
山田太郎(やまだ たろう)<br>
メール:×××.×××@××.jp<br>
電話:012‐3456‐789<br>
住所:〒123-4567 〇〇県〇〇市〇〇町1-2-3<br>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
ビジネスメールのマナーは「相手の負担を減らすこと」が大前提。</p>
<p class="column-p">
「件名」がなければ、メールを開くまで用件が分かりませんし、「宛名」がなければ「誰が担当すべき用件なのか」をすぐに判断できません。また「自己紹介」や「署名」がないと「誰から来たメールなのか」を判別できずに、適切な対応が遅れてしまいます。</p>
<p class="column-p">
読む人の気持ちに寄り添いながら、丁寧な質問メールを書くように心がけてみましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2797/internship-question-mail.jpg',
'permalink' => 'test-internship-question-mail'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '3276',
'title' => '【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方',
'agentId' => '0',
'description' => '就活の面接ではよく聞かれる質問があります。代表的な質問を事前に確認しておけば、余裕をもって面接に臨むことができます。そこで今回は就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg" alt="【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方" class="break-img" />
<h2>面接でよくある質問と答え方
</h2>
<h3>志望動機に関する質問</h3>
<p class="column-p">
面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。</p>
<p class="column-p">
企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、</p>
<p class="column-p">
「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」<br>
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【志望動機に関する質問例】<br>
・この業界を志望する理由を教えてください<br>
・当社を志望する理由を教えてください<br>
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください<br>
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください<br>
・当社の魅力はどんな点だと思いますか<br>
・あなたは当社に向いていると思いますか
</p>
</div>
<h3>自己PRに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。</p>
<p class="column-p">
自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては</p>
<p class="column-p">
「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」</p>
<p class="column-p">
というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【自己PRに関する質問例】<br>
・自己PRをしてください<br>
・自己紹介をしてください<br>
・あなたの強みと弱みを教えてください<br>
・あなたの長所と短所を教えてください<br>
・得意なことと苦手なことを教えてください<br>
・特技はありますか<br>
・趣味はありますか
</p>
</div>
<h3>学生時代の取り組みに関する質問</h3>
<p class="column-p">
「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。</p>
<p class="column-p">
そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【学生時代の取り組みに関する質問例】<br>
・学部を選んだ理由を教えてください<br>
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください<br>
・学生時代の一番の思い出を教えてください<br>
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください<br>
・サークルや部活に参加していましたか<br>
・アルバイトはしていましたか
</p>
</div>
<h3>就活の状況に関する質問</h3>
<p class="column-p">
就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。</p>
<p class="column-p">
あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。</p>
<p class="column-p">
また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【就活の状況に関する質問例】<br>
・他社の選考状況を教えてください<br>
・今までに何社受けていますか<br>
・他にどんな企業を受けていますか<br>
・当社は第一志望ですか<br>
・志望企業の中で当社は何番目ですか<br>
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください<br>
・就活で大切にしている軸を教えてください<br>
</p>
</div>
<h3>入社後の展望に関する質問</h3>
<p class="column-p">
入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。</p>
<p class="column-p">
この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
【入社後の展望に関する質問例】<br>
・どんな社会人になりたいですか<br>
・あなたにとって仕事とは<br>
・当社でどんな仕事がしてみたいですか<br>
・キャリアプランを教えてください<br>
・将来の夢を教えてください<br>
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか
</p>
</div>
<h3>個人的な質問</h3>
<p class="column-p">
就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。</p>
<p class="column-p">
個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。</p>
<div class="box-gray">
<p class="column-p">
・最近気になったニュースはありますか<br>
・自分を動物に例えるとしたら何ですか<br>
・尊敬する人はいますか<br>
・座右の銘はありますか<br>
・苦手な人はどんな人ですか?<br>
・最近感動したことはありましたか
</p>
</div>
<h3>企業への逆質問</h3>
<p class="column-p">
「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。</p>
<p class="column-p">
この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。</p>
<p class="column-p">
企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。
</p>
<h2>面接でよくある質問に適切に答えるポイント
</h2>
<h3>自己分析で自分を理解する</h3>
<p class="column-p">
質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。</p>
<p class="column-p">
また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。
</p>
<h3>企業研究を深める</h3>
<p class="column-p">
就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。</p>
<p class="column-p">
そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。
</p>
<h3>表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って</h3>
<p class="column-p">
第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。</p>
<p class="column-p">
表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。</p>
<p class="column-p">
面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"気になる企業の面接での質問をチェック!","url"=>"shukatsu-reports-list")); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2796/interview-questions.jpg',
'permalink' => 'test-interview-questions'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '3275',
'title' => '3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説',
'agentId' => '0',
'description' => '損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。今回は3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">損害保険会社への就職を考えているなら絶対に外せない「3メガ損保」の存在。実は同じ損害保険会社でも、それぞれの社風や事業の方向性は大きく異なっています。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、3メガ損保を構成する、SOMPOホールディングス・MS&ADインシュアランスホールディングス・東京海上ホールディングスそれぞれの特徴や違いを解説します。就活対策やインターンについての情報も参考にしてみてください。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg" alt="3メガ損保とは?各企業の特徴や違いを解説" class="break-img" />
<h2>3メガ損保とは?</h2>
<p class="column-p">
3メガ損保とは「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」という、3つの巨大な損害保険業ホールディングスをまとめた呼び方です。</p>
<p class="column-p">
3メガ損保は損害保険の収入保険料の9割以上を担っており、業界内での地位を不動のものとしています。そのため、純利益や平均年収も高く、就活生からも根強い人気を誇っているのです。
</p>
<h2>SOMPOホールディングス
</h2>
<h3>自主性・多様性を重んじる社風</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、2010年に「損保ジャパン」と「日本興亜損保」の経営統合により設立されました。そして「損保ジャパン」と「日本興亜損保」が合併して出来た「損保ジャパン日本興亜」が損害保険業を行っています。</p>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスの経営理念の「一人ひとりがグループの代表」「自ら考え、学び、常に高い目標に向かってチャレンジ」といった文言から見られるように、自主性を大切にする姿勢が見られます。</p>
<p class="column-p">
また、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれており、現在でも女性や障がい者、外国人でも活躍できる多様性を生かした制度づくりに取り組み続けています。
</p>
<h3>介護・ヘルスケア事業に注力</h3>
<p class="column-p">
SOMPOホールディングスは、高齢化社会を見据えて「介護・ヘルスケア事業」に注力しているのが特徴です。介護・ヘルスケア事業は上場介護事業者の中で第2位の売り上げを誇っており、SOMPOホールディングスの事業の柱となっています。</p>
<p class="column-p">
また、単に介護事業に取り組むだけでなく、大学や専門機関との「産学連携」を通して、より良い介護・ヘルスケアの実現を目指しています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"インターン参加者の体験談をチェック!","url"=>"intern_report_sjnk")); ?>
<h2>MS&AD インシュアランスホールディングス
</h2>
<h3>国内損保シェアNo.1</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスは、「三井住友海上グループ」「ニッセイ同和損害保険」「あいおい損害保険」という3社の経営統合により生まれました。グループ内の「三井住友海上火災保険」と「あいおいニッセイ同和損害保険」が損害保険業を担当しています。</p>
<p class="column-p">
国内損保シェア第1位を誇っているほか、ASEAN10ヵ国での損害保険No.1ポジションを獲得したり、ヨーロッパ各国の大手保険会社と提携を結んだりと、さらなる事業拡大を目指しています。
</p>
<h3>時代の流れに乗った事業を展開</h3>
<p class="column-p">
MS&AD インシュアランスホールディングスのグループスローガンは「立ち止まらない保険。」です。そこには、社員1人1人がスピード感をもって行動力ある変革を進めると共に、常に社会や環境の変化をキャッチしながら、新たな保険商品・サービスを開発し続ける決意が示されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、ベンチャー企業への投資などから新たな技術やアイデアを獲得したり、シリコンバレーでの先進技術やサービスの発掘を支援したりといった社会の変化を取り込む仕組みづくりに力を入れています。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-ms-ins4")); ?>
<h2>東京海上ホールディングス
</h2>
<h3>体育会系な年功序列とチームワーク</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスは、「東京海上」と「日動火災」の経営統合によって設立されました。</p>
<p class="column-p">
グループメッセージとして「To Be a Good Campany」を掲げており、すべてのお客様のニーズに対応できるよう、「東京海上日動火災保険」を中心として、グループ内の様々な会社により、多様な損害保険商品・サービスが提供されています。</p>
<p class="column-p">
日本企業らしい「年功序列」や「チームワーク」の文化がいまも残っており、体育会系の学生や社員同士のつながりに魅力を感じる学生にはおすすめの企業であると言えるでしょう。
</p>
<h3>海外戦略で業界のリーダーに</h3>
<p class="column-p">
東京海上ホールディングスでは、アメリカ・イギリス・スペイン・ブラジルなど世界各国での事業に取り組んでおり、損害保険業界でのリーダー的な地位に上り詰めています。</p>
<p class="column-p">
また、国際的に注目されている環境問題に対しても、マングローブを植林し、そのマングローブ林などが吸収する二酸化炭素量と、事業活動によって排出される二酸化炭素量とが等しい「カーボン・ニュートラル」を達成するなど、意欲的に対応する姿勢も世界で活躍するリーダーとしてのふるまいと言えるでしょう。
</p>
<?php echo $this->element('img_link_for_column',array("text"=>"面接の質問内容や内定者のアドバイスをチェック!","url"=>"shukatsu-report-tokiomarine-nichido5")); ?>
<h2>「3メガ損保」を目指すならしておくべき就活対策
</h2>
<h3>損保について学んでおく</h3>
<p class="column-p">
学生に人気の高い「3メガ損保」ですが、損害保険は学生にとって馴染みがないものでもあります。実際に、大手・高収入というイメージでに魅力を感じて、「3メガ損保」を志望している学生も少なくないようです。</p>
<p class="column-p">
就活では「なぜ損保業界を志望しているのか」「どんな仕事をしたいのか」などについて必ず質問されます。こうした質問にしっかりと答えられるように、損害保険や損保業界について学んでおく必要があります。</p>
<p class="column-p">
企業の特徴や職種だけでなく、保険の仕組みや種類についても自分なりに勉強しておくといいでしょう。
</p>
<h3>OB・OG訪問をする</h3>
<p class="column-p">
「損保業界は厳しそう」「体育会系じゃなくても通用するの?」「自分に務まるだろうか?」などと、イメージが先行して不安を抱えている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
業界や就職についての疑問や、不安に思うことがあるなら、OB・OG訪問をするのがおすすめです。ネットや会社説明会の情報だけでは、企業の本質を理解するのは難しいものです。実際に働いている先輩に、いろいろと話を聞いてみるのがいいでしょう。
</p>
<h3>インターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
業界や企業についての理解を深めたいなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。3メガ損保や損保業界の多くの企業がインターンシップを実施しているので、ぜひ参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
損保業界では実際にどんな業務があるのか、職場はどんな雰囲気なのかを体験しながら知ることができます。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
損害保険会社は、単に損害保険という商品・サービスを提供しているだけではありません。事業の成長や新たなニーズの発掘のために、様々な活動に取り組んでいます。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」「MS&ADインシュアランスホールディングス」「東京海上ホールディングス」それぞれの特徴・違いを理解して、自分に合った企業を選んでみてくださいね。</p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2795/three-mega-insurance.jpg',
'permalink' => 'test-three-mega-insurance'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '3274',
'title' => 'GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストです。GABは同じWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠。今回はそんなGABの特徴や対策方法について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">「GAB」は、証券会社や総合商社などで実施されているWebテストの1つです。GABは同じくWebテストであるSPIや玉手箱とは全く異なる独自の出題形式をとっており、事前の対策が不可欠となっています。そこで今回は、そんなGABの特徴や対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg" alt="GABってどんなWebテスト?ほかのWebテストとの違いや対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>GABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社による新卒総合職向けの適性テスト</h3>
<p class="column-p">
GABは、日本SHL社が開発・販売している新卒総合職向けの適性テストです。「言語」と「計数」の2つの分野から知的能力を測定すると共に、性格検査を受検します。</p>
<p class="column-p">
言語分野では長文を読み解き、設問に回答していきます。計数分野ではグラフや表から情報を読み取り、正しい答えを選択することが求められます。
</p>
<h3>受検スタイルは3種類</h3>
<p class="column-p">
GABは指定された試験会場で受けるペーパーテスト形式と、自宅などからインターネット上で受検するWebテスト形式、さらに企業が指定した専用会場で受検するテストセンター形式の3つの受検スタイルがあります。</p>
<p class="column-p">
受検スタイルによって多少左右されますが、制限時間は比較的短く、言語分野では1問あたり約30秒、計数分野では約1分しかかけられないため、スピードを意識して解いていくことが必要です。</p>
<p class="column-p">
【受験スタイルによる違い】</p>
<p class="column-p">
GAB:企業で受検するペーパーテスト<br>
解答方法:マークシート<br>
時間:合計90分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ30分</p>
<p class="column-p">
WebGAB:自宅での受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計80分<br>
時間配分:言語理解25分、計数理解35分、パーソナリティ20分<br>
パーソナリティは制限時間はありません。20分は一般的な目安です。</p>
<p class="column-p">
C-GAB:テストセンターでの受検<br>
解答方法:パソコン<br>
時間:合計45分<br>
時間配分:言語理解15分、計数理解15分、英語10分<br>
パーソナリティは事前に自宅などWeb上で受験します。
</p>
<h2>GABとほかのWebテストとの違い
</h2>
<h3>GABとSPIの違い</h3>
<p class="column-p">
SPIでは、言語分野と非言語分野から構成される基礎能力検査と性格適正検査が実施されます。SPIの言語分野は言語分野と異なり、長文問題だけでなく、語句の意味や用法、文の並び換え、空欄補充など国語の全般的な知識を問われます。</p>
<p class="column-p">
また、SPIの非言語分野では、GABと同じように表を読み取る問題も出題されますが、四則演算や確率など幅広い内容が扱われます。
</p>
<h3>GABと玉手箱の違い</h3>
<p class="column-p">
GABと玉手箱は同じ日本SHL社によるテストです。そのため、出題傾向は非常に似通っています。どちらかと言えば、GABよりも玉手箱の方が一般的な基礎能力を調べるために出題範囲が広くなっています。
</p>
<p class="column-p">
そのため、玉手箱の対策をしっかり行っておけばGABにも十分対応できる力が養われると考えられます。
</p>
<h3>GABとCABの違い</h3>
<p class="column-p">
CABもGABや玉手箱と同じく、日本SHL社によって開発されています。CABの特徴は論理的な思考を測定するテストであること。並べられた図形から法則性を見出したり、規則に従って図形がどのように変化するか考えたりと、論理的な思考力が問われます。</p>
<p class="column-p">
一方で、GABは長文読解やグラフの読み取りなど、情報の中から必要なものを選びだし、整理する力が問われます。
</p>
<h2>GABの問題形式を知ろう
</h2>
<h3>言語</h3>
<p class="column-p">
GABの言語分野では長文を読んだ後、4つの設問に回答しなければなりません。1つの長文は250~500字程度となっており、1つの長文にかけられる時間は約2分程度となっています。その2分の間に長文を読み、4つの設問に答えなければならないため、スピード感が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、出題パターンとしては大きく2つに分けられます。1つ目のパターンでは設問の内容に対し「論理的に正しい」「論理的に間違っている」「正しいか間違っているか判断できない」のどれかを選択します。そして、もう1つは長文を読んで適切に文章の概要を掴んでいる選択肢を選ぶ問題形式となっています。
</p>
<h3>計数</h3>
<p class="column-p">
計数分野では図や表から必要な情報を読み取り、正しい答えの選択肢を選びます。
正しく解答するためには、</p>
<p class="column-p">
・問題文から問われているものを理解する<br>
・図や表から必要な数字を見つけ出す<br>
・問いに対する答えを導くための数式を考え出す<br>
・正しく計算する</p>
<p class="column-p">
以上の4つのステップ全てを着実にこなせる力が必要です。さらに計数分野では、1問につき約1分で解答しなければならないため、考え込まずに反射的にできるように練習しておくことが大切です。
</p>
<h2>GABの対策方法とは?
</h2>
<h3>問題のパターンに慣れる</h3>
<p class="column-p">
GABの対策としては問題のパターンに慣れておくことが大切です。GABの問題のパターンは多くありません。そのため、パターンに慣れると「この問題はこうやって解けばいい」と自分の中に解き方のコツが積み重なっていきます。問題集や無料でGABを体験できるサイトを活用して、多くの問題に触れてみましょう。
</p>
<h3>解答スピードを意識して練習しよう</h3>
<p class="column-p">
GABは言語分野では設問1つにつき約30秒、計数分野では設問1つにつき約1分しか時間がありません。そのため、問題のパターンに慣れてきたら、解くスピードを速める練習を繰り返すことが大切です。</p>
<p class="column-p">
タイマーやストップウォッチを使い、かかっている時間を確かめながら解いてみましょう。また、苦手な問題はあえて飛ばすという判断も必要になってきます。
</p>
<h3>実践練習をしておこう</h3>
<p class="column-p">
問題集やウェブで問題を解くことももちろん大切ですが、できれば実践練習もしておくのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
実際に試験会場などで問題を解くことで、問題の解き方や時間配分について自分の弱点が明確になります。今後対策すべきこともわかってくるでしょう。</p>
<p class="column-p">
志望度の低い企業やインターンシップの選考を受けると、試験の実践練習をすることができます。インターンシップに興味があるなら、練習しておきたい試験を実施している企業を探してみるといいかもしれません。
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
GABは時間に追われるテストではありますが、しっかりと対策していれば難しいものではありません。また、多くの企業で用いられている玉手箱と試験内容が重なる部分もあるため、対策しておけば多くの企業の筆記試験に活用できる可能性もあります。</p>
<p class="column-p">
筆記試験で落ちてしまっては、あなたの良さを伝える機会を得ることはできません。丁寧に準備をしておくようにしましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2794/gab-test.jpg',
'permalink' => 'test-gab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '3273',
'title' => 'WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活中に経験するWebテストの1つであるCABは、図形を使った問題が特徴的です。CABは問題のユニークさだけでなく、1問にかけられる時間の短さから、事前の対策が必要不可欠。今回はCABの特徴や対策方法を解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活中で出会うWebテストの1つである「CAB」を知っていますか?CABは図形を使った問題などユニークな出題形式が特徴的です。また、1問にかけられる時間が短いため、事前の対策が必要不可欠となっています。そこで今回は、CABの特徴や対策方法を解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg" alt="WebテストのCABってどんなテスト?特徴や対策方法を紹介!" class="break-img" />
<h2>CABとは?
</h2>
<h3>日本SHL社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
CABとは、「Computer Aptitude Battery」の頭文字をとったもので、日本語だと「コンピューター職適性診断テスト」というように訳せます。日本SHL社が開発・販売している適性検査です。</p>
<p class="column-p">
暗算・法則性・命令表・暗号という4つの内容から構成されており、事前に慣れておかないと対応が難しい独特な問題が出題されます。
</p>
<h3>コンピューター職を対象とした適職テスト</h3>
<p class="column-p">
CABはコンピューター職としての適性を診断するテストです。基本的にはエンジニアやプログラマを対象として実施されるテストなので、IT系の企業で多く導入されています。</p>
<p class="column-p">
性格テストでも、「ストレス耐性」「チームワーク」「バイタリティ」などエンジニアやプログラマに必要な要素があるかどうかをチェックできるようになっています。
</p>
<h3>論理的思考力が問われる</h3>
<p class="column-p">
CABの暗算以外の問題では図や表から見えてくる規則を推測し、その規則に従って論理的に答えを導き出す思考力が求められます。</p>
<p class="column-p">
また、暗算では1問あたり約10秒、法則性・命令表・暗号といった問題では1問あたり約25~30秒で解答しなければならず、じっくり考える余裕はありません。直感的に答えられるよう、問題パターンを熟知しておくことも大切です。
</p>
<h2>CABのWebテスト形式とペーパーテスト形式の違い
</h2>
<h3>受験場所の違い</h3>
<p class="column-p">
CABにはWebテスト形式とペーパーテスト形式があります。Webテスト形式は自宅などで受検する形式で、ペーパーテスト形式では試験会場で受検します。
</p>
<h3>制限時間の違い</h3>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式では制限時間が95分であるのに対し、Webテスト形式では72分と大幅に短くなっており、解答の正確さはもちろん、速度も重視した取り組みが必要となります。
</p>
<h3>解答方法の違い</h3>
<p class="column-p">
Webテスト形式は、自宅などでパソコンを使って解答します。ペーパーテスト形式は筆記試験で、紙に解答を書き込んでいく形式なのでその分制限時間が長くなっています。
</p>
<h2>CABの能力試験の内容とは?
</h2>
<h3>暗算</h3>
<p class="column-p">
CABの問題の中で解きやすいのが「暗算」です。この暗算では四則演算や割合を求め、5つの選択肢から正解を選ぶ問いが出題されます。</p>
<p class="column-p">
小数点を含む問題も多く出題されるため、丁寧に解いていては時間が足りなくなってしまいます。小数点以下を四捨五入することでおおよそ答えを見積り、近い数字を選択するなど工夫が必要でしょう。</p>
<p class="column-p">
例えば、「1.08+2.16+5.23=8.47」の計算をする時に、小数点第2位の数字を四捨五入すれば「1.1+2.2+5.2=8.5」と暗算しやすくなりますし、正答である8.47に近い数字を導くことができます。
</p>
<h3>法則性</h3>
<p class="column-p">
5つの並んだ図形から法則を見出し、空欄に当てはまる図形を5つの選択肢から選びだすのが「法則性」の問題です。</p>
<p class="column-p">
法則性の問題によく見られるものとして、</p>
<p class="column-p">
・決まった角度で図形が回転する<br>
・マスの中を図形が移動していく<br>
・図形の数が増えたり減ったりする</p>
<p class="column-p">
といったパターンが挙げられます。これらに当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
</p>
<h3>命令表</h3>
<p class="column-p">
「命令表」の問題では、いくつかの図形が縦に並んでおり、その横には記号がつけられています。そして、この記号には図形に対して「反転」や「消去」などの変化を与える命令が込められており、その命令通りに図形を変化させて得られる結果を選択肢から選ぶことが求められます。</p>
<p class="column-p">
「前の命令を取り消す」などの指示もあるため、混乱してしまう人も多いようです。メモ用紙を上手に活用し、整理しながら解いていきましょう。
</p>
<h3>暗号</h3>
<p class="column-p">
「暗号」では、図形が記号によって変化していく流れが示されます。まずはこの流れから記号に込められた命令を解読することが求められます。</p>
<p class="column-p">
そして、次に図形が記号によって変化を繰り返した結果、最終的にどのように変化したかを選択肢から選ぶ問いに取り組むことになります。読み取った記号の命令を当てはめ、整理しながら解いていくことが大切です。暗号は法則性と命令表を足したような問題と言えるでしょう。
</p>
<h2>CABを乗り切るための対策方法は?
</h2>
<h3>ユニークな問題形式に慣れる</h3>
<p class="column-p">
CABを解く上で何よりも大切なのは、ユニークな問題形式に慣れることです。CABの問題は他のWebテストと異なり、言葉で理解するよりも図形から判断する力が必要です。</p>
<p class="column-p">
そのため、慣れていないと戸惑ってしまい、落ち着いて取り組めば出来るような問題でさえ解けなくなってしまうことも。まずは繰り返し問題に触れて、慣れておくようにしましょう。
</p>
<h3>速度を重視して取り組もう</h3>
<p class="column-p">
CABは1問にかけられる時間が非常に短い一方で、順序だてて考えることが求められる問題ばかりであるため、時間に追われがちです。問題に慣れてきたら、タイマーなどで時間を測りながら解いてみるようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
得意な問題はより早く解けるように努力すると共に、苦手なパターンの問題は早めに諦めて、次の問題に進む判断も大切になります。
</p>
<h3>メモ用紙を上手に活用しよう</h3>
<p class="column-p">
CABの問題ではメモ用紙を活用し、情報を整理しながら取り組むことが大切です。
特に図形が変化していくプロセスは、頭の中でイメージするだけでは思わぬミスをしてしまうことも。自分にさえ分かればいいので、思考過程をメモに書き残すように習慣づけましょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
CABは初めて見ると「難しそう…」と感じるテストですが、問題に慣れていけばある程度のパターンが見えてきます。また、プログラミングに必要な考え方が詰まっているため、プログラマやエンジニアを志望する方は特に対策しておきたいテストです。</p>
<p class="column-p">
問題集はもちろん、インターネット上には無料でCABの問題が体験できるサイトもあります。ぜひ活用してみてくださいね。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2793/cab-test.jpg',
'permalink' => 'test-cab-test'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '3272',
'title' => 'WebテストのSPI・玉手箱・TG-WEBはどう違うの?特徴と対策方法を解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられているため、特徴を知ることで効果的に対策できます。今回はSPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">就活では選考の一過程としてWebテスト受検が求められることがあります。特にSPI・玉手箱・TG-WEBは多くの企業で用いられており、就活の中で何度も出会うことも。これらのWebテストは特徴を知ることで効果的に対策することができます。そこで今回は、SPI・玉手箱・TG-WEBの特徴と対策方法について解説します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg" alt="WebテストのSPIと玉手箱はどう違うの?違いと対策方法を解説!" class="break-img" />
<h2>SPIとは?
</h2>
<h3>リクルート社が開発した適性検査</h3>
<p class="column-p">
SPIはリクルート社によって開発された筆記試験の1つです。SPIとは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略称で、就活をしていれば1度は出会うほど、多くの企業で導入されています。</p>
<p class="column-p">
そのため、SPIの参考書や問題集は多数出版されており、対策しやすいテストであると言えます。
</p>
<h3>テストセンター形式での受検で出会うことが多い</h3>
<p class="column-p">
SPIの受検方式は「ペーパーテスト形式」「テストセンター形式」「Webテスティング形式」の3つがあります。ペーパーテスト形式のSPIは、問題冊子を見ながらマークシートに回答していくものです。大学受験などと形式は似ているため、あまり戸惑わず受検できるでしょう。</p>
<p class="column-p">
テストセンター形式は指定された会場(テストセンター)に出向き、会場内のパソコンで受検します。テストセンター形式での受検はSPIでは最も多く見られ、テストセンターでの受検結果は他社でも使いまわすことが可能です。</p>
<p class="column-p">
Webテスティング形式は自宅などのパソコンを使って好きな場所から、好きな時間に受検ができるのが特徴です。
</p>
<h3>言語・非言語・性格検査で構成</h3>
<p class="column-p">
SPIは「言語」と「非言語」という2つの基礎能力を測定する検査と、性格検査から構成されています。</p>
<p class="column-p">
言語の問題は国語と類似しており、長文読解や慣用句や熟語についての知識が問われます。
非言語では四則演算や確率などの基本的な数学の問題が出題されます。</p>
<p class="column-p">
ペーパーテスト形式やWebテスティング形式では電卓を使用できますが、テストセンター形式では電卓が使えないため、素早く正確に計算できる力をつけておくことが求められます。</p>
<p class="column-p">
性格検査は約300問の質問に「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答するものです。
</p>
<h3>難問ではないが基礎を固める対策を!</h3>
<p class="column-p">
SPIは言語も非言語も中学・高校レベルの知識があれば、十分対応できる問題です。しかし、大学生活の中で使わない知識は忘れてしまっている部分も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
例えば、言語の慣用句や熟語に関しては知識がないと歯が立ちませんし、非言語の問題も公式を思い出せるかどうかで解くスピードや正確性が大きく変わります。</p>
<p class="column-p">
参考書や問題集を活用して、基礎をしっかりと定着させておくと安心です。また、SPIの問題を無料で体験できるサイトも多数ありますので、「Webで受検する感覚を掴んでおきたい」という時にはぜひ活用すると良いでしょう。
</p>
<h2>玉手箱とは?
</h2>
<h3>日本SHL社の適性検査</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は日本SHL社によって作られ、SPIの次に多くの企業で用いられています。特に金融業界やコンサルティング業界などで実施されることが多く、過去には野村證券やみずほファイナンシャルグループなどの新卒採用で玉手箱による試験が実施されました。</p>
<p class="column-p">
そのため、銀行や証券会社、コンサル会社を志望する場合には、ぜひ対策しておきたいテストとなります。
</p>
<h3>自宅で受検するWebテスティング方式が多い</h3>
<p class="column-p">
玉手箱を受検する時には「テストセンター形式」と「Webテスティング形式」の2つの受検スタイルがあり、テストセンター形式の玉手箱は「C-GAB」と呼ばれています。</p>
<p class="column-p">
C-GABもSPIのテストセンター形式と同じように決められた会場のパソコンで受検するスタイルです。玉手箱の場合は、自宅などで受検できるWebテスティング形式の方が多く見られます。
</p>
<h3>企業によって異なる出題形式で出題される</h3>
<p class="column-p">
玉手箱やC-GABは「言語」と「計数」で構成されており、それぞれ3パターンに分かれています。また、「英語」が出題されることもあり、これは2パターンに分かれています。</p>
<p class="column-p">
最大18通りの組み合わせで実施することができるため、同じ玉手箱を実施していても受検する企業によって違った印象を受けることがあります。
</p>
<h3>スピードを重視した対策が必須</h3>
<p class="column-p">
玉手箱は問題形式ごとに制限時間が決められています。そのため、前半部分で時間をかけすぎてしまうと、後半の問題には全く手をつけることができずに、テストが終わってしまうこともあります。</p>
<p class="column-p">
玉手箱の問題に何度も繰り返し触れて出題パターンを掴むと共に「どうしても苦手だ」「わからない」と感じる問題については、諦めて次に進むことも必要です。
</p>
<h2>TG-WEB
</h2>
<h3>難易度の高いWebテスト</h3>
<p class="column-p">
ヒューマネージ社が開発した「TG-WEB(ティージーウェブ)」は、近年導入する企業が増えているWebテストです。全体的に、難易度が高いのが特徴です。</p>
<p class="column-p">
SPIや玉手箱に次いで、導入している企業が多いテストと言われています。多くの外資系企業や大手の有名企業が導入しているので、SPIや玉手箱と合わせて対策をしておきたいWebテストのひとつです。</p>
<p class="column-p">
「従来型」と「新型」があります。従来型は難問が多く、新型は従来型に比べると簡単で解きやすい問題が出題されます。
</p>
<h3>基本的には自宅受験</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBは、基本的には自宅で受検する形式のWebテストです。自宅でパソコンを使って受験することが多いですが、企業によってはテストセンターで試験を実施することもあります。</p>
<p class="column-p">
自宅での受験では電卓を使用できますが、テストセンターでの受験の場合は電卓が使えないので注意が必要です。
</p>
<h3>「従来型」と「新型」両方の対策を</h3>
<p class="column-p">
構成は、言語、計数、英語、性格テストと他のテストとそれほど変わりません。</p>
<p class="column-p">
言語では、長文読解問題や空欄補充問題、並べ替え問題などが出題されます。長文問題は、抽象的な内容が多いです。</p>
<p class="column-p">
計数では、暗号や展開図、推論などの問題が出題されます。小中学校の基礎的な知識では解けないような難しい問題が多いです。
</p>
<h3>しっかりと対策をすれば効果が期待できるテスト</h3>
<p class="column-p">
TG-WEBはとても難易度が高く、見たことがないような形式の問題が多く出題されます。対策をしていないと高得点をとるのは難しいテストです。</p>
<p class="column-p">
しかし対策をして問題の傾向をつかみ、解き方を覚えれば比較的スムーズに解けるようになるという特徴があります。対策の効果が出やすいWebテストとして有名なので、志望企業でTG-WEBが実施される場合は必ず事前に対策をしておきましょう。</p>
<p class="column-p">
「新型」は「従来型」よりも難易度は下がりますが、問題数が増えるので、スピーディに問題を解いていく必要があります。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
今回は就活の採用試験で大きなシェアを誇る3つのWebテストをご紹介しました。</p>
<p class="column-p">
筆記試験の受検時期はエントリーシート提出などで忙しい時期でもあります。そのため、「直前で準備すればいいや」と思っていると、準備時間が足りなくなってしまうことも。ぜひ早めに対策に取り組むようにしましょう。</p>
<p class="column-p">
SPIと玉手箱それぞれの特徴や違いを十分に理解し、コツコツと準備しておけば、多くの筆記試験はスムーズに乗り越えられるはずです!</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2792/spi-ball-box-difference.jpg',
'permalink' => 'test-spi-ball-box-difference'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/freewordSearchColumnList/page:195'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => '「」の検索結果',
'url' => '/mypages/freewordSearch?keyword='
),
(int) 1 => array(
'name' => '「」のコラム一覧',
'url' => null
)
)
$v = array(
'Column' => array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
$k = (int) 8
$column = array(
'id' => '3271',
'title' => 'インターンって具体的に何するの?職種別に解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '長期インターンに参加する時には職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生にとって、どの職種が何をしているか具体的にイメージできないことも。今回は職種別にインターンで何をするか、インターンの種類別の特徴や探し方などを解説していきます。
',
'contents' => '<p class="column-p">長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。</p>
<p class="column-p">
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
</p>
<img loading="lazy" src="//internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg" alt="インターンって具体的に何をするの?職種別に解説!" class="break-img" />
<h2>インターンの種類</h2>
<p class="column-p">
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。</p>
<p class="column-p">
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
</p>
<h3>1DAYインターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。</p>
<p class="column-p">
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>短期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
</p>
<h3>長期インターンの特徴と目的</h3>
<p class="column-p">
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。</p>
<p class="column-p">
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。</p>
<p class="column-p">
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
</p>
<h2>職種別!インターンの仕事内容を解説
</h2>
<h3>営業</h3>
<p class="column-p">
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。</p>
<p class="column-p">
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
</p>
<h3>マーケティング</h3>
<p class="column-p">
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。</p>
<p class="column-p">
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
</p>
<h3>企画</h3>
<p class="column-p">
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。</p>
<p class="column-p">
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
</p>
<h3>事務</h3>
<p class="column-p">
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。</p>
<p class="column-p">
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
</p>
<h3>エンジニア</h3>
<p class="column-p">
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。</p>
<p class="column-p">
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
</p>
<h3>ライター</h3>
<p class="column-p">
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。</p>
<p class="column-p">
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
</p>
<h3>デザイナー</h3>
<p class="column-p">
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。</p>
<p class="column-p">
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
</p>
<h2>志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
</h2>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
</p>
<h3>企業に直接問い合わせる</h3>
<p class="column-p">
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。<br>
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/2791/intern-what-to-do.jpg',
'permalink' => 'test-intern-what-to-do'
)
$path = '/columns/view/test-intern-what-to-do'
$contents = '長期インターンに参加する時には、自分が働きたい職種を選ぶ必要があります。しかし、企業で働いた経験のない就活生は「この職種は何をする仕事なのか」を具体的にイメージできずに、困ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、職種別にインターンで何をするかを解説していきます。インターンの種類別の特徴と目的、インターンの探し方などもご紹介します。
インターンの種類
インターンは開催期間によって大きく3つに分けることが出来ます。半日から1日のみ開催の「1DAYインターン」、数日〜1週間程度の期間で行われる「短期インターン」、数ヶ月~数年の長期にわたって実施される「長期インターン」の3つです。
この中でも「長期インターン」は、実際に企業に出勤し、社員と共に働くことになります。そのため、どの職種が何をするかを理解し、自分がどの職種で働きたいのかを考えておく必要があるのです。
1DAYインターンの特徴と目的
1DAYインターンは、半日から1日で完結するインターンです。内容は講義形式で会社の説明を聞くものや、グループワークを行うものなどがあります。
オフィスや施設の見学が実施されることも。その企業で働く社員との座談会が開催されるケースもあります。学生の選考というよりは、「企業を知ってもらうこと」がメインの目的となっていることが多いです。
短期インターンの特徴と目的
短期インターンは、数日〜1週間程度の期間で行われることが多いです。内容はグループワークがほとんどです。
インターンに参加する学生が数名ずつのグループに分けられ、課題解決や新しい事業計画などのワークをするというもの。面接ではわからない学生の能力や人間性をみることが目的となっていることが多いです。
長期インターンの特徴と目的
長期インターンは、数ヶ月以上のインターンで、中には数年続ける学生もいます。定期的に企業に出社して社員と主に働きます。
社員と同じように実際の業務に携わることになり、業務を覚えてスキルが身につけば責任のある仕事を任されることも。1DAYインターンや短期インターンとは異なり、有給であることがほとんどです。
「企業を知ってもらいたい」「即戦力として学生インターンを求めている」「長期間かけてマッチングを見極めたい」など、長期インターンの目的は企業によって様々です。
職種別!インターンの仕事内容を解説
営業
営業は自社の商品・サービスを顧客に売るのが仕事です。ただし、一方的に売り込むのではなく、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、そのニーズを満たせる商品やサービスを提供することが大事。ヒアリング能力とプレゼン能力が必要とされる職種です。
個人を対象とした営業と、企業や団体などの法人を対象とした営業とがありますが、どちらにしても接するのは「人」。やるべきことはあまり変わりません。 新卒は入社してしばらくは営業を任されることも多いため、就活中や就職後にインターンでの経験を武器にすることも可能です。
マーケティング
マーケティングの役割は、自社の商品・サービスを購入してもらうまでの流れを構築すること。自社がターゲットとする層を見据え、そのライフスタイル・経済状況・好み・価値観などを想定しながら、商品やサービスをどのようにアピールするかを考えていきます。
直感的に判断するのではなく、様々なデータや数値を根拠として分析した上で、最善の方法を取っていくことが求められます。そのため、論理的思考力を持った人材に適していると言えるでしょう。
企画
新たな商品・サービスの開発に携わったり、新規顧客を獲得できる営業・広報の仕方などを検討したりと、イメージを形にしていくのが企画の仕事です。また、新規事業の立ち上げに取り組む場合もあります。
市場動向を調査・分析して消費者が求めているものを発見したり、新たなアイデアを出し合ったりといった活動に取り組んでいきます。インターン生は新鮮な視点から企業を見つめることができるため、その素朴な意見に期待されることも。創造力や問題解決能力に優れている人におすすめの職種です。
事務
事務は社員をサポートし、働きやすい環境を作る仕事です。そのため、企業によって事務に求められていることは実にさまざま。書類の整理や資料の作成など裏方としての仕事もあれば、電話対応や受付業務など顧客と直接関わる仕事を任されることもあります。
社員や顧客の動きを観察しながら、臨機応変に対応することが求められるので、「人の役に立ちたい」という熱意の高い人や、鋭い観察力を持った人に合っている職種と言えるでしょう。
エンジニア
プログラミング言語を用いて、自社サービスの開発や設計、テストやデバッグ作業を行うのがエンジニアという職種です。「将来エンジニアとして活躍したい」「身に着けたスキルを活用したい」という人におすすめ。
インターンシップでは、プログラミング未経験者でも受け入れてくれる企業もあります。また、エンジニアのインターンは企業に出勤しなくても、在宅で作業ができることもあり、「大学で忙しいけれど、インターンには参加したい」という学生からも人気が高いです。
ライター
ライターはWebメディアに記事を投稿したり、取材や撮影を行ったりといった仕事を担当します。また、インターネット上で記事が上位表示されるよう工夫したり、スマートフォンからでも見やすい構成や見出しを考えたりと、一方的に発信するだけでなく、読者を意識した記事執筆が求められます。
実際に企業で勤める際にも必要となる情報収集スキルや、相手を意識して分かりやすく伝える力を養うことができるでしょう。
デザイナー
デザイナーはHTML・CSSを使ったコーディングや、PhotoshopやIllustratorを使った画像作成などにより、デザインを作り上げていく職種です。デザイナーインターンの魅力は何と言っても、実際に活躍しているデザイナーのそばで学べること。「将来はデザイナーになりたい」という熱意があるなら、ぜひインターンに参加してみましょう。
ただし、Webデザインを得意とする企業もあれば、商品パッケージのデザインに特化した企業やポスターや広告のデザインを手掛ける企業もあります。自分がどんなデザイナーになりたいかをイメージしながら、インターン先を選ぶと良いでしょう。
志望職種は決まったけど、インターンはどうやって探せばいい?
大学の窓口で相談してみる
大学には、多くのインターンシップ情報が寄せられています。大学の就職課やキャリアセンターで、インターンの募集について聞いてみるといいでしょう。
企業に直接問い合わせる
志望企業がはっきりと決まっている場合は、直接企業に問い合わせてみるという方法があります。企業のホームページに「インターン募集情報」が掲載されていることもあるので、チェックしてみてください。
インターンシップ専門のサービスを利用する
志望企業がまだ決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。業界や勤務地などでインターン募集情報を絞ることができるので、効率よくインターン募集を検索してチェックすることができます。
最後に
長期インターンはしっかりとした目的意識をもって参加しないと、ただのバイトと同じように「お金をもらって働く」ことだけが目的化してしまいます。「インターンで何を学びたいのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」をはっきりさせましょう。
後はインターンの職種の中から自分に合ったものを選ぶだけです。インターンの職種それぞれが何をするかを理解し、自分に合った職種を見つけてみてくださいね。
'</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Columns/freeword_search_column_list.ctp, line 94
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> </div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1744077242"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/freeword-search-column-list.css?1744077240"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92