【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方

就活の面接では、よく聞かれる定番の質問があります。面接で聞かれる代表的な質問を事前に把握しておけば、他の就活生よりも心に余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。そこで今回は、就活の面接でよくある質問とその答え方についてご紹介します。

【回答例あり】面接でよくある質問とその答え方
目次

面接でよくある質問と答え方

志望動機に関する質問

面接でよく聞かれる質問として代表的なものが「志望動機を教えてください」「この会社を選んだ理由は何ですか」などの志望動機に関する質問です。

企業としては「この企業だからこそ入社したい!」という熱意を持った就活生に入社してほしいと考えています。そのため、この質問に対しては、

「私はお客様1人1人に寄り添いながら仕事に取り組みたいと考えており、『お客様第一主義』をコンセプトとして掲げている御社でなら、それが実現できると感じました」
など、具体的に伝えられるよう準備しておくことが大切です。

【志望動機に関する質問例】
・この業界を志望する理由を教えてください
・当社を志望する理由を教えてください
・当社に興味を持ったきっかけを教えてください
・他の企業ではなく当社を選んだ理由を教えてください
・当社の魅力はどんな点だと思いますか
・あなたは当社に向いていると思いますか

自己PRに関する質問

「自己PRをしてください」「あなたの強みを教えてください」などの自己PRに関する質問も、就活の面接ではよく出会うものです。企業としては、自社が求めるスキルを持った人材を採用したいと考え、この質問を行っています。

自己PRに適切に答えるには、企業の求めるスキルと自分のもつスキルが合致していることをアピールすることが大切。例えば、『お客様第一主義』を掲げる企業に対する自己PRとしては

「私は相手の気持ちに寄り添いながら、話を聴くことが得意です。このようなヒアリング力はお客様を第一に考えて関わっていく御社で生かすことのできるスキルであると考えています」

というように、「自分のスキル」を伝えた後、「企業の求めるスキル」も理解してアピールしていることを伝えると、「企業分析も出来ている」と好印象を与えることができます。

【自己PRに関する質問例】
・自己PRをしてください
・自己紹介をしてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・あなたの長所と短所を教えてください
・得意なことと苦手なことを教えてください
・特技はありますか
・趣味はありますか

学生時代の取り組みに関する質問

「学生時代に取り組んだことは何ですか」「学生時代に頑張ったことを教えてください」という質問も、就活でよく出会います。この質問を行う企業の意図としては「新卒で即戦力になるのは難しくても、成長への意欲や伸び代のある人を採用したい」ということ。

そのため、適切な回答としては、学生時代に取り組んだことについてのエピソードと共に「壁にぶつかった時にどのように乗り越えたか」や「どのような努力を積み重ねてきたか」を具体的に分かりやすく説明しましょう。

【学生時代の取り組みに関する質問例】
・学部を選んだ理由を教えてください
・学生時代に一番力を注いだ取り組みを教えてください
・学生時代の一番の思い出を教えてください
・学生時代にもっとも苦労したことを教えてください
・サークルや部活に参加していましたか
・アルバイトはしていましたか

就活の状況に関する質問

就活では「他社の選考状況について教えてください」など、就活の状況について質問されることもあります。企業としてはできるだけ早く人材を確保したいため、就活生の他社での選考状況も気になるところ。

あまりにも志望している企業がバラバラであれば、「この会社も適当に選んだ内の1つなのかも」と就活生の熱意を判断することができます。そのため、「広告業界を中心に受けています」など、一貫した基準で志望業界や企業を選んでいることを示しましょう。

また、落ちてしまった企業について話すと「何か悪い部分があったのか」とネガティブな印象を与えてしまいます。選考中の企業だけを説明すればOKです。

【就活の状況に関する質問例】
・他社の選考状況を教えてください
・今までに何社受けていますか
・他にどんな企業を受けていますか
・当社は第一志望ですか
・志望企業の中で当社は何番目ですか
・企業を選ぶ時のポイントを教えてください
・就活で大切にしている軸を教えてください

入社後の展望に関する質問

入社後のプランは企業研究を重ね、具体的に働き方をイメージできなければ話すことができません。ミスマッチを防ぐためにも「入社後にどのような仕事がしたいですか」などの質問で、入社後の展望を確認されることもあります。

この質問には、企業の社風や事業内容をしっかり確認し、「御社が注力されている〇〇という事業で、私の持つ〇〇なスキルを生かして働きたいと考えています」など、企業の一員として働く自分のイメージを持った上で回答することが大切です。

【入社後の展望に関する質問例】
・どんな社会人になりたいですか
・あなたにとって仕事とは
・当社でどんな仕事がしてみたいですか
・キャリアプランを教えてください
・将来の夢を教えてください
・5年後、10年後にどんなことを実現していたいですか

個人的な質問

就活の面接では、仕事とは関係ないようなパーソナルな質問をされることも少なくありません。こうした質問がされるのは、あなたの価値観や感性などを知りたいという意図があります。

個人的な質問についてはあまり深く考えずに、正直に答えることです。企業とのマッチングも見やすいので、「よくある模範解答」ではなく、あなたらしさが伝わる回答をしましょう。

・最近気になったニュースはありますか
・自分を動物に例えるとしたら何ですか
・尊敬する人はいますか
・座右の銘はありますか
・苦手な人はどんな人ですか?
・最近感動したことはありましたか

企業への逆質問

「最後に何か〇〇さんの方から聞きたいことはありますか」など、逆質問もよく聞かれます。

この質問では企業への興味・関心の強さや、コミュニケーション能力の高さを確認しています。もちろん、就活生の疑問や不安を払拭し、安心して入社してほしいという思いもあります。

企業に関する情報を集めて「聞いてみたい」と感じる質問をいくつか事前に用意しておくと安心です。

面接でよくある質問に適切に答えるポイント

自己分析で自分を理解する

質問に答えるためには、自己分析が何よりも大切。自分の持つスキルや強みを理解していないと「志望動機」や「自己PR」に対応することはできません。

また「学生時代に取り組んだこと」の質問に答えるためにも、自分を客観的に見つめ直し、どのような行動を取ったかを振り返る必要があります。

企業研究を深める

就活の面接はコミュニケーションであるため、一方的に自分をアピールするだけでは不十分。適切に回答するためには、企業が何を求めているかを理解する必要があります。

そのため、事前に企業のホームページや会社説明会、あるいはOB/OG訪問などを活用して、企業の社風や経営方針、事業・業務などを知っておくことが求められます。

表情・姿勢・服装など回答以外にも気を配って

第一印象は「見た目」に大きく左右されます。しっかりとした回答を用意していても、見た目で印象が悪くなってしまうと挽回するのは大変です。

表情・姿勢・髪型・服装など、良い印象を与える身だしなみやふるまいを意識する必要があります。キャリアセンター等を活用して、他者から見た自分についての理解を深めるようにしましょう。

最後に

就活の面接で、よくある6つの質問についてご紹介してきました。どの質問にも意図があり、その意図を理解した上で回答することが必要です。共通するのは「あなたが入社して活躍できるのか知りたい」ということ。

面接で出会うどんな質問も、自分をアピールするチャンスだと思って、しっかりと準備しておくようにしてくださいね。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES