NEXCO東日本(東日本高速道路)のインターンシップ体験談

NEXCO東日本(東日本高速道路)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

NEXCO東日本(東日本高速道路)のインターン体験談
目次
  • NEXCO東日本(東日本高速道路)のインターンシップ(2021卒,10月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

NEXCO東日本(東日本高速道路)のインターンシップ(2021卒,10月)体験談

インターン、学生情報

企業名 NEXCO東日本(東日本高速道路)
インターンシップ名
参加期間 2日
参加時期 3年の10月
職種
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、インフラ業界、特に交通インフラにもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているインフラ企業の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があったNEXCO東日本のインターンシップに参加させていただきました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

企業研究

ES、面接の内容

インターンシップが開催されるにあたっての選考内容としては、

マイページからのエントリーシートの提出でした。エントリーシートの内容としては、学生時代に1番力をいれたことや、NEXCO東日本のインターンシップに参加して何を学びたいのかなどでした。

インターンシップで体験した仕事内容

1日目:NEXCO東日本の会社説明→グループワーク→内定者座談会
初日は大宮のホールのような場所で、NEXCO東日本の会社概要や交通渋滞、広報について学びました。参加学生は事務系・土木系・施設系の3系統に分かれて5人1グループ程度で班ごとに座りました。理系学生と男子学生がほとんどで、事務系が1番少なかったです。グループワークの内容は、高速道路の電光掲示板の文字についてを考えるワークでした。内定者座談会では各グループに2020年卒の内定者が1人ついて、学生の質問に答えるような形でした。

2日目:施設見学
2日目はバスに乗ってNEXCO東日本が管轄している加須管理事務所・道路管制センター・総合技術センターを巡りました。インターンシップというとどうしても机上でグループワークを行うイメージが強いですが、NEXCO東日本のインターンシップでは、このように実際の施設を目にする機会があり、興味深いものでした。

インターンシップで得たものや成長できた点

NEXCO東日本のインターンシップでは、机上のワークだけではなく、実際に高速道路の料金所や管理事務所などの施設を巡ります。現場最前線を支える会社の仕事内容が目に見えてわかるので、とても興味深かったです。また、普段一般の人は入れない・見れないであろう施設(現場)を見ることができるため、レア感がありました。交通インフラ企業ということもあり、男子学生・理系の学生が圧倒的に多く、文系女子は肩身が狭く感じました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

金融・物流業界(就職予定の業界)
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

泥臭い仕事が苦ではない人

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

NEXCO東日本のインターンシップは、インターンシップに参加するにあたっての選考がエントリーシートです。エントリーシートの設問も、学生時代に1番力をいれたこや、インターンシップに参加して学びたいことなど、非常にオーソドックスな内容ばかりです。ですので、エントリーシートを提出するときには、内容を簡潔に、且つわかりやすく相手に伝えようという気持ちで書くことが大切です。また、インターンシップは交通インフラということもあり女子がとても少ないですが、気後れしないでいきましょう。

日本電気株式会社(NEC)に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ