NTTデータの就活本選考体験記(2019年卒,SE・営業職)

NTTデータの就活本選考体験記(2019年卒,SE・営業職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 NTTデータ
部門(職種) SE・営業職
卒業予定年/卒業年 2019年
内定(内々定)が出た時期 大学4年生の6月

選考フロー

ES・筆記試験➝GD➝1次面接➝2次面接➝3次面接

説明会

参加時期

大学三年生の3月

形式、選考への影響、感想など

特に影響はないと思われる

エントリーシート

提出時期

大学4年生の4月

提出方法

マイページより

設問、文字数

・NTTデータの求める人物像のうち合致するもの(考導力、変革力、共創力)
・上記設問をもとに、NTTデータを志望する理由について(200文字以内)
・選択したコースで入社後にチャレンジしたい事(200文字以内)
・チームで挙げた成果について、自分の役割とチームに及ぼした影響を含めて具体的に述べよ(300文字以内)
・人生で1番苦労した事、また、それをどのように乗り越え、何を学んだか(300文字以内)

結果連絡の方法、日数

メールにて

留意したポイント、アドバイスなど

文字数がそこまで多くないので簡潔にまとめることを心掛けた

筆記試験

受験方法

自宅で

内容や難易度

言語と計数に関しては全く対策は必要ない
TALについてはやったことがない人はどのようなものか確認しておくことが必要かと思われる

結果連絡の方法、日数

ESと同様に5月中旬にメールにて

グループディスカッション

1グループの学生の人数

6名

ディスカッション時間

35分

内容や進め方

GDの前に個人ワークが20分程度ありそれを踏まえてGDが始まる
お題はNTTデータに採用したい人材とはであった

雰囲気

選考でありながらも穏やか

留意したポイント、アドバイスなど

GDの練習は結構していたので、議論を引っ張るように心がけた

結果連絡の方法、日数

当日メールにて

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

6名

面接官の人数、役職など

2名 若手社員

時間

40分程度

質問内容や進め方

主に以下の3つである
・GDの感想(自分の役割について)


・NTTデータの志望動機
・就職活動の軸

雰囲気

GDを行った後に行われたため穏やか

留意したポイント、アドバイスなど

GDと一緒に評価されていると考えられるのでGDが終わった後に振り返りを行っておくことが重要だと考えられる

結果連絡の方法、日数

当日メールにて

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

3名

時間

40分程度

質問内容や進め方

・自己紹介
・志望動機
・学生時代頑張ったこと
・研究内容
・(研究内容がNTTデータとは毛色が異なっていたので)なぜうち?
・海外事業に興味はあるか
・自分の強みはどこか
・SIerを知らない人に説明するとしたらどのように説明するか

雰囲気

穏やか

留意したポイント、アドバイスなど

ここが鬼門だと思われるので自分の言いたいことを簡潔にまとめて話すことを心掛けた

結果連絡の方法、日数

当日メールにて

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人 人事

時間

30分程度

質問内容や進め方

これまでの面接の感想を聞かれたのち、再度志望動機と志望度の確認をされその後は逆質問で終了した。ここまでで評価は決まっていた模様。

雰囲気

非常に穏やか

留意したポイント、アドバイスなど

特に無し

結果連絡の方法、日数

その場で

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

辞退したため不明

内定後の拘束状況

辞退したため不明

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

大まかな内容

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

説明会や座談会にて

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

NTTデータにマッチしているかどうか

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

穏やかな性格で人当たりの良い人が多いイメージ

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

説明会や座談会が多く開かれているのでそれに参加し、どのような人がこの企業で働いているのか、何が出来るのかをしっかりと見極めて臨むことをお勧めします

『さんまのまんま』元プロデューサーが明かす「テレビ業界で伸びるのはこんな新入社員だ!」に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ