日産自動車【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

日産自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

日産自動車株式会社はNissanやInfinitiなど有名ブランドを持ち、売り上げ国内業界5位(2016年現在)の大手自動車販売会社です。フランスのルノー、業界8位の三菱自動車と資本業務提携をしており、ルノー・日産アライアンスグループの売り上げは世界4位(2016年現在)です。
設立は1933年で、従業員数は単独22,209名、連結137,250名(2017年4月1日現在)です。

内定者のES一覧

日産

日産自動車 2021卒,技術職内定者エントリーシート

志望動機(100字以内)

貴社を志望した理由はダイバーシティを受け入れる環境でグローバルにモノづくりに携われると考えたためです。高い技術力を持っている貴社で、日本だけでなく世界に影響を与えるような研究開発を行いたいです。

研究課題の要約(100字以内)

〇〇の物性研究を行っております。〇〇の機能を調べる構造解析で〇〇を扱うためには〇〇が条件です。そこで、〇〇により〇〇を測定し、初めて定量化に成功しました。

上記研究テーマを選んだ理由(100字以内)

〇〇は〇〇の開発に使用されております。〇〇以外でも材料に応用できる可能性が無限にあり、

誰もチャレンジしたことのない研究に踏み込みたく、この研究テーマに注力しました。

自身の強み(技術力、専門性、各種活動を通して経験的に培ってきた人間力など)(100字以内)

私の強みは一度決めた事はやり遂げることです。研究において初めての挑戦だったので、〇〇こともありましたが、〇〇に成功しました。この経験から初めての事にも何度も挑戦する粘り強さを培ってきました。

上記強みをどのように活かしたいか(活かせると考えているか) (100字以内)

企業における研究は学校とは違い、実用化に向けニーズを引き出して研究開発を行う必要があります。そのため、新しい挑戦に対してやり遂げる粘り強さに加えて方向性を見極める力も活かしたいと考えております。

内定者プロフィール

会社名日産自動車株式会社
学校名非公開
学部系統非公開
職種技術職
卒業年度2021
内定日2020年5月25日

選考フロー

適性検査→エントリーシート提出→部門面接→人事面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

この選考フローの中で一番重要なのが部門面接でした。研究内容やリーダーシップ経験、その経験を活かしてどのように活躍したいかについてプレゼンを事前に用意する必要があったのでリクルーターさんにアドバイスを頂きながら仕上げました。

就活生へのアドバイス

エントリーシートの文字数が他の企業に比べてとても少ないので、その中で無駄を省いて分かりやすく伝える事がポイントだと思いました。これもリクルーターさんに添削していただけるので、不安だったら添削していただくのが一番安全だと思います。

日産自動車 2020卒,技術職内定者エントリーシート

志望動機を記述してください(400字以内)

以下の2つの理由で貴社を志望している。1つ目は、貴社の社風が私の目指す働き方と合致しているからだ。インターンシップを通じて、貴社は他者を巻き込む力を大切にしていることを強く実感した。私は、理系的知見を活かしながらも、専門分野にとらわれず様々な部署の人たちを巻き込みながら働きたいため、貴社の社風のもとで大きく活躍できると考えている。2つ目は、エンジニアとして世界を股にかけグローバルに活躍したいからだ。貴社への訪問や社員の方々とのお話を通じて、貴社のエンジニアは本当に多国籍な環境のもと働かれていることを学んだ。私は、在学中17か国訪れるほど海外旅行が好きであり、価値観の大きく異なる海外の方々と切磋琢磨しながら働くことに憧れている。まずは日本で技術を磨き、しっかりした技術を持って海外で勝負したい。将来は貴社のプロジェクトを統括し、多国籍なチームメンバーを引っ張っていきたいと考えている。

自身の強みと、それを仕事にどう活かしたいかについて記述してください(100字以内)*

私の強みは「努力を継続させる力」だ。仕事においては、難解な問題に対峙した時でも粘り強く努力し続けることで困難を乗り越え、貴社の成長にとり不可欠な人材として活躍したい。

日産で実現したいことを記述してください(400字以内)*

私は人生で「目標を持ち達成に向かって努力し続けること」ことを最も大切にしており、貴社でもこれを実現したいと考えている。貴社では、

入社初期は小さな目標の達成の積み重ねが求められるが、活躍するにつれ責任ある大きな目標の達成が求められると伺っている。私は、目標達成の難易度が高く、達成時の社会的インパクトが大きいものほどやりがいを感じる。そこで、貴社での高い目標を努力で達成することを、自己実現そのものに繋げたいと考えている。貴社の挑戦的な社風のもとでこのサイクルを回し、常に目標達成に向け努力することで自己成長を追い求め、最終的には貴社並びに日本の自動車業界を支える人材となれるよう邁進していきたい。

希望職種志望理由(400字以内)

車のコンセプトを技術的観点から商品へと落とし込む車両計画では、専門性に囚われない幅広い知識の獲得と、多部署を取りまとめるリーダーシップが求められる。私はこの働き方に憧れを抱き車両計画を志望している。私は将来、持ち前の好奇心を活かして仕事領域を自ら拡大させることで、誰よりも広い知見を持った技術者になりたいと考えてる。この考えを持つ私にとって、専門性に囚われずに働くことが出来る車両計画は理想のファーストキャリアである。またリーダーシップに関しては、貴社のインターンシップ等を通じて、私は発信力や他者を巻き込む力が強みであると知ることが出来た。車両計画では、多くの部署の要求を聞いて取りまとめると同時に、一つの車として仕上げるための折衷案を各部署に発信し納得させる力が必要である。培ってきたリーダーシップを存分に発揮し各部署を統括することで、担当車商品化の中核を担う技術者として活躍したい。

内定者プロフィール

会社名日産自動車株式会社
学校名東京大学大学院
学部系統工学系研究科
職種技術職
卒業年度2020
内定日2019年4月25日

選考フロー

エントリーシート→技術ディスカッション→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

エントリーシートにおいては、インターンシップ参加を通じて感じた日産らしさにマッチするような形で自己アピールすることを意識した。面接では、日産に入って何をしたいかをなるべく具体的に話すことで、日産への志望度の高さをアピールした。

就活生へのアドバイス

日産は、自身の考えを持ちそれをはっきりと表明できる学生を望んでいると感じました。面接では、なるべくはきはきと、簡潔に話せるといい印象を与えられるかと思います。

日産自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート

あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述。(600)

私のリーダーシップ体験はアパレル販売員のアルバイトで業務改善に取り組んだことです。この経験からリーダーシップとは主体的に考え行動することだと考えました。私が勤める店舗では興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、苦情をゼロにするという業務改善に取り組みました。まず、私はお客様の好みを先に聞き出して商品の説明を取捨選択することを提案しました。しかし、賛同をしてくれないスタッフがいたため話し合いをしたところ、多くの説明をした方が購買につながると答えてくれました。そこで、私は接客に対するお客様の満足度が再来店につながり最終的に売り上げの向上となるという自身の考えを伝えたところ、賛同してもらい業務改善の目的を共有することができました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場の実践応力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。この経験からリーダーシップには目標をチームに共有する力と、周囲の人を巻き込んで課題を解決する力が重要だと学びました。

日産自動車への志望動機(600字以内)

私の夢は環境に良い自動車の開発に携わることです。その理由は現在行っている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の研究を通して環境問題解決への可能性を感じているからです。CFRPを自動車の構造部材に2割使用すれば、車両重量を約3割軽減することで燃費が向上し、二酸化炭素排出量を削減できます。貴社は環境問題の解決に向けた明確なビジョンを持っており、EV技術の実績があります。私のCFRPの研究から得られた材料知識と貴社の高い技術を組み合わせることでさらに環境に良い自動車を作ることができると考えています。また、貴社はダイバーシティを重視しています。私は多様な人々の力を合わせればより優れた成果を出すことができると考えており、

私の周りを巻き込む行動力を活かして新技術の開発に携わりたいです。その根拠となる体験は周りを巻き込んで中国語の習得を達成したことです。その際に日常会話から中国語を学びたいと思い、日本人大学生と留学生を集めて交流会を開催しました。そこで中国各地の出身地の友人や中国語を勉強したことがあるアメリカ人から教えてもらう等、多様な人々からの意見をもらうことで中国語検定3級を取得しました。この経験を通して培った周りを巻き込み目標を達成する強みと現在行っている研究から得られた材料知識を用いて多様な仕事環境を活かし、軽量化素材の材料技術を開発し貴社に貢献したいと考えています。

日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)
①仕事内容②理由の順で、自己能力分析結果も踏まえて記述してください。(研究のテーマと必ずしも同じである必要はありません。)

候補3 自己能力分析結果入り
自動車に適用可能な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の材料技術の開発を行いたいです。その理由は、CFRPの研究から得た知識を用いて軽量化素材の開発に携わり環境問題の解決に貢献したいからです。環境問題に興味を持ったきっかけは学生時代に行ったドバイ旅行です。そこでは、資源を多量に消費することが富の象徴である考えが根付いており、環境問題への意識が皆無でした。私はその考えに衝撃を受け、環境に貢献することができる製品を作れば環境問題への意識に関わらず全ての人が環境に貢献することができると思いました。中でも人々にとって最も身近な乗り物である自動車は貢献度が大きいと考えました。実際に自動車から排出される二酸化炭素は全排出量の約2割を占めており、車体の軽量化による燃費向上を通して地球温暖化問題の解決に大きく貢献することができます。CFRPは軽量化素材として注目を浴びていますが、自動車の構造部材のCFRPの大部分は熱硬化性樹脂が適用され、価格が高いという欠点があります。そこで、安価な熱可塑性樹脂を用いることでコストの低減が検討されていますが、熱可塑性樹脂を用いるとCFRPの強度が低下するという問題を抱えています。私の強みである周りを巻き込む行動力とCFRPの研究から得た知識を活かして、まずは熱可塑性樹脂を用いた安価なCFRPを開発し自動車の構造部材への適用を実現したいです。

内定者プロフィール

会社名日産自動車株式会社
学校名名古屋大学
学部系統工学研究科
職種技術職
卒業年度2019
内定日2018年6月4日

選考フロー

会社説明会→一次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

理論性を重視しました。

就活生へのアドバイス

最終面接まで交通費が出なくてつらいですが頑張ってください。

日産自動車 2019卒,総合職内定者エントリーシート

日産自動車の志望理由(600文字)

私は市井の人々の暮らしを製品で改善させられる業界に携わりたいと考えている。中でも、市場に投入する車によって大きなインパクトを与えられ、未来の生活をデザイン出来得る自動車業界を志望している。インターンシップで学んだことを踏まえ貴社を志望する理由は2点ある。第1に、社会全体のインテリジェント・モビリティの実現を真に追求していく貴社の姿勢に感銘を受けたからである。アライアンスがもたらす価値の一つに、世界市場の動きにスピード感を持って対応出来ることがある。技術獲得のみでなく供与も積極的であること、EV市場を先導し、高価格帯が多い市場で広範な普及を目指して挑戦していることも、事故や渋滞解消、環境問題改善に貢献する自動車を世界に広めたいと考える私にとって大きな可能性を感じた。貴社でならリレーションや成功体験に固執せず、社会に向けて革新的な車や関連サービスを早期・大規模に提供できると確信している。第2に、主体性と成果を求め続けるNISSAN WAYが浸透していることを実感したためだ。定量的なファクトや問題解決までのステップを迅速に提示することを常に求められ、非常に刺激を受けた。また、多様性に富んだ「個」が協業するメリットも学ぶことができ、これまでに関心の異なる者同士で何かを協議するとブレイクスルーが生まれることを体感してきた経験とも併せ、貴社でシナジー創出の一助となるべく努力したいと考えた。

リーダーシップの体験と成果もしくは失敗、およびその体験に基づいたあなたが考えるリーダーシップ(600文字)

リーダーシップとは、リーダー役によるマイルストーンの提示・維持と、メンバーによる組織として成果を出すために求められる仕事を見つけ行動することの二層に分けられると考える。これは昨年参加した、◯◯に参加した際のリーダーシップ経験に基づく。◯◯について議論した。当初は議論が噛み合わず、発言を積極的にする人と押され気味の人がいる点が問題であった。 そこで、私は上がった意見を整理し、結論までの段取りを示してからは発言を控えている人のフォローに回った。まず、◯◯によって大いに認識に差がある◯◯に、共通してとれる施策を導くことをゴールにすることを提案した。次に、

議論すべき事項を確定させた上で、対話型で進むよう全員に発言を促し、飛躍しそうな時は軌道修正を心掛けた。 すると、当初は他人の意見を聞かなかったメンバーも周りの反応を求めるようになり、静かなメンバーも議論に食い込み、最終的に全員の総意で◯◯を中心とした◯◯をまとめることが出来た。ここから、組織の前進は、リーダー、メンバー全員が全体最適に努め主体的に行動することで実現すると実感した。上記の例は非常に短期的な取り組みだが、その後◯◯での◯◯や◯◯での広報企画運営の場でも見られたもので、二層のリーダーシップはどちらも必要な要素であると考えている。

第一志望職種を選んだ理由とその中でやってみたいこと(600文字)

私が購買部門を志望する理由は2点ある。第1に、ものづくりの現場に近いからである。以前、◯◯を訪問し、効率と品質を両立させる為の努力を目にしてきた。購買部門では、設計部門やサプライヤーとのやり取りを通じ開発・製造従事者の狙いや思いを直接汲むため、社内外と協業し製造の実感が強く持てることに魅力を感じた。第2に、購買部門の「コンフリクトを巧みに解消したうえでの合意形成」に大きなやりがいを覚えるためだ。これまで、価値観の異なる人に対する◯◯力を磨きたいと思い◯◯や◯◯に臨んできた。付加価値を最大化するために様々な相手に対峙することはプレッシャーだが、グローバルビジネスの現場で実現出来るよう努力したい。 私は、グローバル購買部門で中長期で実現したいことがある。既存サプライヤーとの取引で財務や技術の知識をつけたのち、新規サプライヤーの開拓を行いたい。業界でCASEと言われる変革が進むと、サプライヤーの交渉力にドライブされたり、各国政府の打ち手にも対応しなければならない。そこでタフな交渉場面を乗り越え、貴社の次世代車普及にコスト面から貢献したい。将来は、新技術に関わる購入品の汎用性が高くなれば、リージョンやRNPOでの判断が求められると思うが、戦略企画部門なども経験したうえでそこで深い知見を持って大きな決裁判断を下せるリーダーを目指したい。

内定者プロフィール

会社名日産自動車株式会社
学校名同志社大学
学部系統経済学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年6月21日

選考フロー

ES・筆記→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

簡潔かつ論理的な記述。

就活生へのアドバイス

何故トヨタやホンダではなく、日産が良いのかを妥当性を持って面接官に説明出来れば良いと思う。

日産自動車 2018卒,設計開発内定者エントリーシート

あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)

「音楽バンドメンバーの個性を最大化した体験」について述べます。私はジャズバンド活動を行っており、ライブのリピーターを増やすことを目標としています。ライブに何度も足を運んで下さるお客様は、私達の音楽に魅力や可能性を抱いて頂けたと理解できるからです。私は、当のバンドリーダーという立場にあります。これまで私は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に決めていました。それがリーダーのあるべき姿と考えていたからです。しかしあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂きました。私は、メンバー全員のポテンシャルを発揮できていなかったのではと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に10分ずつ取る形にし、意思決定を私1人で行うこともやめました。その結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われることが増えました。当のお客様からは「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。この体験から学んだリーダーシップとは、「メンバーの能力を最大化し、組織全体を成功へと導く力」です。組織全体を成功へと導く為には、組織の構成員一人一人が、成し得る最高のパフォーマンスを思考し、実践することが必要と考えます。

日産自動車への志望動機(600字以内)

貴社でのクルマ作りを通して、自動車開発のグローバルリーダーを目指したいからです。私は、世界中の人々に自分が創ったモノを届けられる仕事がしたい想いを強く抱いてきました。多くの人に自社製品を使って貰えること自体が喜びであり、多彩なフィードバックを得ることがより良い製品作りにも繋がるからです。これらは、学生時代に音楽作りやライブ活動に取り組む中でも実感しました。また、私がモノづくり業界の中でも自動車業界を志望する理由は、自動車は単なるモノに留まらず、人と人を繋ぐツールの側面も持ち合わせた、かけがえのない製品だと考えるからです。私は幼い頃、父のキャンピングカーに乗って、青森の祖父母の家に家族で遊びに行くことが最高の楽しみでした。クルマでは電車の通っていない田舎町に行け、

プレイベートな車内空間では、家族の絆を深めることも出来ました。そんな価値創出に貢献できる点で、自動車業界は魅力的です。また貴社は、ダイバーシティやグローバルを重視しており、多様なバックグラウンドや価値観を持った社員が、世界中のお客様を対象にビジネスを行い、持続的な成長を続けています。そんな貴社の強みは、業界屈指の技術開発力に加え、世界全体のニーズを視野に入れつつ、組織を成功へと導ける力(=グローバルリーダーシップ)を持つ社員が多いことだと考えます。世界に認められるエンジニアを目指せる唯一のフィールドであり、志望いたします。

日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)

安全技術開発・自動運転研究です。理由は、私の強みであるチャレンジング精神と粘り強さが活かせると考えるからです。強みを象徴する大学での研究経験について述べます。私は「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」に取り組んでいます。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。時代の最先端をゆく安全技術開発・自動運転領域では、答えの無い解を、競争に負けないスピードで模索する必要があります。粘り強い試行錯誤力と思い切った挑戦力を駆使し、事故の無い豊かなクルマ社会実現を牽引する新技術を創出したいです。

内定者プロフィール

会社名日産自動車株式会社
学校名神戸大学
学部系統工学部
職種設計開発
卒業年度2018年
内定日2017年6月5日

選考フロー

GD→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

自動車御三家との違いや、自動車に関わるエピソードを明確にして臨んだ。日産自動車はとにかく海外市場への進出が盛んな企業なので、世界レベルを視野に据えた志望動機を用意しておく必要があった。

就活生へのアドバイス

他の自動車メーカーと比べて異質な会社で、とにかく英語力は必須である。応募要件のTOEICの点数は越えていることは勿論のこと、英語や海外に関わるエピソードは必須と考えられる。それに自動車の未来理想の話を絡めれば、とても好感のある反応を得られる。

日産自動車 2018卒,R&D内定者エントリーシート

あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字以内)

私は小学校1年生の頃からボーイスカウト活動に参加してきました。年齢に応じて隊を構成するのですが、小学校高学年から中学校にかけての4年間のボーイ隊での活動は自分たちで活動を考え、実行するため、最もボーイスカウトらしい期間だと思っています。特にキャンプでは班単位でテントなどサイトの設営と撤営、食材の買い出し、調理などをすべて自分たちで考えて行います。班長がそれらの指示を行うのですが、新入りは慣れていないためうまく行かないことが多いです。特に料理で必要なかまどを作ることはその後の料理にも関わってくるため非常に重要なのですが、やはり慣れていない新人に任せてしまうとうまくいかないことが多く、結局上級生たちで片付けてしまうことが多いです。私が新人でうまくできなかったときにも先輩に教えてもらいながらやってもらったのですが、正直うまい教え方ではなく、すぐに身につけることは出来ませんでした。この経験から、後に私が班長となり指導する際は下級生がしっかりわかっているのかを確認しながら教えるようにしていました。メンバーをまとめ、引っ張っていくことはリーダーシップであるとは思いますが、それだけでは不十分だと思っています。メンバーがしっかりついてこられるように配慮しながら引っ張っていくことこそが真のリーダーシップだと考えています。

日産自動車への志望動機(600字以内)

自動車メーカーはこれまでいかに品質を上げライバルよりも売上を伸ばすか、という戦略だったのではないかと思っています。しかし、これから先AIや自動運転など技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。今までよりも厳しい競争の時代が来るかもしれませんが、こういった激しい競争のある環境で技術を磨きつつ、同時に人々の生活に欠かせないものを作っていくことが出来るのは自動車メーカーしか無いと考えています。 貴社を特に志望した理由は、

電気自動車や自動運転など、他社より一歩進んで技術を製品に反映しており、技術に力を入れていると思っているからです。前述したように今後自動車メーカーは技術で勝負しなければならない時代が来ると思っているため、技術を磨き、それを製品に積極的に使っていく姿勢を非常に魅力的に感じています。 また、貴社はルノーとアライアンスを組んでグローバルな企業となっており、様々な文化が入り交じり、それを活かすことの出来る企業風土であることも魅力的だと思っています。 さらに、過去に陥った経営危機を乗り越えた経験もあり、会社としての危機をどう乗り越えればよいのか、あるいは再び危機に陥らないためにどうすればよいのかという考え方を会社全体で共有していることも志望のきっかけとなりました。

日産自動車に入って最初にやりたい仕事内容とその理由(600字以内)

私が入社して最初にやりたい仕事は、自動運転に関する製品開発です。昨年8月に自動運転機能を搭載したセレナが発売となり、他の車種にも同様の自動運転機能を搭載するための開発、あるいはより高度な自動運転機能の開発が進んでいることと思います。現状の自動運転機能は使える場面や運転機能などに制限がありますから、より高度な自動運転技術を目指しているかと思います。ただ、高度な自動運転の実現にはまだ多くの技術的課題があるでしょう。そういった課題を1日でも早く解決するべく、技術者のみなさんが努力していると思います。そういった状況で入社し、これまで大学で学んだ自然言語処理や画像処理の知識、経験を活かしたいと思っていることが自動運転に関する製品開発に携わりたい大きな理由です。ものづくりをする中で、基礎的な要素技術を組み立てて具体的な製品にしていく過程が最も面白い段階だと考えていて、自動運転は今その段階にあるのではないかと思います。そういった非常にやりがいのある仕事を入社してからやっていきたいと考えています。

内定者プロフィール

会社名日産自動車株式会社
学校名東京大学
学部系統情報理工学系研究科
職種R&D
卒業年度2018年
内定日2017年6月12日

選考フロー

ES,webテスト(玉手箱)→選考(GW、筆記テスト(推測のやつ)、人事面談、技術面接)→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

志望動機については念頭にトヨタを置いて書いた。トヨタにも出していたので比較はしやすかったが、(車に限らず)企業ごとの違いは把握しておいたほうが良い

就活生へのアドバイス

5月末提出でもちゃんと採用してくれる(ジョブマッチングはなくなるが、その分行く回数が減る)ので遅くからでも出すと良い

日産自動車 2016卒,サプライチェーン内定者エントリーシート

■志望動機(600字)

御社は独ダイムラーとの提携を発表され、成長市場である中南米市場を開拓されようとしています。さらに米国において、米国企業の独占状態である大型ピックアップトラック市場への再挑戦も決めました。御社は昨年の販売台数が過去最高の531万台を達成されたにも関わらず、現状に甘んじることなく挑戦をし、チャンスのある市場をものにしようとされています。 さらに、ゴーン社長が「自動運転技術の先駆者になる」と宣言されました。NASAと共同開発し、自動運転技術を研究の最優先事項とするなど、夢物語とされていた自動運転車を現実のものにしようとされています。この技術により、自動車事故の9割を占める人為的ミスをなくし、事故による人々の悲しみをなくすことができます。 これらから、国内だけでなくグローバルな視点で挑戦を続け、御社の持つビジョンである「人々の生活を豊かに」を体現しようとしている御社の姿勢に感銘を受けました。一方、私も、学生時代には自分に壁を作らないように、ひたすら行動し、米国の海外大学院への研究留学を実現しました。これらの経験を生かし、グローバルに挑戦を続けている御社で、自動運転車のような世界中の人々の生活を豊かにするようなクルマを普及させ、事故の起こらない未来を実現したいと思っています。そして、御社が世界で一番必要とされる企業になることに貢献したいと考え、志望させていただきました。

■あなたのリーダーシップ体験とその成果、及びその体験から学んだあなたが考えるリーダーシップとは何かを記述してください。(600字)

私は高校時代、ソフトテニス部のキャプテンとしてチームを統括しました。私がキャプテンに就任した当時、チーム自体は地区予選でさえ勝てない状況でした。そこで、部内で相談し、県ベスト8に入るという目標を掲げ、集大成の1年をスタートさせました。目標達成に向け、練習に没頭しましたが、大会では結果を残せない日々が続きました。次第に部員は厳しい練習が結果には反映しないと感じ始め、全体の士気が下がっていきました。私はこの状況を何とか打開しようと試み、ミーティングを増やし1人1人の意見をぶつからせ、部全体として何をすべきなのか徹底的に議論しました。その結果、

練習に対する意識改革、そして試合経験を増やすという結論に達しました。まず、意識改革について、部内の雰囲気をよくするために練習に厳しい外部コーチに指導を依頼しました。また、試合経験に関して、私は大会があるごとに、他校の顧問の先生との交渉を率先して行い、練習試合を増やしたり、他大学の練習に混ぜてもらったりしました。部員は非常に大変だったと思いますが、最後まで意識を高く持ち、私についてきてくれた結果、念願であった県ベスト8を達成できました。この経験から私が考えるリーダーシップとは、チーム全体のベクトルを最大化することです。常にメンバーの意見に耳を傾け、チーム全体が同じ目標を向けるように調整することがリーダーに必要な素養だと思います。

■これまでに参加した、コミュニティー、課外活動、グループ研究等において、あなたがどのような役割を果たしてそのチームの目標達成に貢献したか述べてください。(600字)

私は大学時代、新入生を対象にした、入学前の交流イベントを企画する生協公認のサークルに所属していました。いくつかの行事の中で、私は「横浜デイツアー」という行事のメンバーになりました。まず、私たちは「昨年よりも多くの新入生の参加、イベントの満足度の向上」というチーム目標を掲げました。しかし、例年イベントの参加者数は減少傾向にありました。私はこの状況を何とか打開しようと、広報担当に立候補しました。そこでまず、減少傾向にある原因をチームで徹底的に議論したところ、イベントの情報が新入生に上手く伝わっていないという結論に達しました。私は塾講師をしていた先輩に頼み、現役の高校生達にアンケート調査を実施しました。さらに、推薦入試で早期に合格した新入生のためのイベントに参加し、参加者に聞き込み調査を行いました。その結果、従来のチラシによる情報提供では不十分であることが判明しました。そこで、私はチラシ配布に加えて、イベント専用のウェブサイトを立ち上げました。大学のサイトとリンクさせ、新入生がイベントの情報にアクセスしやすくしました。さらに、当時高校生の間で流行していたSNSである「ミクシィ」を使って、コミュニティを作成し、イベントの告知を行いました。これらの取り組みの結果、従来よりも約2倍の新入生に参加してもらいました。私は広報という役割を果たし、チーム目標の達成に貢献出来たと思っています。

内定者プロフィール

会社名日産自動車株式会社
学校名慶応義塾大学
学部系統理工学部
職種サプライチェーン
卒業年度2016年
内定日2015年6月中旬

選考フロー

エントリーシート+Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

この企業はかなりESで落とされている傾向があります.600字の小論文はかなり時間がかかるものであり,非常に骨が折れます。しかしこの600字という文字数の中で自分が何を伝えたいのかというのをしっかりと明確にしてエントリーシートを作成すれば間違いなく通ると思います。

株式会社センジュに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES