船井総合研究所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

船井総研

船井総研 2021卒,総合職内定者エントリーシート

あなたの「性格(まわりの人からどういう人だとよく言われるか)」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)

私は「責任感の強い性格だ」とよく言われます。幼い頃から、一度始めたことは責任を持ってやり遂げてきました。これを象徴するのが長期インターンの経験です。顧客の要望が様々で、専門知識を踏まえて対応しなければならないことも多々ありましたが、決して投げ出さずに真摯に向き合ってきました。この責任感は定量的に評価してもらうことができ、結果的には社員同様の仕事を任せて頂けました。

あなたの「得意なこと」または「人からよく褒められること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)

私がよく褒められることは、「対応力」です。具体的には、人の意見を瞬時に理解して抽象化、あるいは具体化したり、それを自らの意見と組み合わせて案を出したりすることが得意です。例えば、私の所属しているゼミでは、自ら問題の解決策を考案し発表しますが、

その後に必ず質疑応答の時間があります。自らに無かった視点を質問者から得られた時には、必ず次の提案までにその視点も考慮した上での提案を行うようにしています。

あなたが「のめり込んでいること」または「楽しく没頭できること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)

ダンスにのめり込んでいます。成長が手に取るように見え、また際限なく突き詰められるからです。大学入学後にダンスを始めましたが、始めた年齢が遅かったせいか、当初は上手く踊れませんでした。しかし、ダンスは自らの動きを確認しながら練習ができるという特殊性があるので、練習の成果が目に見えるのが楽しく、没頭できました。さらに、より良い動きを求めれば終わりが無く、無限に練習を重ねられるのも面白いと思っています。

あなたが「やってみたいこと」または「憧れていること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、そのきっかけとなったエピソード(事例)を簡潔に説明してください。)

私が憧れていることは「コンサルタントとして顧客を支える」ことです。私は長期インターンで、業務改善を行うことを経験しましたが、ここでは課題解決の難しさを強く実感しました。そのため、将来はコンサルタントとしての幅広い知識と視点を加味しつつ、適切かつ素早く課題にアプローチをしていきたいと思うようになりました。さらには、ただ課題を解決するだけでなく、人としても評価されるような結果を残していきたいです。

内定者プロフィール

会社名株式会社船井総合研究所
学校名非公開
学部系統非公開
職種総合職
卒業年度2021年
内定日2019年11月20日

選考フロー

ES→最終面接(インターンシップに参加していた場合)

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

字数が双方ともに少なかったので、論理的に分かりやすく書くことを心掛けました。また、抽象的な質問もあったため、具体例と抽象のバランスを意識しました。

就活生へのアドバイス

第一志望と言い切らずとも、内定を頂くことはできます。学歴もあまり重視されていないような印象でした。大事なのは、コンサルタントとしての論理性や頭の切れの速さと、顧客に対して適性がありそうか、つまり人当たりの良さだと思います。頑張ってください。

船井総研 2020卒,コンサルタント内定者エントリーシート

あなたの「性格(まわりの人からどういう人だとよく言われるか)」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)

私は常に新しいことへ挑戦するチャレンジ精神がある人間だと言われることが多いです。その性格が表れた一つの例として、大学の英語の授業の経験があります。その授業は上級英語のクラスで、受講者は帰国子女もしくは留学生で構成されているものでした。私は、その環境に身を置くことで、リスニングやスピーキングでの成長を期待し、受講者唯一の海外経験のない人間として受講し、やり遂げた経験があります。

あなたの「得意なこと」または「人からよく褒められること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)

私はリーダーとして責任を持って物事を良い方向に導くことが得意です。私はアルバイト先の塾においてリーダーとして、常に全体を見ることで、新しい制度を作って全体の改善をしていくことを念頭に勤務しています。その一つとして、バラバラになっているそれぞれの指導に統一のマニュアルと、指導報告書の書き方の指導を業務内外で後輩や同期に対しても行っていきました。

あなたの「人として生きる上で、大切にしていること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)

私が人として生きる上で、大切にしていることは、他者との違いを理解することを忘れないことです。私が所属するサークルでは、3年生全員が幹部として運営に携わっています。そうした中で、方向性の違いなどで衝突も度々起こってしまいます。そんな中でも、

考え方の違いがあることをしっかり念頭に置き、それぞれにサークルの円滑な運営という共通の目的があることを思い返させることで、穏便に衝突を回避することに尽力しました。

あなたが「のめり込んでいること」または「楽しく没頭できること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)

私がのめりこんでいることは、TOEICのスコアアップのための英語学習です。大学2年から定期的に受け続けていますが、受けるたびにスコアが上がっていくことに、努力が報われることによる達成感が原動力になっています。結果的に865点まで現状伸ばすことができており、現在も。直近の10月の回にむけて900点突破を目標に、高いモチベーションを持って学習に励み続けています。

あなたが「やっていて飽きないこと」または「苦にならなさそうなこと」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)

私がやっていて飽きないことはテニスです。中学校から現在まで続けていますが、未だに飽きることなくモチベーションを維持して続けることができています。試合等で結果が出せる時にやりがいを感じるのはもちろんですが、負けてしまった時でもなぜ負けてしまったか、具体的にどのプレーのどこが違っていたのかを分析し、次の練習で試行することでスキルアップにつながるため、やっていて苦に感じず続けることができています。

あなたが「やってみたいこと」または「憧れていること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、そのきっかけとなったエピソード(事例)を簡潔に説明してください。)

私がやってみたいことは、プログラミング言語の習得です。就職活動をしていく中で、社会の現状やこれからを学ぶ機会が多く、その中でやはり全てがIT化していく恐ろしさを感じています。そうした変化に対し、ただ流されるのではなく、理解し、生み出せる立場にいたいと考えるようになりました。そのためにはプログラミングを学び、まずは最低限の構造理解ができるようになりたいと思っています。

内定者プロフィール

会社名船井総合研究所株式会社
学校名早稲田大学
学部系統社会科学部
職種コンサルタント
卒業年度2020
内定日2018年12月19日

選考フロー

ES・Webテスト→一次面接→インターン→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

インターンシップに参加するためのESでは、まずは誠実さと顧客に寄り添えるかどうかに必要な要素をアピールするようにしていた。 インターン後の面接では、入社意思のアピールと一緒に会社への理解を創業者の本などを参考にアピールしていった。

就活生へのアドバイス

インターンにさえ参加できれば内定がしやすく、時期もはやいため挑戦してみる価値はあるだろう。

船井総研 2019卒,総合職内定者エントリーシート

あなたの性格について(周りからどういう人だとよく言われるか)

落ち着いている性格だとよく言われている。大学1年生時からラクロス部に所属しており、大学3年生から組織をマネジメントする主務を務めている。プレーヤーとして自分の役割を全うしつつ、冷静に全体を俯瞰しなければならない立場にあるので落ち着いていると言われるのだと考えている。私自身、客観的な視点から自分の状態と組織の状態を確認することを意識している。

あなたの得意なこと、または人からよく褒められること

本質を見抜くことである。数ある問題の中でも重要度の高い問題を指摘できることに長けていると考えている。なぜなら、常に問題を洗い出し、比較検討することを意識しているからだと考えている。一例として、所属するラクロス部でチームが取り組むべき課題は「守備時の中盤の連動」だと指摘し、守備時の中盤を統率することが解決策だと考え、守備専門の中盤を担った。大学リーグ戦の平均失点数を8点から5点に抑えることに貢献した。

あなたの信条(人として生きる上で大切にしていること)

「凡事徹底」である。当たり前のことを誰にもできないほどやり遂げることが他者と差別化できる一番の近道だと考えるからである。元来、

オンリーワンの存在でありたいと思う私にとって他者とどう差別化を図るかが最大の関心事である。ラクロスでは「壁当て」という基礎的な練習があり、上達する上で最も大切なスロー、キャッチ、クロスワークという要素を含んでいる。この壁当てを徹底して行うことで他から抜きんでることが可能となった。

あなたがのめり込んでいることまたは楽しく没頭できること

読書である。読書をした後、ツイッターにて本のレビューを書いている。賛同や批判を受けることで自分の考えが無意識に偏っていないかを認識出来る。最近では、「愛するということ」を読み、レビューしたところ、男性と女性の間で「愛」をどのように感じているのか違いを認識出来た。

あなたがやっていて飽きないこと、または苦にならなそうなこと

自分の意見を持つことである。現象や数字などあらゆる物事に対して「なぜ?」、「だから何なの?」と問いかけるようにしている。最近では、「70歳まで働けるシンポジウム」を独立行政法人が開催していることに対して年金の支給年齢を70歳まで延長する意図があると推測した。また、若者は定年までやりたいことを我慢するのではなく若い頃から存分に楽しもうと考えるのではないかとも思った。

あなたがやってみたいことまたは憧れていること

私は一人前のコンサルタントとしてクライアントから「さすが◯◯さん」と呼ばれることに憧れがある。コンサルティング業界を志望しているのも自分に顧客がつくことに魅力を感じたからである。しかし、私自身、何も価値を提供できないので貴社独自のスキルやノウハウを吸収して成長しながら貴社に貢献していきたいと考えている。

内定者プロフィール

会社名株式会社船井総合研究所
学校名立命館大学
学部系統産業社会学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年6月20日

選考フロー

ES→筆記→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

項目が多いESの中で、面接官に突っ込んでもらえるような内容な記述を心掛けた。

就活生へのアドバイス

数多あるコンサルティング会社の中で何故船井総研がいいのかを言語化出来るようにすると良い。

船井総研 2018卒,総合職内定者エントリーシート

あなたの「性格(まわりの人からどういう人だとよく言われるか)」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)(18 0字)

「正義感」の強い性格だと言われます。学生時代、点字ブロックの上に自転車を止める方々を見て心を痛め、自ら自転車を移動した経験があります。当時、止めてしまった方に注意をするという事は出来ませんでしたが、正義感の強い性格だと思います。


あなたの「得意なこと」または「人からよく褒められること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)(180文字以内)


フットワークに長けており、周囲からは「行動力」を褒められます。今まで、留学やインターシップを自ら検討し、実践に移すしてきたのもそうですが、関心のあることに対し、徹底的に調べ、実行に移す行動力があると自負しています。また、○○○○での○○関連会社でのインターンシップでは、商品の聞き取りを行うために1日30件訪れ、データ収集に努めるなど、行動力に伴った体力にも自信があります。



あなたの「人として生きる上で、大切にしていること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)(180文字以内)

私が大切にしている事は、「力を抜くこと」です。哲学的ですが、私は人生を長い暇つぶしと捉えています。私は、学業も、仕事も、対人関係も、趣味も、すべての事に全力投球し、限界点を超えたときに初めて成長できると考えます。しかし、

同時に自分で自分の肩の力を抜く事も意識します。なぜならば、頑張る事は当たり前で、それ以上は、頑張りながら自信をどうコントロールするか、が大切だと思うからです。


あなたが「のめり込んでいること」または「楽しく没頭できること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)(180文字以内)


最近は料理に没頭しています。ちょっとした調味料の分配や火加減などによって、最終的に出来上がるものが全く異なるため面白いと感じています。料理は、身近な生活の中でPDCAサイクルを実践する事ができ学びになります。また、ルームメイト達と各国料理を作りあう事で海外の食文化を知る事もできるので、料理を楽しんでおります。


あなたが「やっていて飽きないこと」または「苦にならなさそうなこと」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、実際のエピソード(事例)を交えて簡潔に説明してください。)(180文字以内)

私は人をサポートすることにやりがいを感じます。これは、教育実習を行った際に、勉強が苦手な生徒たちに放課後学習教室で勉強を教えた経験を通じて気づきました。教員とコンサルタントでは、活躍する場は異なるものの、①相手の変化にコミットすること ②問題への解決へと導く策を提示すること ③信頼関係を築く力が求められること、において似ている業務であり、「人」を相手にした仕事をすることだと理解しています。



あなたが「やってみたいこと」または「憧れていること」を教えてください。(結論を端的に明記された上で、そのきっかけとなったエピソード(事例)を簡潔に説明してください。)(180文字以内)

私が憧れているのは、ビジネススキルを身につけた適切なコンサルタントとして働くことです。クライアント企業様の抱える問題を解決するだけでなく、その企業の問題解決を通じて、より包括的にクライアント企業様のお客様にまでコンサルティングの効果が反映させられるようなビジネスパーソンを目指したいです。

内定者プロフィール

会社名船井総合研究所株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2018
内定日2017年7月23日

選考フロー

ES&WEB test→ 面接複数回→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

会社のカラーに合うようにした。船井総研は体力を求める企業で有名なので、その点を考慮した。

就活生へのアドバイス

他、中小企業に強い点、若手の内から担当業種を選んで専門性を磨ける点、月次支援でクライアントに寄り添ったサービスを提供する点が船井の強みだと思います!

(使用不)キヤノンマーケティングジャパン株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES