大学生が仕事をして職場での経験を積んだり、お金を稼いだりする方法として一般的なものにインターンシップとアルバイトがあります。
かなりの割合の大学生がアルバイトをしていますが、それに比べるとインターンシップは馴染みが薄いかもしれません。両者は求人の時点において明確に区別されていますが、これらの違いはいったい何なのでしょうか?
それではインターンシップとアルバイトとの違い、それぞれのメリットについてみていきましょう。

- ・アルバイトとは
- ├労働の対価として給料を得る
- └一時的な人員補助
- ・インターンシップとは
- ├大学生の就業体験が主な目的
- └給料はスキルにより変動
- ・インターンシップとアルバイトの違いは?
- ├企業の目的が異なる
- ├学生の参加目的が異なる
- ├対象者が異なる
- └契約上の違い
- ・アルバイトをするメリット
- ├安定した収入が得られる
- └好きな仕事を選ぶことができる
- ・インターンシップに参加するメリット
- ├スキルアップできる
- ├将来のことを考えるきっかけとなる
- └就活で有利になる?
- ・インターンシップの種類は?
- ├長期インターンシップ
- └短期インターンシップ
- ・経験を積みたいならぜひインターンシップへ!
アルバイトとは
労働の対価として給料を得る
アルバイトは企業にとっては労働者の確保が目的であり、大学生にとっては多くの場合は生活費や遊ぶためのお金を稼ぐことが主な目的で行われます。
もちろんお金以外にも経験や人との繋がりなどたくさんのものが得られますが、あくまで労働とその対価としての給料に主眼が置かれます。
一時的な人員補助
正規雇用の人とは区別された労働者の1つであり、通常は学生に限らず、正社員とは異なる労働時間や契約期間で採用されます。福利厚生等についても、正社員とは別の措置をとられることがほとんどです。
一時的に仕事を担ってもらうために雇った人員という意味合いが強いという特徴があります。そのため、雇用者によって必要とされている業務を与えられ、それを実行することが役割となります。
インターンシップとは
大学生の就業体験が主な目的
インターンシップは学生が一定期間、仕事に就いて実際に職務を体験するものです。もちろん給料を目的に参加する学生もいますし、参加理由はさまざまです。
企業も労働力の確保や将来の社員候補になる優秀な学生の発掘など、様々な目的があります。。しかし基本的には就業体験が主な目的となっていることが多く、学生の成長やスキルアップが重視されます。
給料はスキルにより変動
スキルアップや成長に重きを置いて正社員と同種の職務を与えられる分、生産性が低くなると考えられるため、アルバイトに比べると低い賃金で働くことになることも多いですが、社員並みの成果を出してアルバイトよりも高い給料を稼ぐような学生もいます。
実際に仕事に就いたときと同様に社員の1人として扱われて仕事を体験することができるため、アルバイトと比較して自発的な意見や取り組みをもって経験を積むことができます。
こちらの記事もあわせて読もう!
インターンシップとアルバイトの違いは?
企業の目的が異なる
募集をしている企業の目的が異なるというのが、インターンシップとアルバイトの大きな違いです。労働力の確保が目的であるアルバイトに対して、インターンシップの主な目的は学生に仕事を体験してもらうことです。
企業は学生に仕事を体験してもらうことで企業をよく知ってもらったり、優秀な学生に出会う機会を得るというメリットがあるのです。
学生の参加目的が異なる
インターンシップとアルバイトでは、参加する学生の目的も異なります。アルバイトをする理由は人によってさまざまですが、アルバイトでは給料を得ることが主な目的となっていることが多いでしょう。
それに対してインターンシップは給料を得ることよりも、「仕事を体験すること」「企業を知ること」「スキルを身につけること」などが目的であることがほとんどです。就職活動の一環や準備として参加する学生が多いようですね。
対象者が異なる
アルバイトは高校生以上から幅広い対象で募集されますが、インターンシップは大学生を対象としている場合がほとんどです。海外では大学生に限定されているわけではないようですが、日本の企業のインターン募集ではほとんどがほぼ大学生対象となっています。
日本の企業でも専門学校生や既卒の方の受け入れもしている場合もありますので、応募条件に大学生と書いてあってもどうしても行きたい企業があった場合は直接問い合わせをしてみるのも一つの手です。
契約上の違い
アルバイトは労働、インターンシップは学生の就業体験であって労働ではないというのが一般的な認識に基づく両者の違いです。インターンシップはアルバイトと違い、雇用契約を結んでいない場合も多いです。
しかし、実際にはインターンシップの活動も使用従属関係が認められる場合は労働性があるとも言われており、仕事内容が両者の違いと考えるのが適切と言えるでしょう。
アルバイトをするメリット
安定した収入が得られる
アルバイトのメリットは何と言っても、「時給がもらえる」点だと考えます。言われたことを行えば、決まった時給が毎日ちゃんともらえる。大学生活を過ごすなかで決まったお金がもらえるのがアルバイトを選ぶ最大の理由でしょう。
好きな仕事を選ぶことができる
大学生が行えるアルバイトは、業界や職種もたくさんあります。塾講師のアルバイト、家庭教師のアルバイト、コンビニのアルバイト、飲食店のアルバイトなど人と直接かかわる接客の仕事も多いですよね。接客業などが好きな方には、アルバイトが向いていると言えるでしょう。
インターンシップに参加するメリット
スキルアップできる
インターンシップ参加のメリットは「スキルアップ」が出来る点です。近年のインターンシップでは交通費や日給などアルバイト同様にお金ももらえる会社が多くなってきました。
しかし多くの会社では単純労働をする学生はアルバイトで良いと考えており、インターンシップでは求められていません。お金を稼ぐことが主な目的であればアルバイトをお勧めします。
将来のことを考えるきっかけとなる
大学生の多くは将来就く職種とは直接関係がないアルバイトをしていますが、インターンシップは学生が将来就く仕事を意識した職種を選ぶことが一般的です。
アルバイトとしてでなく「社員見習い」のような立場で働くことで、将来役立つスキルやビジネスマナーが身につきます。また知らなかった仕事の世界を見ることで、将来のキャリア選択にも役立つことがインターンシップ参加の意義だと考えられます。
就活で有利になる?
人材サービス会社のアイデム(東京・新宿)がまとめた「2016年就職(採用)活動に関する調査」(中間報告)では、インターンシップの参加学生に内定を出した企業は、90.7%に上ったとの調査結果がでました。
インターンシップに参加することで、自身のスキルアップの他にも、学生も企業もお互いのことをよく知ることができるので、相性の良かった学生には内定を出す企業も多いよう。就職活動を意識して、大学生の早い段階から興味のある企業、業界にインターンシップに参加するのがいいでしょう。
こちらの記事もあわせて読もう!
インターンシップの種類は?
インターンシップは長期インターンシップと短期インターンシップの2つに分類されます。
長期インターンシップ
長期インターンシップは期間の定めなく数カ月〜数年続けられるもので、事務、営業、プログラミング、企画などの仕事を体験するものです。
アルバイトの代わりにもなるため、大学1年生から参加する人も最近は増えています。主にITベンチャーなど若い学生と一緒に会社をつくってきた企業が実施しているケースが多いです。
短期インターンシップ
短期インターンシップは主に1日~数日の職業体験がメインです。夏休みや春休みの長期休みに実施される場合が多く、大企業が自社の認知度向上のために行うことが多いです。短期インターンシップについても近年では学年不問のインターンシップが多く、就活生に限らず応募することができます。
経験を積みたいならぜひインターンシップへ!
このように、アルバイトとインターンシップの違いは労働性の有無という観点もありますが、実質上は企業と学生の目的や、仕事の内容に大きな差異があります。
自身がアルバイトをしたいのか、インターンシップをしたいのか、お金が欲しいのか、仕事を通してどういった体験をしたいのかでどちらを選択するかを決めるのが良い方法でしょう。
「アルバイトでは物足りない」「もっと様々な仕事を経験してみたい」「将来の就活に役立てたい」という大学生はぜひインターンシップに参加してみましょう!
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16