面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれて戸惑ってしまった、とっさに思いつかず「特にありません」と答えて後悔した、などの経験がある方もいると思います。
ここでは就活生向けに、逆質問するときのポイントや、逆質問の例を紹介しますので、面接対策の参考にしてください。

- ・面接官が逆質問させる意図は何か?
- ├志望度のチェック
- ├入社後のミスマッチを防ぐため
- ├学生の思考力を知るため
- └学生の質問力を知るため
- ・逆質問で避けるべき「NG回答」
- ├「特にありません」は避ける
- ├企業のHPに載っている内容はNG
- ├給与や待遇についての質問は避ける
- └一問一答になる質問はしない
- ・逆質問するときのポイントは?
- ├聞きたいことを聞くのが一番
- ├やる気をアピールできる質問がベター
- └企業ごとに質問を変えなくてOK
- ・面接で使える逆質問例!
- ├仕事内容に関する質問
- ├社風についての質問
- ├求められる能力についての質問
- └商品やサービス、業界トレンドに関する質問
- ・面接の段階に合わせた逆質問の例
- ├一次・二次面接では仕事についての具体的な質問がベスト
- └最終面接では仕事よりも経営に関わる質問を
- ・最後に
面接官が逆質問させる意図は何か?
面接の最後に、「何か質問はありますか?」と逆質問をされるケースが多いです。企業が学生に質問させることにどんな意図があるのでしょうか?
志望度のチェック
面接は一般的に、企業側が学生に対して質問をし、「どんな人物なのか」「うちの会社に合うの」「活躍してくれる人材に成長するのか」、などを探る場と捉えられています。
さらに企業側は「どれだけ熱意があるのか」も知りたいと思っています。志望度が高い学生であれば、当然知りたいことや聞きたいことがあるだろうと考えます。逆質問には、「志望度チェッカー」の意味合いがあるのです。
入社後のミスマッチを防ぐため
面接は企業が学生を選定する場としてのイメージが強いですが、学生側がこの企業は本当に自分が就職すべき会社なのかを見極める場でもあります。
入社後すぐに退社するのは、企業にとっても学生にとってもマイナスになります。仕事内容や社風など疑問に感じていることや気になっていることがあれば、どんどん質問して明確にさせましょう。
学生の思考力を知るため
面接では、学生側が質問される内容を想定し、それに対する回答を用意していることを、企業側も承知しています。
準備された回答だけでない、学生がとっさに考えた言葉や、生の声を聞きたいと思っているのです。そこから、学生の思考力や臨機応変さ、コミュニケーション能力などを見たいと考えている場合もあります。
学生の質問力を知るため
「面接の場に合った質問をしているか」「業界研究や企業研究を踏まえた質問をしているか」、などもチェックされます。
さらに、面接官の回答を受けて会話を掘り下げることができれば、自分の考えを持っていて、それを正確に伝えられる力があること、初対面との相手とも深い会話ができる高いコミュニケーション能力があることを証明できます。
逆質問で避けるべき「NG回答」
的外れな質問をしたり基本的なことを質問したりすると、この学生は場の空気を読めない、考える力がないなどと判断され、減点の対象になる場合もあるので気をつけましょう。
「特にありません」は避ける
志望度が低いと誤解される恐れがあるので、「特にありません」と回答するのは避けたいです。可能な限り、質問を用意していきましょう。OB訪問などを積極的に行い企業のことを知り尽くし、本当に質問がない場合もあるかも知れません。
そんな時は「○○課の〇〇さん、△△課の△△さんなど、多くの方にお会いしてお話を伺い、質問もさせていただいています。貴社について勉強させていただいたので、質問はありません」などと回答し、違った方向で志望度の高さをアピールしてもよいでしょう。
企業のHPに載っている内容はNG
企業のHPを見ればすぐ分かる内容、説明会で話された内容を質問しないようにしましょう。これらで公開されていることは、企業のごく基本的な情報なので、企業研究をきちんとしていないと判断されてしまいます。
給与や待遇についての質問は避ける
給与や待遇は、就職する上でもちろん大切なことですが、そこをわざわざ面接時の逆質問として取り上げると、条件で就職先を選定しているようなマイナスなイメージを与える恐れがあります。
一問一答になる質問はしない
例えば「総合職の女性社員は全体の何割ですか?」と質問すると「〇割です」という回答で終わってしまいます。それよりは「女性が活躍できる社風でしょうか?」と質問した上で、さらに総合職に占める女性の割合や、管理職が何名程度いるか、女性の産休後の復職率などと具体的な質問をすると会話をつなげていくことができます。
逆質問するときのポイントは?
逆質問はされるものと考え、面接で使える質問事項をいくつか用意していくとよいでしょう。その際、以下のポイントに気を付けて質問を考えてみてください。
聞きたいことを聞くのが一番
業界研究や企業研究やを行う過程で、おのずと知りたいことや聞いておきたいことが見つかったら、素直にそれをぶつけてみるのが一番です。
不安に感じることや、少しでも気になることがあればメモをしておき、面接の直前に見直すようにしましょう。
やる気をアピールできる質問がベター
休日や残業などを気にするような後ろ向きな質問ではなく、できればやる気や熱意を感じられるような質問がベターです。
「最年少のマネージャーの方はおいくつでしょうか?」というような質問もバイタリティがあり、やる気を感じさせる質問です。
企業ごとに質問を変えなくてOK
「逆質問が特に思いつかない」「質問したいことがわからない」という場合もあるかもしれません。そういった時は、どこでも使える質問を用意しておくとよいでしょう。
例えば「競合他社と比べた御社の強味は何だと思いますか?」「(面接官自身の)入社の決め手はどういったところでしたか?」などの質問は、どの企業でも使えますし、業界理解や企業理解が深まる回答を得られます。
面接で使える逆質問例!
面接で実際に使える質問例4パターンを紹介します。
仕事内容に関する質問
〇「一日の仕事の流れを教えてください」
一日の流れを知ることで、実際の仕事内容がイメージしやすくなります。思っていたより打合せが多い、外出の機会が少ないなど、自分のイメージとのギャップを知ることもできます。
〇「仕事をしていて大変だと感じる時、またやりがいを感じるのはどんな時ですか?」
実際に現場で働く面接官にこの質問をぶつけることで、どんなところに仕事の難しさがあるか、それに対してどんなモチベーションで臨んでいるのか知ることができます。やりがいに共感できれば、自分に合った仕事である可能性が高いです。
社風についての質問
〇「役員クラス以上の人と一般社員が意見を交える機会がありますか?」
現場の声が受け入れられやすい社風かどうか、風通しのよい社風かどうかが伺えます。
〇「社員同士や部署の仲間などで休日を一緒に過ごす機会はどの程度ありますか?」
社内サークルが活発な会社や、休日も定期的にイベントを行う会社などもあります。社内の雰囲気がよいと考えられますが、休日まで会社の用事にとらわれたくない人には苦痛かも知れません。
求められる能力についての質問
〇「御社で活躍している人材に共通する特徴は何ですか?」 志望企業で活躍するうえで大切な資質を知ることができますし、次の面接の自己アピールに盛り込むこともできます。
〇「仕事する上で身に付けておくとよいスキルや資格はありますか?」
入社に対する前向きな気持ちや、向上心があることを伝えられます。次の面接までに行動できることであれば、スキルや資格の獲得に向けて取り組み始めたことをアピールすることもできます。
商品やサービス、業界トレンドに関する質問
〇「(ある商品やサービスについて)お客様からどんな声が寄せられていますか?」
その商品やサービスを利用してみた自分の感想や、改善点や問題点などを伝え、企業の商品やサービスを深く研究していることがアピールできます。
〇「競合他社がアジアへ進出するニュースがありましたが、御社も今後海外進出の予定はありますか?」
業界研究していることをアピールできます。面接官の回答を受けて、自分自身の考えも述べられるようにしておきましょう。
面接の段階に合わせた逆質問の例
一次面接と最終面接では、面接官の役職が変わってきます。それぞれの段階にふさわしい逆質問を用意しておきましょう。
一次・二次面接では仕事についての具体的な質問がベスト
一次・二次面接では、役員クラスではなく、一般の社員が対応する場合が多いです。仕事内容や、仕事する上で必要なスキルや資質など、実際に仕事をする上で知っておきたい情報を聞くのが適切です。
〇「社員の評価制度はどのようなシステムになっているのでしょうか?」
〇「社員が新しいアイデアや改善の提案をする機会はありますか?」
〇「社員同士のコミュニケーションを促進する取り組みはされていますか?」
最終面接では仕事よりも経営に関わる質問を
最終選考など役員や社長が同席するような面接では、業界の将来性や、会社の事業戦略など、大きなくくりの質問をするのがいいでしょう。
〇「経営に関する判断で大切にされているのはどんなことですか?」
〇「新しい事業の計画はありますでしょうか?」
〇「事業の海外展開についてお考えでしょうか?」
気になる企業の面接での質問内容をチェック!
最後に
逆質問では、無理に難しい質問をすることはありません。自分の投げかけた質問について、面接官からさらに掘り下げた話を振られることもありますので、自分がよく理解できていないこと、考察できない内容は避け、等身大の自分が対応できる質問をしましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16