インターンシップガイド Notice (8) : Undefined index: position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 19 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4145',
'title' => 'ポラスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ポラスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ポラスグループのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ポラスグループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まだ大学3年生の夏で志望業界が定まっていなかったため、色々な業界のインターンに参加して志望業界を定めたいと思っていた。合同説明会でポラスグループの説明をたまたま聞きそのままインターンシップの説明も受けた。住宅業界に特別興味があったわけではないが、社員の方の雰囲気が素敵だった事もあり、住宅業界も見てみようと思い参加した。また、cmなどでもともとポラスグループという企業名を知っていたため、安心感や信頼感もあり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを一通り読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考はなかった。応募した方だったら誰でも参加できるものだった。応募した後に<span class="hide_box_4">学校名や名前などのプロフィールの登録と証明写真をwebに登録しなくてはいけなかった。ただ、私が参加した回は満席だったため、早めに申し込まないと埋まってしまうように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめにポラスグループという会社について、企業理念から仕事内容まで丁寧に会社説明をしていただいた。その後、営業シミュレーションゲームのようなものを行なった。4.5人の班に分かれ、各班に架空の家の情報が書かれたシートと架空のお客様の情報が渡された。架空のお客様の情報を見て、どの家を提案すると良いのか班で考え、お客様に対しどのポイントをアピールして提案するかも考えた。2つの班でペアとなり、片方の班がお客様役、もう一つの班がポラスグループ役となり営業シミュレーションをした。お客様役とポラスグループ役を入れ替えて2回行うため、必ず参加者は1度はポラスグループ役としてお客様に家を提案するシミュレーションをする事になります。提案のシミュレーションをした後は、お客様役の班の方からフィードバックがもらえます。最後に全体に対して営業シミュレーションを通してのフィードバックが、社員の方からいただけます。今現在のお客様情報を見て、今現在だけでなく未来のお客様の状況なども考えなくてはいけないという事を教わりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人に提案やプレゼンなどをしたことがなかったため、今回このインターンシップを通して提案の体験ができ良かったと思う。また家の情報がとても多く、ひとつひとつしっかり見ていたら時間が足りなかったため、短い時間の中で班の人でどう手分けをして時間までに提案内容を完成させるかという点で成長できたと思う。営業をする際に今現在自分の目の前にいるお客様の事だけでなく、そのお客様の未来の状況も考え、接客しなくてはいけないという事を学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も業界についてはそこまで絞ることができなかったが、強いて言うなら保険業界に興味が出た。今回のインターンシップを通して、お客様の今現在の事だけでなく未来の事まで考え、お客様に提案することの楽しさを学んだため保険業界にとても興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
住宅業界志望者、営業に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住宅業界に絞っている方でなくても、少しでも興味があるなら参加してみてもいいと思います。営業について学ぶことができるため、このインターンシップに参加後結果的に住宅業界を志望しなかったとしても、幅広く役に立つ経験をすることができるのではないかなと思います。夏でまだ時間があるのであれば、おすすめです。また、インターンシップに参加するにあたって必要な知識などはこれといってありません。私はホームページを一通り読んでから参加しましたが、読まなくても何も困らずに参加できると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-polus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4144',
'title' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ハウス食品のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ハウス食品</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の1月8日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大手企業の営業職がどのようなものか知りたかったため。食品メーカーは人気だと認識しており、どのような学生が集まるのかも気になったところ。男女比率だけでなく、年齢層も知りたかった。社員さんの雰囲気をなんとなくでも感じ取りたかった。営業をする際に心掛けていることや、1日のスケジュールを知ることができればなと考えていた。また、半日であって、参加しやすかった。場所が都内で行きやすかったこともきっかけの一つ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念を勉強しておき、更に自分の働く姿が想像できるか考えておいた。わからない点や聞きたい点で、質問をするべき内容を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、「学生時代に頑張ったこと」と、<span class="hide_box_4">「なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」の2点。他の人と内容が少し違う方が選ばれやすいのかなと思い、出来るだけオリジナルに書きました。他の人がどのように書いたのかはわかりませんが、人事の方も人なので、少々変わった点があったほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
営業担当として、スーパーに対して新商品のメニュー提案をしました。今あるハウス食品の商品で、1月に売り出すものとして、何を売り出すのかメニュー提案を行いました。1月は年明けでダイエットをする方がいるため、正月太り解消のカロリーカットメニューが良いのではないか、また手の込んだ料理をしたくない方が増加するのではないかといって、簡易的に作れる時短メニューが良いのではないかといったグループワークを行いました。自分の意見をまとめてからグループ内で話し合い、最終的に社員の方に向けてプレゼンをします。ハウス食品さんはスパイスに強みを持っているため、関連のあるメニューを提案する班もあれば、全く関係のないメニューを提案する班など、様々でした。メニュー提案によって売り上げは大きく異なるので、重要な仕事だと理解しました。社員の方の1日のスケジュールをお聞きすることで、実際の現場が遠い場合は自宅から向かうといった細かい仕事内容を知る事も出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業担当の方がどういったスケジュールで顧客のニーズに応えているのかなどを大まかに知る事が出来ました。商品を売る事だけではなく、信頼関係の構築が非常に重要なのだと感じました。バイヤーに向けて競合他社と争う事もあるため、まずは自分を知ってもらって、信頼してもらえるように励む必要があるのだと分かりました。インターンシップ後には代表商品であるレトルトカレーを全員、頂きました。質疑応答では、多くの学生が積極的に聞いていたため、時間は少しオーバーしました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーが第一志望です。やはり身近に感じられるものなので、営業していて楽しいのではないかなと感じています。バイヤーとの信頼関係を構築するのは難しいとも思いますが、やりがいが感じられると考えます。また、自分の頑張りが商談で活かせると思うので、周りの人にも頑張りを認めてもらえるのではないかなと考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーを見ている人、営業を見ている人などにおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業がどのような仕事内容なのか、それは企業によっても違うと思いますが、大まかな理解をする事はできるので、半日ですし気軽に参加してみるのも良いと思います。他の学生との交流も図れるので、現在の就活状況の確認が出来ます。食品メーカーは人気ですが、その人の強みが会社とあっていると判断されれば内定をもらえると思うので、広い視野を持っていろいろなインターンシップに参加するのが良いと思います。また、お土産を貰えるのも魅力的です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-housefoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '4143',
'title' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="パーソルキャリア株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>選抜型事業推進インターンシップ XROSS</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ESなどの提出の必要がなく、GDから選考が始まるため、選考参加へのハードルが低かったから。また、近年人材業界は話題性があり、自身もアルバイトなど人材系会社にお世話になったことがあるため興味を持った。中でも、パーソルはCMで見かけることが多く、大手というイメージを持っており、応募してみようと考えた。また、このインターンは有給で、有給インターンシップは珍しいし、就活中バイトができず金欠になりがちなので、ありがたいという気持ちもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て企業研究や、インターンシップもいくつかのコースに分かれているので、各コースの趣旨を理解するように努めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
GD:働くことに前向きな人を増やすには<br>
制限時間は個人で考えるのが2分、<span class="hide_box_4">グループで40分ほどだったと思います。<br>
個人で考えた後みんなで意見を出し合い、その後追加で情報収集すべきごとを分担して調べた。その後内容をまとめて、最後にグループ内の誰か一人が発表する。<br>
グループディスカッションで使えるおすすめのテクニックを教えてください<br>
分担でちゃんと仕事を見つけること。また、タイムキーパーもその役が必要なこと自体も忘れられがちなのでやる。<br>
GDを通過すると面接を案内される。<br>
面接:1時間ほどで、面接官1名に対し学生2名。<br>
自己紹介、学生時代頑張ったこと、その深堀、なぜこのインターンシップに興味を持ったのか等を聞かれる。相手は人材のプロなのでしっかり見られていることを意識した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
選抜型事業推進インターンシップ(企画系)
オリエンテーションが2日間とは別にあり、そこで自己紹介や会社全体の説明、グループワークのテーマ発表があった。テーマは担当する事業部での新しい事業企画を考えるものだった。チームは6人1チームで5班あった。<br>
インターンシップ初日は一日中、パーソルキャリアを学ぶボードゲームを行い、実践でもって会社の理念などを深く学ぶ、というものだった。<br>
2日目は事業企画グループワークで、オリエンテーションやチームごとの任意の会議を経て固めた事業企画をさらに細かく内容を詰め、最後に全員の前で発表する。時間はタイトで朝10時半ごろ~15時ごろまでにパワーポイントまで完成させる。優勝者はインセンティブがもらえるため、盛り上がっていた。最終日は居酒屋で懇親会があり、若手社員の方などと、フランクに話すことができる。<br>
参加学生のレベルは、大学は国公立や有名私大など名の知れた大学の人が多く、また、コミュニケーション能力も高い人が多かったため、高めだと言える。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターが全員についてくださるので、インターン前からインターン後にかけて、目標を達成できたか、学生が納得のいくキャリアを歩むためにサポートしてくださる。<br>
人材業界全体について、深く学ぶことができた。特に、初日のボードゲームでは社会や景気の状況と人材業界の動向は連動していることが良く分かった。また、この会社はメディア事業や人材派遣・紹介、転職事業など多種多様な事業部があるため、それぞれの役割を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給1万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人材業界で自身が働くことに、あまり興味がないことに気づいたため、志望度は下がった。プログラムは内容も面白く、会社や人材業界全体について深く知ることができて充実していたので、会社が悪いわけではない。自分が合わなかっただけ。知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人、ビジネス的観点を学びたい・身に着けたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考やメンターの方との面談を通して、就職活動において重要な要素を学ぶことができるので、学びが多いと思います。また、相手は人材のプロなので、しっかり対策をして選考やインターンを受けた方が受かると思うし、自分の学びも多いと思います。<br>
インターン選考で重視されていることとしては、自分の意見をしっかり述べられる人かどうか、また、対人コミュニケーションがしっかりできる人かどうかが挙げられる。人材への興味はそんな重視されてないと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>採用コンサルティング体感</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めてまだ間もない時期だったので、行きたい業界や企業は具体的に決まってはいませんでした。幅広い業界の中で、人材業界の存在を知り興味を持ちましたが、具体的にどのような業界でどのような仕事をするのかがあまりイメージがわかなかったので、このインターンシップを通して人材業界への理解を少しでも深めようという目的で参加を決めました。パーソルキャリアは、人材業界の中でもトップレベルの企業であり、自分が参加したインターンシップは1dayのもので選考もなく、気軽に参加できるものだったので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">特にエントリーシートの提出や面接といった選考はありませんでした。適性検査のようなものだけは自宅のパソコンで受験しましたが、性格を見るだけのものでしたので、特に対策などは必要なかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループで採用コンサルティングの仕事を体感するグループワークを行いました。グループワークをするにあたって、はじめにさまざまな資料が配られ、そこには仮想の求人と企業の情報がたくさん記載されていました。その資料を読み、採用コンサルティングの立場としてその企業あるいは求職者の現状やニーズを理解した上で、マッチングする最適な人材はどれかを選ぶワークでした。一見とても簡単そうなワークに思えましたが、実際にやってみると、企業が会社としてどのような点に課題を抱えており、その企業にふさわしい人材を探すのに非常に苦労しました。企業の課題やニーズを考慮するだけではなく、求職者のニーズや希望する仕事内容もできるだけ考慮した上で提案を行う必要があり、そのバランスを調整するのにとても苦労しました。最後に一人の社員の方に対してグループで発表を行いました。グループワークが終わった後は、グループに一人社員の方が来てくれ、座談会のような形で質問ができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人材業界の採用コンサルティングの仕事内容について、具体的なイメージを持つことができました。企業にとって最適な人材を探し、求職者の希望にも合致するように人材を探すのは非常に難しいと感じました。企業や求職者の表面的なニーズだけを見るのでは最適な提案をすることはできず、企業へのヒアリングなども通して潜在的なニーズを理解した上で提案することの重要性を学ぶことができました。これはどの仕事をするうえでも重要なことだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。就職活動を通し、社会を根幹から変革することに携わりたいと思うようになり、それを実現できる業界だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>人事コンサルティング体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時は人材業界を強く志望していた。人材3大大手の中の1社パーソルキャリア社のインターンに参加してみようと思ったのがきっかけ。人事コンサルティングに興味があったが実際にどんなことをするのか当時はよく把握できていなかったためこの機会に企業理解と職種理解の目的で参加したという理由もある。人材業界の中でも最難関の企業ということもあり、選考目的ではなかった。しかし、もしインターン参加をきっかけで志望度が強くなるかもという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップであったため特に選考などはなかった。しかし、<span class="hide_box_4">このインターンとは別に3daysおこなわれる選抜型のインターンシップがある。多様な視点からパーソルキャリアの就業体験をすることができるらしい。非常に人気が高く、通過率も4%と狭き門となっている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1dayインターンシップでよくある業界説明と企業説明が行われた。人材関連のほぼすべてのビジネス領域を網羅するパーソルキャリア社。さすが人材3大大手企業だと思った。次に人事コンサルティング体験ワークということで企業の人事分野での課題を解決するといった内容であった。グループワーク形式で行われた。企業の課題というものはこういった人材が欲しいという直接的なものではなく、ビジネスの展開や人事異動といった企業人事担当者の話をヒアリングしたり、会社の現在の状態などを吟味しながらどうゆう人材を求めているのか、紹介すべきかを議論するというものであった。振り返ってみると、人事コンサルティングというよりかは人材紹介の業務の面が強かったように感じられる。(人事コンサルは人事担当者とよりかは経営者との人的管理に関してのアドバイスや課題解決などをするという理解)グループでヒアリング、議論、提案というような流れで進めていった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずグループワーク形式でのこのワークはあまり適した形ではなかったように思える(人数的に難しいのであろうが)が、グループでの議論やヒアリングを通してグループでの自分の発信や傾聴力などの向上の良い経験になったと考える。そう考える理由としてはやはり人材大手企業につき、高学歴や能力が高い学生が多く参加していたとグループ内、全体的に感覚として感じたからである。そうゆう学生たちと議論を重ねることで刺激を得た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界の大手企業を少しでも体感したいひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-persol-career'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '4142',
'title' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="エン・ジャパン株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(コンサルティングセールス)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ大学の先輩が入社しており、とても面白いインターンシップなのでぜひ参加してみるといいと勧められたことがきっかけです。また、以前説明会に参加していたこともあり、1日という短い時間で、説明会や実践的なグループワークを通して人財業界についてより深く学ぶことができる点にも魅力を感じました。さらに、WEBテストを受ける必要はあるものの、選考なしで参加できるため、気軽に参加できたことも参加を決めた理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て簡単な企業研究を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための選考はなく、<span class="hide_box_4">先着順となっているため、早めに応募することが重要です。参加前には企業オリジナルのWEBテストがありますが、一般的なSPIの対策をしていれば特に問題ないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、全体で人財業界について、そしてエン・ジャパンについての説明を受けました。参加学生は30人ほどだったと思います。説明の内容は後のグループワークでも重要になってくるため、しっかりとメモをとっておくと良いと思います。グループワークは、エン・ジャパンが採用すべき「新卒人材」を提案するという内容でした。まず、グループで講義の内容を踏まえて社員の方への質問を考えた後、質疑応答の時間が設けられていました。その後、各グループで発表用紙をまとめる時間が25分ほどあり、全体の前で発表した後、フィードバックをいただくことができました。いくつかの評価軸ごとに点数がつけられるなど、とても丁寧なフィードバックでした。最後に、グループで振り返りを行いました。グループワークの後は、グループのメンバーと2人1組で模擬面接を行いました。それぞれの良かったところ、改善すべきところをグループのメンバー同士で共有し合うことができたので良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人財業界について深く学ぶことができました。また、グループワークについてのフィードバックやメンバーからのコメントをいただけたことで、自分がグループワークを行う際に気を付けなければならないことが分かったので、その後の就職活動に役に立ちました。また、インターンシップ後に希望する学生は2ndSTAGEの面接を受けることができます。3日間のインターンシップで、より詳しくエン・ジャパンについて学べるだけでなく、早期選考を紹介していただけるので、ぜひ挑戦すると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
第一志望であった医薬品業界に就職することを決めました。しかし、全く異なる業界である人財業界のインターンシップに参加したことで、採用する側から見た自分を意識することができたと思います。面接の際に自分がどのように見られているかを知ることができる良い機会なので、人財業界を志望していない学生もぜひ参加してみると良いと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エン・ジャパンを志望する学生はもちろん、人財業界を志望する学生にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは評価されているということを意識し、社員さんに積極的に質問したり、グループで発言したりするように心掛けると良いと思います。また、グループワークの時間が比較的短いため、発表資料の作成などに時間が使えるよう、しっかりとタイムコントロールをすることが求められます。しかし、評価する社員の方が1人と少ないため、グループワークで印象を残せなかったと感じた場合などは、振り返りシートを丁寧に書くと良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1st gete 思考</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサル</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当時人材業界を強く志望していた。8月にはマイナビ社とパーソルキャリア社のインターンに参加。この度も人材業界大手のエンジャパン社のインターンに参加した。インターンの内容よりもエンジャパン社を強く志望していたことがこのインターンに参加する大きなきっかけであったと思う。大きくインターンが3段階のレベルであり、優秀者は次のステージに進むことができるという設定であった。インターン選考で内定を狙ってはいなく、企業理解、業界理解のための意味合いが強かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。会社概要を少々確認程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンであったため特に選考はなかった。しかし、<span class="hide_box_4">先述した通り1段階目のインターンでの成績優秀者は次のステップに進める。インターンの形式はグループワークであっためその中でどれだけアピールできるかがポイント</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3つあるインターンの内こちらはファーストステージともいえる場。1gateだ。テーマが「思考」ということで大きく5つのワークを行った。(グループワーク形式)まず1つがHR(人材業界)の理解だ。人材業界といっても種類はいくつか存在し参考になったお話であった。2つはエンジャパン社についての理解ということでエンジャパン社の企業理念やビジョン、人材業界の中でのエンジャパン社の立ち位置、業績や歴史、提供しているサービスなどの説明があった。3つめはエンジャパン社が採用すべき人材の提案ということで先ほどの企業説明をしっかり理解した上でグループ内でどのような人材がエンジャパンにふさわしいかを議論した。4つめは採用面接体験ということで2人1組でペアになって模擬面接をしあうというものだ。面接内容としてはまずmy focusという自分のこれまでの人材を振り返るワークシートに記入をしてゆきそれを見て相手が質問をしてゆくといった形で行われた。5つ目は教育制度の提案ということでエンジャパン社でどのような教育制度を行えば人材育成により結果が出るかグループ内で議論した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常にユニークなグループワークがあった。それは模擬面接の準備としてのmy focusという自分の人材の振り返りである。まず学生時代からいままで一年ごとに力をいれていった活動を書いてゆき、最終的に線で自分が輝いていた度を表してゆくというものだ。これにより一目で自分が今までの人生の中での浮き沈みのようなものを一目で再確認できるようになった。自己分析の1つとして非常に参考になったワークだったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界志望の学生/自分の実力を試したいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-en-japan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '4141',
'title' => '日清食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="日清食品株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1~2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学、政策科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人々を根底で支える衣食住に関わりたいと思い、インターンシップ募集の当初は主に食品メーカーに興味があったから。特に日清食品は、日ごろから消費者としてチキンラーメンを始めとする製品や奇抜なCM等が大好きで、どんなクリエイティブな会社なんだろうと、その中身を知ってみたかったから。また、誰もが知る大企業であるからこそインターンに応募してみて、受かるかどうかで自分の今の就活力を試そうと考えた。合格した後は、自己啓発としてレベルの高い学生と議論をしてみたいと思い、参加を快く快諾した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーパーにあった日清食品全種類を買って味比べ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(200字程度)<br>
・ガクチカ<br>
・志望動機<br>
面接はとてもフランクで、<span class="hide_box_4">「緊張してます?」の一言から始まった。次に私の住んでいる町のことやラーメン愛について。ほぼ雑談であった。普通に話すだけでなく、面接官とのキャッチボールを意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんどマーケティング。<br>
一日目は、東京新宿にて座学。日清の基本的な考え方等を学ぶ。営業・マーケティングインターンシップという名前だったが、営業について触れるのは一日目と二日目のほんの少しのみ。<br>
二日目から四日目は、長野県の研修施設にて、「日清食品の新たな柱となるサービスを考えよ」というお題のもと、夜中までグループワークをした。どんな時でも社員さんが面倒をみてくれて、夜中のグループワークにも付き合ってくださった。私達が一生懸命活動する熱量と同じ熱量で向き合って下さり、学生にこんなに情熱を注いでくれる企業はここ以外ないと実感した。ずっとグループワークであったが毎晩飲み会があって、とても近い距離で社員さんと話すことができた。朝昼晩の三食は無料で給食のような食事が出る。<br>
五日目は、東京の新宿にて成果発表。フィードバック。その後打ち上げ。<br>
一日目は、1/23。二日目~四日目は、2/6~8。五日目は2/18。ほぼ一か月に渡るインターンであった。(インターンの開催日以外も、グループの人とお題について考えていたため)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や短所を見つける良い機会になる。関西からは京都大学から近畿大学まで、インターンシップ参加者の学歴は多種多様であった。だが、皆なにかしら秀でるものがあった。<br>例えば日本1○○な男など。だからこそ皆長所と短所はハッキリしているように感じた。その中であまり自己分析が進んでいなかった私は、他者と比較することによって、自分の長所と短所を見つけることができた。ここでできたコミュニティーは人生の中でかなり刺激を与えてくれる存在だ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
日用品メーカー。食品メーカーはかなり体育会系気質があるように感じた。特に日清食品は社員全員がかなりの熱量を持って仕事をしており、女性の寿命は短いように感じた。対して日用品メーカーは比較的穏やかな人が多く、社風が私に合うと感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
情熱・やる気のある人。体育会系の人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清食品は、「○○ナンバーワン」等の輝かしい成績のある人を好む傾向があると思います。小さなことでも良いので自分の秀でたポイントを見つけて、結論ファーストでESを書いてみて下さい。ラーメンが好きなら、そこも立派なアピールポイントです。面接まで進めたらそこで存分にラーメン愛を発揮してください。どんな形であれ、面接官に顔を覚えてもらえれば勝ちです。このインターンに進めたら内定までの道のりもグッと近くなります。頑張って!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5Days Internship 「Work as a Creator!」</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月~10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>マーケティング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。他メーカーのインターンは、THE日系企業という感じで、わくわくする感じや自身が成長するイメージが湧かなかった。しかし、この会社は企業イメージとしてフレッシュさやクリエイティブさを押し出していることもあり、志望度が高かったため応募した。また、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容で多く、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「日清食品グループの大切にしている思考法の中で、<span class="hide_box_4">「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。」<br>
「最近の消費財の中で、あなたの心を鷲掴みにしたものは何ですか。」<br>
など、使いまわしのできないオリジナル設問が多かった。また、webテスト2つと面接もあり、選考フローが長かった。面接は穏やかで特にイレギュラーな質問はなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
10年後に作る新しい商品を考える。<br>
1日目:座学中心で、マーケッターの社員さんが6名ほど、じっくり講演してくださる。よく知っている商品のマーケティングの裏側を知ることができ、非常に面白く楽しい。また、夜は社食で社員さんとの懇親会もある。この日にグループワークチームが発表され、事前課題を合宿までに考える。<br>
2~4日目:初日から1週間ほどあけて、長野の自社研修施設で3日間合宿。3日間ほぼグループワークだが、会社理解のためのグループワーク(研修?)や営業職について学ぶ講義なども少しある。また、中日に若手マーケッター社員の方が長野まで来てくださり、アドバイスも聞くことができる。<br>
5日目:合宿から2週間ほどあけて、最終日にマーケッター社員の方々の前でプレゼンを行う。その後、グループでお互いのフィードバックなどの振り返り。最終日も社員さんとの懇親会があり、ここでプレゼン結果が順位付きで発表されるため、盛り上がる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにここまでじっくり取り組んだことがなかったため、その面白さと難しさを学ぶことができた。特に、自身は参加前までマーケッターって何かすごそう!ぐらいのフワッとしたイメージしかなかったため、改めて、自分は本当にマーケティングがやりたいのか?と考え直すきっかけにもなった。<br>
オフィスや研修施設はとてもきれいで、印象が良かった。また、社員さんもマーケッター社員だけでなく、人事の方も含め、ユニークでお話の上手な方が多く、面白い会社だと思った。他社と比べるとすこし関西色もあるかもしれないが、もちろん関東出身の社員さんもいるので、東西関係なく明るく穏やかな人が多い印象。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティング職を志望している人、広告系を志望している人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ユニークを大事にしている会社なので、他の企業を受けるときよりも、より自然体で臨んだ方がいいと思う。また、自身は内定者の方のイメージなどから、何となく合わない会社かも、と決めつけていたが、会社としても個性の強い人だけを求めているわけではないので、気負わず素直な自分で挑んでほしい。<br>
選考では、インターンの内容がグループワークが主なので対人コミュニケーション力、インパクト、ユニークさや明るさ、穏やかさが重視されていると思う。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '本田技研工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '4139',
'title' => '【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。今回は住宅業界の現状や仕事内容、就活対策について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!" class="break-img" />
<h2>住宅業界とは</h2>
<p class="column-p">
住宅業界とは戸建て住宅設計施工、販売をする事業を展開しているハウスメーカーの業界を指します。住宅の販売は顧客の要望に応じて建築を行う注文住宅や、先に土地に建物を建てた状態で販売する分譲住宅があります。</p>
<p class="column-p">
住宅や建物に関連する業界は幅広く、ハウスメーカーは土地や建物の売買や仲介、管理を行う不動産と実際に建物を建築するゼネコンと混同されやすいです。ただ同じ分野の商材を扱っているので企業によっては事業が重なることもあります。今回は住宅業界、ハウスメーカーについて解説します。
</p>
<h3>住宅業界大手4社</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は各地域の工務店の存在が大きく、大手10社でも業界のシェアは全体の3割ほどです。住宅業界は寡占状態がなく、常に競争が激しいことが特徴です。この章では住宅業界の大手ハウスメーカー4社を簡潔に紹介します。</p>
<p class="column-p">
①大和ハウス工業<br>
ハウスメーカー業界の2018年度売上1位の企業が大和ハウス工業です。戸建て住宅の販売戸数を基準としたランキングでは6位ですが、賃貸住宅や商業施設、事業施設など事業多角化を推進し全体の売り上げを伸ばしています。</p>
<p class="column-p">
②積水ハウス<br>
戸建て注文住宅の最大手企業です。住宅関連の設備などの商品ラインナップが多く、アフターサービスにも注力していて顧客満足度が高いという特徴があります。また環境や災害を考慮したまちづくり「スマートタウン」の需要が高まっている中で、積水ハウスは「スマートコスモシティ」というスマートタウンを現在全国13ヶ所に展開・注力しています。</p>
<p class="column-p">
③飯田グループホールディングス<br>
戸建て住宅販売戸数ランキングで首位の企業です。一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの6社が2013年に経営統合して設立した共同持株会社です。資材調達やネットワーク、ノウハウの共有などグループである強みを活かしてローコスト経営を行っています。</p>
<p class="column-p">
④住友林業<br>
木材建材や木造住宅に強みがあります。40,000ヘクタール以上(国土の約900分の1)の山林を保有していて、全国に広がる住友林業独自のネットワークを活用した事業を展開しています。他者と比較して海外事業規模が大きいことも特徴の1つです。
</p>
<h2>住宅業界の現状</h2>
<p class="column-p">
業界を深く知りためにはまずその業界の現状や課題になっていることについて知識をつけることが重要です。住宅業界の業界全体では今どのような課題やトレンドがあるのでしょうか。住宅業界の現状について詳しく解説します。
</p>
<h3>新設住宅着工戸数の減少と空き家の増加</h3>
<p class="column-p">
現在日本では少子高齢化や人口減少が社会問題となっています。その問題は多くの産業に影響を及ぼしていて、住宅業界も強い影響を受けています。世帯数が減少したことにより新しく住宅を建築する数は減少傾向にあります。また全国の住宅数は総世帯数を上回っていて、空き家も増加しています。</p>
<p class="column-p">
このように新設住宅着工数は減少してマイナスなイメージも強いですが、空き家などの中古住宅を商材としたビジネスを国が支援するなど新たな事業のきっかけにもなっています。
</p>
<h3>住宅以外の大規模建築が増加</h3>
<p class="column-p">
全国の住宅数が総世帯数を超えたということは新設住宅着工数の減少だけでなく、中古住宅の活用やリフォーム分野も伸び悩んでしまうということです。</p>
<p class="column-p">
その影響を受け、ハウスメーカーは住宅以外、非住宅分野の取り組みを強化するようになりました。ゼネコンと資本業務提携を結び、オフィスビルの他に商業施設と住宅地が一体となった大規模建築の開発を進める住宅メーカーもあります。
</p>
<h3>海外事業に力を入れる</h3>
<p class="column-p">
収益源を増やすためにも海外事業を強化するハウスメーカーも増えてきています。特に大和ハウス工業や積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはアメリカや東南アジアに広く事業を展開しています。現地の気候や技法、需要などの状況と各社の持つ強みを融合しより海外事業を伸ばしていく方針です。
</p>
<h2>住宅業界の今後の動向で注目すべきポイント
</h2>
<h3>省エネ基準の義務化</h3>
<p class="column-p">
「省エネ基準」とは、建物の省エネルギー性能を確保する為の基準を国が定めた指標で、1980年の省エネ法制定以降、改正の度に強化されてきました。<br>
資源エネルギー庁が策定するエネルギー基本計画には、2020年までに新築住宅および建築物の省エネ基準への適合義務化を段階的に進めていく方針が明記されています。</p>
<p class="column-p">
省エネ基準の義務化に向けて、太陽光エネルギーを利用したZEH(ゼッチ)や、HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)などの技術に今後ますます注目が集まるでしょう。就活生も動向をチェックしておくべきポイントです。
</p>
<h3>住宅業界への新型コロナの影響は?</h3>
<p class="column-p">
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務をする人が増えました。今後は新しい生活様式に対応していく必要があるため、人々の住宅に関する意識やニーズも変化することが予測されます。</p>
<p class="column-p">
在宅で仕事をするようになると光熱費が増えるため、省エネ住宅や省エネシステムへの注目が高まっています。新型コロナウイルスの感染防止策として「換気」が有効だとされていることから、換気システムへの関心も今後さらに高まるでしょう。</p>
<p class="column-p">
住宅業界の設備メーカーも、こうした変化にいち早く対応しています。就活の備えて、新型コロナの影響による住宅業界への影響にも注目しておくといいでしょう。
</p>
<h2>住宅業界の仕事内容</h2>
<p class="column-p">
住宅業界の仕事内容について解説します。ハウスメーカーの仕事は大きく分けて顧客に販売する仕事である営業職と、住宅の建築に実際に関わる技術職の2つに分けることができます。
</p>
<h3>営業職</h3>
<p class="column-p">
住宅業界の営業職はBtoC、BtoB両方の顧客を担当します。住まいに対するお客様の要望やライフスタイルを伺い、設計やインテリアコーディネーターと連携しながらプランを作成し提案します。他にも住宅を建てるうえで必要な保険やローン、税金関連の相談など総合的にコンサルティングを行います。
</p>
<h3>技術職</h3>
<p class="column-p">
技術職の仕事は設計、現場監督、生産技術、研究開発、IT関連と様々です。ヒアリングしたお客様のニーズに合わせて設計し、設計を基に施工し建物を完成させます。高品質な物件を造るだけでなく安全に施工が進むように管理することも重要です。</p>
<p class="column-p">
また社会全体の傾向やニーズに合わせて新技術・素材の開発をしたり、業務の効率化をするのも技術職の重要な役割の1つといえます。
</p>
<h2>住宅業界の就活対策</h2>
<p class="column-p">
住宅業界に就職するために必要な就活対策を紹介します。志望動機の作成や面接での質問対策に活用できますので、ぜひ実践してみてください。
</p>
<h3>各企業の比較・研究をする</h3>
<p class="column-p">
企業研究を行うときはその企業を知るために競合他社と比較するとより理解を深めることができます。各企業の強みや弱み、今後の事業展開について比較し業界の傾向を把握しましょう。また企業の社風や働き方について知ることも重要です。ホームページだけでなく実際に社員の方と話せる機会を作ってみましょう。
</p>
<h3>OB訪問などで実際の仕事や働き方を知る</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は不動産業界と同様にノルマの額が大きく、営業の仕事は特に大変です。何故なら住宅など建物は顧客にとってとても大きい買い物だからです。</p>
<p class="column-p">
仕事のやりがいや企業の展望だけでなく、実際の働き方や仕事のきつさなど自分がしっかりやっていけるのか情報を集め判断することが大切です。
</p>
<h3>住宅業界のインターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
住宅業界のインターンシップの内容は、「業界や企業についての説明を受ける」「グループワーク」「仕事体験」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
住宅業界についての理解を深めることができ、仕事のやりがいや楽しさなども実感できるので志望動機作成などに役立つ経験ができるでしょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
住宅業界は各工務店の存在も大きく、大手10社のシェアは全体の3割程度です。だからこそ各メーカーはそれぞれの強みを生かした事業展開を行っています。各メーカーをしっかり企業研究し、自己分析と合わせて説得力のある志望動機を作成することが必須です。しっかり準備をして選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg',
'permalink' => 'test-jutakugyokai-genjo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '4138',
'title' => 'インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは',
'agentId' => '0',
'description' => '多くの企業がインターンを開催していますが、学生の皆さんの中にはインターンに参加する意味があるのか疑問に思っている人もいると思います。インターンに参加するメリットや本選考への影響について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップを実りあるものにするコツなどについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは" class="break-img" />
<h2>そもそもインターンとは</h2>
<p class="column-p">
インターンシップは大きく分けると3種類あり、それぞれ内容や目的が異なります。まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。
</p>
<h3>1day(ワンデー)インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
1day(ワンデー)インターンシップは半日〜1日で完結するインターンシップで、内容は会社の事業や業務の説明、座談会、簡単な職業体験などが多いです。企業や業務の理解を深めたい人に向いています。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは半日〜1日で終わるため、スケジュール調整がしやすく、多くのインターンに参加できるというメリットがあります。インターンとは名ばかりで会社説明会と変わらない内容のインターンも少なくないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは給料などは支払われないことがほとんどです。企業によっては交通費のみ支給されることもあります。
</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップは数日から1週間程度のインターンシップです。内容はグループワーク、プレゼンテーション、職業体験などが多いです。</p>
<p class="column-p">
数日にわたるため、1dayインターンよりも企業理解が深まります。実力をアピールするチャンスがあり、社員や人事の方とも関係性が築けるというメリットもあります。外資系など採用に直結するインターンは数日から1週間程度のインターンが多いです。</p>
<p class="column-p">
基本的には給料は支払われませんが、企業によっては有給であったり、交通費や食事代が支給されるケースもあります。
</p>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップは数週間から数ヶ月のインターンシップです。無期限のインターンシップも多く、ベンチャー企業などでは1年以上インターンをしている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
実際に社員の方と一緒に仕事をするケースが多く、知識やスキルを身につけることができます。実力が認められれば選考のプロセスが免除されたり、就活時期前の採用につながるケースも多いです。</p>
<p class="column-p">
長期インターンシップはある程度決まったスケジュールで働く必要があるので、忙しい人はスケジュール調整が大変かもしれません。有給のことがほとんどなので、アルバイト代わりに長期インターンに参加する学生も多いです。
</p>
<h2>インターンに行く意味はない?</h2>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はないのか、本選考には影響があるのかなど、就活生が気になる点について解説します。
</p>
<h3>インターンに行く意味があるかどうかは本人次第</h3>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はあるのかという疑問に対して答えると、もちろんインターンに行く意味はあります。「行っても意味ない」「インターンは時間の無駄だ」と考える人もいますが、インターンには様々なメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
しかし参加の仕方やインターンの選び方を間違ってしまうと、せっかく参加したインターンも意味がないものになってしまいます。インターンが意味あるものになるかならないかは、本人の心がけ次第と言えるでしょう。
</p>
<h3>インターン参加の有無は本選考に影響があるの?</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するかどうか悩んでいる人の最も気になっていることは、インターンの参加が本選考で有利になるなどの要素であるかという点だと思います。</p>
<p class="column-p">
インターンが選考に影響するかは企業によって異なりますが、早期選考のチャンスなど、インターンの参加者に何かしらの特典がある場合があります。またインターンで企業の人事の方から評価されたり、顔を覚えてもらえる可能性があるなど一概に選考に関係ないとは言えません。</p>
<p class="column-p">
インターンや座談会、OB訪問などは積極的に参加するとより熱意が伝わります。インターンは参加必須でなくても志望度の高い企業であれば参加しておいた方が良いでしょう。
</p>
<h2>インターンが意味ないと感じるケース</h2>
<p class="column-p">
「インターンシップなんて意味なかった」と後悔するのはどんなケースが多いのでしょうか?ここではよくある失敗パターンを2つご紹介します。
</p>
<h3>インターンに参加したが得られるものがなかった</h3>
<p class="column-p">
失敗してしまうパターンの1つとしてインターンに参加したけれど何も得られるものがなかったというものが考えられます。</p>
<p class="column-p">
インターンは内容や参加期間などによって様々な種類があります。特に長期のインターンは時間やコストをかけて参加したにもかかわらず得られたものがないと「意味がなかった」と感じてしまうと思います。
</p>
<h3>会社説明会と変わらないものだった</h3>
<p class="column-p">
前述したようにインターンには様々な種類があります。インターンの内容でも短期や1DAYの短いものはグループディスカッションや、ビジネスモデル理解のためのワーク体験型などがあります。しかし企業によっては事業内容や仕事内容を紹介して終わりということもあります。</p>
<p class="column-p">
せっかくインターンに参加したにもかかわらず会社説明会と内容が変わらないとインターンに意味がないと感じてしまうかもしれません。
</p>
<h2>インターンで得られるものとは?インターンシップに行くメリット</h2>
<p class="column-p">
インターンに参加することで得られるものはどのようなことがあるのでしょうか。インターンに参加するメリットを4つご紹介します。
</p>
<h3>企業研究や業界研究に役立つ</h3>
<p class="column-p">
インターンは企業研究や業界研究に役立てることができます。インターンでは参加企業の社員の方と直接話す機会があります。ホームページやパンフレットを読んだだけではわからない、実際に働いている人のよりリアルな声を聴くことができ企業研究に役立ちます。</p>
<p class="column-p">
またわかりやすく業界のビジネスモデルについて解説してもらえたり、最新の動向を教えてもらえるなど業界研究に役立つ情報を収集することができます。
</p>
<h3>自己PRや志望動機のネタになる</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験や成長できた点は、自己PRや志望動機のエピソードのネタになりやすいです。志望動機では志望する企業の惹かれた点や強みに感じるところなどを交えて執筆することがあります。</p>
<p class="column-p">
その時にインターンで得た自分ならではのエピソードがあると、志望度が高く熱意のある学生だと伝わりやすく、自己PRにも繋がります。
</p>
<h3>社会人や他大学の学生との人脈ができる</h3>
<p class="column-p">
社会人や一緒に参加している他大学の学生と知り合うことができることもインターン参加のメリットの1つです。他大学の学生との人脈ができるとただ友人ができるだけでなく、就活に関する情報交換ができます。自分の知らない業界についての情報や、他の企業の印象など就活生ならではの情報を共有することができるメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人の知り合いができると業界や仕事についてだけでなく、就活のアドバイスをしてもらったりOB訪問につなげられることもあります。特にインターンに参加したときに会える人事の社員の方に直接意欲を伝えられるチャンスにもなります。
</p>
<h3>早期選考などのチャンスがある</h3>
<p class="column-p">
企業にもよりますが、インターンの参加が早期選考に繋がる場合があります。また業界によってはインターンが選考過程に含まれている場合もあります。</p>
<p class="column-p">
近年採用の早期化が進み、インターンから選考をスタートしている企業も少なくありません。例え上手く結果が出なかったとしても、早期選考を受けることで面接などの経験を積むことができます。
</p>
<h2>インターンを意味あるものにするには</h2>
<p class="column-p">
なんの準備もしないで参加すると「インターンなんて意味なかった」と後悔する結果になることもあります。ここではンターンを実りあるものにするためにしておくべきことを解説します。
</p>
<h3>インターンに参加する目的を明確にする</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンに参加する目的を決めることです。インターンに参加して何が得たいのか、どのような情報・スキルが得たいのか、などを明確にしましょう。しっかり目的意識を持って臨むことで意味のあるインターンにすることができます。
</p>
<h3>インターンの内容をしっかり調べる</h3>
<p class="column-p">
参加の目的にマッチしたインターンシップに参加しないと、インターンが意味ないものになってしまう可能性は高いです。</p>
<p class="column-p">
不明点があれば企業に問い合わせて、内容をしっかり把握してから参加するかどうか決めましょう。インターネットやSNSで、実際に参加した人の口コミを参考にするのもおすすめです。
</p>
<h2>インターンシップの探し方
</h2>
<h3>企業のホームページをチェックする</h3>
<p class="column-p">
志望する企業がある程度絞れている場合は、企業のホームページを確認してみてください。採用ページにインターンシップの募集情報が掲載されていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
ホームページに記載がない場合でもインターンを募集していることがあるので、企業の窓口に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学を通してインターン募集をしている企業もたくさんあります。大学の就職課などでインターンの募集について聞いてみると条件に合うインターンを紹介してくれるはずです。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業や職種が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
興味のある業界や勤務地などからインターンシップの募集情報を検索できるので効率的にインターンを探すことができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
しっかり目的を持ってインターンシップに参加すれば就活だけでなく、就職後のキャリアにも役立てられる経験をすることができます。今後も学生との接点を増やそうと多くの企業はインターンシップを積極的に開催するようになります。積極的にインターンシップを活用して本選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg',
'permalink' => 'test-intern-iminai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '4137',
'title' => 'Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!',
'agentId' => '0',
'description' => 'Web面接は衛生面や遠い場所からでも面接が受けられるということで、選考に使用する企業も増えてきました。服装や受ける場所、スマホでも面接が受けられるのかなどweb面接について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="WEB面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!" class="break-img" />
<h2>Web面接(オンライン面接)についての基本知識
</h2>
<h3>Web面接とは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接とは、直接面接官と対面するのではなく、インターネット回線を利用してWeb上で行う面接です。SNSのテレビ通話のようなもので、企業から面接の日時に送信されたURLからWeb会場にログインすることで面接官と話すことができます。
</p>
<h3>Web面接に必要なものは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って行います。使用するソフトやアプリはその企業が持っている専用のシステムであったり、一般的には次のようなサービスが利用されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・Googleハングアウト<br>
・Skype<br>
・Chatwork<br>
・zoom<br>
・Whereby<br>
・appearin
</p>
<h3>Web面接のメリット・デメリットは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接には直接企業や会場に足を運ばずに自宅や離れた地域からも面接することができるメリットがあります。最近では人同士の接触を避け、感染リスクを下げることができるという点で多くの企業が選考に用いています。</p>
<p class="column-p">
会話に多少のタイムラグが生じるのが、Web面接のデメリットです。使うソフトの性能や通信状態が悪いと、画像や音声が乱れてしまうこともあります。対面での面接よりも音声が聞き取りづらい、表情がわかりづらい、というデメリットもあります。
</p>
<h2>Web面接で用意するものと面接の流れ
</h2>
<h3>Web面接で用意するもの</h3>
<p class="column-p">
Web面接で用意しておくべきものは以下です。</p>
<p class="column-p">
【必須アイテム】<br>
・パソコン(スマホまたはタブレットでも可)<br>
・インターネット回線</p>
<p class="column-p">
必須のアイテムはビデオ通話ができる機器です。パソコンが望ましいですが、スマートフォンやタブレット端末でも可能です。マイクとカメラが内蔵されていないパソコンの場合、パソコン用のマイクとカメラを用意する必要があります。</p>
<p class="column-p">
ビデオ通話はインターネット回線を使って利用するので、インターネットがつながる環境も必要です。できれば有線LANケーブル、使い慣れたWi-Fi環境であると安心です。</p>
<p class="column-p">
【あるといいアイテム】<br>
・イヤホン<br>
・筆記用具<br>
・予備のデバイス</p>
<p class="column-p">
Web面接では音声が聞き取りづらい場合がありますが、イヤホンを装着して話すと相手が音声を聞き取りやすくなることがあります。音声が聞こえづらい場合に備えてイヤホンを用意しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
メモが取れるよう筆記用具を手元に置いておきましょう。パソコンの調子が悪くなった時のために、スマホなど予備のデバイスがあると安心です。
</p>
<h3>Web面接の流れ</h3>
<p class="column-p">
企業により多少異なりますが、一般的なWeb面接の流れは次のようになります。</p>
<p class="column-p">
1 企業からWeb面接の詳細が伝えられる<br>
2 学生がアカウントやIDを用意する<br>
3 当日指定された時間にログインする<br>
4 面接がスタート</p>
<p class="column-p">
Web面接の場合は事前に企業からどんなソフトやサービスを使うのか連絡があるので、アカウントやIDの取得が必要な場合は事前に準備しておきましょう。指定された時間にログインして通話状態にすればすぐに面接が開始となります。
</p>
<h2>Web面接で気をつけるべきマナー
</h2>
<h3>服装はスーツで</h3>
<p class="column-p">
自宅で行うとはいえ普段の面接と変わらないので、当然リクルートスーツで面接を受けましょう。面接では第一印象が重要です。自宅で受けるとなると気が抜けて服装や髪型などを疎かにしがちですが、身支度の時間をしっかりとりましょう。</p>
<p class="column-p">
ジャケットとシャツだけを切るなどカメラに映っている範囲で整えたとしても、ふとした時に映ってしまう場合があるのでしっかり着替えておくことをお勧めします。
</p>
<h3>周りの雑音などが入らないようにする</h3>
<p class="column-p">
周囲の音環境も注意がすべき点です。パソコンなどのマイクは自分の声だけでなく家外や周囲の音なども拾われてしまいます。自宅で受ける場合は面接の時間を事前に家族に知らせておくなど、音環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>ネット回線が整った場所で受ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接の最も注意すべきポイントはネット環境です。ネット環境が整わず回線がつながらないと面接を始めることができません。また面接中も繋がりが悪く途切れてしまったりすると面接であまりいい印象を持たれない可能性があります。事前にWi-Fi設定やネット環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>話し方や表情はハッキリとわかるように気を付ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接だと対面で話すときより表情や声の調子が伝わりにくくなります。相手に要点がしっかり伝わるように結論から始めるなどの他にハキハキとした声で話すことが重要です。対面の面接でもいえることですが、特に画面越しだとぼそぼそと話していては余計に伝わりにくいです。</p>
<p class="column-p">
声の他にも表情や目線にも気を付けましょう。明るい印象を抱いてもらえるようにいつもより意識して笑顔やリアクションをしましょう。</p>
<p class="column-p">
画面に映っている面接官を見ていると目線が下がってしまいます。話しているときは面接官と目が合うように目線はカメラに向けるようにしましょう。
</p>
<h2>Web面接を受けるときに注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
Web面接は自宅で受けられるなどのメリットがありますが、対面ではなくWeb面接だからこその注意すべきポイントが多くあります。
</p>
<h3>自分の背景に注意する</h3>
<p class="column-p">
音だけでなく自分が映っている画面の背景にも気を配る必要があります。面接が始まる前にカメラが映す範囲を確認しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
思っているより広い範囲が映っていて片付けられていない部分などが見えてしまうかもしません。事前に部屋を片付けたり、カメラの角度を調整して背景に余計なものが映らないようにしましょう。
</p>
<h3>トラブルには焦らず冷静に対処する</h3>
<p class="column-p">
ネット環境を整えるなどトラブルを未然に防ぐことが第一ですが、慣れていないWEB面接ではトラブルが起きてしまうこともあります。そのような時は慌てず冷静なることが重要です。ネット回線が切れてしまったり、相手方や自部の声が聞こえないなど様々なトラブルが想定されます。どうしても繋がらない場合は企業の連絡先に電話をかけて対応しましょう。</p>
<p class="column-p">
また企業側も通信が切れてしまうなどのトラブルは想定していると思います。もしトラブルが起きてしまっても「回線が悪く、途中で切れてしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません」など一言入れて面接に臨みましょう。トラブルが起きてしまうことを見込んで、すぐに対応できるように必要なものは準備しておくようにします。
</p>
<h3>Web面接をスマホで受けるときの注意点</h3>
<p class="column-p">
WEB面接はネット環境が整っていれば受けられるので、もちろんスマートフォンでも受けることができます。しかし音や画面・画質がより安定しているのはパソコンです。スマートフォンで面接を受ける際は画面の固定が重要です。</p>
<p class="column-p">
スマホの場合は、カメラで映る範囲やアングルが下からになりすぎないように注意しましょう。またSNSの通知のバイブレーションの音が入ることがあります。通知を切るなど事前に対処しましょう。
</p>
<h2>Web面接でよくある失敗例
</h2>
<h3>サービスの使い方がわからなくてうまく繋がらない</h3>
<p class="column-p">
Web面接に慣れていないと、使い方がわからなくて面接がスムーズにいかないことがあります。できれば前日までに、家族や友人に協力してもらうなどして、テレビ通話の操作に慣れておきましょう。アカウントの作成が必要な場合は事前に作成しておきます。
</p>
<h3>カンペを見ながら話していたのがバレてしまった</h3>
<p class="column-p">
テレビ電話だからバレないと思ってカンペを見ながら話す人もいますが、目線が下がるので面接官にはすぐにバレてしまいます。Web面接だからと安心せずに、対面の面接と同じように緊張感を持って臨みましょう。
</p>
<h3>Web面接中に通知などが出てしまう</h3>
<p class="column-p">
Web面接中に他のソフトが作動して音などが出てしまう失敗も多いです。他のソフトはすべて終了しておくのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
通知やタイマーなどが作動して音が出てしまうこともあるので通知などはオフにしておきます。途中で電源がなくならないように、十分に充電しておくか、電源に繋いでおくと安心です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活生の皆さんはこれからWeb面接を受ける機会が増えてくると思います。基本的には対面での面接と変わりないですが、音や背景など周囲の環境を整えることが必要です。事前に準備・調整しておくなどして面接に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg',
'permalink' => 'test-web-mensetsu-manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
) AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 class="c-breadcrumbs-list__link">お役立ち情報 Notice (8) : Undefined variable: breadcrumb_position [APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp , line 25 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4145',
'title' => 'ポラスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ポラスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ポラスグループのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ポラスグループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まだ大学3年生の夏で志望業界が定まっていなかったため、色々な業界のインターンに参加して志望業界を定めたいと思っていた。合同説明会でポラスグループの説明をたまたま聞きそのままインターンシップの説明も受けた。住宅業界に特別興味があったわけではないが、社員の方の雰囲気が素敵だった事もあり、住宅業界も見てみようと思い参加した。また、cmなどでもともとポラスグループという企業名を知っていたため、安心感や信頼感もあり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを一通り読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考はなかった。応募した方だったら誰でも参加できるものだった。応募した後に<span class="hide_box_4">学校名や名前などのプロフィールの登録と証明写真をwebに登録しなくてはいけなかった。ただ、私が参加した回は満席だったため、早めに申し込まないと埋まってしまうように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめにポラスグループという会社について、企業理念から仕事内容まで丁寧に会社説明をしていただいた。その後、営業シミュレーションゲームのようなものを行なった。4.5人の班に分かれ、各班に架空の家の情報が書かれたシートと架空のお客様の情報が渡された。架空のお客様の情報を見て、どの家を提案すると良いのか班で考え、お客様に対しどのポイントをアピールして提案するかも考えた。2つの班でペアとなり、片方の班がお客様役、もう一つの班がポラスグループ役となり営業シミュレーションをした。お客様役とポラスグループ役を入れ替えて2回行うため、必ず参加者は1度はポラスグループ役としてお客様に家を提案するシミュレーションをする事になります。提案のシミュレーションをした後は、お客様役の班の方からフィードバックがもらえます。最後に全体に対して営業シミュレーションを通してのフィードバックが、社員の方からいただけます。今現在のお客様情報を見て、今現在だけでなく未来のお客様の状況なども考えなくてはいけないという事を教わりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人に提案やプレゼンなどをしたことがなかったため、今回このインターンシップを通して提案の体験ができ良かったと思う。また家の情報がとても多く、ひとつひとつしっかり見ていたら時間が足りなかったため、短い時間の中で班の人でどう手分けをして時間までに提案内容を完成させるかという点で成長できたと思う。営業をする際に今現在自分の目の前にいるお客様の事だけでなく、そのお客様の未来の状況も考え、接客しなくてはいけないという事を学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も業界についてはそこまで絞ることができなかったが、強いて言うなら保険業界に興味が出た。今回のインターンシップを通して、お客様の今現在の事だけでなく未来の事まで考え、お客様に提案することの楽しさを学んだため保険業界にとても興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
住宅業界志望者、営業に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住宅業界に絞っている方でなくても、少しでも興味があるなら参加してみてもいいと思います。営業について学ぶことができるため、このインターンシップに参加後結果的に住宅業界を志望しなかったとしても、幅広く役に立つ経験をすることができるのではないかなと思います。夏でまだ時間があるのであれば、おすすめです。また、インターンシップに参加するにあたって必要な知識などはこれといってありません。私はホームページを一通り読んでから参加しましたが、読まなくても何も困らずに参加できると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-polus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4144',
'title' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ハウス食品のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ハウス食品</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の1月8日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大手企業の営業職がどのようなものか知りたかったため。食品メーカーは人気だと認識しており、どのような学生が集まるのかも気になったところ。男女比率だけでなく、年齢層も知りたかった。社員さんの雰囲気をなんとなくでも感じ取りたかった。営業をする際に心掛けていることや、1日のスケジュールを知ることができればなと考えていた。また、半日であって、参加しやすかった。場所が都内で行きやすかったこともきっかけの一つ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念を勉強しておき、更に自分の働く姿が想像できるか考えておいた。わからない点や聞きたい点で、質問をするべき内容を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、「学生時代に頑張ったこと」と、<span class="hide_box_4">「なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」の2点。他の人と内容が少し違う方が選ばれやすいのかなと思い、出来るだけオリジナルに書きました。他の人がどのように書いたのかはわかりませんが、人事の方も人なので、少々変わった点があったほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
営業担当として、スーパーに対して新商品のメニュー提案をしました。今あるハウス食品の商品で、1月に売り出すものとして、何を売り出すのかメニュー提案を行いました。1月は年明けでダイエットをする方がいるため、正月太り解消のカロリーカットメニューが良いのではないか、また手の込んだ料理をしたくない方が増加するのではないかといって、簡易的に作れる時短メニューが良いのではないかといったグループワークを行いました。自分の意見をまとめてからグループ内で話し合い、最終的に社員の方に向けてプレゼンをします。ハウス食品さんはスパイスに強みを持っているため、関連のあるメニューを提案する班もあれば、全く関係のないメニューを提案する班など、様々でした。メニュー提案によって売り上げは大きく異なるので、重要な仕事だと理解しました。社員の方の1日のスケジュールをお聞きすることで、実際の現場が遠い場合は自宅から向かうといった細かい仕事内容を知る事も出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業担当の方がどういったスケジュールで顧客のニーズに応えているのかなどを大まかに知る事が出来ました。商品を売る事だけではなく、信頼関係の構築が非常に重要なのだと感じました。バイヤーに向けて競合他社と争う事もあるため、まずは自分を知ってもらって、信頼してもらえるように励む必要があるのだと分かりました。インターンシップ後には代表商品であるレトルトカレーを全員、頂きました。質疑応答では、多くの学生が積極的に聞いていたため、時間は少しオーバーしました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーが第一志望です。やはり身近に感じられるものなので、営業していて楽しいのではないかなと感じています。バイヤーとの信頼関係を構築するのは難しいとも思いますが、やりがいが感じられると考えます。また、自分の頑張りが商談で活かせると思うので、周りの人にも頑張りを認めてもらえるのではないかなと考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーを見ている人、営業を見ている人などにおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業がどのような仕事内容なのか、それは企業によっても違うと思いますが、大まかな理解をする事はできるので、半日ですし気軽に参加してみるのも良いと思います。他の学生との交流も図れるので、現在の就活状況の確認が出来ます。食品メーカーは人気ですが、その人の強みが会社とあっていると判断されれば内定をもらえると思うので、広い視野を持っていろいろなインターンシップに参加するのが良いと思います。また、お土産を貰えるのも魅力的です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-housefoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '4143',
'title' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="パーソルキャリア株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>選抜型事業推進インターンシップ XROSS</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ESなどの提出の必要がなく、GDから選考が始まるため、選考参加へのハードルが低かったから。また、近年人材業界は話題性があり、自身もアルバイトなど人材系会社にお世話になったことがあるため興味を持った。中でも、パーソルはCMで見かけることが多く、大手というイメージを持っており、応募してみようと考えた。また、このインターンは有給で、有給インターンシップは珍しいし、就活中バイトができず金欠になりがちなので、ありがたいという気持ちもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て企業研究や、インターンシップもいくつかのコースに分かれているので、各コースの趣旨を理解するように努めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
GD:働くことに前向きな人を増やすには<br>
制限時間は個人で考えるのが2分、<span class="hide_box_4">グループで40分ほどだったと思います。<br>
個人で考えた後みんなで意見を出し合い、その後追加で情報収集すべきごとを分担して調べた。その後内容をまとめて、最後にグループ内の誰か一人が発表する。<br>
グループディスカッションで使えるおすすめのテクニックを教えてください<br>
分担でちゃんと仕事を見つけること。また、タイムキーパーもその役が必要なこと自体も忘れられがちなのでやる。<br>
GDを通過すると面接を案内される。<br>
面接:1時間ほどで、面接官1名に対し学生2名。<br>
自己紹介、学生時代頑張ったこと、その深堀、なぜこのインターンシップに興味を持ったのか等を聞かれる。相手は人材のプロなのでしっかり見られていることを意識した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
選抜型事業推進インターンシップ(企画系)
オリエンテーションが2日間とは別にあり、そこで自己紹介や会社全体の説明、グループワークのテーマ発表があった。テーマは担当する事業部での新しい事業企画を考えるものだった。チームは6人1チームで5班あった。<br>
インターンシップ初日は一日中、パーソルキャリアを学ぶボードゲームを行い、実践でもって会社の理念などを深く学ぶ、というものだった。<br>
2日目は事業企画グループワークで、オリエンテーションやチームごとの任意の会議を経て固めた事業企画をさらに細かく内容を詰め、最後に全員の前で発表する。時間はタイトで朝10時半ごろ~15時ごろまでにパワーポイントまで完成させる。優勝者はインセンティブがもらえるため、盛り上がっていた。最終日は居酒屋で懇親会があり、若手社員の方などと、フランクに話すことができる。<br>
参加学生のレベルは、大学は国公立や有名私大など名の知れた大学の人が多く、また、コミュニケーション能力も高い人が多かったため、高めだと言える。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターが全員についてくださるので、インターン前からインターン後にかけて、目標を達成できたか、学生が納得のいくキャリアを歩むためにサポートしてくださる。<br>
人材業界全体について、深く学ぶことができた。特に、初日のボードゲームでは社会や景気の状況と人材業界の動向は連動していることが良く分かった。また、この会社はメディア事業や人材派遣・紹介、転職事業など多種多様な事業部があるため、それぞれの役割を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給1万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人材業界で自身が働くことに、あまり興味がないことに気づいたため、志望度は下がった。プログラムは内容も面白く、会社や人材業界全体について深く知ることができて充実していたので、会社が悪いわけではない。自分が合わなかっただけ。知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人、ビジネス的観点を学びたい・身に着けたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考やメンターの方との面談を通して、就職活動において重要な要素を学ぶことができるので、学びが多いと思います。また、相手は人材のプロなので、しっかり対策をして選考やインターンを受けた方が受かると思うし、自分の学びも多いと思います。<br>
インターン選考で重視されていることとしては、自分の意見をしっかり述べられる人かどうか、また、対人コミュニケーションがしっかりできる人かどうかが挙げられる。人材への興味はそんな重視されてないと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>採用コンサルティング体感</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めてまだ間もない時期だったので、行きたい業界や企業は具体的に決まってはいませんでした。幅広い業界の中で、人材業界の存在を知り興味を持ちましたが、具体的にどのような業界でどのような仕事をするのかがあまりイメージがわかなかったので、このインターンシップを通して人材業界への理解を少しでも深めようという目的で参加を決めました。パーソルキャリアは、人材業界の中でもトップレベルの企業であり、自分が参加したインターンシップは1dayのもので選考もなく、気軽に参加できるものだったので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">特にエントリーシートの提出や面接といった選考はありませんでした。適性検査のようなものだけは自宅のパソコンで受験しましたが、性格を見るだけのものでしたので、特に対策などは必要なかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループで採用コンサルティングの仕事を体感するグループワークを行いました。グループワークをするにあたって、はじめにさまざまな資料が配られ、そこには仮想の求人と企業の情報がたくさん記載されていました。その資料を読み、採用コンサルティングの立場としてその企業あるいは求職者の現状やニーズを理解した上で、マッチングする最適な人材はどれかを選ぶワークでした。一見とても簡単そうなワークに思えましたが、実際にやってみると、企業が会社としてどのような点に課題を抱えており、その企業にふさわしい人材を探すのに非常に苦労しました。企業の課題やニーズを考慮するだけではなく、求職者のニーズや希望する仕事内容もできるだけ考慮した上で提案を行う必要があり、そのバランスを調整するのにとても苦労しました。最後に一人の社員の方に対してグループで発表を行いました。グループワークが終わった後は、グループに一人社員の方が来てくれ、座談会のような形で質問ができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人材業界の採用コンサルティングの仕事内容について、具体的なイメージを持つことができました。企業にとって最適な人材を探し、求職者の希望にも合致するように人材を探すのは非常に難しいと感じました。企業や求職者の表面的なニーズだけを見るのでは最適な提案をすることはできず、企業へのヒアリングなども通して潜在的なニーズを理解した上で提案することの重要性を学ぶことができました。これはどの仕事をするうえでも重要なことだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。就職活動を通し、社会を根幹から変革することに携わりたいと思うようになり、それを実現できる業界だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>人事コンサルティング体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時は人材業界を強く志望していた。人材3大大手の中の1社パーソルキャリア社のインターンに参加してみようと思ったのがきっかけ。人事コンサルティングに興味があったが実際にどんなことをするのか当時はよく把握できていなかったためこの機会に企業理解と職種理解の目的で参加したという理由もある。人材業界の中でも最難関の企業ということもあり、選考目的ではなかった。しかし、もしインターン参加をきっかけで志望度が強くなるかもという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップであったため特に選考などはなかった。しかし、<span class="hide_box_4">このインターンとは別に3daysおこなわれる選抜型のインターンシップがある。多様な視点からパーソルキャリアの就業体験をすることができるらしい。非常に人気が高く、通過率も4%と狭き門となっている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1dayインターンシップでよくある業界説明と企業説明が行われた。人材関連のほぼすべてのビジネス領域を網羅するパーソルキャリア社。さすが人材3大大手企業だと思った。次に人事コンサルティング体験ワークということで企業の人事分野での課題を解決するといった内容であった。グループワーク形式で行われた。企業の課題というものはこういった人材が欲しいという直接的なものではなく、ビジネスの展開や人事異動といった企業人事担当者の話をヒアリングしたり、会社の現在の状態などを吟味しながらどうゆう人材を求めているのか、紹介すべきかを議論するというものであった。振り返ってみると、人事コンサルティングというよりかは人材紹介の業務の面が強かったように感じられる。(人事コンサルは人事担当者とよりかは経営者との人的管理に関してのアドバイスや課題解決などをするという理解)グループでヒアリング、議論、提案というような流れで進めていった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずグループワーク形式でのこのワークはあまり適した形ではなかったように思える(人数的に難しいのであろうが)が、グループでの議論やヒアリングを通してグループでの自分の発信や傾聴力などの向上の良い経験になったと考える。そう考える理由としてはやはり人材大手企業につき、高学歴や能力が高い学生が多く参加していたとグループ内、全体的に感覚として感じたからである。そうゆう学生たちと議論を重ねることで刺激を得た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界の大手企業を少しでも体感したいひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-persol-career'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '4142',
'title' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="エン・ジャパン株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(コンサルティングセールス)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ大学の先輩が入社しており、とても面白いインターンシップなのでぜひ参加してみるといいと勧められたことがきっかけです。また、以前説明会に参加していたこともあり、1日という短い時間で、説明会や実践的なグループワークを通して人財業界についてより深く学ぶことができる点にも魅力を感じました。さらに、WEBテストを受ける必要はあるものの、選考なしで参加できるため、気軽に参加できたことも参加を決めた理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て簡単な企業研究を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための選考はなく、<span class="hide_box_4">先着順となっているため、早めに応募することが重要です。参加前には企業オリジナルのWEBテストがありますが、一般的なSPIの対策をしていれば特に問題ないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、全体で人財業界について、そしてエン・ジャパンについての説明を受けました。参加学生は30人ほどだったと思います。説明の内容は後のグループワークでも重要になってくるため、しっかりとメモをとっておくと良いと思います。グループワークは、エン・ジャパンが採用すべき「新卒人材」を提案するという内容でした。まず、グループで講義の内容を踏まえて社員の方への質問を考えた後、質疑応答の時間が設けられていました。その後、各グループで発表用紙をまとめる時間が25分ほどあり、全体の前で発表した後、フィードバックをいただくことができました。いくつかの評価軸ごとに点数がつけられるなど、とても丁寧なフィードバックでした。最後に、グループで振り返りを行いました。グループワークの後は、グループのメンバーと2人1組で模擬面接を行いました。それぞれの良かったところ、改善すべきところをグループのメンバー同士で共有し合うことができたので良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人財業界について深く学ぶことができました。また、グループワークについてのフィードバックやメンバーからのコメントをいただけたことで、自分がグループワークを行う際に気を付けなければならないことが分かったので、その後の就職活動に役に立ちました。また、インターンシップ後に希望する学生は2ndSTAGEの面接を受けることができます。3日間のインターンシップで、より詳しくエン・ジャパンについて学べるだけでなく、早期選考を紹介していただけるので、ぜひ挑戦すると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
第一志望であった医薬品業界に就職することを決めました。しかし、全く異なる業界である人財業界のインターンシップに参加したことで、採用する側から見た自分を意識することができたと思います。面接の際に自分がどのように見られているかを知ることができる良い機会なので、人財業界を志望していない学生もぜひ参加してみると良いと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エン・ジャパンを志望する学生はもちろん、人財業界を志望する学生にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは評価されているということを意識し、社員さんに積極的に質問したり、グループで発言したりするように心掛けると良いと思います。また、グループワークの時間が比較的短いため、発表資料の作成などに時間が使えるよう、しっかりとタイムコントロールをすることが求められます。しかし、評価する社員の方が1人と少ないため、グループワークで印象を残せなかったと感じた場合などは、振り返りシートを丁寧に書くと良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1st gete 思考</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサル</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当時人材業界を強く志望していた。8月にはマイナビ社とパーソルキャリア社のインターンに参加。この度も人材業界大手のエンジャパン社のインターンに参加した。インターンの内容よりもエンジャパン社を強く志望していたことがこのインターンに参加する大きなきっかけであったと思う。大きくインターンが3段階のレベルであり、優秀者は次のステージに進むことができるという設定であった。インターン選考で内定を狙ってはいなく、企業理解、業界理解のための意味合いが強かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。会社概要を少々確認程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンであったため特に選考はなかった。しかし、<span class="hide_box_4">先述した通り1段階目のインターンでの成績優秀者は次のステップに進める。インターンの形式はグループワークであっためその中でどれだけアピールできるかがポイント</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3つあるインターンの内こちらはファーストステージともいえる場。1gateだ。テーマが「思考」ということで大きく5つのワークを行った。(グループワーク形式)まず1つがHR(人材業界)の理解だ。人材業界といっても種類はいくつか存在し参考になったお話であった。2つはエンジャパン社についての理解ということでエンジャパン社の企業理念やビジョン、人材業界の中でのエンジャパン社の立ち位置、業績や歴史、提供しているサービスなどの説明があった。3つめはエンジャパン社が採用すべき人材の提案ということで先ほどの企業説明をしっかり理解した上でグループ内でどのような人材がエンジャパンにふさわしいかを議論した。4つめは採用面接体験ということで2人1組でペアになって模擬面接をしあうというものだ。面接内容としてはまずmy focusという自分のこれまでの人材を振り返るワークシートに記入をしてゆきそれを見て相手が質問をしてゆくといった形で行われた。5つ目は教育制度の提案ということでエンジャパン社でどのような教育制度を行えば人材育成により結果が出るかグループ内で議論した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常にユニークなグループワークがあった。それは模擬面接の準備としてのmy focusという自分の人材の振り返りである。まず学生時代からいままで一年ごとに力をいれていった活動を書いてゆき、最終的に線で自分が輝いていた度を表してゆくというものだ。これにより一目で自分が今までの人生の中での浮き沈みのようなものを一目で再確認できるようになった。自己分析の1つとして非常に参考になったワークだったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界志望の学生/自分の実力を試したいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-en-japan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '4141',
'title' => '日清食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="日清食品株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1~2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学、政策科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人々を根底で支える衣食住に関わりたいと思い、インターンシップ募集の当初は主に食品メーカーに興味があったから。特に日清食品は、日ごろから消費者としてチキンラーメンを始めとする製品や奇抜なCM等が大好きで、どんなクリエイティブな会社なんだろうと、その中身を知ってみたかったから。また、誰もが知る大企業であるからこそインターンに応募してみて、受かるかどうかで自分の今の就活力を試そうと考えた。合格した後は、自己啓発としてレベルの高い学生と議論をしてみたいと思い、参加を快く快諾した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーパーにあった日清食品全種類を買って味比べ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(200字程度)<br>
・ガクチカ<br>
・志望動機<br>
面接はとてもフランクで、<span class="hide_box_4">「緊張してます?」の一言から始まった。次に私の住んでいる町のことやラーメン愛について。ほぼ雑談であった。普通に話すだけでなく、面接官とのキャッチボールを意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんどマーケティング。<br>
一日目は、東京新宿にて座学。日清の基本的な考え方等を学ぶ。営業・マーケティングインターンシップという名前だったが、営業について触れるのは一日目と二日目のほんの少しのみ。<br>
二日目から四日目は、長野県の研修施設にて、「日清食品の新たな柱となるサービスを考えよ」というお題のもと、夜中までグループワークをした。どんな時でも社員さんが面倒をみてくれて、夜中のグループワークにも付き合ってくださった。私達が一生懸命活動する熱量と同じ熱量で向き合って下さり、学生にこんなに情熱を注いでくれる企業はここ以外ないと実感した。ずっとグループワークであったが毎晩飲み会があって、とても近い距離で社員さんと話すことができた。朝昼晩の三食は無料で給食のような食事が出る。<br>
五日目は、東京の新宿にて成果発表。フィードバック。その後打ち上げ。<br>
一日目は、1/23。二日目~四日目は、2/6~8。五日目は2/18。ほぼ一か月に渡るインターンであった。(インターンの開催日以外も、グループの人とお題について考えていたため)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や短所を見つける良い機会になる。関西からは京都大学から近畿大学まで、インターンシップ参加者の学歴は多種多様であった。だが、皆なにかしら秀でるものがあった。<br>例えば日本1○○な男など。だからこそ皆長所と短所はハッキリしているように感じた。その中であまり自己分析が進んでいなかった私は、他者と比較することによって、自分の長所と短所を見つけることができた。ここでできたコミュニティーは人生の中でかなり刺激を与えてくれる存在だ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
日用品メーカー。食品メーカーはかなり体育会系気質があるように感じた。特に日清食品は社員全員がかなりの熱量を持って仕事をしており、女性の寿命は短いように感じた。対して日用品メーカーは比較的穏やかな人が多く、社風が私に合うと感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
情熱・やる気のある人。体育会系の人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清食品は、「○○ナンバーワン」等の輝かしい成績のある人を好む傾向があると思います。小さなことでも良いので自分の秀でたポイントを見つけて、結論ファーストでESを書いてみて下さい。ラーメンが好きなら、そこも立派なアピールポイントです。面接まで進めたらそこで存分にラーメン愛を発揮してください。どんな形であれ、面接官に顔を覚えてもらえれば勝ちです。このインターンに進めたら内定までの道のりもグッと近くなります。頑張って!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5Days Internship 「Work as a Creator!」</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月~10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>マーケティング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。他メーカーのインターンは、THE日系企業という感じで、わくわくする感じや自身が成長するイメージが湧かなかった。しかし、この会社は企業イメージとしてフレッシュさやクリエイティブさを押し出していることもあり、志望度が高かったため応募した。また、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容で多く、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「日清食品グループの大切にしている思考法の中で、<span class="hide_box_4">「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。」<br>
「最近の消費財の中で、あなたの心を鷲掴みにしたものは何ですか。」<br>
など、使いまわしのできないオリジナル設問が多かった。また、webテスト2つと面接もあり、選考フローが長かった。面接は穏やかで特にイレギュラーな質問はなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
10年後に作る新しい商品を考える。<br>
1日目:座学中心で、マーケッターの社員さんが6名ほど、じっくり講演してくださる。よく知っている商品のマーケティングの裏側を知ることができ、非常に面白く楽しい。また、夜は社食で社員さんとの懇親会もある。この日にグループワークチームが発表され、事前課題を合宿までに考える。<br>
2~4日目:初日から1週間ほどあけて、長野の自社研修施設で3日間合宿。3日間ほぼグループワークだが、会社理解のためのグループワーク(研修?)や営業職について学ぶ講義なども少しある。また、中日に若手マーケッター社員の方が長野まで来てくださり、アドバイスも聞くことができる。<br>
5日目:合宿から2週間ほどあけて、最終日にマーケッター社員の方々の前でプレゼンを行う。その後、グループでお互いのフィードバックなどの振り返り。最終日も社員さんとの懇親会があり、ここでプレゼン結果が順位付きで発表されるため、盛り上がる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにここまでじっくり取り組んだことがなかったため、その面白さと難しさを学ぶことができた。特に、自身は参加前までマーケッターって何かすごそう!ぐらいのフワッとしたイメージしかなかったため、改めて、自分は本当にマーケティングがやりたいのか?と考え直すきっかけにもなった。<br>
オフィスや研修施設はとてもきれいで、印象が良かった。また、社員さんもマーケッター社員だけでなく、人事の方も含め、ユニークでお話の上手な方が多く、面白い会社だと思った。他社と比べるとすこし関西色もあるかもしれないが、もちろん関東出身の社員さんもいるので、東西関係なく明るく穏やかな人が多い印象。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティング職を志望している人、広告系を志望している人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ユニークを大事にしている会社なので、他の企業を受けるときよりも、より自然体で臨んだ方がいいと思う。また、自身は内定者の方のイメージなどから、何となく合わない会社かも、と決めつけていたが、会社としても個性の強い人だけを求めているわけではないので、気負わず素直な自分で挑んでほしい。<br>
選考では、インターンの内容がグループワークが主なので対人コミュニケーション力、インパクト、ユニークさや明るさ、穏やかさが重視されていると思う。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '本田技研工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '4139',
'title' => '【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。今回は住宅業界の現状や仕事内容、就活対策について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!" class="break-img" />
<h2>住宅業界とは</h2>
<p class="column-p">
住宅業界とは戸建て住宅設計施工、販売をする事業を展開しているハウスメーカーの業界を指します。住宅の販売は顧客の要望に応じて建築を行う注文住宅や、先に土地に建物を建てた状態で販売する分譲住宅があります。</p>
<p class="column-p">
住宅や建物に関連する業界は幅広く、ハウスメーカーは土地や建物の売買や仲介、管理を行う不動産と実際に建物を建築するゼネコンと混同されやすいです。ただ同じ分野の商材を扱っているので企業によっては事業が重なることもあります。今回は住宅業界、ハウスメーカーについて解説します。
</p>
<h3>住宅業界大手4社</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は各地域の工務店の存在が大きく、大手10社でも業界のシェアは全体の3割ほどです。住宅業界は寡占状態がなく、常に競争が激しいことが特徴です。この章では住宅業界の大手ハウスメーカー4社を簡潔に紹介します。</p>
<p class="column-p">
①大和ハウス工業<br>
ハウスメーカー業界の2018年度売上1位の企業が大和ハウス工業です。戸建て住宅の販売戸数を基準としたランキングでは6位ですが、賃貸住宅や商業施設、事業施設など事業多角化を推進し全体の売り上げを伸ばしています。</p>
<p class="column-p">
②積水ハウス<br>
戸建て注文住宅の最大手企業です。住宅関連の設備などの商品ラインナップが多く、アフターサービスにも注力していて顧客満足度が高いという特徴があります。また環境や災害を考慮したまちづくり「スマートタウン」の需要が高まっている中で、積水ハウスは「スマートコスモシティ」というスマートタウンを現在全国13ヶ所に展開・注力しています。</p>
<p class="column-p">
③飯田グループホールディングス<br>
戸建て住宅販売戸数ランキングで首位の企業です。一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの6社が2013年に経営統合して設立した共同持株会社です。資材調達やネットワーク、ノウハウの共有などグループである強みを活かしてローコスト経営を行っています。</p>
<p class="column-p">
④住友林業<br>
木材建材や木造住宅に強みがあります。40,000ヘクタール以上(国土の約900分の1)の山林を保有していて、全国に広がる住友林業独自のネットワークを活用した事業を展開しています。他者と比較して海外事業規模が大きいことも特徴の1つです。
</p>
<h2>住宅業界の現状</h2>
<p class="column-p">
業界を深く知りためにはまずその業界の現状や課題になっていることについて知識をつけることが重要です。住宅業界の業界全体では今どのような課題やトレンドがあるのでしょうか。住宅業界の現状について詳しく解説します。
</p>
<h3>新設住宅着工戸数の減少と空き家の増加</h3>
<p class="column-p">
現在日本では少子高齢化や人口減少が社会問題となっています。その問題は多くの産業に影響を及ぼしていて、住宅業界も強い影響を受けています。世帯数が減少したことにより新しく住宅を建築する数は減少傾向にあります。また全国の住宅数は総世帯数を上回っていて、空き家も増加しています。</p>
<p class="column-p">
このように新設住宅着工数は減少してマイナスなイメージも強いですが、空き家などの中古住宅を商材としたビジネスを国が支援するなど新たな事業のきっかけにもなっています。
</p>
<h3>住宅以外の大規模建築が増加</h3>
<p class="column-p">
全国の住宅数が総世帯数を超えたということは新設住宅着工数の減少だけでなく、中古住宅の活用やリフォーム分野も伸び悩んでしまうということです。</p>
<p class="column-p">
その影響を受け、ハウスメーカーは住宅以外、非住宅分野の取り組みを強化するようになりました。ゼネコンと資本業務提携を結び、オフィスビルの他に商業施設と住宅地が一体となった大規模建築の開発を進める住宅メーカーもあります。
</p>
<h3>海外事業に力を入れる</h3>
<p class="column-p">
収益源を増やすためにも海外事業を強化するハウスメーカーも増えてきています。特に大和ハウス工業や積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはアメリカや東南アジアに広く事業を展開しています。現地の気候や技法、需要などの状況と各社の持つ強みを融合しより海外事業を伸ばしていく方針です。
</p>
<h2>住宅業界の今後の動向で注目すべきポイント
</h2>
<h3>省エネ基準の義務化</h3>
<p class="column-p">
「省エネ基準」とは、建物の省エネルギー性能を確保する為の基準を国が定めた指標で、1980年の省エネ法制定以降、改正の度に強化されてきました。<br>
資源エネルギー庁が策定するエネルギー基本計画には、2020年までに新築住宅および建築物の省エネ基準への適合義務化を段階的に進めていく方針が明記されています。</p>
<p class="column-p">
省エネ基準の義務化に向けて、太陽光エネルギーを利用したZEH(ゼッチ)や、HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)などの技術に今後ますます注目が集まるでしょう。就活生も動向をチェックしておくべきポイントです。
</p>
<h3>住宅業界への新型コロナの影響は?</h3>
<p class="column-p">
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務をする人が増えました。今後は新しい生活様式に対応していく必要があるため、人々の住宅に関する意識やニーズも変化することが予測されます。</p>
<p class="column-p">
在宅で仕事をするようになると光熱費が増えるため、省エネ住宅や省エネシステムへの注目が高まっています。新型コロナウイルスの感染防止策として「換気」が有効だとされていることから、換気システムへの関心も今後さらに高まるでしょう。</p>
<p class="column-p">
住宅業界の設備メーカーも、こうした変化にいち早く対応しています。就活の備えて、新型コロナの影響による住宅業界への影響にも注目しておくといいでしょう。
</p>
<h2>住宅業界の仕事内容</h2>
<p class="column-p">
住宅業界の仕事内容について解説します。ハウスメーカーの仕事は大きく分けて顧客に販売する仕事である営業職と、住宅の建築に実際に関わる技術職の2つに分けることができます。
</p>
<h3>営業職</h3>
<p class="column-p">
住宅業界の営業職はBtoC、BtoB両方の顧客を担当します。住まいに対するお客様の要望やライフスタイルを伺い、設計やインテリアコーディネーターと連携しながらプランを作成し提案します。他にも住宅を建てるうえで必要な保険やローン、税金関連の相談など総合的にコンサルティングを行います。
</p>
<h3>技術職</h3>
<p class="column-p">
技術職の仕事は設計、現場監督、生産技術、研究開発、IT関連と様々です。ヒアリングしたお客様のニーズに合わせて設計し、設計を基に施工し建物を完成させます。高品質な物件を造るだけでなく安全に施工が進むように管理することも重要です。</p>
<p class="column-p">
また社会全体の傾向やニーズに合わせて新技術・素材の開発をしたり、業務の効率化をするのも技術職の重要な役割の1つといえます。
</p>
<h2>住宅業界の就活対策</h2>
<p class="column-p">
住宅業界に就職するために必要な就活対策を紹介します。志望動機の作成や面接での質問対策に活用できますので、ぜひ実践してみてください。
</p>
<h3>各企業の比較・研究をする</h3>
<p class="column-p">
企業研究を行うときはその企業を知るために競合他社と比較するとより理解を深めることができます。各企業の強みや弱み、今後の事業展開について比較し業界の傾向を把握しましょう。また企業の社風や働き方について知ることも重要です。ホームページだけでなく実際に社員の方と話せる機会を作ってみましょう。
</p>
<h3>OB訪問などで実際の仕事や働き方を知る</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は不動産業界と同様にノルマの額が大きく、営業の仕事は特に大変です。何故なら住宅など建物は顧客にとってとても大きい買い物だからです。</p>
<p class="column-p">
仕事のやりがいや企業の展望だけでなく、実際の働き方や仕事のきつさなど自分がしっかりやっていけるのか情報を集め判断することが大切です。
</p>
<h3>住宅業界のインターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
住宅業界のインターンシップの内容は、「業界や企業についての説明を受ける」「グループワーク」「仕事体験」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
住宅業界についての理解を深めることができ、仕事のやりがいや楽しさなども実感できるので志望動機作成などに役立つ経験ができるでしょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
住宅業界は各工務店の存在も大きく、大手10社のシェアは全体の3割程度です。だからこそ各メーカーはそれぞれの強みを生かした事業展開を行っています。各メーカーをしっかり企業研究し、自己分析と合わせて説得力のある志望動機を作成することが必須です。しっかり準備をして選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg',
'permalink' => 'test-jutakugyokai-genjo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '4138',
'title' => 'インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは',
'agentId' => '0',
'description' => '多くの企業がインターンを開催していますが、学生の皆さんの中にはインターンに参加する意味があるのか疑問に思っている人もいると思います。インターンに参加するメリットや本選考への影響について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップを実りあるものにするコツなどについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは" class="break-img" />
<h2>そもそもインターンとは</h2>
<p class="column-p">
インターンシップは大きく分けると3種類あり、それぞれ内容や目的が異なります。まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。
</p>
<h3>1day(ワンデー)インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
1day(ワンデー)インターンシップは半日〜1日で完結するインターンシップで、内容は会社の事業や業務の説明、座談会、簡単な職業体験などが多いです。企業や業務の理解を深めたい人に向いています。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは半日〜1日で終わるため、スケジュール調整がしやすく、多くのインターンに参加できるというメリットがあります。インターンとは名ばかりで会社説明会と変わらない内容のインターンも少なくないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは給料などは支払われないことがほとんどです。企業によっては交通費のみ支給されることもあります。
</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップは数日から1週間程度のインターンシップです。内容はグループワーク、プレゼンテーション、職業体験などが多いです。</p>
<p class="column-p">
数日にわたるため、1dayインターンよりも企業理解が深まります。実力をアピールするチャンスがあり、社員や人事の方とも関係性が築けるというメリットもあります。外資系など採用に直結するインターンは数日から1週間程度のインターンが多いです。</p>
<p class="column-p">
基本的には給料は支払われませんが、企業によっては有給であったり、交通費や食事代が支給されるケースもあります。
</p>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップは数週間から数ヶ月のインターンシップです。無期限のインターンシップも多く、ベンチャー企業などでは1年以上インターンをしている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
実際に社員の方と一緒に仕事をするケースが多く、知識やスキルを身につけることができます。実力が認められれば選考のプロセスが免除されたり、就活時期前の採用につながるケースも多いです。</p>
<p class="column-p">
長期インターンシップはある程度決まったスケジュールで働く必要があるので、忙しい人はスケジュール調整が大変かもしれません。有給のことがほとんどなので、アルバイト代わりに長期インターンに参加する学生も多いです。
</p>
<h2>インターンに行く意味はない?</h2>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はないのか、本選考には影響があるのかなど、就活生が気になる点について解説します。
</p>
<h3>インターンに行く意味があるかどうかは本人次第</h3>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はあるのかという疑問に対して答えると、もちろんインターンに行く意味はあります。「行っても意味ない」「インターンは時間の無駄だ」と考える人もいますが、インターンには様々なメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
しかし参加の仕方やインターンの選び方を間違ってしまうと、せっかく参加したインターンも意味がないものになってしまいます。インターンが意味あるものになるかならないかは、本人の心がけ次第と言えるでしょう。
</p>
<h3>インターン参加の有無は本選考に影響があるの?</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するかどうか悩んでいる人の最も気になっていることは、インターンの参加が本選考で有利になるなどの要素であるかという点だと思います。</p>
<p class="column-p">
インターンが選考に影響するかは企業によって異なりますが、早期選考のチャンスなど、インターンの参加者に何かしらの特典がある場合があります。またインターンで企業の人事の方から評価されたり、顔を覚えてもらえる可能性があるなど一概に選考に関係ないとは言えません。</p>
<p class="column-p">
インターンや座談会、OB訪問などは積極的に参加するとより熱意が伝わります。インターンは参加必須でなくても志望度の高い企業であれば参加しておいた方が良いでしょう。
</p>
<h2>インターンが意味ないと感じるケース</h2>
<p class="column-p">
「インターンシップなんて意味なかった」と後悔するのはどんなケースが多いのでしょうか?ここではよくある失敗パターンを2つご紹介します。
</p>
<h3>インターンに参加したが得られるものがなかった</h3>
<p class="column-p">
失敗してしまうパターンの1つとしてインターンに参加したけれど何も得られるものがなかったというものが考えられます。</p>
<p class="column-p">
インターンは内容や参加期間などによって様々な種類があります。特に長期のインターンは時間やコストをかけて参加したにもかかわらず得られたものがないと「意味がなかった」と感じてしまうと思います。
</p>
<h3>会社説明会と変わらないものだった</h3>
<p class="column-p">
前述したようにインターンには様々な種類があります。インターンの内容でも短期や1DAYの短いものはグループディスカッションや、ビジネスモデル理解のためのワーク体験型などがあります。しかし企業によっては事業内容や仕事内容を紹介して終わりということもあります。</p>
<p class="column-p">
せっかくインターンに参加したにもかかわらず会社説明会と内容が変わらないとインターンに意味がないと感じてしまうかもしれません。
</p>
<h2>インターンで得られるものとは?インターンシップに行くメリット</h2>
<p class="column-p">
インターンに参加することで得られるものはどのようなことがあるのでしょうか。インターンに参加するメリットを4つご紹介します。
</p>
<h3>企業研究や業界研究に役立つ</h3>
<p class="column-p">
インターンは企業研究や業界研究に役立てることができます。インターンでは参加企業の社員の方と直接話す機会があります。ホームページやパンフレットを読んだだけではわからない、実際に働いている人のよりリアルな声を聴くことができ企業研究に役立ちます。</p>
<p class="column-p">
またわかりやすく業界のビジネスモデルについて解説してもらえたり、最新の動向を教えてもらえるなど業界研究に役立つ情報を収集することができます。
</p>
<h3>自己PRや志望動機のネタになる</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験や成長できた点は、自己PRや志望動機のエピソードのネタになりやすいです。志望動機では志望する企業の惹かれた点や強みに感じるところなどを交えて執筆することがあります。</p>
<p class="column-p">
その時にインターンで得た自分ならではのエピソードがあると、志望度が高く熱意のある学生だと伝わりやすく、自己PRにも繋がります。
</p>
<h3>社会人や他大学の学生との人脈ができる</h3>
<p class="column-p">
社会人や一緒に参加している他大学の学生と知り合うことができることもインターン参加のメリットの1つです。他大学の学生との人脈ができるとただ友人ができるだけでなく、就活に関する情報交換ができます。自分の知らない業界についての情報や、他の企業の印象など就活生ならではの情報を共有することができるメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人の知り合いができると業界や仕事についてだけでなく、就活のアドバイスをしてもらったりOB訪問につなげられることもあります。特にインターンに参加したときに会える人事の社員の方に直接意欲を伝えられるチャンスにもなります。
</p>
<h3>早期選考などのチャンスがある</h3>
<p class="column-p">
企業にもよりますが、インターンの参加が早期選考に繋がる場合があります。また業界によってはインターンが選考過程に含まれている場合もあります。</p>
<p class="column-p">
近年採用の早期化が進み、インターンから選考をスタートしている企業も少なくありません。例え上手く結果が出なかったとしても、早期選考を受けることで面接などの経験を積むことができます。
</p>
<h2>インターンを意味あるものにするには</h2>
<p class="column-p">
なんの準備もしないで参加すると「インターンなんて意味なかった」と後悔する結果になることもあります。ここではンターンを実りあるものにするためにしておくべきことを解説します。
</p>
<h3>インターンに参加する目的を明確にする</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンに参加する目的を決めることです。インターンに参加して何が得たいのか、どのような情報・スキルが得たいのか、などを明確にしましょう。しっかり目的意識を持って臨むことで意味のあるインターンにすることができます。
</p>
<h3>インターンの内容をしっかり調べる</h3>
<p class="column-p">
参加の目的にマッチしたインターンシップに参加しないと、インターンが意味ないものになってしまう可能性は高いです。</p>
<p class="column-p">
不明点があれば企業に問い合わせて、内容をしっかり把握してから参加するかどうか決めましょう。インターネットやSNSで、実際に参加した人の口コミを参考にするのもおすすめです。
</p>
<h2>インターンシップの探し方
</h2>
<h3>企業のホームページをチェックする</h3>
<p class="column-p">
志望する企業がある程度絞れている場合は、企業のホームページを確認してみてください。採用ページにインターンシップの募集情報が掲載されていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
ホームページに記載がない場合でもインターンを募集していることがあるので、企業の窓口に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学を通してインターン募集をしている企業もたくさんあります。大学の就職課などでインターンの募集について聞いてみると条件に合うインターンを紹介してくれるはずです。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業や職種が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
興味のある業界や勤務地などからインターンシップの募集情報を検索できるので効率的にインターンを探すことができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
しっかり目的を持ってインターンシップに参加すれば就活だけでなく、就職後のキャリアにも役立てられる経験をすることができます。今後も学生との接点を増やそうと多くの企業はインターンシップを積極的に開催するようになります。積極的にインターンシップを活用して本選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg',
'permalink' => 'test-intern-iminai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '4137',
'title' => 'Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!',
'agentId' => '0',
'description' => 'Web面接は衛生面や遠い場所からでも面接が受けられるということで、選考に使用する企業も増えてきました。服装や受ける場所、スマホでも面接が受けられるのかなどweb面接について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="WEB面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!" class="break-img" />
<h2>Web面接(オンライン面接)についての基本知識
</h2>
<h3>Web面接とは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接とは、直接面接官と対面するのではなく、インターネット回線を利用してWeb上で行う面接です。SNSのテレビ通話のようなもので、企業から面接の日時に送信されたURLからWeb会場にログインすることで面接官と話すことができます。
</p>
<h3>Web面接に必要なものは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って行います。使用するソフトやアプリはその企業が持っている専用のシステムであったり、一般的には次のようなサービスが利用されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・Googleハングアウト<br>
・Skype<br>
・Chatwork<br>
・zoom<br>
・Whereby<br>
・appearin
</p>
<h3>Web面接のメリット・デメリットは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接には直接企業や会場に足を運ばずに自宅や離れた地域からも面接することができるメリットがあります。最近では人同士の接触を避け、感染リスクを下げることができるという点で多くの企業が選考に用いています。</p>
<p class="column-p">
会話に多少のタイムラグが生じるのが、Web面接のデメリットです。使うソフトの性能や通信状態が悪いと、画像や音声が乱れてしまうこともあります。対面での面接よりも音声が聞き取りづらい、表情がわかりづらい、というデメリットもあります。
</p>
<h2>Web面接で用意するものと面接の流れ
</h2>
<h3>Web面接で用意するもの</h3>
<p class="column-p">
Web面接で用意しておくべきものは以下です。</p>
<p class="column-p">
【必須アイテム】<br>
・パソコン(スマホまたはタブレットでも可)<br>
・インターネット回線</p>
<p class="column-p">
必須のアイテムはビデオ通話ができる機器です。パソコンが望ましいですが、スマートフォンやタブレット端末でも可能です。マイクとカメラが内蔵されていないパソコンの場合、パソコン用のマイクとカメラを用意する必要があります。</p>
<p class="column-p">
ビデオ通話はインターネット回線を使って利用するので、インターネットがつながる環境も必要です。できれば有線LANケーブル、使い慣れたWi-Fi環境であると安心です。</p>
<p class="column-p">
【あるといいアイテム】<br>
・イヤホン<br>
・筆記用具<br>
・予備のデバイス</p>
<p class="column-p">
Web面接では音声が聞き取りづらい場合がありますが、イヤホンを装着して話すと相手が音声を聞き取りやすくなることがあります。音声が聞こえづらい場合に備えてイヤホンを用意しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
メモが取れるよう筆記用具を手元に置いておきましょう。パソコンの調子が悪くなった時のために、スマホなど予備のデバイスがあると安心です。
</p>
<h3>Web面接の流れ</h3>
<p class="column-p">
企業により多少異なりますが、一般的なWeb面接の流れは次のようになります。</p>
<p class="column-p">
1 企業からWeb面接の詳細が伝えられる<br>
2 学生がアカウントやIDを用意する<br>
3 当日指定された時間にログインする<br>
4 面接がスタート</p>
<p class="column-p">
Web面接の場合は事前に企業からどんなソフトやサービスを使うのか連絡があるので、アカウントやIDの取得が必要な場合は事前に準備しておきましょう。指定された時間にログインして通話状態にすればすぐに面接が開始となります。
</p>
<h2>Web面接で気をつけるべきマナー
</h2>
<h3>服装はスーツで</h3>
<p class="column-p">
自宅で行うとはいえ普段の面接と変わらないので、当然リクルートスーツで面接を受けましょう。面接では第一印象が重要です。自宅で受けるとなると気が抜けて服装や髪型などを疎かにしがちですが、身支度の時間をしっかりとりましょう。</p>
<p class="column-p">
ジャケットとシャツだけを切るなどカメラに映っている範囲で整えたとしても、ふとした時に映ってしまう場合があるのでしっかり着替えておくことをお勧めします。
</p>
<h3>周りの雑音などが入らないようにする</h3>
<p class="column-p">
周囲の音環境も注意がすべき点です。パソコンなどのマイクは自分の声だけでなく家外や周囲の音なども拾われてしまいます。自宅で受ける場合は面接の時間を事前に家族に知らせておくなど、音環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>ネット回線が整った場所で受ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接の最も注意すべきポイントはネット環境です。ネット環境が整わず回線がつながらないと面接を始めることができません。また面接中も繋がりが悪く途切れてしまったりすると面接であまりいい印象を持たれない可能性があります。事前にWi-Fi設定やネット環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>話し方や表情はハッキリとわかるように気を付ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接だと対面で話すときより表情や声の調子が伝わりにくくなります。相手に要点がしっかり伝わるように結論から始めるなどの他にハキハキとした声で話すことが重要です。対面の面接でもいえることですが、特に画面越しだとぼそぼそと話していては余計に伝わりにくいです。</p>
<p class="column-p">
声の他にも表情や目線にも気を付けましょう。明るい印象を抱いてもらえるようにいつもより意識して笑顔やリアクションをしましょう。</p>
<p class="column-p">
画面に映っている面接官を見ていると目線が下がってしまいます。話しているときは面接官と目が合うように目線はカメラに向けるようにしましょう。
</p>
<h2>Web面接を受けるときに注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
Web面接は自宅で受けられるなどのメリットがありますが、対面ではなくWeb面接だからこその注意すべきポイントが多くあります。
</p>
<h3>自分の背景に注意する</h3>
<p class="column-p">
音だけでなく自分が映っている画面の背景にも気を配る必要があります。面接が始まる前にカメラが映す範囲を確認しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
思っているより広い範囲が映っていて片付けられていない部分などが見えてしまうかもしません。事前に部屋を片付けたり、カメラの角度を調整して背景に余計なものが映らないようにしましょう。
</p>
<h3>トラブルには焦らず冷静に対処する</h3>
<p class="column-p">
ネット環境を整えるなどトラブルを未然に防ぐことが第一ですが、慣れていないWEB面接ではトラブルが起きてしまうこともあります。そのような時は慌てず冷静なることが重要です。ネット回線が切れてしまったり、相手方や自部の声が聞こえないなど様々なトラブルが想定されます。どうしても繋がらない場合は企業の連絡先に電話をかけて対応しましょう。</p>
<p class="column-p">
また企業側も通信が切れてしまうなどのトラブルは想定していると思います。もしトラブルが起きてしまっても「回線が悪く、途中で切れてしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません」など一言入れて面接に臨みましょう。トラブルが起きてしまうことを見込んで、すぐに対応できるように必要なものは準備しておくようにします。
</p>
<h3>Web面接をスマホで受けるときの注意点</h3>
<p class="column-p">
WEB面接はネット環境が整っていれば受けられるので、もちろんスマートフォンでも受けることができます。しかし音や画面・画質がより安定しているのはパソコンです。スマートフォンで面接を受ける際は画面の固定が重要です。</p>
<p class="column-p">
スマホの場合は、カメラで映る範囲やアングルが下からになりすぎないように注意しましょう。またSNSの通知のバイブレーションの音が入ることがあります。通知を切るなど事前に対処しましょう。
</p>
<h2>Web面接でよくある失敗例
</h2>
<h3>サービスの使い方がわからなくてうまく繋がらない</h3>
<p class="column-p">
Web面接に慣れていないと、使い方がわからなくて面接がスムーズにいかないことがあります。できれば前日までに、家族や友人に協力してもらうなどして、テレビ通話の操作に慣れておきましょう。アカウントの作成が必要な場合は事前に作成しておきます。
</p>
<h3>カンペを見ながら話していたのがバレてしまった</h3>
<p class="column-p">
テレビ電話だからバレないと思ってカンペを見ながら話す人もいますが、目線が下がるので面接官にはすぐにバレてしまいます。Web面接だからと安心せずに、対面の面接と同じように緊張感を持って臨みましょう。
</p>
<h3>Web面接中に通知などが出てしまう</h3>
<p class="column-p">
Web面接中に他のソフトが作動して音などが出てしまう失敗も多いです。他のソフトはすべて終了しておくのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
通知やタイマーなどが作動して音が出てしまうこともあるので通知などはオフにしておきます。途中で電源がなくならないように、十分に充電しておくか、電源に繋いでおくと安心です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活生の皆さんはこれからWeb面接を受ける機会が増えてくると思います。基本的には対面での面接と変わりないですが、音や背景など周囲の環境を整えることが必要です。事前に準備・調整しておくなどして面接に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg',
'permalink' => 'test-web-mensetsu-manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92 2" />新着記事
Notice (8) : Undefined variable: cache [APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp , line 32 ]Code Context static:: sendSlack ( $message );
}
return ErrorHandler :: handleError ( $code , $description , $file , $line , $context );
$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Layouts/pages_login_box.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'loggedIn' => false,
'content_for_layout' => '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1744077242" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1744077241"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c925015-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c925015-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681278c925015-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c925015-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c925015-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c925015-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c925015-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681278c925015-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681278c925015-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4145',
'title' => 'ポラスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ポラスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ポラスグループのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ポラスグループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まだ大学3年生の夏で志望業界が定まっていなかったため、色々な業界のインターンに参加して志望業界を定めたいと思っていた。合同説明会でポラスグループの説明をたまたま聞きそのままインターンシップの説明も受けた。住宅業界に特別興味があったわけではないが、社員の方の雰囲気が素敵だった事もあり、住宅業界も見てみようと思い参加した。また、cmなどでもともとポラスグループという企業名を知っていたため、安心感や信頼感もあり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを一通り読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考はなかった。応募した方だったら誰でも参加できるものだった。応募した後に<span class="hide_box_4">学校名や名前などのプロフィールの登録と証明写真をwebに登録しなくてはいけなかった。ただ、私が参加した回は満席だったため、早めに申し込まないと埋まってしまうように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめにポラスグループという会社について、企業理念から仕事内容まで丁寧に会社説明をしていただいた。その後、営業シミュレーションゲームのようなものを行なった。4.5人の班に分かれ、各班に架空の家の情報が書かれたシートと架空のお客様の情報が渡された。架空のお客様の情報を見て、どの家を提案すると良いのか班で考え、お客様に対しどのポイントをアピールして提案するかも考えた。2つの班でペアとなり、片方の班がお客様役、もう一つの班がポラスグループ役となり営業シミュレーションをした。お客様役とポラスグループ役を入れ替えて2回行うため、必ず参加者は1度はポラスグループ役としてお客様に家を提案するシミュレーションをする事になります。提案のシミュレーションをした後は、お客様役の班の方からフィードバックがもらえます。最後に全体に対して営業シミュレーションを通してのフィードバックが、社員の方からいただけます。今現在のお客様情報を見て、今現在だけでなく未来のお客様の状況なども考えなくてはいけないという事を教わりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人に提案やプレゼンなどをしたことがなかったため、今回このインターンシップを通して提案の体験ができ良かったと思う。また家の情報がとても多く、ひとつひとつしっかり見ていたら時間が足りなかったため、短い時間の中で班の人でどう手分けをして時間までに提案内容を完成させるかという点で成長できたと思う。営業をする際に今現在自分の目の前にいるお客様の事だけでなく、そのお客様の未来の状況も考え、接客しなくてはいけないという事を学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も業界についてはそこまで絞ることができなかったが、強いて言うなら保険業界に興味が出た。今回のインターンシップを通して、お客様の今現在の事だけでなく未来の事まで考え、お客様に提案することの楽しさを学んだため保険業界にとても興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
住宅業界志望者、営業に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住宅業界に絞っている方でなくても、少しでも興味があるなら参加してみてもいいと思います。営業について学ぶことができるため、このインターンシップに参加後結果的に住宅業界を志望しなかったとしても、幅広く役に立つ経験をすることができるのではないかなと思います。夏でまだ時間があるのであれば、おすすめです。また、インターンシップに参加するにあたって必要な知識などはこれといってありません。私はホームページを一通り読んでから参加しましたが、読まなくても何も困らずに参加できると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-polus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4144',
'title' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ハウス食品のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ハウス食品</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の1月8日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大手企業の営業職がどのようなものか知りたかったため。食品メーカーは人気だと認識しており、どのような学生が集まるのかも気になったところ。男女比率だけでなく、年齢層も知りたかった。社員さんの雰囲気をなんとなくでも感じ取りたかった。営業をする際に心掛けていることや、1日のスケジュールを知ることができればなと考えていた。また、半日であって、参加しやすかった。場所が都内で行きやすかったこともきっかけの一つ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念を勉強しておき、更に自分の働く姿が想像できるか考えておいた。わからない点や聞きたい点で、質問をするべき内容を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、「学生時代に頑張ったこと」と、<span class="hide_box_4">「なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」の2点。他の人と内容が少し違う方が選ばれやすいのかなと思い、出来るだけオリジナルに書きました。他の人がどのように書いたのかはわかりませんが、人事の方も人なので、少々変わった点があったほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
営業担当として、スーパーに対して新商品のメニュー提案をしました。今あるハウス食品の商品で、1月に売り出すものとして、何を売り出すのかメニュー提案を行いました。1月は年明けでダイエットをする方がいるため、正月太り解消のカロリーカットメニューが良いのではないか、また手の込んだ料理をしたくない方が増加するのではないかといって、簡易的に作れる時短メニューが良いのではないかといったグループワークを行いました。自分の意見をまとめてからグループ内で話し合い、最終的に社員の方に向けてプレゼンをします。ハウス食品さんはスパイスに強みを持っているため、関連のあるメニューを提案する班もあれば、全く関係のないメニューを提案する班など、様々でした。メニュー提案によって売り上げは大きく異なるので、重要な仕事だと理解しました。社員の方の1日のスケジュールをお聞きすることで、実際の現場が遠い場合は自宅から向かうといった細かい仕事内容を知る事も出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業担当の方がどういったスケジュールで顧客のニーズに応えているのかなどを大まかに知る事が出来ました。商品を売る事だけではなく、信頼関係の構築が非常に重要なのだと感じました。バイヤーに向けて競合他社と争う事もあるため、まずは自分を知ってもらって、信頼してもらえるように励む必要があるのだと分かりました。インターンシップ後には代表商品であるレトルトカレーを全員、頂きました。質疑応答では、多くの学生が積極的に聞いていたため、時間は少しオーバーしました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーが第一志望です。やはり身近に感じられるものなので、営業していて楽しいのではないかなと感じています。バイヤーとの信頼関係を構築するのは難しいとも思いますが、やりがいが感じられると考えます。また、自分の頑張りが商談で活かせると思うので、周りの人にも頑張りを認めてもらえるのではないかなと考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーを見ている人、営業を見ている人などにおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業がどのような仕事内容なのか、それは企業によっても違うと思いますが、大まかな理解をする事はできるので、半日ですし気軽に参加してみるのも良いと思います。他の学生との交流も図れるので、現在の就活状況の確認が出来ます。食品メーカーは人気ですが、その人の強みが会社とあっていると判断されれば内定をもらえると思うので、広い視野を持っていろいろなインターンシップに参加するのが良いと思います。また、お土産を貰えるのも魅力的です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-housefoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '4143',
'title' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="パーソルキャリア株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>選抜型事業推進インターンシップ XROSS</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ESなどの提出の必要がなく、GDから選考が始まるため、選考参加へのハードルが低かったから。また、近年人材業界は話題性があり、自身もアルバイトなど人材系会社にお世話になったことがあるため興味を持った。中でも、パーソルはCMで見かけることが多く、大手というイメージを持っており、応募してみようと考えた。また、このインターンは有給で、有給インターンシップは珍しいし、就活中バイトができず金欠になりがちなので、ありがたいという気持ちもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て企業研究や、インターンシップもいくつかのコースに分かれているので、各コースの趣旨を理解するように努めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
GD:働くことに前向きな人を増やすには<br>
制限時間は個人で考えるのが2分、<span class="hide_box_4">グループで40分ほどだったと思います。<br>
個人で考えた後みんなで意見を出し合い、その後追加で情報収集すべきごとを分担して調べた。その後内容をまとめて、最後にグループ内の誰か一人が発表する。<br>
グループディスカッションで使えるおすすめのテクニックを教えてください<br>
分担でちゃんと仕事を見つけること。また、タイムキーパーもその役が必要なこと自体も忘れられがちなのでやる。<br>
GDを通過すると面接を案内される。<br>
面接:1時間ほどで、面接官1名に対し学生2名。<br>
自己紹介、学生時代頑張ったこと、その深堀、なぜこのインターンシップに興味を持ったのか等を聞かれる。相手は人材のプロなのでしっかり見られていることを意識した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
選抜型事業推進インターンシップ(企画系)
オリエンテーションが2日間とは別にあり、そこで自己紹介や会社全体の説明、グループワークのテーマ発表があった。テーマは担当する事業部での新しい事業企画を考えるものだった。チームは6人1チームで5班あった。<br>
インターンシップ初日は一日中、パーソルキャリアを学ぶボードゲームを行い、実践でもって会社の理念などを深く学ぶ、というものだった。<br>
2日目は事業企画グループワークで、オリエンテーションやチームごとの任意の会議を経て固めた事業企画をさらに細かく内容を詰め、最後に全員の前で発表する。時間はタイトで朝10時半ごろ~15時ごろまでにパワーポイントまで完成させる。優勝者はインセンティブがもらえるため、盛り上がっていた。最終日は居酒屋で懇親会があり、若手社員の方などと、フランクに話すことができる。<br>
参加学生のレベルは、大学は国公立や有名私大など名の知れた大学の人が多く、また、コミュニケーション能力も高い人が多かったため、高めだと言える。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターが全員についてくださるので、インターン前からインターン後にかけて、目標を達成できたか、学生が納得のいくキャリアを歩むためにサポートしてくださる。<br>
人材業界全体について、深く学ぶことができた。特に、初日のボードゲームでは社会や景気の状況と人材業界の動向は連動していることが良く分かった。また、この会社はメディア事業や人材派遣・紹介、転職事業など多種多様な事業部があるため、それぞれの役割を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給1万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人材業界で自身が働くことに、あまり興味がないことに気づいたため、志望度は下がった。プログラムは内容も面白く、会社や人材業界全体について深く知ることができて充実していたので、会社が悪いわけではない。自分が合わなかっただけ。知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人、ビジネス的観点を学びたい・身に着けたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考やメンターの方との面談を通して、就職活動において重要な要素を学ぶことができるので、学びが多いと思います。また、相手は人材のプロなので、しっかり対策をして選考やインターンを受けた方が受かると思うし、自分の学びも多いと思います。<br>
インターン選考で重視されていることとしては、自分の意見をしっかり述べられる人かどうか、また、対人コミュニケーションがしっかりできる人かどうかが挙げられる。人材への興味はそんな重視されてないと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>採用コンサルティング体感</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めてまだ間もない時期だったので、行きたい業界や企業は具体的に決まってはいませんでした。幅広い業界の中で、人材業界の存在を知り興味を持ちましたが、具体的にどのような業界でどのような仕事をするのかがあまりイメージがわかなかったので、このインターンシップを通して人材業界への理解を少しでも深めようという目的で参加を決めました。パーソルキャリアは、人材業界の中でもトップレベルの企業であり、自分が参加したインターンシップは1dayのもので選考もなく、気軽に参加できるものだったので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">特にエントリーシートの提出や面接といった選考はありませんでした。適性検査のようなものだけは自宅のパソコンで受験しましたが、性格を見るだけのものでしたので、特に対策などは必要なかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループで採用コンサルティングの仕事を体感するグループワークを行いました。グループワークをするにあたって、はじめにさまざまな資料が配られ、そこには仮想の求人と企業の情報がたくさん記載されていました。その資料を読み、採用コンサルティングの立場としてその企業あるいは求職者の現状やニーズを理解した上で、マッチングする最適な人材はどれかを選ぶワークでした。一見とても簡単そうなワークに思えましたが、実際にやってみると、企業が会社としてどのような点に課題を抱えており、その企業にふさわしい人材を探すのに非常に苦労しました。企業の課題やニーズを考慮するだけではなく、求職者のニーズや希望する仕事内容もできるだけ考慮した上で提案を行う必要があり、そのバランスを調整するのにとても苦労しました。最後に一人の社員の方に対してグループで発表を行いました。グループワークが終わった後は、グループに一人社員の方が来てくれ、座談会のような形で質問ができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人材業界の採用コンサルティングの仕事内容について、具体的なイメージを持つことができました。企業にとって最適な人材を探し、求職者の希望にも合致するように人材を探すのは非常に難しいと感じました。企業や求職者の表面的なニーズだけを見るのでは最適な提案をすることはできず、企業へのヒアリングなども通して潜在的なニーズを理解した上で提案することの重要性を学ぶことができました。これはどの仕事をするうえでも重要なことだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。就職活動を通し、社会を根幹から変革することに携わりたいと思うようになり、それを実現できる業界だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>人事コンサルティング体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時は人材業界を強く志望していた。人材3大大手の中の1社パーソルキャリア社のインターンに参加してみようと思ったのがきっかけ。人事コンサルティングに興味があったが実際にどんなことをするのか当時はよく把握できていなかったためこの機会に企業理解と職種理解の目的で参加したという理由もある。人材業界の中でも最難関の企業ということもあり、選考目的ではなかった。しかし、もしインターン参加をきっかけで志望度が強くなるかもという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップであったため特に選考などはなかった。しかし、<span class="hide_box_4">このインターンとは別に3daysおこなわれる選抜型のインターンシップがある。多様な視点からパーソルキャリアの就業体験をすることができるらしい。非常に人気が高く、通過率も4%と狭き門となっている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1dayインターンシップでよくある業界説明と企業説明が行われた。人材関連のほぼすべてのビジネス領域を網羅するパーソルキャリア社。さすが人材3大大手企業だと思った。次に人事コンサルティング体験ワークということで企業の人事分野での課題を解決するといった内容であった。グループワーク形式で行われた。企業の課題というものはこういった人材が欲しいという直接的なものではなく、ビジネスの展開や人事異動といった企業人事担当者の話をヒアリングしたり、会社の現在の状態などを吟味しながらどうゆう人材を求めているのか、紹介すべきかを議論するというものであった。振り返ってみると、人事コンサルティングというよりかは人材紹介の業務の面が強かったように感じられる。(人事コンサルは人事担当者とよりかは経営者との人的管理に関してのアドバイスや課題解決などをするという理解)グループでヒアリング、議論、提案というような流れで進めていった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずグループワーク形式でのこのワークはあまり適した形ではなかったように思える(人数的に難しいのであろうが)が、グループでの議論やヒアリングを通してグループでの自分の発信や傾聴力などの向上の良い経験になったと考える。そう考える理由としてはやはり人材大手企業につき、高学歴や能力が高い学生が多く参加していたとグループ内、全体的に感覚として感じたからである。そうゆう学生たちと議論を重ねることで刺激を得た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界の大手企業を少しでも体感したいひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-persol-career'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '4142',
'title' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="エン・ジャパン株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(コンサルティングセールス)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ大学の先輩が入社しており、とても面白いインターンシップなのでぜひ参加してみるといいと勧められたことがきっかけです。また、以前説明会に参加していたこともあり、1日という短い時間で、説明会や実践的なグループワークを通して人財業界についてより深く学ぶことができる点にも魅力を感じました。さらに、WEBテストを受ける必要はあるものの、選考なしで参加できるため、気軽に参加できたことも参加を決めた理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て簡単な企業研究を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための選考はなく、<span class="hide_box_4">先着順となっているため、早めに応募することが重要です。参加前には企業オリジナルのWEBテストがありますが、一般的なSPIの対策をしていれば特に問題ないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、全体で人財業界について、そしてエン・ジャパンについての説明を受けました。参加学生は30人ほどだったと思います。説明の内容は後のグループワークでも重要になってくるため、しっかりとメモをとっておくと良いと思います。グループワークは、エン・ジャパンが採用すべき「新卒人材」を提案するという内容でした。まず、グループで講義の内容を踏まえて社員の方への質問を考えた後、質疑応答の時間が設けられていました。その後、各グループで発表用紙をまとめる時間が25分ほどあり、全体の前で発表した後、フィードバックをいただくことができました。いくつかの評価軸ごとに点数がつけられるなど、とても丁寧なフィードバックでした。最後に、グループで振り返りを行いました。グループワークの後は、グループのメンバーと2人1組で模擬面接を行いました。それぞれの良かったところ、改善すべきところをグループのメンバー同士で共有し合うことができたので良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人財業界について深く学ぶことができました。また、グループワークについてのフィードバックやメンバーからのコメントをいただけたことで、自分がグループワークを行う際に気を付けなければならないことが分かったので、その後の就職活動に役に立ちました。また、インターンシップ後に希望する学生は2ndSTAGEの面接を受けることができます。3日間のインターンシップで、より詳しくエン・ジャパンについて学べるだけでなく、早期選考を紹介していただけるので、ぜひ挑戦すると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
第一志望であった医薬品業界に就職することを決めました。しかし、全く異なる業界である人財業界のインターンシップに参加したことで、採用する側から見た自分を意識することができたと思います。面接の際に自分がどのように見られているかを知ることができる良い機会なので、人財業界を志望していない学生もぜひ参加してみると良いと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エン・ジャパンを志望する学生はもちろん、人財業界を志望する学生にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは評価されているということを意識し、社員さんに積極的に質問したり、グループで発言したりするように心掛けると良いと思います。また、グループワークの時間が比較的短いため、発表資料の作成などに時間が使えるよう、しっかりとタイムコントロールをすることが求められます。しかし、評価する社員の方が1人と少ないため、グループワークで印象を残せなかったと感じた場合などは、振り返りシートを丁寧に書くと良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1st gete 思考</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサル</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当時人材業界を強く志望していた。8月にはマイナビ社とパーソルキャリア社のインターンに参加。この度も人材業界大手のエンジャパン社のインターンに参加した。インターンの内容よりもエンジャパン社を強く志望していたことがこのインターンに参加する大きなきっかけであったと思う。大きくインターンが3段階のレベルであり、優秀者は次のステージに進むことができるという設定であった。インターン選考で内定を狙ってはいなく、企業理解、業界理解のための意味合いが強かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。会社概要を少々確認程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンであったため特に選考はなかった。しかし、<span class="hide_box_4">先述した通り1段階目のインターンでの成績優秀者は次のステップに進める。インターンの形式はグループワークであっためその中でどれだけアピールできるかがポイント</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3つあるインターンの内こちらはファーストステージともいえる場。1gateだ。テーマが「思考」ということで大きく5つのワークを行った。(グループワーク形式)まず1つがHR(人材業界)の理解だ。人材業界といっても種類はいくつか存在し参考になったお話であった。2つはエンジャパン社についての理解ということでエンジャパン社の企業理念やビジョン、人材業界の中でのエンジャパン社の立ち位置、業績や歴史、提供しているサービスなどの説明があった。3つめはエンジャパン社が採用すべき人材の提案ということで先ほどの企業説明をしっかり理解した上でグループ内でどのような人材がエンジャパンにふさわしいかを議論した。4つめは採用面接体験ということで2人1組でペアになって模擬面接をしあうというものだ。面接内容としてはまずmy focusという自分のこれまでの人材を振り返るワークシートに記入をしてゆきそれを見て相手が質問をしてゆくといった形で行われた。5つ目は教育制度の提案ということでエンジャパン社でどのような教育制度を行えば人材育成により結果が出るかグループ内で議論した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常にユニークなグループワークがあった。それは模擬面接の準備としてのmy focusという自分の人材の振り返りである。まず学生時代からいままで一年ごとに力をいれていった活動を書いてゆき、最終的に線で自分が輝いていた度を表してゆくというものだ。これにより一目で自分が今までの人生の中での浮き沈みのようなものを一目で再確認できるようになった。自己分析の1つとして非常に参考になったワークだったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界志望の学生/自分の実力を試したいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-en-japan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '4141',
'title' => '日清食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="日清食品株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1~2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学、政策科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人々を根底で支える衣食住に関わりたいと思い、インターンシップ募集の当初は主に食品メーカーに興味があったから。特に日清食品は、日ごろから消費者としてチキンラーメンを始めとする製品や奇抜なCM等が大好きで、どんなクリエイティブな会社なんだろうと、その中身を知ってみたかったから。また、誰もが知る大企業であるからこそインターンに応募してみて、受かるかどうかで自分の今の就活力を試そうと考えた。合格した後は、自己啓発としてレベルの高い学生と議論をしてみたいと思い、参加を快く快諾した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーパーにあった日清食品全種類を買って味比べ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(200字程度)<br>
・ガクチカ<br>
・志望動機<br>
面接はとてもフランクで、<span class="hide_box_4">「緊張してます?」の一言から始まった。次に私の住んでいる町のことやラーメン愛について。ほぼ雑談であった。普通に話すだけでなく、面接官とのキャッチボールを意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんどマーケティング。<br>
一日目は、東京新宿にて座学。日清の基本的な考え方等を学ぶ。営業・マーケティングインターンシップという名前だったが、営業について触れるのは一日目と二日目のほんの少しのみ。<br>
二日目から四日目は、長野県の研修施設にて、「日清食品の新たな柱となるサービスを考えよ」というお題のもと、夜中までグループワークをした。どんな時でも社員さんが面倒をみてくれて、夜中のグループワークにも付き合ってくださった。私達が一生懸命活動する熱量と同じ熱量で向き合って下さり、学生にこんなに情熱を注いでくれる企業はここ以外ないと実感した。ずっとグループワークであったが毎晩飲み会があって、とても近い距離で社員さんと話すことができた。朝昼晩の三食は無料で給食のような食事が出る。<br>
五日目は、東京の新宿にて成果発表。フィードバック。その後打ち上げ。<br>
一日目は、1/23。二日目~四日目は、2/6~8。五日目は2/18。ほぼ一か月に渡るインターンであった。(インターンの開催日以外も、グループの人とお題について考えていたため)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や短所を見つける良い機会になる。関西からは京都大学から近畿大学まで、インターンシップ参加者の学歴は多種多様であった。だが、皆なにかしら秀でるものがあった。<br>例えば日本1○○な男など。だからこそ皆長所と短所はハッキリしているように感じた。その中であまり自己分析が進んでいなかった私は、他者と比較することによって、自分の長所と短所を見つけることができた。ここでできたコミュニティーは人生の中でかなり刺激を与えてくれる存在だ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
日用品メーカー。食品メーカーはかなり体育会系気質があるように感じた。特に日清食品は社員全員がかなりの熱量を持って仕事をしており、女性の寿命は短いように感じた。対して日用品メーカーは比較的穏やかな人が多く、社風が私に合うと感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
情熱・やる気のある人。体育会系の人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清食品は、「○○ナンバーワン」等の輝かしい成績のある人を好む傾向があると思います。小さなことでも良いので自分の秀でたポイントを見つけて、結論ファーストでESを書いてみて下さい。ラーメンが好きなら、そこも立派なアピールポイントです。面接まで進めたらそこで存分にラーメン愛を発揮してください。どんな形であれ、面接官に顔を覚えてもらえれば勝ちです。このインターンに進めたら内定までの道のりもグッと近くなります。頑張って!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5Days Internship 「Work as a Creator!」</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月~10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>マーケティング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。他メーカーのインターンは、THE日系企業という感じで、わくわくする感じや自身が成長するイメージが湧かなかった。しかし、この会社は企業イメージとしてフレッシュさやクリエイティブさを押し出していることもあり、志望度が高かったため応募した。また、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容で多く、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「日清食品グループの大切にしている思考法の中で、<span class="hide_box_4">「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。」<br>
「最近の消費財の中で、あなたの心を鷲掴みにしたものは何ですか。」<br>
など、使いまわしのできないオリジナル設問が多かった。また、webテスト2つと面接もあり、選考フローが長かった。面接は穏やかで特にイレギュラーな質問はなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
10年後に作る新しい商品を考える。<br>
1日目:座学中心で、マーケッターの社員さんが6名ほど、じっくり講演してくださる。よく知っている商品のマーケティングの裏側を知ることができ、非常に面白く楽しい。また、夜は社食で社員さんとの懇親会もある。この日にグループワークチームが発表され、事前課題を合宿までに考える。<br>
2~4日目:初日から1週間ほどあけて、長野の自社研修施設で3日間合宿。3日間ほぼグループワークだが、会社理解のためのグループワーク(研修?)や営業職について学ぶ講義なども少しある。また、中日に若手マーケッター社員の方が長野まで来てくださり、アドバイスも聞くことができる。<br>
5日目:合宿から2週間ほどあけて、最終日にマーケッター社員の方々の前でプレゼンを行う。その後、グループでお互いのフィードバックなどの振り返り。最終日も社員さんとの懇親会があり、ここでプレゼン結果が順位付きで発表されるため、盛り上がる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにここまでじっくり取り組んだことがなかったため、その面白さと難しさを学ぶことができた。特に、自身は参加前までマーケッターって何かすごそう!ぐらいのフワッとしたイメージしかなかったため、改めて、自分は本当にマーケティングがやりたいのか?と考え直すきっかけにもなった。<br>
オフィスや研修施設はとてもきれいで、印象が良かった。また、社員さんもマーケッター社員だけでなく、人事の方も含め、ユニークでお話の上手な方が多く、面白い会社だと思った。他社と比べるとすこし関西色もあるかもしれないが、もちろん関東出身の社員さんもいるので、東西関係なく明るく穏やかな人が多い印象。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティング職を志望している人、広告系を志望している人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ユニークを大事にしている会社なので、他の企業を受けるときよりも、より自然体で臨んだ方がいいと思う。また、自身は内定者の方のイメージなどから、何となく合わない会社かも、と決めつけていたが、会社としても個性の強い人だけを求めているわけではないので、気負わず素直な自分で挑んでほしい。<br>
選考では、インターンの内容がグループワークが主なので対人コミュニケーション力、インパクト、ユニークさや明るさ、穏やかさが重視されていると思う。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '本田技研工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '4139',
'title' => '【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。今回は住宅業界の現状や仕事内容、就活対策について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!" class="break-img" />
<h2>住宅業界とは</h2>
<p class="column-p">
住宅業界とは戸建て住宅設計施工、販売をする事業を展開しているハウスメーカーの業界を指します。住宅の販売は顧客の要望に応じて建築を行う注文住宅や、先に土地に建物を建てた状態で販売する分譲住宅があります。</p>
<p class="column-p">
住宅や建物に関連する業界は幅広く、ハウスメーカーは土地や建物の売買や仲介、管理を行う不動産と実際に建物を建築するゼネコンと混同されやすいです。ただ同じ分野の商材を扱っているので企業によっては事業が重なることもあります。今回は住宅業界、ハウスメーカーについて解説します。
</p>
<h3>住宅業界大手4社</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は各地域の工務店の存在が大きく、大手10社でも業界のシェアは全体の3割ほどです。住宅業界は寡占状態がなく、常に競争が激しいことが特徴です。この章では住宅業界の大手ハウスメーカー4社を簡潔に紹介します。</p>
<p class="column-p">
①大和ハウス工業<br>
ハウスメーカー業界の2018年度売上1位の企業が大和ハウス工業です。戸建て住宅の販売戸数を基準としたランキングでは6位ですが、賃貸住宅や商業施設、事業施設など事業多角化を推進し全体の売り上げを伸ばしています。</p>
<p class="column-p">
②積水ハウス<br>
戸建て注文住宅の最大手企業です。住宅関連の設備などの商品ラインナップが多く、アフターサービスにも注力していて顧客満足度が高いという特徴があります。また環境や災害を考慮したまちづくり「スマートタウン」の需要が高まっている中で、積水ハウスは「スマートコスモシティ」というスマートタウンを現在全国13ヶ所に展開・注力しています。</p>
<p class="column-p">
③飯田グループホールディングス<br>
戸建て住宅販売戸数ランキングで首位の企業です。一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの6社が2013年に経営統合して設立した共同持株会社です。資材調達やネットワーク、ノウハウの共有などグループである強みを活かしてローコスト経営を行っています。</p>
<p class="column-p">
④住友林業<br>
木材建材や木造住宅に強みがあります。40,000ヘクタール以上(国土の約900分の1)の山林を保有していて、全国に広がる住友林業独自のネットワークを活用した事業を展開しています。他者と比較して海外事業規模が大きいことも特徴の1つです。
</p>
<h2>住宅業界の現状</h2>
<p class="column-p">
業界を深く知りためにはまずその業界の現状や課題になっていることについて知識をつけることが重要です。住宅業界の業界全体では今どのような課題やトレンドがあるのでしょうか。住宅業界の現状について詳しく解説します。
</p>
<h3>新設住宅着工戸数の減少と空き家の増加</h3>
<p class="column-p">
現在日本では少子高齢化や人口減少が社会問題となっています。その問題は多くの産業に影響を及ぼしていて、住宅業界も強い影響を受けています。世帯数が減少したことにより新しく住宅を建築する数は減少傾向にあります。また全国の住宅数は総世帯数を上回っていて、空き家も増加しています。</p>
<p class="column-p">
このように新設住宅着工数は減少してマイナスなイメージも強いですが、空き家などの中古住宅を商材としたビジネスを国が支援するなど新たな事業のきっかけにもなっています。
</p>
<h3>住宅以外の大規模建築が増加</h3>
<p class="column-p">
全国の住宅数が総世帯数を超えたということは新設住宅着工数の減少だけでなく、中古住宅の活用やリフォーム分野も伸び悩んでしまうということです。</p>
<p class="column-p">
その影響を受け、ハウスメーカーは住宅以外、非住宅分野の取り組みを強化するようになりました。ゼネコンと資本業務提携を結び、オフィスビルの他に商業施設と住宅地が一体となった大規模建築の開発を進める住宅メーカーもあります。
</p>
<h3>海外事業に力を入れる</h3>
<p class="column-p">
収益源を増やすためにも海外事業を強化するハウスメーカーも増えてきています。特に大和ハウス工業や積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはアメリカや東南アジアに広く事業を展開しています。現地の気候や技法、需要などの状況と各社の持つ強みを融合しより海外事業を伸ばしていく方針です。
</p>
<h2>住宅業界の今後の動向で注目すべきポイント
</h2>
<h3>省エネ基準の義務化</h3>
<p class="column-p">
「省エネ基準」とは、建物の省エネルギー性能を確保する為の基準を国が定めた指標で、1980年の省エネ法制定以降、改正の度に強化されてきました。<br>
資源エネルギー庁が策定するエネルギー基本計画には、2020年までに新築住宅および建築物の省エネ基準への適合義務化を段階的に進めていく方針が明記されています。</p>
<p class="column-p">
省エネ基準の義務化に向けて、太陽光エネルギーを利用したZEH(ゼッチ)や、HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)などの技術に今後ますます注目が集まるでしょう。就活生も動向をチェックしておくべきポイントです。
</p>
<h3>住宅業界への新型コロナの影響は?</h3>
<p class="column-p">
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務をする人が増えました。今後は新しい生活様式に対応していく必要があるため、人々の住宅に関する意識やニーズも変化することが予測されます。</p>
<p class="column-p">
在宅で仕事をするようになると光熱費が増えるため、省エネ住宅や省エネシステムへの注目が高まっています。新型コロナウイルスの感染防止策として「換気」が有効だとされていることから、換気システムへの関心も今後さらに高まるでしょう。</p>
<p class="column-p">
住宅業界の設備メーカーも、こうした変化にいち早く対応しています。就活の備えて、新型コロナの影響による住宅業界への影響にも注目しておくといいでしょう。
</p>
<h2>住宅業界の仕事内容</h2>
<p class="column-p">
住宅業界の仕事内容について解説します。ハウスメーカーの仕事は大きく分けて顧客に販売する仕事である営業職と、住宅の建築に実際に関わる技術職の2つに分けることができます。
</p>
<h3>営業職</h3>
<p class="column-p">
住宅業界の営業職はBtoC、BtoB両方の顧客を担当します。住まいに対するお客様の要望やライフスタイルを伺い、設計やインテリアコーディネーターと連携しながらプランを作成し提案します。他にも住宅を建てるうえで必要な保険やローン、税金関連の相談など総合的にコンサルティングを行います。
</p>
<h3>技術職</h3>
<p class="column-p">
技術職の仕事は設計、現場監督、生産技術、研究開発、IT関連と様々です。ヒアリングしたお客様のニーズに合わせて設計し、設計を基に施工し建物を完成させます。高品質な物件を造るだけでなく安全に施工が進むように管理することも重要です。</p>
<p class="column-p">
また社会全体の傾向やニーズに合わせて新技術・素材の開発をしたり、業務の効率化をするのも技術職の重要な役割の1つといえます。
</p>
<h2>住宅業界の就活対策</h2>
<p class="column-p">
住宅業界に就職するために必要な就活対策を紹介します。志望動機の作成や面接での質問対策に活用できますので、ぜひ実践してみてください。
</p>
<h3>各企業の比較・研究をする</h3>
<p class="column-p">
企業研究を行うときはその企業を知るために競合他社と比較するとより理解を深めることができます。各企業の強みや弱み、今後の事業展開について比較し業界の傾向を把握しましょう。また企業の社風や働き方について知ることも重要です。ホームページだけでなく実際に社員の方と話せる機会を作ってみましょう。
</p>
<h3>OB訪問などで実際の仕事や働き方を知る</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は不動産業界と同様にノルマの額が大きく、営業の仕事は特に大変です。何故なら住宅など建物は顧客にとってとても大きい買い物だからです。</p>
<p class="column-p">
仕事のやりがいや企業の展望だけでなく、実際の働き方や仕事のきつさなど自分がしっかりやっていけるのか情報を集め判断することが大切です。
</p>
<h3>住宅業界のインターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
住宅業界のインターンシップの内容は、「業界や企業についての説明を受ける」「グループワーク」「仕事体験」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
住宅業界についての理解を深めることができ、仕事のやりがいや楽しさなども実感できるので志望動機作成などに役立つ経験ができるでしょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
住宅業界は各工務店の存在も大きく、大手10社のシェアは全体の3割程度です。だからこそ各メーカーはそれぞれの強みを生かした事業展開を行っています。各メーカーをしっかり企業研究し、自己分析と合わせて説得力のある志望動機を作成することが必須です。しっかり準備をして選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg',
'permalink' => 'test-jutakugyokai-genjo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '4138',
'title' => 'インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは',
'agentId' => '0',
'description' => '多くの企業がインターンを開催していますが、学生の皆さんの中にはインターンに参加する意味があるのか疑問に思っている人もいると思います。インターンに参加するメリットや本選考への影響について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップを実りあるものにするコツなどについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは" class="break-img" />
<h2>そもそもインターンとは</h2>
<p class="column-p">
インターンシップは大きく分けると3種類あり、それぞれ内容や目的が異なります。まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。
</p>
<h3>1day(ワンデー)インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
1day(ワンデー)インターンシップは半日〜1日で完結するインターンシップで、内容は会社の事業や業務の説明、座談会、簡単な職業体験などが多いです。企業や業務の理解を深めたい人に向いています。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは半日〜1日で終わるため、スケジュール調整がしやすく、多くのインターンに参加できるというメリットがあります。インターンとは名ばかりで会社説明会と変わらない内容のインターンも少なくないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは給料などは支払われないことがほとんどです。企業によっては交通費のみ支給されることもあります。
</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップは数日から1週間程度のインターンシップです。内容はグループワーク、プレゼンテーション、職業体験などが多いです。</p>
<p class="column-p">
数日にわたるため、1dayインターンよりも企業理解が深まります。実力をアピールするチャンスがあり、社員や人事の方とも関係性が築けるというメリットもあります。外資系など採用に直結するインターンは数日から1週間程度のインターンが多いです。</p>
<p class="column-p">
基本的には給料は支払われませんが、企業によっては有給であったり、交通費や食事代が支給されるケースもあります。
</p>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップは数週間から数ヶ月のインターンシップです。無期限のインターンシップも多く、ベンチャー企業などでは1年以上インターンをしている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
実際に社員の方と一緒に仕事をするケースが多く、知識やスキルを身につけることができます。実力が認められれば選考のプロセスが免除されたり、就活時期前の採用につながるケースも多いです。</p>
<p class="column-p">
長期インターンシップはある程度決まったスケジュールで働く必要があるので、忙しい人はスケジュール調整が大変かもしれません。有給のことがほとんどなので、アルバイト代わりに長期インターンに参加する学生も多いです。
</p>
<h2>インターンに行く意味はない?</h2>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はないのか、本選考には影響があるのかなど、就活生が気になる点について解説します。
</p>
<h3>インターンに行く意味があるかどうかは本人次第</h3>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はあるのかという疑問に対して答えると、もちろんインターンに行く意味はあります。「行っても意味ない」「インターンは時間の無駄だ」と考える人もいますが、インターンには様々なメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
しかし参加の仕方やインターンの選び方を間違ってしまうと、せっかく参加したインターンも意味がないものになってしまいます。インターンが意味あるものになるかならないかは、本人の心がけ次第と言えるでしょう。
</p>
<h3>インターン参加の有無は本選考に影響があるの?</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するかどうか悩んでいる人の最も気になっていることは、インターンの参加が本選考で有利になるなどの要素であるかという点だと思います。</p>
<p class="column-p">
インターンが選考に影響するかは企業によって異なりますが、早期選考のチャンスなど、インターンの参加者に何かしらの特典がある場合があります。またインターンで企業の人事の方から評価されたり、顔を覚えてもらえる可能性があるなど一概に選考に関係ないとは言えません。</p>
<p class="column-p">
インターンや座談会、OB訪問などは積極的に参加するとより熱意が伝わります。インターンは参加必須でなくても志望度の高い企業であれば参加しておいた方が良いでしょう。
</p>
<h2>インターンが意味ないと感じるケース</h2>
<p class="column-p">
「インターンシップなんて意味なかった」と後悔するのはどんなケースが多いのでしょうか?ここではよくある失敗パターンを2つご紹介します。
</p>
<h3>インターンに参加したが得られるものがなかった</h3>
<p class="column-p">
失敗してしまうパターンの1つとしてインターンに参加したけれど何も得られるものがなかったというものが考えられます。</p>
<p class="column-p">
インターンは内容や参加期間などによって様々な種類があります。特に長期のインターンは時間やコストをかけて参加したにもかかわらず得られたものがないと「意味がなかった」と感じてしまうと思います。
</p>
<h3>会社説明会と変わらないものだった</h3>
<p class="column-p">
前述したようにインターンには様々な種類があります。インターンの内容でも短期や1DAYの短いものはグループディスカッションや、ビジネスモデル理解のためのワーク体験型などがあります。しかし企業によっては事業内容や仕事内容を紹介して終わりということもあります。</p>
<p class="column-p">
せっかくインターンに参加したにもかかわらず会社説明会と内容が変わらないとインターンに意味がないと感じてしまうかもしれません。
</p>
<h2>インターンで得られるものとは?インターンシップに行くメリット</h2>
<p class="column-p">
インターンに参加することで得られるものはどのようなことがあるのでしょうか。インターンに参加するメリットを4つご紹介します。
</p>
<h3>企業研究や業界研究に役立つ</h3>
<p class="column-p">
インターンは企業研究や業界研究に役立てることができます。インターンでは参加企業の社員の方と直接話す機会があります。ホームページやパンフレットを読んだだけではわからない、実際に働いている人のよりリアルな声を聴くことができ企業研究に役立ちます。</p>
<p class="column-p">
またわかりやすく業界のビジネスモデルについて解説してもらえたり、最新の動向を教えてもらえるなど業界研究に役立つ情報を収集することができます。
</p>
<h3>自己PRや志望動機のネタになる</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験や成長できた点は、自己PRや志望動機のエピソードのネタになりやすいです。志望動機では志望する企業の惹かれた点や強みに感じるところなどを交えて執筆することがあります。</p>
<p class="column-p">
その時にインターンで得た自分ならではのエピソードがあると、志望度が高く熱意のある学生だと伝わりやすく、自己PRにも繋がります。
</p>
<h3>社会人や他大学の学生との人脈ができる</h3>
<p class="column-p">
社会人や一緒に参加している他大学の学生と知り合うことができることもインターン参加のメリットの1つです。他大学の学生との人脈ができるとただ友人ができるだけでなく、就活に関する情報交換ができます。自分の知らない業界についての情報や、他の企業の印象など就活生ならではの情報を共有することができるメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人の知り合いができると業界や仕事についてだけでなく、就活のアドバイスをしてもらったりOB訪問につなげられることもあります。特にインターンに参加したときに会える人事の社員の方に直接意欲を伝えられるチャンスにもなります。
</p>
<h3>早期選考などのチャンスがある</h3>
<p class="column-p">
企業にもよりますが、インターンの参加が早期選考に繋がる場合があります。また業界によってはインターンが選考過程に含まれている場合もあります。</p>
<p class="column-p">
近年採用の早期化が進み、インターンから選考をスタートしている企業も少なくありません。例え上手く結果が出なかったとしても、早期選考を受けることで面接などの経験を積むことができます。
</p>
<h2>インターンを意味あるものにするには</h2>
<p class="column-p">
なんの準備もしないで参加すると「インターンなんて意味なかった」と後悔する結果になることもあります。ここではンターンを実りあるものにするためにしておくべきことを解説します。
</p>
<h3>インターンに参加する目的を明確にする</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンに参加する目的を決めることです。インターンに参加して何が得たいのか、どのような情報・スキルが得たいのか、などを明確にしましょう。しっかり目的意識を持って臨むことで意味のあるインターンにすることができます。
</p>
<h3>インターンの内容をしっかり調べる</h3>
<p class="column-p">
参加の目的にマッチしたインターンシップに参加しないと、インターンが意味ないものになってしまう可能性は高いです。</p>
<p class="column-p">
不明点があれば企業に問い合わせて、内容をしっかり把握してから参加するかどうか決めましょう。インターネットやSNSで、実際に参加した人の口コミを参考にするのもおすすめです。
</p>
<h2>インターンシップの探し方
</h2>
<h3>企業のホームページをチェックする</h3>
<p class="column-p">
志望する企業がある程度絞れている場合は、企業のホームページを確認してみてください。採用ページにインターンシップの募集情報が掲載されていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
ホームページに記載がない場合でもインターンを募集していることがあるので、企業の窓口に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学を通してインターン募集をしている企業もたくさんあります。大学の就職課などでインターンの募集について聞いてみると条件に合うインターンを紹介してくれるはずです。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業や職種が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
興味のある業界や勤務地などからインターンシップの募集情報を検索できるので効率的にインターンを探すことができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
しっかり目的を持ってインターンシップに参加すれば就活だけでなく、就職後のキャリアにも役立てられる経験をすることができます。今後も学生との接点を増やそうと多くの企業はインターンシップを積極的に開催するようになります。積極的にインターンシップを活用して本選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg',
'permalink' => 'test-intern-iminai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '4137',
'title' => 'Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!',
'agentId' => '0',
'description' => 'Web面接は衛生面や遠い場所からでも面接が受けられるということで、選考に使用する企業も増えてきました。服装や受ける場所、スマホでも面接が受けられるのかなどweb面接について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="WEB面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!" class="break-img" />
<h2>Web面接(オンライン面接)についての基本知識
</h2>
<h3>Web面接とは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接とは、直接面接官と対面するのではなく、インターネット回線を利用してWeb上で行う面接です。SNSのテレビ通話のようなもので、企業から面接の日時に送信されたURLからWeb会場にログインすることで面接官と話すことができます。
</p>
<h3>Web面接に必要なものは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って行います。使用するソフトやアプリはその企業が持っている専用のシステムであったり、一般的には次のようなサービスが利用されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・Googleハングアウト<br>
・Skype<br>
・Chatwork<br>
・zoom<br>
・Whereby<br>
・appearin
</p>
<h3>Web面接のメリット・デメリットは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接には直接企業や会場に足を運ばずに自宅や離れた地域からも面接することができるメリットがあります。最近では人同士の接触を避け、感染リスクを下げることができるという点で多くの企業が選考に用いています。</p>
<p class="column-p">
会話に多少のタイムラグが生じるのが、Web面接のデメリットです。使うソフトの性能や通信状態が悪いと、画像や音声が乱れてしまうこともあります。対面での面接よりも音声が聞き取りづらい、表情がわかりづらい、というデメリットもあります。
</p>
<h2>Web面接で用意するものと面接の流れ
</h2>
<h3>Web面接で用意するもの</h3>
<p class="column-p">
Web面接で用意しておくべきものは以下です。</p>
<p class="column-p">
【必須アイテム】<br>
・パソコン(スマホまたはタブレットでも可)<br>
・インターネット回線</p>
<p class="column-p">
必須のアイテムはビデオ通話ができる機器です。パソコンが望ましいですが、スマートフォンやタブレット端末でも可能です。マイクとカメラが内蔵されていないパソコンの場合、パソコン用のマイクとカメラを用意する必要があります。</p>
<p class="column-p">
ビデオ通話はインターネット回線を使って利用するので、インターネットがつながる環境も必要です。できれば有線LANケーブル、使い慣れたWi-Fi環境であると安心です。</p>
<p class="column-p">
【あるといいアイテム】<br>
・イヤホン<br>
・筆記用具<br>
・予備のデバイス</p>
<p class="column-p">
Web面接では音声が聞き取りづらい場合がありますが、イヤホンを装着して話すと相手が音声を聞き取りやすくなることがあります。音声が聞こえづらい場合に備えてイヤホンを用意しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
メモが取れるよう筆記用具を手元に置いておきましょう。パソコンの調子が悪くなった時のために、スマホなど予備のデバイスがあると安心です。
</p>
<h3>Web面接の流れ</h3>
<p class="column-p">
企業により多少異なりますが、一般的なWeb面接の流れは次のようになります。</p>
<p class="column-p">
1 企業からWeb面接の詳細が伝えられる<br>
2 学生がアカウントやIDを用意する<br>
3 当日指定された時間にログインする<br>
4 面接がスタート</p>
<p class="column-p">
Web面接の場合は事前に企業からどんなソフトやサービスを使うのか連絡があるので、アカウントやIDの取得が必要な場合は事前に準備しておきましょう。指定された時間にログインして通話状態にすればすぐに面接が開始となります。
</p>
<h2>Web面接で気をつけるべきマナー
</h2>
<h3>服装はスーツで</h3>
<p class="column-p">
自宅で行うとはいえ普段の面接と変わらないので、当然リクルートスーツで面接を受けましょう。面接では第一印象が重要です。自宅で受けるとなると気が抜けて服装や髪型などを疎かにしがちですが、身支度の時間をしっかりとりましょう。</p>
<p class="column-p">
ジャケットとシャツだけを切るなどカメラに映っている範囲で整えたとしても、ふとした時に映ってしまう場合があるのでしっかり着替えておくことをお勧めします。
</p>
<h3>周りの雑音などが入らないようにする</h3>
<p class="column-p">
周囲の音環境も注意がすべき点です。パソコンなどのマイクは自分の声だけでなく家外や周囲の音なども拾われてしまいます。自宅で受ける場合は面接の時間を事前に家族に知らせておくなど、音環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>ネット回線が整った場所で受ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接の最も注意すべきポイントはネット環境です。ネット環境が整わず回線がつながらないと面接を始めることができません。また面接中も繋がりが悪く途切れてしまったりすると面接であまりいい印象を持たれない可能性があります。事前にWi-Fi設定やネット環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>話し方や表情はハッキリとわかるように気を付ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接だと対面で話すときより表情や声の調子が伝わりにくくなります。相手に要点がしっかり伝わるように結論から始めるなどの他にハキハキとした声で話すことが重要です。対面の面接でもいえることですが、特に画面越しだとぼそぼそと話していては余計に伝わりにくいです。</p>
<p class="column-p">
声の他にも表情や目線にも気を付けましょう。明るい印象を抱いてもらえるようにいつもより意識して笑顔やリアクションをしましょう。</p>
<p class="column-p">
画面に映っている面接官を見ていると目線が下がってしまいます。話しているときは面接官と目が合うように目線はカメラに向けるようにしましょう。
</p>
<h2>Web面接を受けるときに注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
Web面接は自宅で受けられるなどのメリットがありますが、対面ではなくWeb面接だからこその注意すべきポイントが多くあります。
</p>
<h3>自分の背景に注意する</h3>
<p class="column-p">
音だけでなく自分が映っている画面の背景にも気を配る必要があります。面接が始まる前にカメラが映す範囲を確認しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
思っているより広い範囲が映っていて片付けられていない部分などが見えてしまうかもしません。事前に部屋を片付けたり、カメラの角度を調整して背景に余計なものが映らないようにしましょう。
</p>
<h3>トラブルには焦らず冷静に対処する</h3>
<p class="column-p">
ネット環境を整えるなどトラブルを未然に防ぐことが第一ですが、慣れていないWEB面接ではトラブルが起きてしまうこともあります。そのような時は慌てず冷静なることが重要です。ネット回線が切れてしまったり、相手方や自部の声が聞こえないなど様々なトラブルが想定されます。どうしても繋がらない場合は企業の連絡先に電話をかけて対応しましょう。</p>
<p class="column-p">
また企業側も通信が切れてしまうなどのトラブルは想定していると思います。もしトラブルが起きてしまっても「回線が悪く、途中で切れてしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません」など一言入れて面接に臨みましょう。トラブルが起きてしまうことを見込んで、すぐに対応できるように必要なものは準備しておくようにします。
</p>
<h3>Web面接をスマホで受けるときの注意点</h3>
<p class="column-p">
WEB面接はネット環境が整っていれば受けられるので、もちろんスマートフォンでも受けることができます。しかし音や画面・画質がより安定しているのはパソコンです。スマートフォンで面接を受ける際は画面の固定が重要です。</p>
<p class="column-p">
スマホの場合は、カメラで映る範囲やアングルが下からになりすぎないように注意しましょう。またSNSの通知のバイブレーションの音が入ることがあります。通知を切るなど事前に対処しましょう。
</p>
<h2>Web面接でよくある失敗例
</h2>
<h3>サービスの使い方がわからなくてうまく繋がらない</h3>
<p class="column-p">
Web面接に慣れていないと、使い方がわからなくて面接がスムーズにいかないことがあります。できれば前日までに、家族や友人に協力してもらうなどして、テレビ通話の操作に慣れておきましょう。アカウントの作成が必要な場合は事前に作成しておきます。
</p>
<h3>カンペを見ながら話していたのがバレてしまった</h3>
<p class="column-p">
テレビ電話だからバレないと思ってカンペを見ながら話す人もいますが、目線が下がるので面接官にはすぐにバレてしまいます。Web面接だからと安心せずに、対面の面接と同じように緊張感を持って臨みましょう。
</p>
<h3>Web面接中に通知などが出てしまう</h3>
<p class="column-p">
Web面接中に他のソフトが作動して音などが出てしまう失敗も多いです。他のソフトはすべて終了しておくのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
通知やタイマーなどが作動して音が出てしまうこともあるので通知などはオフにしておきます。途中で電源がなくならないように、十分に充電しておくか、電源に繋いでおくと安心です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活生の皆さんはこれからWeb面接を受ける機会が増えてくると思います。基本的には対面での面接と変わりないですが、音や背景など周囲の環境を整えることが必要です。事前に準備・調整しておくなどして面接に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg',
'permalink' => 'test-web-mensetsu-manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c926714-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c926714-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681278c926714-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c926714-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c926714-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c926714-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c926714-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681278c926714-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681278c926714-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4145',
'title' => 'ポラスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ポラスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ポラスグループのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ポラスグループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まだ大学3年生の夏で志望業界が定まっていなかったため、色々な業界のインターンに参加して志望業界を定めたいと思っていた。合同説明会でポラスグループの説明をたまたま聞きそのままインターンシップの説明も受けた。住宅業界に特別興味があったわけではないが、社員の方の雰囲気が素敵だった事もあり、住宅業界も見てみようと思い参加した。また、cmなどでもともとポラスグループという企業名を知っていたため、安心感や信頼感もあり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを一通り読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考はなかった。応募した方だったら誰でも参加できるものだった。応募した後に<span class="hide_box_4">学校名や名前などのプロフィールの登録と証明写真をwebに登録しなくてはいけなかった。ただ、私が参加した回は満席だったため、早めに申し込まないと埋まってしまうように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめにポラスグループという会社について、企業理念から仕事内容まで丁寧に会社説明をしていただいた。その後、営業シミュレーションゲームのようなものを行なった。4.5人の班に分かれ、各班に架空の家の情報が書かれたシートと架空のお客様の情報が渡された。架空のお客様の情報を見て、どの家を提案すると良いのか班で考え、お客様に対しどのポイントをアピールして提案するかも考えた。2つの班でペアとなり、片方の班がお客様役、もう一つの班がポラスグループ役となり営業シミュレーションをした。お客様役とポラスグループ役を入れ替えて2回行うため、必ず参加者は1度はポラスグループ役としてお客様に家を提案するシミュレーションをする事になります。提案のシミュレーションをした後は、お客様役の班の方からフィードバックがもらえます。最後に全体に対して営業シミュレーションを通してのフィードバックが、社員の方からいただけます。今現在のお客様情報を見て、今現在だけでなく未来のお客様の状況なども考えなくてはいけないという事を教わりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人に提案やプレゼンなどをしたことがなかったため、今回このインターンシップを通して提案の体験ができ良かったと思う。また家の情報がとても多く、ひとつひとつしっかり見ていたら時間が足りなかったため、短い時間の中で班の人でどう手分けをして時間までに提案内容を完成させるかという点で成長できたと思う。営業をする際に今現在自分の目の前にいるお客様の事だけでなく、そのお客様の未来の状況も考え、接客しなくてはいけないという事を学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も業界についてはそこまで絞ることができなかったが、強いて言うなら保険業界に興味が出た。今回のインターンシップを通して、お客様の今現在の事だけでなく未来の事まで考え、お客様に提案することの楽しさを学んだため保険業界にとても興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
住宅業界志望者、営業に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住宅業界に絞っている方でなくても、少しでも興味があるなら参加してみてもいいと思います。営業について学ぶことができるため、このインターンシップに参加後結果的に住宅業界を志望しなかったとしても、幅広く役に立つ経験をすることができるのではないかなと思います。夏でまだ時間があるのであれば、おすすめです。また、インターンシップに参加するにあたって必要な知識などはこれといってありません。私はホームページを一通り読んでから参加しましたが、読まなくても何も困らずに参加できると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-polus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4144',
'title' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ハウス食品のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ハウス食品</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の1月8日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大手企業の営業職がどのようなものか知りたかったため。食品メーカーは人気だと認識しており、どのような学生が集まるのかも気になったところ。男女比率だけでなく、年齢層も知りたかった。社員さんの雰囲気をなんとなくでも感じ取りたかった。営業をする際に心掛けていることや、1日のスケジュールを知ることができればなと考えていた。また、半日であって、参加しやすかった。場所が都内で行きやすかったこともきっかけの一つ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念を勉強しておき、更に自分の働く姿が想像できるか考えておいた。わからない点や聞きたい点で、質問をするべき内容を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、「学生時代に頑張ったこと」と、<span class="hide_box_4">「なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」の2点。他の人と内容が少し違う方が選ばれやすいのかなと思い、出来るだけオリジナルに書きました。他の人がどのように書いたのかはわかりませんが、人事の方も人なので、少々変わった点があったほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
営業担当として、スーパーに対して新商品のメニュー提案をしました。今あるハウス食品の商品で、1月に売り出すものとして、何を売り出すのかメニュー提案を行いました。1月は年明けでダイエットをする方がいるため、正月太り解消のカロリーカットメニューが良いのではないか、また手の込んだ料理をしたくない方が増加するのではないかといって、簡易的に作れる時短メニューが良いのではないかといったグループワークを行いました。自分の意見をまとめてからグループ内で話し合い、最終的に社員の方に向けてプレゼンをします。ハウス食品さんはスパイスに強みを持っているため、関連のあるメニューを提案する班もあれば、全く関係のないメニューを提案する班など、様々でした。メニュー提案によって売り上げは大きく異なるので、重要な仕事だと理解しました。社員の方の1日のスケジュールをお聞きすることで、実際の現場が遠い場合は自宅から向かうといった細かい仕事内容を知る事も出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業担当の方がどういったスケジュールで顧客のニーズに応えているのかなどを大まかに知る事が出来ました。商品を売る事だけではなく、信頼関係の構築が非常に重要なのだと感じました。バイヤーに向けて競合他社と争う事もあるため、まずは自分を知ってもらって、信頼してもらえるように励む必要があるのだと分かりました。インターンシップ後には代表商品であるレトルトカレーを全員、頂きました。質疑応答では、多くの学生が積極的に聞いていたため、時間は少しオーバーしました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーが第一志望です。やはり身近に感じられるものなので、営業していて楽しいのではないかなと感じています。バイヤーとの信頼関係を構築するのは難しいとも思いますが、やりがいが感じられると考えます。また、自分の頑張りが商談で活かせると思うので、周りの人にも頑張りを認めてもらえるのではないかなと考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーを見ている人、営業を見ている人などにおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業がどのような仕事内容なのか、それは企業によっても違うと思いますが、大まかな理解をする事はできるので、半日ですし気軽に参加してみるのも良いと思います。他の学生との交流も図れるので、現在の就活状況の確認が出来ます。食品メーカーは人気ですが、その人の強みが会社とあっていると判断されれば内定をもらえると思うので、広い視野を持っていろいろなインターンシップに参加するのが良いと思います。また、お土産を貰えるのも魅力的です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-housefoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '4143',
'title' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="パーソルキャリア株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>選抜型事業推進インターンシップ XROSS</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ESなどの提出の必要がなく、GDから選考が始まるため、選考参加へのハードルが低かったから。また、近年人材業界は話題性があり、自身もアルバイトなど人材系会社にお世話になったことがあるため興味を持った。中でも、パーソルはCMで見かけることが多く、大手というイメージを持っており、応募してみようと考えた。また、このインターンは有給で、有給インターンシップは珍しいし、就活中バイトができず金欠になりがちなので、ありがたいという気持ちもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て企業研究や、インターンシップもいくつかのコースに分かれているので、各コースの趣旨を理解するように努めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
GD:働くことに前向きな人を増やすには<br>
制限時間は個人で考えるのが2分、<span class="hide_box_4">グループで40分ほどだったと思います。<br>
個人で考えた後みんなで意見を出し合い、その後追加で情報収集すべきごとを分担して調べた。その後内容をまとめて、最後にグループ内の誰か一人が発表する。<br>
グループディスカッションで使えるおすすめのテクニックを教えてください<br>
分担でちゃんと仕事を見つけること。また、タイムキーパーもその役が必要なこと自体も忘れられがちなのでやる。<br>
GDを通過すると面接を案内される。<br>
面接:1時間ほどで、面接官1名に対し学生2名。<br>
自己紹介、学生時代頑張ったこと、その深堀、なぜこのインターンシップに興味を持ったのか等を聞かれる。相手は人材のプロなのでしっかり見られていることを意識した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
選抜型事業推進インターンシップ(企画系)
オリエンテーションが2日間とは別にあり、そこで自己紹介や会社全体の説明、グループワークのテーマ発表があった。テーマは担当する事業部での新しい事業企画を考えるものだった。チームは6人1チームで5班あった。<br>
インターンシップ初日は一日中、パーソルキャリアを学ぶボードゲームを行い、実践でもって会社の理念などを深く学ぶ、というものだった。<br>
2日目は事業企画グループワークで、オリエンテーションやチームごとの任意の会議を経て固めた事業企画をさらに細かく内容を詰め、最後に全員の前で発表する。時間はタイトで朝10時半ごろ~15時ごろまでにパワーポイントまで完成させる。優勝者はインセンティブがもらえるため、盛り上がっていた。最終日は居酒屋で懇親会があり、若手社員の方などと、フランクに話すことができる。<br>
参加学生のレベルは、大学は国公立や有名私大など名の知れた大学の人が多く、また、コミュニケーション能力も高い人が多かったため、高めだと言える。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターが全員についてくださるので、インターン前からインターン後にかけて、目標を達成できたか、学生が納得のいくキャリアを歩むためにサポートしてくださる。<br>
人材業界全体について、深く学ぶことができた。特に、初日のボードゲームでは社会や景気の状況と人材業界の動向は連動していることが良く分かった。また、この会社はメディア事業や人材派遣・紹介、転職事業など多種多様な事業部があるため、それぞれの役割を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給1万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人材業界で自身が働くことに、あまり興味がないことに気づいたため、志望度は下がった。プログラムは内容も面白く、会社や人材業界全体について深く知ることができて充実していたので、会社が悪いわけではない。自分が合わなかっただけ。知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人、ビジネス的観点を学びたい・身に着けたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考やメンターの方との面談を通して、就職活動において重要な要素を学ぶことができるので、学びが多いと思います。また、相手は人材のプロなので、しっかり対策をして選考やインターンを受けた方が受かると思うし、自分の学びも多いと思います。<br>
インターン選考で重視されていることとしては、自分の意見をしっかり述べられる人かどうか、また、対人コミュニケーションがしっかりできる人かどうかが挙げられる。人材への興味はそんな重視されてないと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>採用コンサルティング体感</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めてまだ間もない時期だったので、行きたい業界や企業は具体的に決まってはいませんでした。幅広い業界の中で、人材業界の存在を知り興味を持ちましたが、具体的にどのような業界でどのような仕事をするのかがあまりイメージがわかなかったので、このインターンシップを通して人材業界への理解を少しでも深めようという目的で参加を決めました。パーソルキャリアは、人材業界の中でもトップレベルの企業であり、自分が参加したインターンシップは1dayのもので選考もなく、気軽に参加できるものだったので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">特にエントリーシートの提出や面接といった選考はありませんでした。適性検査のようなものだけは自宅のパソコンで受験しましたが、性格を見るだけのものでしたので、特に対策などは必要なかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループで採用コンサルティングの仕事を体感するグループワークを行いました。グループワークをするにあたって、はじめにさまざまな資料が配られ、そこには仮想の求人と企業の情報がたくさん記載されていました。その資料を読み、採用コンサルティングの立場としてその企業あるいは求職者の現状やニーズを理解した上で、マッチングする最適な人材はどれかを選ぶワークでした。一見とても簡単そうなワークに思えましたが、実際にやってみると、企業が会社としてどのような点に課題を抱えており、その企業にふさわしい人材を探すのに非常に苦労しました。企業の課題やニーズを考慮するだけではなく、求職者のニーズや希望する仕事内容もできるだけ考慮した上で提案を行う必要があり、そのバランスを調整するのにとても苦労しました。最後に一人の社員の方に対してグループで発表を行いました。グループワークが終わった後は、グループに一人社員の方が来てくれ、座談会のような形で質問ができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人材業界の採用コンサルティングの仕事内容について、具体的なイメージを持つことができました。企業にとって最適な人材を探し、求職者の希望にも合致するように人材を探すのは非常に難しいと感じました。企業や求職者の表面的なニーズだけを見るのでは最適な提案をすることはできず、企業へのヒアリングなども通して潜在的なニーズを理解した上で提案することの重要性を学ぶことができました。これはどの仕事をするうえでも重要なことだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。就職活動を通し、社会を根幹から変革することに携わりたいと思うようになり、それを実現できる業界だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>人事コンサルティング体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時は人材業界を強く志望していた。人材3大大手の中の1社パーソルキャリア社のインターンに参加してみようと思ったのがきっかけ。人事コンサルティングに興味があったが実際にどんなことをするのか当時はよく把握できていなかったためこの機会に企業理解と職種理解の目的で参加したという理由もある。人材業界の中でも最難関の企業ということもあり、選考目的ではなかった。しかし、もしインターン参加をきっかけで志望度が強くなるかもという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップであったため特に選考などはなかった。しかし、<span class="hide_box_4">このインターンとは別に3daysおこなわれる選抜型のインターンシップがある。多様な視点からパーソルキャリアの就業体験をすることができるらしい。非常に人気が高く、通過率も4%と狭き門となっている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1dayインターンシップでよくある業界説明と企業説明が行われた。人材関連のほぼすべてのビジネス領域を網羅するパーソルキャリア社。さすが人材3大大手企業だと思った。次に人事コンサルティング体験ワークということで企業の人事分野での課題を解決するといった内容であった。グループワーク形式で行われた。企業の課題というものはこういった人材が欲しいという直接的なものではなく、ビジネスの展開や人事異動といった企業人事担当者の話をヒアリングしたり、会社の現在の状態などを吟味しながらどうゆう人材を求めているのか、紹介すべきかを議論するというものであった。振り返ってみると、人事コンサルティングというよりかは人材紹介の業務の面が強かったように感じられる。(人事コンサルは人事担当者とよりかは経営者との人的管理に関してのアドバイスや課題解決などをするという理解)グループでヒアリング、議論、提案というような流れで進めていった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずグループワーク形式でのこのワークはあまり適した形ではなかったように思える(人数的に難しいのであろうが)が、グループでの議論やヒアリングを通してグループでの自分の発信や傾聴力などの向上の良い経験になったと考える。そう考える理由としてはやはり人材大手企業につき、高学歴や能力が高い学生が多く参加していたとグループ内、全体的に感覚として感じたからである。そうゆう学生たちと議論を重ねることで刺激を得た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界の大手企業を少しでも体感したいひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-persol-career'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '4142',
'title' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="エン・ジャパン株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(コンサルティングセールス)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ大学の先輩が入社しており、とても面白いインターンシップなのでぜひ参加してみるといいと勧められたことがきっかけです。また、以前説明会に参加していたこともあり、1日という短い時間で、説明会や実践的なグループワークを通して人財業界についてより深く学ぶことができる点にも魅力を感じました。さらに、WEBテストを受ける必要はあるものの、選考なしで参加できるため、気軽に参加できたことも参加を決めた理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て簡単な企業研究を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための選考はなく、<span class="hide_box_4">先着順となっているため、早めに応募することが重要です。参加前には企業オリジナルのWEBテストがありますが、一般的なSPIの対策をしていれば特に問題ないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、全体で人財業界について、そしてエン・ジャパンについての説明を受けました。参加学生は30人ほどだったと思います。説明の内容は後のグループワークでも重要になってくるため、しっかりとメモをとっておくと良いと思います。グループワークは、エン・ジャパンが採用すべき「新卒人材」を提案するという内容でした。まず、グループで講義の内容を踏まえて社員の方への質問を考えた後、質疑応答の時間が設けられていました。その後、各グループで発表用紙をまとめる時間が25分ほどあり、全体の前で発表した後、フィードバックをいただくことができました。いくつかの評価軸ごとに点数がつけられるなど、とても丁寧なフィードバックでした。最後に、グループで振り返りを行いました。グループワークの後は、グループのメンバーと2人1組で模擬面接を行いました。それぞれの良かったところ、改善すべきところをグループのメンバー同士で共有し合うことができたので良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人財業界について深く学ぶことができました。また、グループワークについてのフィードバックやメンバーからのコメントをいただけたことで、自分がグループワークを行う際に気を付けなければならないことが分かったので、その後の就職活動に役に立ちました。また、インターンシップ後に希望する学生は2ndSTAGEの面接を受けることができます。3日間のインターンシップで、より詳しくエン・ジャパンについて学べるだけでなく、早期選考を紹介していただけるので、ぜひ挑戦すると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
第一志望であった医薬品業界に就職することを決めました。しかし、全く異なる業界である人財業界のインターンシップに参加したことで、採用する側から見た自分を意識することができたと思います。面接の際に自分がどのように見られているかを知ることができる良い機会なので、人財業界を志望していない学生もぜひ参加してみると良いと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エン・ジャパンを志望する学生はもちろん、人財業界を志望する学生にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは評価されているということを意識し、社員さんに積極的に質問したり、グループで発言したりするように心掛けると良いと思います。また、グループワークの時間が比較的短いため、発表資料の作成などに時間が使えるよう、しっかりとタイムコントロールをすることが求められます。しかし、評価する社員の方が1人と少ないため、グループワークで印象を残せなかったと感じた場合などは、振り返りシートを丁寧に書くと良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1st gete 思考</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサル</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当時人材業界を強く志望していた。8月にはマイナビ社とパーソルキャリア社のインターンに参加。この度も人材業界大手のエンジャパン社のインターンに参加した。インターンの内容よりもエンジャパン社を強く志望していたことがこのインターンに参加する大きなきっかけであったと思う。大きくインターンが3段階のレベルであり、優秀者は次のステージに進むことができるという設定であった。インターン選考で内定を狙ってはいなく、企業理解、業界理解のための意味合いが強かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。会社概要を少々確認程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンであったため特に選考はなかった。しかし、<span class="hide_box_4">先述した通り1段階目のインターンでの成績優秀者は次のステップに進める。インターンの形式はグループワークであっためその中でどれだけアピールできるかがポイント</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3つあるインターンの内こちらはファーストステージともいえる場。1gateだ。テーマが「思考」ということで大きく5つのワークを行った。(グループワーク形式)まず1つがHR(人材業界)の理解だ。人材業界といっても種類はいくつか存在し参考になったお話であった。2つはエンジャパン社についての理解ということでエンジャパン社の企業理念やビジョン、人材業界の中でのエンジャパン社の立ち位置、業績や歴史、提供しているサービスなどの説明があった。3つめはエンジャパン社が採用すべき人材の提案ということで先ほどの企業説明をしっかり理解した上でグループ内でどのような人材がエンジャパンにふさわしいかを議論した。4つめは採用面接体験ということで2人1組でペアになって模擬面接をしあうというものだ。面接内容としてはまずmy focusという自分のこれまでの人材を振り返るワークシートに記入をしてゆきそれを見て相手が質問をしてゆくといった形で行われた。5つ目は教育制度の提案ということでエンジャパン社でどのような教育制度を行えば人材育成により結果が出るかグループ内で議論した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常にユニークなグループワークがあった。それは模擬面接の準備としてのmy focusという自分の人材の振り返りである。まず学生時代からいままで一年ごとに力をいれていった活動を書いてゆき、最終的に線で自分が輝いていた度を表してゆくというものだ。これにより一目で自分が今までの人生の中での浮き沈みのようなものを一目で再確認できるようになった。自己分析の1つとして非常に参考になったワークだったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界志望の学生/自分の実力を試したいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-en-japan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '4141',
'title' => '日清食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="日清食品株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1~2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学、政策科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人々を根底で支える衣食住に関わりたいと思い、インターンシップ募集の当初は主に食品メーカーに興味があったから。特に日清食品は、日ごろから消費者としてチキンラーメンを始めとする製品や奇抜なCM等が大好きで、どんなクリエイティブな会社なんだろうと、その中身を知ってみたかったから。また、誰もが知る大企業であるからこそインターンに応募してみて、受かるかどうかで自分の今の就活力を試そうと考えた。合格した後は、自己啓発としてレベルの高い学生と議論をしてみたいと思い、参加を快く快諾した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーパーにあった日清食品全種類を買って味比べ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(200字程度)<br>
・ガクチカ<br>
・志望動機<br>
面接はとてもフランクで、<span class="hide_box_4">「緊張してます?」の一言から始まった。次に私の住んでいる町のことやラーメン愛について。ほぼ雑談であった。普通に話すだけでなく、面接官とのキャッチボールを意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんどマーケティング。<br>
一日目は、東京新宿にて座学。日清の基本的な考え方等を学ぶ。営業・マーケティングインターンシップという名前だったが、営業について触れるのは一日目と二日目のほんの少しのみ。<br>
二日目から四日目は、長野県の研修施設にて、「日清食品の新たな柱となるサービスを考えよ」というお題のもと、夜中までグループワークをした。どんな時でも社員さんが面倒をみてくれて、夜中のグループワークにも付き合ってくださった。私達が一生懸命活動する熱量と同じ熱量で向き合って下さり、学生にこんなに情熱を注いでくれる企業はここ以外ないと実感した。ずっとグループワークであったが毎晩飲み会があって、とても近い距離で社員さんと話すことができた。朝昼晩の三食は無料で給食のような食事が出る。<br>
五日目は、東京の新宿にて成果発表。フィードバック。その後打ち上げ。<br>
一日目は、1/23。二日目~四日目は、2/6~8。五日目は2/18。ほぼ一か月に渡るインターンであった。(インターンの開催日以外も、グループの人とお題について考えていたため)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や短所を見つける良い機会になる。関西からは京都大学から近畿大学まで、インターンシップ参加者の学歴は多種多様であった。だが、皆なにかしら秀でるものがあった。<br>例えば日本1○○な男など。だからこそ皆長所と短所はハッキリしているように感じた。その中であまり自己分析が進んでいなかった私は、他者と比較することによって、自分の長所と短所を見つけることができた。ここでできたコミュニティーは人生の中でかなり刺激を与えてくれる存在だ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
日用品メーカー。食品メーカーはかなり体育会系気質があるように感じた。特に日清食品は社員全員がかなりの熱量を持って仕事をしており、女性の寿命は短いように感じた。対して日用品メーカーは比較的穏やかな人が多く、社風が私に合うと感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
情熱・やる気のある人。体育会系の人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清食品は、「○○ナンバーワン」等の輝かしい成績のある人を好む傾向があると思います。小さなことでも良いので自分の秀でたポイントを見つけて、結論ファーストでESを書いてみて下さい。ラーメンが好きなら、そこも立派なアピールポイントです。面接まで進めたらそこで存分にラーメン愛を発揮してください。どんな形であれ、面接官に顔を覚えてもらえれば勝ちです。このインターンに進めたら内定までの道のりもグッと近くなります。頑張って!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5Days Internship 「Work as a Creator!」</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月~10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>マーケティング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。他メーカーのインターンは、THE日系企業という感じで、わくわくする感じや自身が成長するイメージが湧かなかった。しかし、この会社は企業イメージとしてフレッシュさやクリエイティブさを押し出していることもあり、志望度が高かったため応募した。また、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容で多く、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「日清食品グループの大切にしている思考法の中で、<span class="hide_box_4">「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。」<br>
「最近の消費財の中で、あなたの心を鷲掴みにしたものは何ですか。」<br>
など、使いまわしのできないオリジナル設問が多かった。また、webテスト2つと面接もあり、選考フローが長かった。面接は穏やかで特にイレギュラーな質問はなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
10年後に作る新しい商品を考える。<br>
1日目:座学中心で、マーケッターの社員さんが6名ほど、じっくり講演してくださる。よく知っている商品のマーケティングの裏側を知ることができ、非常に面白く楽しい。また、夜は社食で社員さんとの懇親会もある。この日にグループワークチームが発表され、事前課題を合宿までに考える。<br>
2~4日目:初日から1週間ほどあけて、長野の自社研修施設で3日間合宿。3日間ほぼグループワークだが、会社理解のためのグループワーク(研修?)や営業職について学ぶ講義なども少しある。また、中日に若手マーケッター社員の方が長野まで来てくださり、アドバイスも聞くことができる。<br>
5日目:合宿から2週間ほどあけて、最終日にマーケッター社員の方々の前でプレゼンを行う。その後、グループでお互いのフィードバックなどの振り返り。最終日も社員さんとの懇親会があり、ここでプレゼン結果が順位付きで発表されるため、盛り上がる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにここまでじっくり取り組んだことがなかったため、その面白さと難しさを学ぶことができた。特に、自身は参加前までマーケッターって何かすごそう!ぐらいのフワッとしたイメージしかなかったため、改めて、自分は本当にマーケティングがやりたいのか?と考え直すきっかけにもなった。<br>
オフィスや研修施設はとてもきれいで、印象が良かった。また、社員さんもマーケッター社員だけでなく、人事の方も含め、ユニークでお話の上手な方が多く、面白い会社だと思った。他社と比べるとすこし関西色もあるかもしれないが、もちろん関東出身の社員さんもいるので、東西関係なく明るく穏やかな人が多い印象。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティング職を志望している人、広告系を志望している人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ユニークを大事にしている会社なので、他の企業を受けるときよりも、より自然体で臨んだ方がいいと思う。また、自身は内定者の方のイメージなどから、何となく合わない会社かも、と決めつけていたが、会社としても個性の強い人だけを求めているわけではないので、気負わず素直な自分で挑んでほしい。<br>
選考では、インターンの内容がグループワークが主なので対人コミュニケーション力、インパクト、ユニークさや明るさ、穏やかさが重視されていると思う。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '本田技研工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '4139',
'title' => '【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。今回は住宅業界の現状や仕事内容、就活対策について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!" class="break-img" />
<h2>住宅業界とは</h2>
<p class="column-p">
住宅業界とは戸建て住宅設計施工、販売をする事業を展開しているハウスメーカーの業界を指します。住宅の販売は顧客の要望に応じて建築を行う注文住宅や、先に土地に建物を建てた状態で販売する分譲住宅があります。</p>
<p class="column-p">
住宅や建物に関連する業界は幅広く、ハウスメーカーは土地や建物の売買や仲介、管理を行う不動産と実際に建物を建築するゼネコンと混同されやすいです。ただ同じ分野の商材を扱っているので企業によっては事業が重なることもあります。今回は住宅業界、ハウスメーカーについて解説します。
</p>
<h3>住宅業界大手4社</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は各地域の工務店の存在が大きく、大手10社でも業界のシェアは全体の3割ほどです。住宅業界は寡占状態がなく、常に競争が激しいことが特徴です。この章では住宅業界の大手ハウスメーカー4社を簡潔に紹介します。</p>
<p class="column-p">
①大和ハウス工業<br>
ハウスメーカー業界の2018年度売上1位の企業が大和ハウス工業です。戸建て住宅の販売戸数を基準としたランキングでは6位ですが、賃貸住宅や商業施設、事業施設など事業多角化を推進し全体の売り上げを伸ばしています。</p>
<p class="column-p">
②積水ハウス<br>
戸建て注文住宅の最大手企業です。住宅関連の設備などの商品ラインナップが多く、アフターサービスにも注力していて顧客満足度が高いという特徴があります。また環境や災害を考慮したまちづくり「スマートタウン」の需要が高まっている中で、積水ハウスは「スマートコスモシティ」というスマートタウンを現在全国13ヶ所に展開・注力しています。</p>
<p class="column-p">
③飯田グループホールディングス<br>
戸建て住宅販売戸数ランキングで首位の企業です。一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの6社が2013年に経営統合して設立した共同持株会社です。資材調達やネットワーク、ノウハウの共有などグループである強みを活かしてローコスト経営を行っています。</p>
<p class="column-p">
④住友林業<br>
木材建材や木造住宅に強みがあります。40,000ヘクタール以上(国土の約900分の1)の山林を保有していて、全国に広がる住友林業独自のネットワークを活用した事業を展開しています。他者と比較して海外事業規模が大きいことも特徴の1つです。
</p>
<h2>住宅業界の現状</h2>
<p class="column-p">
業界を深く知りためにはまずその業界の現状や課題になっていることについて知識をつけることが重要です。住宅業界の業界全体では今どのような課題やトレンドがあるのでしょうか。住宅業界の現状について詳しく解説します。
</p>
<h3>新設住宅着工戸数の減少と空き家の増加</h3>
<p class="column-p">
現在日本では少子高齢化や人口減少が社会問題となっています。その問題は多くの産業に影響を及ぼしていて、住宅業界も強い影響を受けています。世帯数が減少したことにより新しく住宅を建築する数は減少傾向にあります。また全国の住宅数は総世帯数を上回っていて、空き家も増加しています。</p>
<p class="column-p">
このように新設住宅着工数は減少してマイナスなイメージも強いですが、空き家などの中古住宅を商材としたビジネスを国が支援するなど新たな事業のきっかけにもなっています。
</p>
<h3>住宅以外の大規模建築が増加</h3>
<p class="column-p">
全国の住宅数が総世帯数を超えたということは新設住宅着工数の減少だけでなく、中古住宅の活用やリフォーム分野も伸び悩んでしまうということです。</p>
<p class="column-p">
その影響を受け、ハウスメーカーは住宅以外、非住宅分野の取り組みを強化するようになりました。ゼネコンと資本業務提携を結び、オフィスビルの他に商業施設と住宅地が一体となった大規模建築の開発を進める住宅メーカーもあります。
</p>
<h3>海外事業に力を入れる</h3>
<p class="column-p">
収益源を増やすためにも海外事業を強化するハウスメーカーも増えてきています。特に大和ハウス工業や積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはアメリカや東南アジアに広く事業を展開しています。現地の気候や技法、需要などの状況と各社の持つ強みを融合しより海外事業を伸ばしていく方針です。
</p>
<h2>住宅業界の今後の動向で注目すべきポイント
</h2>
<h3>省エネ基準の義務化</h3>
<p class="column-p">
「省エネ基準」とは、建物の省エネルギー性能を確保する為の基準を国が定めた指標で、1980年の省エネ法制定以降、改正の度に強化されてきました。<br>
資源エネルギー庁が策定するエネルギー基本計画には、2020年までに新築住宅および建築物の省エネ基準への適合義務化を段階的に進めていく方針が明記されています。</p>
<p class="column-p">
省エネ基準の義務化に向けて、太陽光エネルギーを利用したZEH(ゼッチ)や、HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)などの技術に今後ますます注目が集まるでしょう。就活生も動向をチェックしておくべきポイントです。
</p>
<h3>住宅業界への新型コロナの影響は?</h3>
<p class="column-p">
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務をする人が増えました。今後は新しい生活様式に対応していく必要があるため、人々の住宅に関する意識やニーズも変化することが予測されます。</p>
<p class="column-p">
在宅で仕事をするようになると光熱費が増えるため、省エネ住宅や省エネシステムへの注目が高まっています。新型コロナウイルスの感染防止策として「換気」が有効だとされていることから、換気システムへの関心も今後さらに高まるでしょう。</p>
<p class="column-p">
住宅業界の設備メーカーも、こうした変化にいち早く対応しています。就活の備えて、新型コロナの影響による住宅業界への影響にも注目しておくといいでしょう。
</p>
<h2>住宅業界の仕事内容</h2>
<p class="column-p">
住宅業界の仕事内容について解説します。ハウスメーカーの仕事は大きく分けて顧客に販売する仕事である営業職と、住宅の建築に実際に関わる技術職の2つに分けることができます。
</p>
<h3>営業職</h3>
<p class="column-p">
住宅業界の営業職はBtoC、BtoB両方の顧客を担当します。住まいに対するお客様の要望やライフスタイルを伺い、設計やインテリアコーディネーターと連携しながらプランを作成し提案します。他にも住宅を建てるうえで必要な保険やローン、税金関連の相談など総合的にコンサルティングを行います。
</p>
<h3>技術職</h3>
<p class="column-p">
技術職の仕事は設計、現場監督、生産技術、研究開発、IT関連と様々です。ヒアリングしたお客様のニーズに合わせて設計し、設計を基に施工し建物を完成させます。高品質な物件を造るだけでなく安全に施工が進むように管理することも重要です。</p>
<p class="column-p">
また社会全体の傾向やニーズに合わせて新技術・素材の開発をしたり、業務の効率化をするのも技術職の重要な役割の1つといえます。
</p>
<h2>住宅業界の就活対策</h2>
<p class="column-p">
住宅業界に就職するために必要な就活対策を紹介します。志望動機の作成や面接での質問対策に活用できますので、ぜひ実践してみてください。
</p>
<h3>各企業の比較・研究をする</h3>
<p class="column-p">
企業研究を行うときはその企業を知るために競合他社と比較するとより理解を深めることができます。各企業の強みや弱み、今後の事業展開について比較し業界の傾向を把握しましょう。また企業の社風や働き方について知ることも重要です。ホームページだけでなく実際に社員の方と話せる機会を作ってみましょう。
</p>
<h3>OB訪問などで実際の仕事や働き方を知る</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は不動産業界と同様にノルマの額が大きく、営業の仕事は特に大変です。何故なら住宅など建物は顧客にとってとても大きい買い物だからです。</p>
<p class="column-p">
仕事のやりがいや企業の展望だけでなく、実際の働き方や仕事のきつさなど自分がしっかりやっていけるのか情報を集め判断することが大切です。
</p>
<h3>住宅業界のインターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
住宅業界のインターンシップの内容は、「業界や企業についての説明を受ける」「グループワーク」「仕事体験」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
住宅業界についての理解を深めることができ、仕事のやりがいや楽しさなども実感できるので志望動機作成などに役立つ経験ができるでしょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
住宅業界は各工務店の存在も大きく、大手10社のシェアは全体の3割程度です。だからこそ各メーカーはそれぞれの強みを生かした事業展開を行っています。各メーカーをしっかり企業研究し、自己分析と合わせて説得力のある志望動機を作成することが必須です。しっかり準備をして選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg',
'permalink' => 'test-jutakugyokai-genjo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '4138',
'title' => 'インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは',
'agentId' => '0',
'description' => '多くの企業がインターンを開催していますが、学生の皆さんの中にはインターンに参加する意味があるのか疑問に思っている人もいると思います。インターンに参加するメリットや本選考への影響について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップを実りあるものにするコツなどについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは" class="break-img" />
<h2>そもそもインターンとは</h2>
<p class="column-p">
インターンシップは大きく分けると3種類あり、それぞれ内容や目的が異なります。まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。
</p>
<h3>1day(ワンデー)インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
1day(ワンデー)インターンシップは半日〜1日で完結するインターンシップで、内容は会社の事業や業務の説明、座談会、簡単な職業体験などが多いです。企業や業務の理解を深めたい人に向いています。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは半日〜1日で終わるため、スケジュール調整がしやすく、多くのインターンに参加できるというメリットがあります。インターンとは名ばかりで会社説明会と変わらない内容のインターンも少なくないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは給料などは支払われないことがほとんどです。企業によっては交通費のみ支給されることもあります。
</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップは数日から1週間程度のインターンシップです。内容はグループワーク、プレゼンテーション、職業体験などが多いです。</p>
<p class="column-p">
数日にわたるため、1dayインターンよりも企業理解が深まります。実力をアピールするチャンスがあり、社員や人事の方とも関係性が築けるというメリットもあります。外資系など採用に直結するインターンは数日から1週間程度のインターンが多いです。</p>
<p class="column-p">
基本的には給料は支払われませんが、企業によっては有給であったり、交通費や食事代が支給されるケースもあります。
</p>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップは数週間から数ヶ月のインターンシップです。無期限のインターンシップも多く、ベンチャー企業などでは1年以上インターンをしている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
実際に社員の方と一緒に仕事をするケースが多く、知識やスキルを身につけることができます。実力が認められれば選考のプロセスが免除されたり、就活時期前の採用につながるケースも多いです。</p>
<p class="column-p">
長期インターンシップはある程度決まったスケジュールで働く必要があるので、忙しい人はスケジュール調整が大変かもしれません。有給のことがほとんどなので、アルバイト代わりに長期インターンに参加する学生も多いです。
</p>
<h2>インターンに行く意味はない?</h2>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はないのか、本選考には影響があるのかなど、就活生が気になる点について解説します。
</p>
<h3>インターンに行く意味があるかどうかは本人次第</h3>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はあるのかという疑問に対して答えると、もちろんインターンに行く意味はあります。「行っても意味ない」「インターンは時間の無駄だ」と考える人もいますが、インターンには様々なメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
しかし参加の仕方やインターンの選び方を間違ってしまうと、せっかく参加したインターンも意味がないものになってしまいます。インターンが意味あるものになるかならないかは、本人の心がけ次第と言えるでしょう。
</p>
<h3>インターン参加の有無は本選考に影響があるの?</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するかどうか悩んでいる人の最も気になっていることは、インターンの参加が本選考で有利になるなどの要素であるかという点だと思います。</p>
<p class="column-p">
インターンが選考に影響するかは企業によって異なりますが、早期選考のチャンスなど、インターンの参加者に何かしらの特典がある場合があります。またインターンで企業の人事の方から評価されたり、顔を覚えてもらえる可能性があるなど一概に選考に関係ないとは言えません。</p>
<p class="column-p">
インターンや座談会、OB訪問などは積極的に参加するとより熱意が伝わります。インターンは参加必須でなくても志望度の高い企業であれば参加しておいた方が良いでしょう。
</p>
<h2>インターンが意味ないと感じるケース</h2>
<p class="column-p">
「インターンシップなんて意味なかった」と後悔するのはどんなケースが多いのでしょうか?ここではよくある失敗パターンを2つご紹介します。
</p>
<h3>インターンに参加したが得られるものがなかった</h3>
<p class="column-p">
失敗してしまうパターンの1つとしてインターンに参加したけれど何も得られるものがなかったというものが考えられます。</p>
<p class="column-p">
インターンは内容や参加期間などによって様々な種類があります。特に長期のインターンは時間やコストをかけて参加したにもかかわらず得られたものがないと「意味がなかった」と感じてしまうと思います。
</p>
<h3>会社説明会と変わらないものだった</h3>
<p class="column-p">
前述したようにインターンには様々な種類があります。インターンの内容でも短期や1DAYの短いものはグループディスカッションや、ビジネスモデル理解のためのワーク体験型などがあります。しかし企業によっては事業内容や仕事内容を紹介して終わりということもあります。</p>
<p class="column-p">
せっかくインターンに参加したにもかかわらず会社説明会と内容が変わらないとインターンに意味がないと感じてしまうかもしれません。
</p>
<h2>インターンで得られるものとは?インターンシップに行くメリット</h2>
<p class="column-p">
インターンに参加することで得られるものはどのようなことがあるのでしょうか。インターンに参加するメリットを4つご紹介します。
</p>
<h3>企業研究や業界研究に役立つ</h3>
<p class="column-p">
インターンは企業研究や業界研究に役立てることができます。インターンでは参加企業の社員の方と直接話す機会があります。ホームページやパンフレットを読んだだけではわからない、実際に働いている人のよりリアルな声を聴くことができ企業研究に役立ちます。</p>
<p class="column-p">
またわかりやすく業界のビジネスモデルについて解説してもらえたり、最新の動向を教えてもらえるなど業界研究に役立つ情報を収集することができます。
</p>
<h3>自己PRや志望動機のネタになる</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験や成長できた点は、自己PRや志望動機のエピソードのネタになりやすいです。志望動機では志望する企業の惹かれた点や強みに感じるところなどを交えて執筆することがあります。</p>
<p class="column-p">
その時にインターンで得た自分ならではのエピソードがあると、志望度が高く熱意のある学生だと伝わりやすく、自己PRにも繋がります。
</p>
<h3>社会人や他大学の学生との人脈ができる</h3>
<p class="column-p">
社会人や一緒に参加している他大学の学生と知り合うことができることもインターン参加のメリットの1つです。他大学の学生との人脈ができるとただ友人ができるだけでなく、就活に関する情報交換ができます。自分の知らない業界についての情報や、他の企業の印象など就活生ならではの情報を共有することができるメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人の知り合いができると業界や仕事についてだけでなく、就活のアドバイスをしてもらったりOB訪問につなげられることもあります。特にインターンに参加したときに会える人事の社員の方に直接意欲を伝えられるチャンスにもなります。
</p>
<h3>早期選考などのチャンスがある</h3>
<p class="column-p">
企業にもよりますが、インターンの参加が早期選考に繋がる場合があります。また業界によってはインターンが選考過程に含まれている場合もあります。</p>
<p class="column-p">
近年採用の早期化が進み、インターンから選考をスタートしている企業も少なくありません。例え上手く結果が出なかったとしても、早期選考を受けることで面接などの経験を積むことができます。
</p>
<h2>インターンを意味あるものにするには</h2>
<p class="column-p">
なんの準備もしないで参加すると「インターンなんて意味なかった」と後悔する結果になることもあります。ここではンターンを実りあるものにするためにしておくべきことを解説します。
</p>
<h3>インターンに参加する目的を明確にする</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンに参加する目的を決めることです。インターンに参加して何が得たいのか、どのような情報・スキルが得たいのか、などを明確にしましょう。しっかり目的意識を持って臨むことで意味のあるインターンにすることができます。
</p>
<h3>インターンの内容をしっかり調べる</h3>
<p class="column-p">
参加の目的にマッチしたインターンシップに参加しないと、インターンが意味ないものになってしまう可能性は高いです。</p>
<p class="column-p">
不明点があれば企業に問い合わせて、内容をしっかり把握してから参加するかどうか決めましょう。インターネットやSNSで、実際に参加した人の口コミを参考にするのもおすすめです。
</p>
<h2>インターンシップの探し方
</h2>
<h3>企業のホームページをチェックする</h3>
<p class="column-p">
志望する企業がある程度絞れている場合は、企業のホームページを確認してみてください。採用ページにインターンシップの募集情報が掲載されていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
ホームページに記載がない場合でもインターンを募集していることがあるので、企業の窓口に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学を通してインターン募集をしている企業もたくさんあります。大学の就職課などでインターンの募集について聞いてみると条件に合うインターンを紹介してくれるはずです。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業や職種が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
興味のある業界や勤務地などからインターンシップの募集情報を検索できるので効率的にインターンを探すことができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
しっかり目的を持ってインターンシップに参加すれば就活だけでなく、就職後のキャリアにも役立てられる経験をすることができます。今後も学生との接点を増やそうと多くの企業はインターンシップを積極的に開催するようになります。積極的にインターンシップを活用して本選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg',
'permalink' => 'test-intern-iminai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '4137',
'title' => 'Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!',
'agentId' => '0',
'description' => 'Web面接は衛生面や遠い場所からでも面接が受けられるということで、選考に使用する企業も増えてきました。服装や受ける場所、スマホでも面接が受けられるのかなどweb面接について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="WEB面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!" class="break-img" />
<h2>Web面接(オンライン面接)についての基本知識
</h2>
<h3>Web面接とは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接とは、直接面接官と対面するのではなく、インターネット回線を利用してWeb上で行う面接です。SNSのテレビ通話のようなもので、企業から面接の日時に送信されたURLからWeb会場にログインすることで面接官と話すことができます。
</p>
<h3>Web面接に必要なものは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って行います。使用するソフトやアプリはその企業が持っている専用のシステムであったり、一般的には次のようなサービスが利用されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・Googleハングアウト<br>
・Skype<br>
・Chatwork<br>
・zoom<br>
・Whereby<br>
・appearin
</p>
<h3>Web面接のメリット・デメリットは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接には直接企業や会場に足を運ばずに自宅や離れた地域からも面接することができるメリットがあります。最近では人同士の接触を避け、感染リスクを下げることができるという点で多くの企業が選考に用いています。</p>
<p class="column-p">
会話に多少のタイムラグが生じるのが、Web面接のデメリットです。使うソフトの性能や通信状態が悪いと、画像や音声が乱れてしまうこともあります。対面での面接よりも音声が聞き取りづらい、表情がわかりづらい、というデメリットもあります。
</p>
<h2>Web面接で用意するものと面接の流れ
</h2>
<h3>Web面接で用意するもの</h3>
<p class="column-p">
Web面接で用意しておくべきものは以下です。</p>
<p class="column-p">
【必須アイテム】<br>
・パソコン(スマホまたはタブレットでも可)<br>
・インターネット回線</p>
<p class="column-p">
必須のアイテムはビデオ通話ができる機器です。パソコンが望ましいですが、スマートフォンやタブレット端末でも可能です。マイクとカメラが内蔵されていないパソコンの場合、パソコン用のマイクとカメラを用意する必要があります。</p>
<p class="column-p">
ビデオ通話はインターネット回線を使って利用するので、インターネットがつながる環境も必要です。できれば有線LANケーブル、使い慣れたWi-Fi環境であると安心です。</p>
<p class="column-p">
【あるといいアイテム】<br>
・イヤホン<br>
・筆記用具<br>
・予備のデバイス</p>
<p class="column-p">
Web面接では音声が聞き取りづらい場合がありますが、イヤホンを装着して話すと相手が音声を聞き取りやすくなることがあります。音声が聞こえづらい場合に備えてイヤホンを用意しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
メモが取れるよう筆記用具を手元に置いておきましょう。パソコンの調子が悪くなった時のために、スマホなど予備のデバイスがあると安心です。
</p>
<h3>Web面接の流れ</h3>
<p class="column-p">
企業により多少異なりますが、一般的なWeb面接の流れは次のようになります。</p>
<p class="column-p">
1 企業からWeb面接の詳細が伝えられる<br>
2 学生がアカウントやIDを用意する<br>
3 当日指定された時間にログインする<br>
4 面接がスタート</p>
<p class="column-p">
Web面接の場合は事前に企業からどんなソフトやサービスを使うのか連絡があるので、アカウントやIDの取得が必要な場合は事前に準備しておきましょう。指定された時間にログインして通話状態にすればすぐに面接が開始となります。
</p>
<h2>Web面接で気をつけるべきマナー
</h2>
<h3>服装はスーツで</h3>
<p class="column-p">
自宅で行うとはいえ普段の面接と変わらないので、当然リクルートスーツで面接を受けましょう。面接では第一印象が重要です。自宅で受けるとなると気が抜けて服装や髪型などを疎かにしがちですが、身支度の時間をしっかりとりましょう。</p>
<p class="column-p">
ジャケットとシャツだけを切るなどカメラに映っている範囲で整えたとしても、ふとした時に映ってしまう場合があるのでしっかり着替えておくことをお勧めします。
</p>
<h3>周りの雑音などが入らないようにする</h3>
<p class="column-p">
周囲の音環境も注意がすべき点です。パソコンなどのマイクは自分の声だけでなく家外や周囲の音なども拾われてしまいます。自宅で受ける場合は面接の時間を事前に家族に知らせておくなど、音環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>ネット回線が整った場所で受ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接の最も注意すべきポイントはネット環境です。ネット環境が整わず回線がつながらないと面接を始めることができません。また面接中も繋がりが悪く途切れてしまったりすると面接であまりいい印象を持たれない可能性があります。事前にWi-Fi設定やネット環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>話し方や表情はハッキリとわかるように気を付ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接だと対面で話すときより表情や声の調子が伝わりにくくなります。相手に要点がしっかり伝わるように結論から始めるなどの他にハキハキとした声で話すことが重要です。対面の面接でもいえることですが、特に画面越しだとぼそぼそと話していては余計に伝わりにくいです。</p>
<p class="column-p">
声の他にも表情や目線にも気を付けましょう。明るい印象を抱いてもらえるようにいつもより意識して笑顔やリアクションをしましょう。</p>
<p class="column-p">
画面に映っている面接官を見ていると目線が下がってしまいます。話しているときは面接官と目が合うように目線はカメラに向けるようにしましょう。
</p>
<h2>Web面接を受けるときに注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
Web面接は自宅で受けられるなどのメリットがありますが、対面ではなくWeb面接だからこその注意すべきポイントが多くあります。
</p>
<h3>自分の背景に注意する</h3>
<p class="column-p">
音だけでなく自分が映っている画面の背景にも気を配る必要があります。面接が始まる前にカメラが映す範囲を確認しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
思っているより広い範囲が映っていて片付けられていない部分などが見えてしまうかもしません。事前に部屋を片付けたり、カメラの角度を調整して背景に余計なものが映らないようにしましょう。
</p>
<h3>トラブルには焦らず冷静に対処する</h3>
<p class="column-p">
ネット環境を整えるなどトラブルを未然に防ぐことが第一ですが、慣れていないWEB面接ではトラブルが起きてしまうこともあります。そのような時は慌てず冷静なることが重要です。ネット回線が切れてしまったり、相手方や自部の声が聞こえないなど様々なトラブルが想定されます。どうしても繋がらない場合は企業の連絡先に電話をかけて対応しましょう。</p>
<p class="column-p">
また企業側も通信が切れてしまうなどのトラブルは想定していると思います。もしトラブルが起きてしまっても「回線が悪く、途中で切れてしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません」など一言入れて面接に臨みましょう。トラブルが起きてしまうことを見込んで、すぐに対応できるように必要なものは準備しておくようにします。
</p>
<h3>Web面接をスマホで受けるときの注意点</h3>
<p class="column-p">
WEB面接はネット環境が整っていれば受けられるので、もちろんスマートフォンでも受けることができます。しかし音や画面・画質がより安定しているのはパソコンです。スマートフォンで面接を受ける際は画面の固定が重要です。</p>
<p class="column-p">
スマホの場合は、カメラで映る範囲やアングルが下からになりすぎないように注意しましょう。またSNSの通知のバイブレーションの音が入ることがあります。通知を切るなど事前に対処しましょう。
</p>
<h2>Web面接でよくある失敗例
</h2>
<h3>サービスの使い方がわからなくてうまく繋がらない</h3>
<p class="column-p">
Web面接に慣れていないと、使い方がわからなくて面接がスムーズにいかないことがあります。できれば前日までに、家族や友人に協力してもらうなどして、テレビ通話の操作に慣れておきましょう。アカウントの作成が必要な場合は事前に作成しておきます。
</p>
<h3>カンペを見ながら話していたのがバレてしまった</h3>
<p class="column-p">
テレビ電話だからバレないと思ってカンペを見ながら話す人もいますが、目線が下がるので面接官にはすぐにバレてしまいます。Web面接だからと安心せずに、対面の面接と同じように緊張感を持って臨みましょう。
</p>
<h3>Web面接中に通知などが出てしまう</h3>
<p class="column-p">
Web面接中に他のソフトが作動して音などが出てしまう失敗も多いです。他のソフトはすべて終了しておくのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
通知やタイマーなどが作動して音が出てしまうこともあるので通知などはオフにしておきます。途中で電源がなくならないように、十分に充電しておくか、電源に繋いでおくと安心です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活生の皆さんはこれからWeb面接を受ける機会が増えてくると思います。基本的には対面での面接と変わりないですが、音や背景など周囲の環境を整えることが必要です。事前に準備・調整しておくなどして面接に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg',
'permalink' => 'test-web-mensetsu-manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-polus" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ポラスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ポラスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-housefoods" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ハウス食品のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ハウス食品のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ハウス... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-persol-career" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="パーソルキャリアのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パーソルキャリアのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談
インターン、学生情... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-en-japan" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="エン・ジャパンのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
エン・ジャパンのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nissin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日清食品のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日清食品のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-honda" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="本田技研工業のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
本田技研工業のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-jutakugyokai-genjo" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
住宅業界とは
住宅業界とは戸建て住宅設計... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-iminai" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-web-mensetsu-manner" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などにつ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:114?flid=307" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:111?flid=307">111</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:112?flid=307">112</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:113?flid=307">113</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:114?flid=307">114</a></span> | <span class="current">115</span> | <span><a href="/columns/latest/page:116?flid=307">116</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:117?flid=307">117</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:118?flid=307">118</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:119?flid=307">119</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:116?flid=307" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1744077242" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1744077242"></script>',
'scripts_for_layout' => '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1744077240"/>'
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4145',
'title' => 'ポラスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ポラスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ポラスグループのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ポラスグループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まだ大学3年生の夏で志望業界が定まっていなかったため、色々な業界のインターンに参加して志望業界を定めたいと思っていた。合同説明会でポラスグループの説明をたまたま聞きそのままインターンシップの説明も受けた。住宅業界に特別興味があったわけではないが、社員の方の雰囲気が素敵だった事もあり、住宅業界も見てみようと思い参加した。また、cmなどでもともとポラスグループという企業名を知っていたため、安心感や信頼感もあり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを一通り読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考はなかった。応募した方だったら誰でも参加できるものだった。応募した後に<span class="hide_box_4">学校名や名前などのプロフィールの登録と証明写真をwebに登録しなくてはいけなかった。ただ、私が参加した回は満席だったため、早めに申し込まないと埋まってしまうように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめにポラスグループという会社について、企業理念から仕事内容まで丁寧に会社説明をしていただいた。その後、営業シミュレーションゲームのようなものを行なった。4.5人の班に分かれ、各班に架空の家の情報が書かれたシートと架空のお客様の情報が渡された。架空のお客様の情報を見て、どの家を提案すると良いのか班で考え、お客様に対しどのポイントをアピールして提案するかも考えた。2つの班でペアとなり、片方の班がお客様役、もう一つの班がポラスグループ役となり営業シミュレーションをした。お客様役とポラスグループ役を入れ替えて2回行うため、必ず参加者は1度はポラスグループ役としてお客様に家を提案するシミュレーションをする事になります。提案のシミュレーションをした後は、お客様役の班の方からフィードバックがもらえます。最後に全体に対して営業シミュレーションを通してのフィードバックが、社員の方からいただけます。今現在のお客様情報を見て、今現在だけでなく未来のお客様の状況なども考えなくてはいけないという事を教わりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人に提案やプレゼンなどをしたことがなかったため、今回このインターンシップを通して提案の体験ができ良かったと思う。また家の情報がとても多く、ひとつひとつしっかり見ていたら時間が足りなかったため、短い時間の中で班の人でどう手分けをして時間までに提案内容を完成させるかという点で成長できたと思う。営業をする際に今現在自分の目の前にいるお客様の事だけでなく、そのお客様の未来の状況も考え、接客しなくてはいけないという事を学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も業界についてはそこまで絞ることができなかったが、強いて言うなら保険業界に興味が出た。今回のインターンシップを通して、お客様の今現在の事だけでなく未来の事まで考え、お客様に提案することの楽しさを学んだため保険業界にとても興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
住宅業界志望者、営業に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住宅業界に絞っている方でなくても、少しでも興味があるなら参加してみてもいいと思います。営業について学ぶことができるため、このインターンシップに参加後結果的に住宅業界を志望しなかったとしても、幅広く役に立つ経験をすることができるのではないかなと思います。夏でまだ時間があるのであれば、おすすめです。また、インターンシップに参加するにあたって必要な知識などはこれといってありません。私はホームページを一通り読んでから参加しましたが、読まなくても何も困らずに参加できると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-polus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4144',
'title' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ハウス食品のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ハウス食品</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の1月8日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大手企業の営業職がどのようなものか知りたかったため。食品メーカーは人気だと認識しており、どのような学生が集まるのかも気になったところ。男女比率だけでなく、年齢層も知りたかった。社員さんの雰囲気をなんとなくでも感じ取りたかった。営業をする際に心掛けていることや、1日のスケジュールを知ることができればなと考えていた。また、半日であって、参加しやすかった。場所が都内で行きやすかったこともきっかけの一つ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念を勉強しておき、更に自分の働く姿が想像できるか考えておいた。わからない点や聞きたい点で、質問をするべき内容を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、「学生時代に頑張ったこと」と、<span class="hide_box_4">「なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」の2点。他の人と内容が少し違う方が選ばれやすいのかなと思い、出来るだけオリジナルに書きました。他の人がどのように書いたのかはわかりませんが、人事の方も人なので、少々変わった点があったほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
営業担当として、スーパーに対して新商品のメニュー提案をしました。今あるハウス食品の商品で、1月に売り出すものとして、何を売り出すのかメニュー提案を行いました。1月は年明けでダイエットをする方がいるため、正月太り解消のカロリーカットメニューが良いのではないか、また手の込んだ料理をしたくない方が増加するのではないかといって、簡易的に作れる時短メニューが良いのではないかといったグループワークを行いました。自分の意見をまとめてからグループ内で話し合い、最終的に社員の方に向けてプレゼンをします。ハウス食品さんはスパイスに強みを持っているため、関連のあるメニューを提案する班もあれば、全く関係のないメニューを提案する班など、様々でした。メニュー提案によって売り上げは大きく異なるので、重要な仕事だと理解しました。社員の方の1日のスケジュールをお聞きすることで、実際の現場が遠い場合は自宅から向かうといった細かい仕事内容を知る事も出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業担当の方がどういったスケジュールで顧客のニーズに応えているのかなどを大まかに知る事が出来ました。商品を売る事だけではなく、信頼関係の構築が非常に重要なのだと感じました。バイヤーに向けて競合他社と争う事もあるため、まずは自分を知ってもらって、信頼してもらえるように励む必要があるのだと分かりました。インターンシップ後には代表商品であるレトルトカレーを全員、頂きました。質疑応答では、多くの学生が積極的に聞いていたため、時間は少しオーバーしました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーが第一志望です。やはり身近に感じられるものなので、営業していて楽しいのではないかなと感じています。バイヤーとの信頼関係を構築するのは難しいとも思いますが、やりがいが感じられると考えます。また、自分の頑張りが商談で活かせると思うので、周りの人にも頑張りを認めてもらえるのではないかなと考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーを見ている人、営業を見ている人などにおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業がどのような仕事内容なのか、それは企業によっても違うと思いますが、大まかな理解をする事はできるので、半日ですし気軽に参加してみるのも良いと思います。他の学生との交流も図れるので、現在の就活状況の確認が出来ます。食品メーカーは人気ですが、その人の強みが会社とあっていると判断されれば内定をもらえると思うので、広い視野を持っていろいろなインターンシップに参加するのが良いと思います。また、お土産を貰えるのも魅力的です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-housefoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '4143',
'title' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="パーソルキャリア株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>選抜型事業推進インターンシップ XROSS</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ESなどの提出の必要がなく、GDから選考が始まるため、選考参加へのハードルが低かったから。また、近年人材業界は話題性があり、自身もアルバイトなど人材系会社にお世話になったことがあるため興味を持った。中でも、パーソルはCMで見かけることが多く、大手というイメージを持っており、応募してみようと考えた。また、このインターンは有給で、有給インターンシップは珍しいし、就活中バイトができず金欠になりがちなので、ありがたいという気持ちもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て企業研究や、インターンシップもいくつかのコースに分かれているので、各コースの趣旨を理解するように努めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
GD:働くことに前向きな人を増やすには<br>
制限時間は個人で考えるのが2分、<span class="hide_box_4">グループで40分ほどだったと思います。<br>
個人で考えた後みんなで意見を出し合い、その後追加で情報収集すべきごとを分担して調べた。その後内容をまとめて、最後にグループ内の誰か一人が発表する。<br>
グループディスカッションで使えるおすすめのテクニックを教えてください<br>
分担でちゃんと仕事を見つけること。また、タイムキーパーもその役が必要なこと自体も忘れられがちなのでやる。<br>
GDを通過すると面接を案内される。<br>
面接:1時間ほどで、面接官1名に対し学生2名。<br>
自己紹介、学生時代頑張ったこと、その深堀、なぜこのインターンシップに興味を持ったのか等を聞かれる。相手は人材のプロなのでしっかり見られていることを意識した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
選抜型事業推進インターンシップ(企画系)
オリエンテーションが2日間とは別にあり、そこで自己紹介や会社全体の説明、グループワークのテーマ発表があった。テーマは担当する事業部での新しい事業企画を考えるものだった。チームは6人1チームで5班あった。<br>
インターンシップ初日は一日中、パーソルキャリアを学ぶボードゲームを行い、実践でもって会社の理念などを深く学ぶ、というものだった。<br>
2日目は事業企画グループワークで、オリエンテーションやチームごとの任意の会議を経て固めた事業企画をさらに細かく内容を詰め、最後に全員の前で発表する。時間はタイトで朝10時半ごろ~15時ごろまでにパワーポイントまで完成させる。優勝者はインセンティブがもらえるため、盛り上がっていた。最終日は居酒屋で懇親会があり、若手社員の方などと、フランクに話すことができる。<br>
参加学生のレベルは、大学は国公立や有名私大など名の知れた大学の人が多く、また、コミュニケーション能力も高い人が多かったため、高めだと言える。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターが全員についてくださるので、インターン前からインターン後にかけて、目標を達成できたか、学生が納得のいくキャリアを歩むためにサポートしてくださる。<br>
人材業界全体について、深く学ぶことができた。特に、初日のボードゲームでは社会や景気の状況と人材業界の動向は連動していることが良く分かった。また、この会社はメディア事業や人材派遣・紹介、転職事業など多種多様な事業部があるため、それぞれの役割を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給1万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人材業界で自身が働くことに、あまり興味がないことに気づいたため、志望度は下がった。プログラムは内容も面白く、会社や人材業界全体について深く知ることができて充実していたので、会社が悪いわけではない。自分が合わなかっただけ。知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人、ビジネス的観点を学びたい・身に着けたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考やメンターの方との面談を通して、就職活動において重要な要素を学ぶことができるので、学びが多いと思います。また、相手は人材のプロなので、しっかり対策をして選考やインターンを受けた方が受かると思うし、自分の学びも多いと思います。<br>
インターン選考で重視されていることとしては、自分の意見をしっかり述べられる人かどうか、また、対人コミュニケーションがしっかりできる人かどうかが挙げられる。人材への興味はそんな重視されてないと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>採用コンサルティング体感</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めてまだ間もない時期だったので、行きたい業界や企業は具体的に決まってはいませんでした。幅広い業界の中で、人材業界の存在を知り興味を持ちましたが、具体的にどのような業界でどのような仕事をするのかがあまりイメージがわかなかったので、このインターンシップを通して人材業界への理解を少しでも深めようという目的で参加を決めました。パーソルキャリアは、人材業界の中でもトップレベルの企業であり、自分が参加したインターンシップは1dayのもので選考もなく、気軽に参加できるものだったので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">特にエントリーシートの提出や面接といった選考はありませんでした。適性検査のようなものだけは自宅のパソコンで受験しましたが、性格を見るだけのものでしたので、特に対策などは必要なかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループで採用コンサルティングの仕事を体感するグループワークを行いました。グループワークをするにあたって、はじめにさまざまな資料が配られ、そこには仮想の求人と企業の情報がたくさん記載されていました。その資料を読み、採用コンサルティングの立場としてその企業あるいは求職者の現状やニーズを理解した上で、マッチングする最適な人材はどれかを選ぶワークでした。一見とても簡単そうなワークに思えましたが、実際にやってみると、企業が会社としてどのような点に課題を抱えており、その企業にふさわしい人材を探すのに非常に苦労しました。企業の課題やニーズを考慮するだけではなく、求職者のニーズや希望する仕事内容もできるだけ考慮した上で提案を行う必要があり、そのバランスを調整するのにとても苦労しました。最後に一人の社員の方に対してグループで発表を行いました。グループワークが終わった後は、グループに一人社員の方が来てくれ、座談会のような形で質問ができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人材業界の採用コンサルティングの仕事内容について、具体的なイメージを持つことができました。企業にとって最適な人材を探し、求職者の希望にも合致するように人材を探すのは非常に難しいと感じました。企業や求職者の表面的なニーズだけを見るのでは最適な提案をすることはできず、企業へのヒアリングなども通して潜在的なニーズを理解した上で提案することの重要性を学ぶことができました。これはどの仕事をするうえでも重要なことだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。就職活動を通し、社会を根幹から変革することに携わりたいと思うようになり、それを実現できる業界だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>人事コンサルティング体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時は人材業界を強く志望していた。人材3大大手の中の1社パーソルキャリア社のインターンに参加してみようと思ったのがきっかけ。人事コンサルティングに興味があったが実際にどんなことをするのか当時はよく把握できていなかったためこの機会に企業理解と職種理解の目的で参加したという理由もある。人材業界の中でも最難関の企業ということもあり、選考目的ではなかった。しかし、もしインターン参加をきっかけで志望度が強くなるかもという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップであったため特に選考などはなかった。しかし、<span class="hide_box_4">このインターンとは別に3daysおこなわれる選抜型のインターンシップがある。多様な視点からパーソルキャリアの就業体験をすることができるらしい。非常に人気が高く、通過率も4%と狭き門となっている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1dayインターンシップでよくある業界説明と企業説明が行われた。人材関連のほぼすべてのビジネス領域を網羅するパーソルキャリア社。さすが人材3大大手企業だと思った。次に人事コンサルティング体験ワークということで企業の人事分野での課題を解決するといった内容であった。グループワーク形式で行われた。企業の課題というものはこういった人材が欲しいという直接的なものではなく、ビジネスの展開や人事異動といった企業人事担当者の話をヒアリングしたり、会社の現在の状態などを吟味しながらどうゆう人材を求めているのか、紹介すべきかを議論するというものであった。振り返ってみると、人事コンサルティングというよりかは人材紹介の業務の面が強かったように感じられる。(人事コンサルは人事担当者とよりかは経営者との人的管理に関してのアドバイスや課題解決などをするという理解)グループでヒアリング、議論、提案というような流れで進めていった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずグループワーク形式でのこのワークはあまり適した形ではなかったように思える(人数的に難しいのであろうが)が、グループでの議論やヒアリングを通してグループでの自分の発信や傾聴力などの向上の良い経験になったと考える。そう考える理由としてはやはり人材大手企業につき、高学歴や能力が高い学生が多く参加していたとグループ内、全体的に感覚として感じたからである。そうゆう学生たちと議論を重ねることで刺激を得た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界の大手企業を少しでも体感したいひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-persol-career'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '4142',
'title' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="エン・ジャパン株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(コンサルティングセールス)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ大学の先輩が入社しており、とても面白いインターンシップなのでぜひ参加してみるといいと勧められたことがきっかけです。また、以前説明会に参加していたこともあり、1日という短い時間で、説明会や実践的なグループワークを通して人財業界についてより深く学ぶことができる点にも魅力を感じました。さらに、WEBテストを受ける必要はあるものの、選考なしで参加できるため、気軽に参加できたことも参加を決めた理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て簡単な企業研究を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための選考はなく、<span class="hide_box_4">先着順となっているため、早めに応募することが重要です。参加前には企業オリジナルのWEBテストがありますが、一般的なSPIの対策をしていれば特に問題ないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、全体で人財業界について、そしてエン・ジャパンについての説明を受けました。参加学生は30人ほどだったと思います。説明の内容は後のグループワークでも重要になってくるため、しっかりとメモをとっておくと良いと思います。グループワークは、エン・ジャパンが採用すべき「新卒人材」を提案するという内容でした。まず、グループで講義の内容を踏まえて社員の方への質問を考えた後、質疑応答の時間が設けられていました。その後、各グループで発表用紙をまとめる時間が25分ほどあり、全体の前で発表した後、フィードバックをいただくことができました。いくつかの評価軸ごとに点数がつけられるなど、とても丁寧なフィードバックでした。最後に、グループで振り返りを行いました。グループワークの後は、グループのメンバーと2人1組で模擬面接を行いました。それぞれの良かったところ、改善すべきところをグループのメンバー同士で共有し合うことができたので良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人財業界について深く学ぶことができました。また、グループワークについてのフィードバックやメンバーからのコメントをいただけたことで、自分がグループワークを行う際に気を付けなければならないことが分かったので、その後の就職活動に役に立ちました。また、インターンシップ後に希望する学生は2ndSTAGEの面接を受けることができます。3日間のインターンシップで、より詳しくエン・ジャパンについて学べるだけでなく、早期選考を紹介していただけるので、ぜひ挑戦すると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
第一志望であった医薬品業界に就職することを決めました。しかし、全く異なる業界である人財業界のインターンシップに参加したことで、採用する側から見た自分を意識することができたと思います。面接の際に自分がどのように見られているかを知ることができる良い機会なので、人財業界を志望していない学生もぜひ参加してみると良いと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エン・ジャパンを志望する学生はもちろん、人財業界を志望する学生にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは評価されているということを意識し、社員さんに積極的に質問したり、グループで発言したりするように心掛けると良いと思います。また、グループワークの時間が比較的短いため、発表資料の作成などに時間が使えるよう、しっかりとタイムコントロールをすることが求められます。しかし、評価する社員の方が1人と少ないため、グループワークで印象を残せなかったと感じた場合などは、振り返りシートを丁寧に書くと良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1st gete 思考</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサル</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当時人材業界を強く志望していた。8月にはマイナビ社とパーソルキャリア社のインターンに参加。この度も人材業界大手のエンジャパン社のインターンに参加した。インターンの内容よりもエンジャパン社を強く志望していたことがこのインターンに参加する大きなきっかけであったと思う。大きくインターンが3段階のレベルであり、優秀者は次のステージに進むことができるという設定であった。インターン選考で内定を狙ってはいなく、企業理解、業界理解のための意味合いが強かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。会社概要を少々確認程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンであったため特に選考はなかった。しかし、<span class="hide_box_4">先述した通り1段階目のインターンでの成績優秀者は次のステップに進める。インターンの形式はグループワークであっためその中でどれだけアピールできるかがポイント</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3つあるインターンの内こちらはファーストステージともいえる場。1gateだ。テーマが「思考」ということで大きく5つのワークを行った。(グループワーク形式)まず1つがHR(人材業界)の理解だ。人材業界といっても種類はいくつか存在し参考になったお話であった。2つはエンジャパン社についての理解ということでエンジャパン社の企業理念やビジョン、人材業界の中でのエンジャパン社の立ち位置、業績や歴史、提供しているサービスなどの説明があった。3つめはエンジャパン社が採用すべき人材の提案ということで先ほどの企業説明をしっかり理解した上でグループ内でどのような人材がエンジャパンにふさわしいかを議論した。4つめは採用面接体験ということで2人1組でペアになって模擬面接をしあうというものだ。面接内容としてはまずmy focusという自分のこれまでの人材を振り返るワークシートに記入をしてゆきそれを見て相手が質問をしてゆくといった形で行われた。5つ目は教育制度の提案ということでエンジャパン社でどのような教育制度を行えば人材育成により結果が出るかグループ内で議論した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常にユニークなグループワークがあった。それは模擬面接の準備としてのmy focusという自分の人材の振り返りである。まず学生時代からいままで一年ごとに力をいれていった活動を書いてゆき、最終的に線で自分が輝いていた度を表してゆくというものだ。これにより一目で自分が今までの人生の中での浮き沈みのようなものを一目で再確認できるようになった。自己分析の1つとして非常に参考になったワークだったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界志望の学生/自分の実力を試したいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-en-japan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '4141',
'title' => '日清食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="日清食品株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1~2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学、政策科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人々を根底で支える衣食住に関わりたいと思い、インターンシップ募集の当初は主に食品メーカーに興味があったから。特に日清食品は、日ごろから消費者としてチキンラーメンを始めとする製品や奇抜なCM等が大好きで、どんなクリエイティブな会社なんだろうと、その中身を知ってみたかったから。また、誰もが知る大企業であるからこそインターンに応募してみて、受かるかどうかで自分の今の就活力を試そうと考えた。合格した後は、自己啓発としてレベルの高い学生と議論をしてみたいと思い、参加を快く快諾した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーパーにあった日清食品全種類を買って味比べ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(200字程度)<br>
・ガクチカ<br>
・志望動機<br>
面接はとてもフランクで、<span class="hide_box_4">「緊張してます?」の一言から始まった。次に私の住んでいる町のことやラーメン愛について。ほぼ雑談であった。普通に話すだけでなく、面接官とのキャッチボールを意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんどマーケティング。<br>
一日目は、東京新宿にて座学。日清の基本的な考え方等を学ぶ。営業・マーケティングインターンシップという名前だったが、営業について触れるのは一日目と二日目のほんの少しのみ。<br>
二日目から四日目は、長野県の研修施設にて、「日清食品の新たな柱となるサービスを考えよ」というお題のもと、夜中までグループワークをした。どんな時でも社員さんが面倒をみてくれて、夜中のグループワークにも付き合ってくださった。私達が一生懸命活動する熱量と同じ熱量で向き合って下さり、学生にこんなに情熱を注いでくれる企業はここ以外ないと実感した。ずっとグループワークであったが毎晩飲み会があって、とても近い距離で社員さんと話すことができた。朝昼晩の三食は無料で給食のような食事が出る。<br>
五日目は、東京の新宿にて成果発表。フィードバック。その後打ち上げ。<br>
一日目は、1/23。二日目~四日目は、2/6~8。五日目は2/18。ほぼ一か月に渡るインターンであった。(インターンの開催日以外も、グループの人とお題について考えていたため)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や短所を見つける良い機会になる。関西からは京都大学から近畿大学まで、インターンシップ参加者の学歴は多種多様であった。だが、皆なにかしら秀でるものがあった。<br>例えば日本1○○な男など。だからこそ皆長所と短所はハッキリしているように感じた。その中であまり自己分析が進んでいなかった私は、他者と比較することによって、自分の長所と短所を見つけることができた。ここでできたコミュニティーは人生の中でかなり刺激を与えてくれる存在だ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
日用品メーカー。食品メーカーはかなり体育会系気質があるように感じた。特に日清食品は社員全員がかなりの熱量を持って仕事をしており、女性の寿命は短いように感じた。対して日用品メーカーは比較的穏やかな人が多く、社風が私に合うと感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
情熱・やる気のある人。体育会系の人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清食品は、「○○ナンバーワン」等の輝かしい成績のある人を好む傾向があると思います。小さなことでも良いので自分の秀でたポイントを見つけて、結論ファーストでESを書いてみて下さい。ラーメンが好きなら、そこも立派なアピールポイントです。面接まで進めたらそこで存分にラーメン愛を発揮してください。どんな形であれ、面接官に顔を覚えてもらえれば勝ちです。このインターンに進めたら内定までの道のりもグッと近くなります。頑張って!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5Days Internship 「Work as a Creator!」</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月~10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>マーケティング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。他メーカーのインターンは、THE日系企業という感じで、わくわくする感じや自身が成長するイメージが湧かなかった。しかし、この会社は企業イメージとしてフレッシュさやクリエイティブさを押し出していることもあり、志望度が高かったため応募した。また、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容で多く、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「日清食品グループの大切にしている思考法の中で、<span class="hide_box_4">「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。」<br>
「最近の消費財の中で、あなたの心を鷲掴みにしたものは何ですか。」<br>
など、使いまわしのできないオリジナル設問が多かった。また、webテスト2つと面接もあり、選考フローが長かった。面接は穏やかで特にイレギュラーな質問はなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
10年後に作る新しい商品を考える。<br>
1日目:座学中心で、マーケッターの社員さんが6名ほど、じっくり講演してくださる。よく知っている商品のマーケティングの裏側を知ることができ、非常に面白く楽しい。また、夜は社食で社員さんとの懇親会もある。この日にグループワークチームが発表され、事前課題を合宿までに考える。<br>
2~4日目:初日から1週間ほどあけて、長野の自社研修施設で3日間合宿。3日間ほぼグループワークだが、会社理解のためのグループワーク(研修?)や営業職について学ぶ講義なども少しある。また、中日に若手マーケッター社員の方が長野まで来てくださり、アドバイスも聞くことができる。<br>
5日目:合宿から2週間ほどあけて、最終日にマーケッター社員の方々の前でプレゼンを行う。その後、グループでお互いのフィードバックなどの振り返り。最終日も社員さんとの懇親会があり、ここでプレゼン結果が順位付きで発表されるため、盛り上がる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにここまでじっくり取り組んだことがなかったため、その面白さと難しさを学ぶことができた。特に、自身は参加前までマーケッターって何かすごそう!ぐらいのフワッとしたイメージしかなかったため、改めて、自分は本当にマーケティングがやりたいのか?と考え直すきっかけにもなった。<br>
オフィスや研修施設はとてもきれいで、印象が良かった。また、社員さんもマーケッター社員だけでなく、人事の方も含め、ユニークでお話の上手な方が多く、面白い会社だと思った。他社と比べるとすこし関西色もあるかもしれないが、もちろん関東出身の社員さんもいるので、東西関係なく明るく穏やかな人が多い印象。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティング職を志望している人、広告系を志望している人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ユニークを大事にしている会社なので、他の企業を受けるときよりも、より自然体で臨んだ方がいいと思う。また、自身は内定者の方のイメージなどから、何となく合わない会社かも、と決めつけていたが、会社としても個性の強い人だけを求めているわけではないので、気負わず素直な自分で挑んでほしい。<br>
選考では、インターンの内容がグループワークが主なので対人コミュニケーション力、インパクト、ユニークさや明るさ、穏やかさが重視されていると思う。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '本田技研工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '4139',
'title' => '【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。今回は住宅業界の現状や仕事内容、就活対策について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!" class="break-img" />
<h2>住宅業界とは</h2>
<p class="column-p">
住宅業界とは戸建て住宅設計施工、販売をする事業を展開しているハウスメーカーの業界を指します。住宅の販売は顧客の要望に応じて建築を行う注文住宅や、先に土地に建物を建てた状態で販売する分譲住宅があります。</p>
<p class="column-p">
住宅や建物に関連する業界は幅広く、ハウスメーカーは土地や建物の売買や仲介、管理を行う不動産と実際に建物を建築するゼネコンと混同されやすいです。ただ同じ分野の商材を扱っているので企業によっては事業が重なることもあります。今回は住宅業界、ハウスメーカーについて解説します。
</p>
<h3>住宅業界大手4社</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は各地域の工務店の存在が大きく、大手10社でも業界のシェアは全体の3割ほどです。住宅業界は寡占状態がなく、常に競争が激しいことが特徴です。この章では住宅業界の大手ハウスメーカー4社を簡潔に紹介します。</p>
<p class="column-p">
①大和ハウス工業<br>
ハウスメーカー業界の2018年度売上1位の企業が大和ハウス工業です。戸建て住宅の販売戸数を基準としたランキングでは6位ですが、賃貸住宅や商業施設、事業施設など事業多角化を推進し全体の売り上げを伸ばしています。</p>
<p class="column-p">
②積水ハウス<br>
戸建て注文住宅の最大手企業です。住宅関連の設備などの商品ラインナップが多く、アフターサービスにも注力していて顧客満足度が高いという特徴があります。また環境や災害を考慮したまちづくり「スマートタウン」の需要が高まっている中で、積水ハウスは「スマートコスモシティ」というスマートタウンを現在全国13ヶ所に展開・注力しています。</p>
<p class="column-p">
③飯田グループホールディングス<br>
戸建て住宅販売戸数ランキングで首位の企業です。一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの6社が2013年に経営統合して設立した共同持株会社です。資材調達やネットワーク、ノウハウの共有などグループである強みを活かしてローコスト経営を行っています。</p>
<p class="column-p">
④住友林業<br>
木材建材や木造住宅に強みがあります。40,000ヘクタール以上(国土の約900分の1)の山林を保有していて、全国に広がる住友林業独自のネットワークを活用した事業を展開しています。他者と比較して海外事業規模が大きいことも特徴の1つです。
</p>
<h2>住宅業界の現状</h2>
<p class="column-p">
業界を深く知りためにはまずその業界の現状や課題になっていることについて知識をつけることが重要です。住宅業界の業界全体では今どのような課題やトレンドがあるのでしょうか。住宅業界の現状について詳しく解説します。
</p>
<h3>新設住宅着工戸数の減少と空き家の増加</h3>
<p class="column-p">
現在日本では少子高齢化や人口減少が社会問題となっています。その問題は多くの産業に影響を及ぼしていて、住宅業界も強い影響を受けています。世帯数が減少したことにより新しく住宅を建築する数は減少傾向にあります。また全国の住宅数は総世帯数を上回っていて、空き家も増加しています。</p>
<p class="column-p">
このように新設住宅着工数は減少してマイナスなイメージも強いですが、空き家などの中古住宅を商材としたビジネスを国が支援するなど新たな事業のきっかけにもなっています。
</p>
<h3>住宅以外の大規模建築が増加</h3>
<p class="column-p">
全国の住宅数が総世帯数を超えたということは新設住宅着工数の減少だけでなく、中古住宅の活用やリフォーム分野も伸び悩んでしまうということです。</p>
<p class="column-p">
その影響を受け、ハウスメーカーは住宅以外、非住宅分野の取り組みを強化するようになりました。ゼネコンと資本業務提携を結び、オフィスビルの他に商業施設と住宅地が一体となった大規模建築の開発を進める住宅メーカーもあります。
</p>
<h3>海外事業に力を入れる</h3>
<p class="column-p">
収益源を増やすためにも海外事業を強化するハウスメーカーも増えてきています。特に大和ハウス工業や積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはアメリカや東南アジアに広く事業を展開しています。現地の気候や技法、需要などの状況と各社の持つ強みを融合しより海外事業を伸ばしていく方針です。
</p>
<h2>住宅業界の今後の動向で注目すべきポイント
</h2>
<h3>省エネ基準の義務化</h3>
<p class="column-p">
「省エネ基準」とは、建物の省エネルギー性能を確保する為の基準を国が定めた指標で、1980年の省エネ法制定以降、改正の度に強化されてきました。<br>
資源エネルギー庁が策定するエネルギー基本計画には、2020年までに新築住宅および建築物の省エネ基準への適合義務化を段階的に進めていく方針が明記されています。</p>
<p class="column-p">
省エネ基準の義務化に向けて、太陽光エネルギーを利用したZEH(ゼッチ)や、HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)などの技術に今後ますます注目が集まるでしょう。就活生も動向をチェックしておくべきポイントです。
</p>
<h3>住宅業界への新型コロナの影響は?</h3>
<p class="column-p">
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務をする人が増えました。今後は新しい生活様式に対応していく必要があるため、人々の住宅に関する意識やニーズも変化することが予測されます。</p>
<p class="column-p">
在宅で仕事をするようになると光熱費が増えるため、省エネ住宅や省エネシステムへの注目が高まっています。新型コロナウイルスの感染防止策として「換気」が有効だとされていることから、換気システムへの関心も今後さらに高まるでしょう。</p>
<p class="column-p">
住宅業界の設備メーカーも、こうした変化にいち早く対応しています。就活の備えて、新型コロナの影響による住宅業界への影響にも注目しておくといいでしょう。
</p>
<h2>住宅業界の仕事内容</h2>
<p class="column-p">
住宅業界の仕事内容について解説します。ハウスメーカーの仕事は大きく分けて顧客に販売する仕事である営業職と、住宅の建築に実際に関わる技術職の2つに分けることができます。
</p>
<h3>営業職</h3>
<p class="column-p">
住宅業界の営業職はBtoC、BtoB両方の顧客を担当します。住まいに対するお客様の要望やライフスタイルを伺い、設計やインテリアコーディネーターと連携しながらプランを作成し提案します。他にも住宅を建てるうえで必要な保険やローン、税金関連の相談など総合的にコンサルティングを行います。
</p>
<h3>技術職</h3>
<p class="column-p">
技術職の仕事は設計、現場監督、生産技術、研究開発、IT関連と様々です。ヒアリングしたお客様のニーズに合わせて設計し、設計を基に施工し建物を完成させます。高品質な物件を造るだけでなく安全に施工が進むように管理することも重要です。</p>
<p class="column-p">
また社会全体の傾向やニーズに合わせて新技術・素材の開発をしたり、業務の効率化をするのも技術職の重要な役割の1つといえます。
</p>
<h2>住宅業界の就活対策</h2>
<p class="column-p">
住宅業界に就職するために必要な就活対策を紹介します。志望動機の作成や面接での質問対策に活用できますので、ぜひ実践してみてください。
</p>
<h3>各企業の比較・研究をする</h3>
<p class="column-p">
企業研究を行うときはその企業を知るために競合他社と比較するとより理解を深めることができます。各企業の強みや弱み、今後の事業展開について比較し業界の傾向を把握しましょう。また企業の社風や働き方について知ることも重要です。ホームページだけでなく実際に社員の方と話せる機会を作ってみましょう。
</p>
<h3>OB訪問などで実際の仕事や働き方を知る</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は不動産業界と同様にノルマの額が大きく、営業の仕事は特に大変です。何故なら住宅など建物は顧客にとってとても大きい買い物だからです。</p>
<p class="column-p">
仕事のやりがいや企業の展望だけでなく、実際の働き方や仕事のきつさなど自分がしっかりやっていけるのか情報を集め判断することが大切です。
</p>
<h3>住宅業界のインターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
住宅業界のインターンシップの内容は、「業界や企業についての説明を受ける」「グループワーク」「仕事体験」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
住宅業界についての理解を深めることができ、仕事のやりがいや楽しさなども実感できるので志望動機作成などに役立つ経験ができるでしょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
住宅業界は各工務店の存在も大きく、大手10社のシェアは全体の3割程度です。だからこそ各メーカーはそれぞれの強みを生かした事業展開を行っています。各メーカーをしっかり企業研究し、自己分析と合わせて説得力のある志望動機を作成することが必須です。しっかり準備をして選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg',
'permalink' => 'test-jutakugyokai-genjo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '4138',
'title' => 'インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは',
'agentId' => '0',
'description' => '多くの企業がインターンを開催していますが、学生の皆さんの中にはインターンに参加する意味があるのか疑問に思っている人もいると思います。インターンに参加するメリットや本選考への影響について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップを実りあるものにするコツなどについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは" class="break-img" />
<h2>そもそもインターンとは</h2>
<p class="column-p">
インターンシップは大きく分けると3種類あり、それぞれ内容や目的が異なります。まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。
</p>
<h3>1day(ワンデー)インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
1day(ワンデー)インターンシップは半日〜1日で完結するインターンシップで、内容は会社の事業や業務の説明、座談会、簡単な職業体験などが多いです。企業や業務の理解を深めたい人に向いています。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは半日〜1日で終わるため、スケジュール調整がしやすく、多くのインターンに参加できるというメリットがあります。インターンとは名ばかりで会社説明会と変わらない内容のインターンも少なくないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは給料などは支払われないことがほとんどです。企業によっては交通費のみ支給されることもあります。
</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップは数日から1週間程度のインターンシップです。内容はグループワーク、プレゼンテーション、職業体験などが多いです。</p>
<p class="column-p">
数日にわたるため、1dayインターンよりも企業理解が深まります。実力をアピールするチャンスがあり、社員や人事の方とも関係性が築けるというメリットもあります。外資系など採用に直結するインターンは数日から1週間程度のインターンが多いです。</p>
<p class="column-p">
基本的には給料は支払われませんが、企業によっては有給であったり、交通費や食事代が支給されるケースもあります。
</p>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップは数週間から数ヶ月のインターンシップです。無期限のインターンシップも多く、ベンチャー企業などでは1年以上インターンをしている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
実際に社員の方と一緒に仕事をするケースが多く、知識やスキルを身につけることができます。実力が認められれば選考のプロセスが免除されたり、就活時期前の採用につながるケースも多いです。</p>
<p class="column-p">
長期インターンシップはある程度決まったスケジュールで働く必要があるので、忙しい人はスケジュール調整が大変かもしれません。有給のことがほとんどなので、アルバイト代わりに長期インターンに参加する学生も多いです。
</p>
<h2>インターンに行く意味はない?</h2>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はないのか、本選考には影響があるのかなど、就活生が気になる点について解説します。
</p>
<h3>インターンに行く意味があるかどうかは本人次第</h3>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はあるのかという疑問に対して答えると、もちろんインターンに行く意味はあります。「行っても意味ない」「インターンは時間の無駄だ」と考える人もいますが、インターンには様々なメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
しかし参加の仕方やインターンの選び方を間違ってしまうと、せっかく参加したインターンも意味がないものになってしまいます。インターンが意味あるものになるかならないかは、本人の心がけ次第と言えるでしょう。
</p>
<h3>インターン参加の有無は本選考に影響があるの?</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するかどうか悩んでいる人の最も気になっていることは、インターンの参加が本選考で有利になるなどの要素であるかという点だと思います。</p>
<p class="column-p">
インターンが選考に影響するかは企業によって異なりますが、早期選考のチャンスなど、インターンの参加者に何かしらの特典がある場合があります。またインターンで企業の人事の方から評価されたり、顔を覚えてもらえる可能性があるなど一概に選考に関係ないとは言えません。</p>
<p class="column-p">
インターンや座談会、OB訪問などは積極的に参加するとより熱意が伝わります。インターンは参加必須でなくても志望度の高い企業であれば参加しておいた方が良いでしょう。
</p>
<h2>インターンが意味ないと感じるケース</h2>
<p class="column-p">
「インターンシップなんて意味なかった」と後悔するのはどんなケースが多いのでしょうか?ここではよくある失敗パターンを2つご紹介します。
</p>
<h3>インターンに参加したが得られるものがなかった</h3>
<p class="column-p">
失敗してしまうパターンの1つとしてインターンに参加したけれど何も得られるものがなかったというものが考えられます。</p>
<p class="column-p">
インターンは内容や参加期間などによって様々な種類があります。特に長期のインターンは時間やコストをかけて参加したにもかかわらず得られたものがないと「意味がなかった」と感じてしまうと思います。
</p>
<h3>会社説明会と変わらないものだった</h3>
<p class="column-p">
前述したようにインターンには様々な種類があります。インターンの内容でも短期や1DAYの短いものはグループディスカッションや、ビジネスモデル理解のためのワーク体験型などがあります。しかし企業によっては事業内容や仕事内容を紹介して終わりということもあります。</p>
<p class="column-p">
せっかくインターンに参加したにもかかわらず会社説明会と内容が変わらないとインターンに意味がないと感じてしまうかもしれません。
</p>
<h2>インターンで得られるものとは?インターンシップに行くメリット</h2>
<p class="column-p">
インターンに参加することで得られるものはどのようなことがあるのでしょうか。インターンに参加するメリットを4つご紹介します。
</p>
<h3>企業研究や業界研究に役立つ</h3>
<p class="column-p">
インターンは企業研究や業界研究に役立てることができます。インターンでは参加企業の社員の方と直接話す機会があります。ホームページやパンフレットを読んだだけではわからない、実際に働いている人のよりリアルな声を聴くことができ企業研究に役立ちます。</p>
<p class="column-p">
またわかりやすく業界のビジネスモデルについて解説してもらえたり、最新の動向を教えてもらえるなど業界研究に役立つ情報を収集することができます。
</p>
<h3>自己PRや志望動機のネタになる</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験や成長できた点は、自己PRや志望動機のエピソードのネタになりやすいです。志望動機では志望する企業の惹かれた点や強みに感じるところなどを交えて執筆することがあります。</p>
<p class="column-p">
その時にインターンで得た自分ならではのエピソードがあると、志望度が高く熱意のある学生だと伝わりやすく、自己PRにも繋がります。
</p>
<h3>社会人や他大学の学生との人脈ができる</h3>
<p class="column-p">
社会人や一緒に参加している他大学の学生と知り合うことができることもインターン参加のメリットの1つです。他大学の学生との人脈ができるとただ友人ができるだけでなく、就活に関する情報交換ができます。自分の知らない業界についての情報や、他の企業の印象など就活生ならではの情報を共有することができるメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人の知り合いができると業界や仕事についてだけでなく、就活のアドバイスをしてもらったりOB訪問につなげられることもあります。特にインターンに参加したときに会える人事の社員の方に直接意欲を伝えられるチャンスにもなります。
</p>
<h3>早期選考などのチャンスがある</h3>
<p class="column-p">
企業にもよりますが、インターンの参加が早期選考に繋がる場合があります。また業界によってはインターンが選考過程に含まれている場合もあります。</p>
<p class="column-p">
近年採用の早期化が進み、インターンから選考をスタートしている企業も少なくありません。例え上手く結果が出なかったとしても、早期選考を受けることで面接などの経験を積むことができます。
</p>
<h2>インターンを意味あるものにするには</h2>
<p class="column-p">
なんの準備もしないで参加すると「インターンなんて意味なかった」と後悔する結果になることもあります。ここではンターンを実りあるものにするためにしておくべきことを解説します。
</p>
<h3>インターンに参加する目的を明確にする</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンに参加する目的を決めることです。インターンに参加して何が得たいのか、どのような情報・スキルが得たいのか、などを明確にしましょう。しっかり目的意識を持って臨むことで意味のあるインターンにすることができます。
</p>
<h3>インターンの内容をしっかり調べる</h3>
<p class="column-p">
参加の目的にマッチしたインターンシップに参加しないと、インターンが意味ないものになってしまう可能性は高いです。</p>
<p class="column-p">
不明点があれば企業に問い合わせて、内容をしっかり把握してから参加するかどうか決めましょう。インターネットやSNSで、実際に参加した人の口コミを参考にするのもおすすめです。
</p>
<h2>インターンシップの探し方
</h2>
<h3>企業のホームページをチェックする</h3>
<p class="column-p">
志望する企業がある程度絞れている場合は、企業のホームページを確認してみてください。採用ページにインターンシップの募集情報が掲載されていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
ホームページに記載がない場合でもインターンを募集していることがあるので、企業の窓口に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学を通してインターン募集をしている企業もたくさんあります。大学の就職課などでインターンの募集について聞いてみると条件に合うインターンを紹介してくれるはずです。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業や職種が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
興味のある業界や勤務地などからインターンシップの募集情報を検索できるので効率的にインターンを探すことができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
しっかり目的を持ってインターンシップに参加すれば就活だけでなく、就職後のキャリアにも役立てられる経験をすることができます。今後も学生との接点を増やそうと多くの企業はインターンシップを積極的に開催するようになります。積極的にインターンシップを活用して本選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg',
'permalink' => 'test-intern-iminai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '4137',
'title' => 'Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!',
'agentId' => '0',
'description' => 'Web面接は衛生面や遠い場所からでも面接が受けられるということで、選考に使用する企業も増えてきました。服装や受ける場所、スマホでも面接が受けられるのかなどweb面接について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="WEB面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!" class="break-img" />
<h2>Web面接(オンライン面接)についての基本知識
</h2>
<h3>Web面接とは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接とは、直接面接官と対面するのではなく、インターネット回線を利用してWeb上で行う面接です。SNSのテレビ通話のようなもので、企業から面接の日時に送信されたURLからWeb会場にログインすることで面接官と話すことができます。
</p>
<h3>Web面接に必要なものは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って行います。使用するソフトやアプリはその企業が持っている専用のシステムであったり、一般的には次のようなサービスが利用されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・Googleハングアウト<br>
・Skype<br>
・Chatwork<br>
・zoom<br>
・Whereby<br>
・appearin
</p>
<h3>Web面接のメリット・デメリットは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接には直接企業や会場に足を運ばずに自宅や離れた地域からも面接することができるメリットがあります。最近では人同士の接触を避け、感染リスクを下げることができるという点で多くの企業が選考に用いています。</p>
<p class="column-p">
会話に多少のタイムラグが生じるのが、Web面接のデメリットです。使うソフトの性能や通信状態が悪いと、画像や音声が乱れてしまうこともあります。対面での面接よりも音声が聞き取りづらい、表情がわかりづらい、というデメリットもあります。
</p>
<h2>Web面接で用意するものと面接の流れ
</h2>
<h3>Web面接で用意するもの</h3>
<p class="column-p">
Web面接で用意しておくべきものは以下です。</p>
<p class="column-p">
【必須アイテム】<br>
・パソコン(スマホまたはタブレットでも可)<br>
・インターネット回線</p>
<p class="column-p">
必須のアイテムはビデオ通話ができる機器です。パソコンが望ましいですが、スマートフォンやタブレット端末でも可能です。マイクとカメラが内蔵されていないパソコンの場合、パソコン用のマイクとカメラを用意する必要があります。</p>
<p class="column-p">
ビデオ通話はインターネット回線を使って利用するので、インターネットがつながる環境も必要です。できれば有線LANケーブル、使い慣れたWi-Fi環境であると安心です。</p>
<p class="column-p">
【あるといいアイテム】<br>
・イヤホン<br>
・筆記用具<br>
・予備のデバイス</p>
<p class="column-p">
Web面接では音声が聞き取りづらい場合がありますが、イヤホンを装着して話すと相手が音声を聞き取りやすくなることがあります。音声が聞こえづらい場合に備えてイヤホンを用意しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
メモが取れるよう筆記用具を手元に置いておきましょう。パソコンの調子が悪くなった時のために、スマホなど予備のデバイスがあると安心です。
</p>
<h3>Web面接の流れ</h3>
<p class="column-p">
企業により多少異なりますが、一般的なWeb面接の流れは次のようになります。</p>
<p class="column-p">
1 企業からWeb面接の詳細が伝えられる<br>
2 学生がアカウントやIDを用意する<br>
3 当日指定された時間にログインする<br>
4 面接がスタート</p>
<p class="column-p">
Web面接の場合は事前に企業からどんなソフトやサービスを使うのか連絡があるので、アカウントやIDの取得が必要な場合は事前に準備しておきましょう。指定された時間にログインして通話状態にすればすぐに面接が開始となります。
</p>
<h2>Web面接で気をつけるべきマナー
</h2>
<h3>服装はスーツで</h3>
<p class="column-p">
自宅で行うとはいえ普段の面接と変わらないので、当然リクルートスーツで面接を受けましょう。面接では第一印象が重要です。自宅で受けるとなると気が抜けて服装や髪型などを疎かにしがちですが、身支度の時間をしっかりとりましょう。</p>
<p class="column-p">
ジャケットとシャツだけを切るなどカメラに映っている範囲で整えたとしても、ふとした時に映ってしまう場合があるのでしっかり着替えておくことをお勧めします。
</p>
<h3>周りの雑音などが入らないようにする</h3>
<p class="column-p">
周囲の音環境も注意がすべき点です。パソコンなどのマイクは自分の声だけでなく家外や周囲の音なども拾われてしまいます。自宅で受ける場合は面接の時間を事前に家族に知らせておくなど、音環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>ネット回線が整った場所で受ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接の最も注意すべきポイントはネット環境です。ネット環境が整わず回線がつながらないと面接を始めることができません。また面接中も繋がりが悪く途切れてしまったりすると面接であまりいい印象を持たれない可能性があります。事前にWi-Fi設定やネット環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>話し方や表情はハッキリとわかるように気を付ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接だと対面で話すときより表情や声の調子が伝わりにくくなります。相手に要点がしっかり伝わるように結論から始めるなどの他にハキハキとした声で話すことが重要です。対面の面接でもいえることですが、特に画面越しだとぼそぼそと話していては余計に伝わりにくいです。</p>
<p class="column-p">
声の他にも表情や目線にも気を付けましょう。明るい印象を抱いてもらえるようにいつもより意識して笑顔やリアクションをしましょう。</p>
<p class="column-p">
画面に映っている面接官を見ていると目線が下がってしまいます。話しているときは面接官と目が合うように目線はカメラに向けるようにしましょう。
</p>
<h2>Web面接を受けるときに注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
Web面接は自宅で受けられるなどのメリットがありますが、対面ではなくWeb面接だからこその注意すべきポイントが多くあります。
</p>
<h3>自分の背景に注意する</h3>
<p class="column-p">
音だけでなく自分が映っている画面の背景にも気を配る必要があります。面接が始まる前にカメラが映す範囲を確認しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
思っているより広い範囲が映っていて片付けられていない部分などが見えてしまうかもしません。事前に部屋を片付けたり、カメラの角度を調整して背景に余計なものが映らないようにしましょう。
</p>
<h3>トラブルには焦らず冷静に対処する</h3>
<p class="column-p">
ネット環境を整えるなどトラブルを未然に防ぐことが第一ですが、慣れていないWEB面接ではトラブルが起きてしまうこともあります。そのような時は慌てず冷静なることが重要です。ネット回線が切れてしまったり、相手方や自部の声が聞こえないなど様々なトラブルが想定されます。どうしても繋がらない場合は企業の連絡先に電話をかけて対応しましょう。</p>
<p class="column-p">
また企業側も通信が切れてしまうなどのトラブルは想定していると思います。もしトラブルが起きてしまっても「回線が悪く、途中で切れてしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません」など一言入れて面接に臨みましょう。トラブルが起きてしまうことを見込んで、すぐに対応できるように必要なものは準備しておくようにします。
</p>
<h3>Web面接をスマホで受けるときの注意点</h3>
<p class="column-p">
WEB面接はネット環境が整っていれば受けられるので、もちろんスマートフォンでも受けることができます。しかし音や画面・画質がより安定しているのはパソコンです。スマートフォンで面接を受ける際は画面の固定が重要です。</p>
<p class="column-p">
スマホの場合は、カメラで映る範囲やアングルが下からになりすぎないように注意しましょう。またSNSの通知のバイブレーションの音が入ることがあります。通知を切るなど事前に対処しましょう。
</p>
<h2>Web面接でよくある失敗例
</h2>
<h3>サービスの使い方がわからなくてうまく繋がらない</h3>
<p class="column-p">
Web面接に慣れていないと、使い方がわからなくて面接がスムーズにいかないことがあります。できれば前日までに、家族や友人に協力してもらうなどして、テレビ通話の操作に慣れておきましょう。アカウントの作成が必要な場合は事前に作成しておきます。
</p>
<h3>カンペを見ながら話していたのがバレてしまった</h3>
<p class="column-p">
テレビ電話だからバレないと思ってカンペを見ながら話す人もいますが、目線が下がるので面接官にはすぐにバレてしまいます。Web面接だからと安心せずに、対面の面接と同じように緊張感を持って臨みましょう。
</p>
<h3>Web面接中に通知などが出てしまう</h3>
<p class="column-p">
Web面接中に他のソフトが作動して音などが出てしまう失敗も多いです。他のソフトはすべて終了しておくのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
通知やタイマーなどが作動して音が出てしまうこともあるので通知などはオフにしておきます。途中で電源がなくならないように、十分に充電しておくか、電源に繋いでおくと安心です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活生の皆さんはこれからWeb面接を受ける機会が増えてくると思います。基本的には対面での面接と変わりないですが、音や背景など周囲の環境を整えることが必要です。事前に準備・調整しておくなどして面接に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg',
'permalink' => 'test-web-mensetsu-manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$loggedIn = false
$content_for_layout = '
<div id="contents" class="l-contents">
<div class="l-contents__body l-wrap">
<div id="main" class="l-wrap__main">
<!--nocache:006-->
<div id="noticeMessage" class="notice-message"></div>
<!--/nocache-->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/search_window.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/free_word_submit.js?1744077242" defer="defer"></script><div class="clear">
<div class="freeWordBox">
<form action="/columns/freewordSearchColumnList" id="KeywordFreewordSearchColumnListForm" method="get" accept-charset="utf-8"><input name="keyword" class="freeWordInput" placeholder="検索したい企業名やキーワードを入力してください" type="text" id="KeywordKeyword"/><button class="freeWordSubmit" type="submit"><i class="fas fa-search"></i></button></form> </div>
</div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/mypages/keywords.css?1744077241"/>
<div class="keywords">
<h2 class="keywords__title">注目のキーワード</h2>
<ul class="keywords__list">
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=futurelabo" class="keywords__link">futurelabo</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=東京海上日動火災保険" class="keywords__link">東京海上日動火災保険</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ソニーミュージック" class="keywords__link">ソニーミュージック</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=ホンダ" class="keywords__link">ホンダ</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/freewordSearchColumnList?keyword=イラスト" class="keywords__link">イラスト</a>
</li>
<li class="keywords__item">
<a href="/columns/topKeywordList" class="keywords__more-link">
もっと見る
</a>
</li>
</ul>
</div>
<nav class="c-breadcrumbs" aria-label="パンくずリスト">
<ol itemscope itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList" class="c-breadcrumbs-list">
<!--nocache:001-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/" onclick="displayLoading();" class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">インターンシップガイド</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<!--/nocache-->
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<a itemprop="item" href="/columns" <pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c925015-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c925015-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined index: position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>19</b>]<div id="cakeErr681278c925015-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c925015-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c925015-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c925015-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c925015-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681278c925015-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681278c925015-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4145',
'title' => 'ポラスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ポラスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ポラスグループのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ポラスグループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まだ大学3年生の夏で志望業界が定まっていなかったため、色々な業界のインターンに参加して志望業界を定めたいと思っていた。合同説明会でポラスグループの説明をたまたま聞きそのままインターンシップの説明も受けた。住宅業界に特別興味があったわけではないが、社員の方の雰囲気が素敵だった事もあり、住宅業界も見てみようと思い参加した。また、cmなどでもともとポラスグループという企業名を知っていたため、安心感や信頼感もあり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを一通り読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考はなかった。応募した方だったら誰でも参加できるものだった。応募した後に<span class="hide_box_4">学校名や名前などのプロフィールの登録と証明写真をwebに登録しなくてはいけなかった。ただ、私が参加した回は満席だったため、早めに申し込まないと埋まってしまうように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめにポラスグループという会社について、企業理念から仕事内容まで丁寧に会社説明をしていただいた。その後、営業シミュレーションゲームのようなものを行なった。4.5人の班に分かれ、各班に架空の家の情報が書かれたシートと架空のお客様の情報が渡された。架空のお客様の情報を見て、どの家を提案すると良いのか班で考え、お客様に対しどのポイントをアピールして提案するかも考えた。2つの班でペアとなり、片方の班がお客様役、もう一つの班がポラスグループ役となり営業シミュレーションをした。お客様役とポラスグループ役を入れ替えて2回行うため、必ず参加者は1度はポラスグループ役としてお客様に家を提案するシミュレーションをする事になります。提案のシミュレーションをした後は、お客様役の班の方からフィードバックがもらえます。最後に全体に対して営業シミュレーションを通してのフィードバックが、社員の方からいただけます。今現在のお客様情報を見て、今現在だけでなく未来のお客様の状況なども考えなくてはいけないという事を教わりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人に提案やプレゼンなどをしたことがなかったため、今回このインターンシップを通して提案の体験ができ良かったと思う。また家の情報がとても多く、ひとつひとつしっかり見ていたら時間が足りなかったため、短い時間の中で班の人でどう手分けをして時間までに提案内容を完成させるかという点で成長できたと思う。営業をする際に今現在自分の目の前にいるお客様の事だけでなく、そのお客様の未来の状況も考え、接客しなくてはいけないという事を学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も業界についてはそこまで絞ることができなかったが、強いて言うなら保険業界に興味が出た。今回のインターンシップを通して、お客様の今現在の事だけでなく未来の事まで考え、お客様に提案することの楽しさを学んだため保険業界にとても興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
住宅業界志望者、営業に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住宅業界に絞っている方でなくても、少しでも興味があるなら参加してみてもいいと思います。営業について学ぶことができるため、このインターンシップに参加後結果的に住宅業界を志望しなかったとしても、幅広く役に立つ経験をすることができるのではないかなと思います。夏でまだ時間があるのであれば、おすすめです。また、インターンシップに参加するにあたって必要な知識などはこれといってありません。私はホームページを一通り読んでから参加しましたが、読まなくても何も困らずに参加できると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-polus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4144',
'title' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ハウス食品のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ハウス食品</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の1月8日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大手企業の営業職がどのようなものか知りたかったため。食品メーカーは人気だと認識しており、どのような学生が集まるのかも気になったところ。男女比率だけでなく、年齢層も知りたかった。社員さんの雰囲気をなんとなくでも感じ取りたかった。営業をする際に心掛けていることや、1日のスケジュールを知ることができればなと考えていた。また、半日であって、参加しやすかった。場所が都内で行きやすかったこともきっかけの一つ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念を勉強しておき、更に自分の働く姿が想像できるか考えておいた。わからない点や聞きたい点で、質問をするべき内容を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、「学生時代に頑張ったこと」と、<span class="hide_box_4">「なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」の2点。他の人と内容が少し違う方が選ばれやすいのかなと思い、出来るだけオリジナルに書きました。他の人がどのように書いたのかはわかりませんが、人事の方も人なので、少々変わった点があったほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
営業担当として、スーパーに対して新商品のメニュー提案をしました。今あるハウス食品の商品で、1月に売り出すものとして、何を売り出すのかメニュー提案を行いました。1月は年明けでダイエットをする方がいるため、正月太り解消のカロリーカットメニューが良いのではないか、また手の込んだ料理をしたくない方が増加するのではないかといって、簡易的に作れる時短メニューが良いのではないかといったグループワークを行いました。自分の意見をまとめてからグループ内で話し合い、最終的に社員の方に向けてプレゼンをします。ハウス食品さんはスパイスに強みを持っているため、関連のあるメニューを提案する班もあれば、全く関係のないメニューを提案する班など、様々でした。メニュー提案によって売り上げは大きく異なるので、重要な仕事だと理解しました。社員の方の1日のスケジュールをお聞きすることで、実際の現場が遠い場合は自宅から向かうといった細かい仕事内容を知る事も出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業担当の方がどういったスケジュールで顧客のニーズに応えているのかなどを大まかに知る事が出来ました。商品を売る事だけではなく、信頼関係の構築が非常に重要なのだと感じました。バイヤーに向けて競合他社と争う事もあるため、まずは自分を知ってもらって、信頼してもらえるように励む必要があるのだと分かりました。インターンシップ後には代表商品であるレトルトカレーを全員、頂きました。質疑応答では、多くの学生が積極的に聞いていたため、時間は少しオーバーしました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーが第一志望です。やはり身近に感じられるものなので、営業していて楽しいのではないかなと感じています。バイヤーとの信頼関係を構築するのは難しいとも思いますが、やりがいが感じられると考えます。また、自分の頑張りが商談で活かせると思うので、周りの人にも頑張りを認めてもらえるのではないかなと考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーを見ている人、営業を見ている人などにおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業がどのような仕事内容なのか、それは企業によっても違うと思いますが、大まかな理解をする事はできるので、半日ですし気軽に参加してみるのも良いと思います。他の学生との交流も図れるので、現在の就活状況の確認が出来ます。食品メーカーは人気ですが、その人の強みが会社とあっていると判断されれば内定をもらえると思うので、広い視野を持っていろいろなインターンシップに参加するのが良いと思います。また、お土産を貰えるのも魅力的です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-housefoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '4143',
'title' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="パーソルキャリア株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>選抜型事業推進インターンシップ XROSS</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ESなどの提出の必要がなく、GDから選考が始まるため、選考参加へのハードルが低かったから。また、近年人材業界は話題性があり、自身もアルバイトなど人材系会社にお世話になったことがあるため興味を持った。中でも、パーソルはCMで見かけることが多く、大手というイメージを持っており、応募してみようと考えた。また、このインターンは有給で、有給インターンシップは珍しいし、就活中バイトができず金欠になりがちなので、ありがたいという気持ちもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て企業研究や、インターンシップもいくつかのコースに分かれているので、各コースの趣旨を理解するように努めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
GD:働くことに前向きな人を増やすには<br>
制限時間は個人で考えるのが2分、<span class="hide_box_4">グループで40分ほどだったと思います。<br>
個人で考えた後みんなで意見を出し合い、その後追加で情報収集すべきごとを分担して調べた。その後内容をまとめて、最後にグループ内の誰か一人が発表する。<br>
グループディスカッションで使えるおすすめのテクニックを教えてください<br>
分担でちゃんと仕事を見つけること。また、タイムキーパーもその役が必要なこと自体も忘れられがちなのでやる。<br>
GDを通過すると面接を案内される。<br>
面接:1時間ほどで、面接官1名に対し学生2名。<br>
自己紹介、学生時代頑張ったこと、その深堀、なぜこのインターンシップに興味を持ったのか等を聞かれる。相手は人材のプロなのでしっかり見られていることを意識した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
選抜型事業推進インターンシップ(企画系)
オリエンテーションが2日間とは別にあり、そこで自己紹介や会社全体の説明、グループワークのテーマ発表があった。テーマは担当する事業部での新しい事業企画を考えるものだった。チームは6人1チームで5班あった。<br>
インターンシップ初日は一日中、パーソルキャリアを学ぶボードゲームを行い、実践でもって会社の理念などを深く学ぶ、というものだった。<br>
2日目は事業企画グループワークで、オリエンテーションやチームごとの任意の会議を経て固めた事業企画をさらに細かく内容を詰め、最後に全員の前で発表する。時間はタイトで朝10時半ごろ~15時ごろまでにパワーポイントまで完成させる。優勝者はインセンティブがもらえるため、盛り上がっていた。最終日は居酒屋で懇親会があり、若手社員の方などと、フランクに話すことができる。<br>
参加学生のレベルは、大学は国公立や有名私大など名の知れた大学の人が多く、また、コミュニケーション能力も高い人が多かったため、高めだと言える。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターが全員についてくださるので、インターン前からインターン後にかけて、目標を達成できたか、学生が納得のいくキャリアを歩むためにサポートしてくださる。<br>
人材業界全体について、深く学ぶことができた。特に、初日のボードゲームでは社会や景気の状況と人材業界の動向は連動していることが良く分かった。また、この会社はメディア事業や人材派遣・紹介、転職事業など多種多様な事業部があるため、それぞれの役割を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給1万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人材業界で自身が働くことに、あまり興味がないことに気づいたため、志望度は下がった。プログラムは内容も面白く、会社や人材業界全体について深く知ることができて充実していたので、会社が悪いわけではない。自分が合わなかっただけ。知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人、ビジネス的観点を学びたい・身に着けたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考やメンターの方との面談を通して、就職活動において重要な要素を学ぶことができるので、学びが多いと思います。また、相手は人材のプロなので、しっかり対策をして選考やインターンを受けた方が受かると思うし、自分の学びも多いと思います。<br>
インターン選考で重視されていることとしては、自分の意見をしっかり述べられる人かどうか、また、対人コミュニケーションがしっかりできる人かどうかが挙げられる。人材への興味はそんな重視されてないと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>採用コンサルティング体感</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めてまだ間もない時期だったので、行きたい業界や企業は具体的に決まってはいませんでした。幅広い業界の中で、人材業界の存在を知り興味を持ちましたが、具体的にどのような業界でどのような仕事をするのかがあまりイメージがわかなかったので、このインターンシップを通して人材業界への理解を少しでも深めようという目的で参加を決めました。パーソルキャリアは、人材業界の中でもトップレベルの企業であり、自分が参加したインターンシップは1dayのもので選考もなく、気軽に参加できるものだったので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">特にエントリーシートの提出や面接といった選考はありませんでした。適性検査のようなものだけは自宅のパソコンで受験しましたが、性格を見るだけのものでしたので、特に対策などは必要なかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループで採用コンサルティングの仕事を体感するグループワークを行いました。グループワークをするにあたって、はじめにさまざまな資料が配られ、そこには仮想の求人と企業の情報がたくさん記載されていました。その資料を読み、採用コンサルティングの立場としてその企業あるいは求職者の現状やニーズを理解した上で、マッチングする最適な人材はどれかを選ぶワークでした。一見とても簡単そうなワークに思えましたが、実際にやってみると、企業が会社としてどのような点に課題を抱えており、その企業にふさわしい人材を探すのに非常に苦労しました。企業の課題やニーズを考慮するだけではなく、求職者のニーズや希望する仕事内容もできるだけ考慮した上で提案を行う必要があり、そのバランスを調整するのにとても苦労しました。最後に一人の社員の方に対してグループで発表を行いました。グループワークが終わった後は、グループに一人社員の方が来てくれ、座談会のような形で質問ができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人材業界の採用コンサルティングの仕事内容について、具体的なイメージを持つことができました。企業にとって最適な人材を探し、求職者の希望にも合致するように人材を探すのは非常に難しいと感じました。企業や求職者の表面的なニーズだけを見るのでは最適な提案をすることはできず、企業へのヒアリングなども通して潜在的なニーズを理解した上で提案することの重要性を学ぶことができました。これはどの仕事をするうえでも重要なことだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。就職活動を通し、社会を根幹から変革することに携わりたいと思うようになり、それを実現できる業界だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>人事コンサルティング体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時は人材業界を強く志望していた。人材3大大手の中の1社パーソルキャリア社のインターンに参加してみようと思ったのがきっかけ。人事コンサルティングに興味があったが実際にどんなことをするのか当時はよく把握できていなかったためこの機会に企業理解と職種理解の目的で参加したという理由もある。人材業界の中でも最難関の企業ということもあり、選考目的ではなかった。しかし、もしインターン参加をきっかけで志望度が強くなるかもという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップであったため特に選考などはなかった。しかし、<span class="hide_box_4">このインターンとは別に3daysおこなわれる選抜型のインターンシップがある。多様な視点からパーソルキャリアの就業体験をすることができるらしい。非常に人気が高く、通過率も4%と狭き門となっている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1dayインターンシップでよくある業界説明と企業説明が行われた。人材関連のほぼすべてのビジネス領域を網羅するパーソルキャリア社。さすが人材3大大手企業だと思った。次に人事コンサルティング体験ワークということで企業の人事分野での課題を解決するといった内容であった。グループワーク形式で行われた。企業の課題というものはこういった人材が欲しいという直接的なものではなく、ビジネスの展開や人事異動といった企業人事担当者の話をヒアリングしたり、会社の現在の状態などを吟味しながらどうゆう人材を求めているのか、紹介すべきかを議論するというものであった。振り返ってみると、人事コンサルティングというよりかは人材紹介の業務の面が強かったように感じられる。(人事コンサルは人事担当者とよりかは経営者との人的管理に関してのアドバイスや課題解決などをするという理解)グループでヒアリング、議論、提案というような流れで進めていった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずグループワーク形式でのこのワークはあまり適した形ではなかったように思える(人数的に難しいのであろうが)が、グループでの議論やヒアリングを通してグループでの自分の発信や傾聴力などの向上の良い経験になったと考える。そう考える理由としてはやはり人材大手企業につき、高学歴や能力が高い学生が多く参加していたとグループ内、全体的に感覚として感じたからである。そうゆう学生たちと議論を重ねることで刺激を得た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界の大手企業を少しでも体感したいひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-persol-career'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '4142',
'title' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="エン・ジャパン株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(コンサルティングセールス)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ大学の先輩が入社しており、とても面白いインターンシップなのでぜひ参加してみるといいと勧められたことがきっかけです。また、以前説明会に参加していたこともあり、1日という短い時間で、説明会や実践的なグループワークを通して人財業界についてより深く学ぶことができる点にも魅力を感じました。さらに、WEBテストを受ける必要はあるものの、選考なしで参加できるため、気軽に参加できたことも参加を決めた理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て簡単な企業研究を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための選考はなく、<span class="hide_box_4">先着順となっているため、早めに応募することが重要です。参加前には企業オリジナルのWEBテストがありますが、一般的なSPIの対策をしていれば特に問題ないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、全体で人財業界について、そしてエン・ジャパンについての説明を受けました。参加学生は30人ほどだったと思います。説明の内容は後のグループワークでも重要になってくるため、しっかりとメモをとっておくと良いと思います。グループワークは、エン・ジャパンが採用すべき「新卒人材」を提案するという内容でした。まず、グループで講義の内容を踏まえて社員の方への質問を考えた後、質疑応答の時間が設けられていました。その後、各グループで発表用紙をまとめる時間が25分ほどあり、全体の前で発表した後、フィードバックをいただくことができました。いくつかの評価軸ごとに点数がつけられるなど、とても丁寧なフィードバックでした。最後に、グループで振り返りを行いました。グループワークの後は、グループのメンバーと2人1組で模擬面接を行いました。それぞれの良かったところ、改善すべきところをグループのメンバー同士で共有し合うことができたので良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人財業界について深く学ぶことができました。また、グループワークについてのフィードバックやメンバーからのコメントをいただけたことで、自分がグループワークを行う際に気を付けなければならないことが分かったので、その後の就職活動に役に立ちました。また、インターンシップ後に希望する学生は2ndSTAGEの面接を受けることができます。3日間のインターンシップで、より詳しくエン・ジャパンについて学べるだけでなく、早期選考を紹介していただけるので、ぜひ挑戦すると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
第一志望であった医薬品業界に就職することを決めました。しかし、全く異なる業界である人財業界のインターンシップに参加したことで、採用する側から見た自分を意識することができたと思います。面接の際に自分がどのように見られているかを知ることができる良い機会なので、人財業界を志望していない学生もぜひ参加してみると良いと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エン・ジャパンを志望する学生はもちろん、人財業界を志望する学生にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは評価されているということを意識し、社員さんに積極的に質問したり、グループで発言したりするように心掛けると良いと思います。また、グループワークの時間が比較的短いため、発表資料の作成などに時間が使えるよう、しっかりとタイムコントロールをすることが求められます。しかし、評価する社員の方が1人と少ないため、グループワークで印象を残せなかったと感じた場合などは、振り返りシートを丁寧に書くと良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1st gete 思考</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサル</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当時人材業界を強く志望していた。8月にはマイナビ社とパーソルキャリア社のインターンに参加。この度も人材業界大手のエンジャパン社のインターンに参加した。インターンの内容よりもエンジャパン社を強く志望していたことがこのインターンに参加する大きなきっかけであったと思う。大きくインターンが3段階のレベルであり、優秀者は次のステージに進むことができるという設定であった。インターン選考で内定を狙ってはいなく、企業理解、業界理解のための意味合いが強かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。会社概要を少々確認程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンであったため特に選考はなかった。しかし、<span class="hide_box_4">先述した通り1段階目のインターンでの成績優秀者は次のステップに進める。インターンの形式はグループワークであっためその中でどれだけアピールできるかがポイント</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3つあるインターンの内こちらはファーストステージともいえる場。1gateだ。テーマが「思考」ということで大きく5つのワークを行った。(グループワーク形式)まず1つがHR(人材業界)の理解だ。人材業界といっても種類はいくつか存在し参考になったお話であった。2つはエンジャパン社についての理解ということでエンジャパン社の企業理念やビジョン、人材業界の中でのエンジャパン社の立ち位置、業績や歴史、提供しているサービスなどの説明があった。3つめはエンジャパン社が採用すべき人材の提案ということで先ほどの企業説明をしっかり理解した上でグループ内でどのような人材がエンジャパンにふさわしいかを議論した。4つめは採用面接体験ということで2人1組でペアになって模擬面接をしあうというものだ。面接内容としてはまずmy focusという自分のこれまでの人材を振り返るワークシートに記入をしてゆきそれを見て相手が質問をしてゆくといった形で行われた。5つ目は教育制度の提案ということでエンジャパン社でどのような教育制度を行えば人材育成により結果が出るかグループ内で議論した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常にユニークなグループワークがあった。それは模擬面接の準備としてのmy focusという自分の人材の振り返りである。まず学生時代からいままで一年ごとに力をいれていった活動を書いてゆき、最終的に線で自分が輝いていた度を表してゆくというものだ。これにより一目で自分が今までの人生の中での浮き沈みのようなものを一目で再確認できるようになった。自己分析の1つとして非常に参考になったワークだったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界志望の学生/自分の実力を試したいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-en-japan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '4141',
'title' => '日清食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="日清食品株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1~2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学、政策科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人々を根底で支える衣食住に関わりたいと思い、インターンシップ募集の当初は主に食品メーカーに興味があったから。特に日清食品は、日ごろから消費者としてチキンラーメンを始めとする製品や奇抜なCM等が大好きで、どんなクリエイティブな会社なんだろうと、その中身を知ってみたかったから。また、誰もが知る大企業であるからこそインターンに応募してみて、受かるかどうかで自分の今の就活力を試そうと考えた。合格した後は、自己啓発としてレベルの高い学生と議論をしてみたいと思い、参加を快く快諾した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーパーにあった日清食品全種類を買って味比べ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(200字程度)<br>
・ガクチカ<br>
・志望動機<br>
面接はとてもフランクで、<span class="hide_box_4">「緊張してます?」の一言から始まった。次に私の住んでいる町のことやラーメン愛について。ほぼ雑談であった。普通に話すだけでなく、面接官とのキャッチボールを意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんどマーケティング。<br>
一日目は、東京新宿にて座学。日清の基本的な考え方等を学ぶ。営業・マーケティングインターンシップという名前だったが、営業について触れるのは一日目と二日目のほんの少しのみ。<br>
二日目から四日目は、長野県の研修施設にて、「日清食品の新たな柱となるサービスを考えよ」というお題のもと、夜中までグループワークをした。どんな時でも社員さんが面倒をみてくれて、夜中のグループワークにも付き合ってくださった。私達が一生懸命活動する熱量と同じ熱量で向き合って下さり、学生にこんなに情熱を注いでくれる企業はここ以外ないと実感した。ずっとグループワークであったが毎晩飲み会があって、とても近い距離で社員さんと話すことができた。朝昼晩の三食は無料で給食のような食事が出る。<br>
五日目は、東京の新宿にて成果発表。フィードバック。その後打ち上げ。<br>
一日目は、1/23。二日目~四日目は、2/6~8。五日目は2/18。ほぼ一か月に渡るインターンであった。(インターンの開催日以外も、グループの人とお題について考えていたため)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や短所を見つける良い機会になる。関西からは京都大学から近畿大学まで、インターンシップ参加者の学歴は多種多様であった。だが、皆なにかしら秀でるものがあった。<br>例えば日本1○○な男など。だからこそ皆長所と短所はハッキリしているように感じた。その中であまり自己分析が進んでいなかった私は、他者と比較することによって、自分の長所と短所を見つけることができた。ここでできたコミュニティーは人生の中でかなり刺激を与えてくれる存在だ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
日用品メーカー。食品メーカーはかなり体育会系気質があるように感じた。特に日清食品は社員全員がかなりの熱量を持って仕事をしており、女性の寿命は短いように感じた。対して日用品メーカーは比較的穏やかな人が多く、社風が私に合うと感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
情熱・やる気のある人。体育会系の人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清食品は、「○○ナンバーワン」等の輝かしい成績のある人を好む傾向があると思います。小さなことでも良いので自分の秀でたポイントを見つけて、結論ファーストでESを書いてみて下さい。ラーメンが好きなら、そこも立派なアピールポイントです。面接まで進めたらそこで存分にラーメン愛を発揮してください。どんな形であれ、面接官に顔を覚えてもらえれば勝ちです。このインターンに進めたら内定までの道のりもグッと近くなります。頑張って!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5Days Internship 「Work as a Creator!」</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月~10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>マーケティング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。他メーカーのインターンは、THE日系企業という感じで、わくわくする感じや自身が成長するイメージが湧かなかった。しかし、この会社は企業イメージとしてフレッシュさやクリエイティブさを押し出していることもあり、志望度が高かったため応募した。また、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容で多く、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「日清食品グループの大切にしている思考法の中で、<span class="hide_box_4">「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。」<br>
「最近の消費財の中で、あなたの心を鷲掴みにしたものは何ですか。」<br>
など、使いまわしのできないオリジナル設問が多かった。また、webテスト2つと面接もあり、選考フローが長かった。面接は穏やかで特にイレギュラーな質問はなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
10年後に作る新しい商品を考える。<br>
1日目:座学中心で、マーケッターの社員さんが6名ほど、じっくり講演してくださる。よく知っている商品のマーケティングの裏側を知ることができ、非常に面白く楽しい。また、夜は社食で社員さんとの懇親会もある。この日にグループワークチームが発表され、事前課題を合宿までに考える。<br>
2~4日目:初日から1週間ほどあけて、長野の自社研修施設で3日間合宿。3日間ほぼグループワークだが、会社理解のためのグループワーク(研修?)や営業職について学ぶ講義なども少しある。また、中日に若手マーケッター社員の方が長野まで来てくださり、アドバイスも聞くことができる。<br>
5日目:合宿から2週間ほどあけて、最終日にマーケッター社員の方々の前でプレゼンを行う。その後、グループでお互いのフィードバックなどの振り返り。最終日も社員さんとの懇親会があり、ここでプレゼン結果が順位付きで発表されるため、盛り上がる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにここまでじっくり取り組んだことがなかったため、その面白さと難しさを学ぶことができた。特に、自身は参加前までマーケッターって何かすごそう!ぐらいのフワッとしたイメージしかなかったため、改めて、自分は本当にマーケティングがやりたいのか?と考え直すきっかけにもなった。<br>
オフィスや研修施設はとてもきれいで、印象が良かった。また、社員さんもマーケッター社員だけでなく、人事の方も含め、ユニークでお話の上手な方が多く、面白い会社だと思った。他社と比べるとすこし関西色もあるかもしれないが、もちろん関東出身の社員さんもいるので、東西関係なく明るく穏やかな人が多い印象。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティング職を志望している人、広告系を志望している人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ユニークを大事にしている会社なので、他の企業を受けるときよりも、より自然体で臨んだ方がいいと思う。また、自身は内定者の方のイメージなどから、何となく合わない会社かも、と決めつけていたが、会社としても個性の強い人だけを求めているわけではないので、気負わず素直な自分で挑んでほしい。<br>
選考では、インターンの内容がグループワークが主なので対人コミュニケーション力、インパクト、ユニークさや明るさ、穏やかさが重視されていると思う。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '本田技研工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '4139',
'title' => '【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。今回は住宅業界の現状や仕事内容、就活対策について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!" class="break-img" />
<h2>住宅業界とは</h2>
<p class="column-p">
住宅業界とは戸建て住宅設計施工、販売をする事業を展開しているハウスメーカーの業界を指します。住宅の販売は顧客の要望に応じて建築を行う注文住宅や、先に土地に建物を建てた状態で販売する分譲住宅があります。</p>
<p class="column-p">
住宅や建物に関連する業界は幅広く、ハウスメーカーは土地や建物の売買や仲介、管理を行う不動産と実際に建物を建築するゼネコンと混同されやすいです。ただ同じ分野の商材を扱っているので企業によっては事業が重なることもあります。今回は住宅業界、ハウスメーカーについて解説します。
</p>
<h3>住宅業界大手4社</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は各地域の工務店の存在が大きく、大手10社でも業界のシェアは全体の3割ほどです。住宅業界は寡占状態がなく、常に競争が激しいことが特徴です。この章では住宅業界の大手ハウスメーカー4社を簡潔に紹介します。</p>
<p class="column-p">
①大和ハウス工業<br>
ハウスメーカー業界の2018年度売上1位の企業が大和ハウス工業です。戸建て住宅の販売戸数を基準としたランキングでは6位ですが、賃貸住宅や商業施設、事業施設など事業多角化を推進し全体の売り上げを伸ばしています。</p>
<p class="column-p">
②積水ハウス<br>
戸建て注文住宅の最大手企業です。住宅関連の設備などの商品ラインナップが多く、アフターサービスにも注力していて顧客満足度が高いという特徴があります。また環境や災害を考慮したまちづくり「スマートタウン」の需要が高まっている中で、積水ハウスは「スマートコスモシティ」というスマートタウンを現在全国13ヶ所に展開・注力しています。</p>
<p class="column-p">
③飯田グループホールディングス<br>
戸建て住宅販売戸数ランキングで首位の企業です。一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの6社が2013年に経営統合して設立した共同持株会社です。資材調達やネットワーク、ノウハウの共有などグループである強みを活かしてローコスト経営を行っています。</p>
<p class="column-p">
④住友林業<br>
木材建材や木造住宅に強みがあります。40,000ヘクタール以上(国土の約900分の1)の山林を保有していて、全国に広がる住友林業独自のネットワークを活用した事業を展開しています。他者と比較して海外事業規模が大きいことも特徴の1つです。
</p>
<h2>住宅業界の現状</h2>
<p class="column-p">
業界を深く知りためにはまずその業界の現状や課題になっていることについて知識をつけることが重要です。住宅業界の業界全体では今どのような課題やトレンドがあるのでしょうか。住宅業界の現状について詳しく解説します。
</p>
<h3>新設住宅着工戸数の減少と空き家の増加</h3>
<p class="column-p">
現在日本では少子高齢化や人口減少が社会問題となっています。その問題は多くの産業に影響を及ぼしていて、住宅業界も強い影響を受けています。世帯数が減少したことにより新しく住宅を建築する数は減少傾向にあります。また全国の住宅数は総世帯数を上回っていて、空き家も増加しています。</p>
<p class="column-p">
このように新設住宅着工数は減少してマイナスなイメージも強いですが、空き家などの中古住宅を商材としたビジネスを国が支援するなど新たな事業のきっかけにもなっています。
</p>
<h3>住宅以外の大規模建築が増加</h3>
<p class="column-p">
全国の住宅数が総世帯数を超えたということは新設住宅着工数の減少だけでなく、中古住宅の活用やリフォーム分野も伸び悩んでしまうということです。</p>
<p class="column-p">
その影響を受け、ハウスメーカーは住宅以外、非住宅分野の取り組みを強化するようになりました。ゼネコンと資本業務提携を結び、オフィスビルの他に商業施設と住宅地が一体となった大規模建築の開発を進める住宅メーカーもあります。
</p>
<h3>海外事業に力を入れる</h3>
<p class="column-p">
収益源を増やすためにも海外事業を強化するハウスメーカーも増えてきています。特に大和ハウス工業や積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはアメリカや東南アジアに広く事業を展開しています。現地の気候や技法、需要などの状況と各社の持つ強みを融合しより海外事業を伸ばしていく方針です。
</p>
<h2>住宅業界の今後の動向で注目すべきポイント
</h2>
<h3>省エネ基準の義務化</h3>
<p class="column-p">
「省エネ基準」とは、建物の省エネルギー性能を確保する為の基準を国が定めた指標で、1980年の省エネ法制定以降、改正の度に強化されてきました。<br>
資源エネルギー庁が策定するエネルギー基本計画には、2020年までに新築住宅および建築物の省エネ基準への適合義務化を段階的に進めていく方針が明記されています。</p>
<p class="column-p">
省エネ基準の義務化に向けて、太陽光エネルギーを利用したZEH(ゼッチ)や、HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)などの技術に今後ますます注目が集まるでしょう。就活生も動向をチェックしておくべきポイントです。
</p>
<h3>住宅業界への新型コロナの影響は?</h3>
<p class="column-p">
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務をする人が増えました。今後は新しい生活様式に対応していく必要があるため、人々の住宅に関する意識やニーズも変化することが予測されます。</p>
<p class="column-p">
在宅で仕事をするようになると光熱費が増えるため、省エネ住宅や省エネシステムへの注目が高まっています。新型コロナウイルスの感染防止策として「換気」が有効だとされていることから、換気システムへの関心も今後さらに高まるでしょう。</p>
<p class="column-p">
住宅業界の設備メーカーも、こうした変化にいち早く対応しています。就活の備えて、新型コロナの影響による住宅業界への影響にも注目しておくといいでしょう。
</p>
<h2>住宅業界の仕事内容</h2>
<p class="column-p">
住宅業界の仕事内容について解説します。ハウスメーカーの仕事は大きく分けて顧客に販売する仕事である営業職と、住宅の建築に実際に関わる技術職の2つに分けることができます。
</p>
<h3>営業職</h3>
<p class="column-p">
住宅業界の営業職はBtoC、BtoB両方の顧客を担当します。住まいに対するお客様の要望やライフスタイルを伺い、設計やインテリアコーディネーターと連携しながらプランを作成し提案します。他にも住宅を建てるうえで必要な保険やローン、税金関連の相談など総合的にコンサルティングを行います。
</p>
<h3>技術職</h3>
<p class="column-p">
技術職の仕事は設計、現場監督、生産技術、研究開発、IT関連と様々です。ヒアリングしたお客様のニーズに合わせて設計し、設計を基に施工し建物を完成させます。高品質な物件を造るだけでなく安全に施工が進むように管理することも重要です。</p>
<p class="column-p">
また社会全体の傾向やニーズに合わせて新技術・素材の開発をしたり、業務の効率化をするのも技術職の重要な役割の1つといえます。
</p>
<h2>住宅業界の就活対策</h2>
<p class="column-p">
住宅業界に就職するために必要な就活対策を紹介します。志望動機の作成や面接での質問対策に活用できますので、ぜひ実践してみてください。
</p>
<h3>各企業の比較・研究をする</h3>
<p class="column-p">
企業研究を行うときはその企業を知るために競合他社と比較するとより理解を深めることができます。各企業の強みや弱み、今後の事業展開について比較し業界の傾向を把握しましょう。また企業の社風や働き方について知ることも重要です。ホームページだけでなく実際に社員の方と話せる機会を作ってみましょう。
</p>
<h3>OB訪問などで実際の仕事や働き方を知る</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は不動産業界と同様にノルマの額が大きく、営業の仕事は特に大変です。何故なら住宅など建物は顧客にとってとても大きい買い物だからです。</p>
<p class="column-p">
仕事のやりがいや企業の展望だけでなく、実際の働き方や仕事のきつさなど自分がしっかりやっていけるのか情報を集め判断することが大切です。
</p>
<h3>住宅業界のインターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
住宅業界のインターンシップの内容は、「業界や企業についての説明を受ける」「グループワーク」「仕事体験」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
住宅業界についての理解を深めることができ、仕事のやりがいや楽しさなども実感できるので志望動機作成などに役立つ経験ができるでしょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
住宅業界は各工務店の存在も大きく、大手10社のシェアは全体の3割程度です。だからこそ各メーカーはそれぞれの強みを生かした事業展開を行っています。各メーカーをしっかり企業研究し、自己分析と合わせて説得力のある志望動機を作成することが必須です。しっかり準備をして選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg',
'permalink' => 'test-jutakugyokai-genjo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '4138',
'title' => 'インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは',
'agentId' => '0',
'description' => '多くの企業がインターンを開催していますが、学生の皆さんの中にはインターンに参加する意味があるのか疑問に思っている人もいると思います。インターンに参加するメリットや本選考への影響について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップを実りあるものにするコツなどについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは" class="break-img" />
<h2>そもそもインターンとは</h2>
<p class="column-p">
インターンシップは大きく分けると3種類あり、それぞれ内容や目的が異なります。まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。
</p>
<h3>1day(ワンデー)インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
1day(ワンデー)インターンシップは半日〜1日で完結するインターンシップで、内容は会社の事業や業務の説明、座談会、簡単な職業体験などが多いです。企業や業務の理解を深めたい人に向いています。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは半日〜1日で終わるため、スケジュール調整がしやすく、多くのインターンに参加できるというメリットがあります。インターンとは名ばかりで会社説明会と変わらない内容のインターンも少なくないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは給料などは支払われないことがほとんどです。企業によっては交通費のみ支給されることもあります。
</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップは数日から1週間程度のインターンシップです。内容はグループワーク、プレゼンテーション、職業体験などが多いです。</p>
<p class="column-p">
数日にわたるため、1dayインターンよりも企業理解が深まります。実力をアピールするチャンスがあり、社員や人事の方とも関係性が築けるというメリットもあります。外資系など採用に直結するインターンは数日から1週間程度のインターンが多いです。</p>
<p class="column-p">
基本的には給料は支払われませんが、企業によっては有給であったり、交通費や食事代が支給されるケースもあります。
</p>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップは数週間から数ヶ月のインターンシップです。無期限のインターンシップも多く、ベンチャー企業などでは1年以上インターンをしている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
実際に社員の方と一緒に仕事をするケースが多く、知識やスキルを身につけることができます。実力が認められれば選考のプロセスが免除されたり、就活時期前の採用につながるケースも多いです。</p>
<p class="column-p">
長期インターンシップはある程度決まったスケジュールで働く必要があるので、忙しい人はスケジュール調整が大変かもしれません。有給のことがほとんどなので、アルバイト代わりに長期インターンに参加する学生も多いです。
</p>
<h2>インターンに行く意味はない?</h2>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はないのか、本選考には影響があるのかなど、就活生が気になる点について解説します。
</p>
<h3>インターンに行く意味があるかどうかは本人次第</h3>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はあるのかという疑問に対して答えると、もちろんインターンに行く意味はあります。「行っても意味ない」「インターンは時間の無駄だ」と考える人もいますが、インターンには様々なメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
しかし参加の仕方やインターンの選び方を間違ってしまうと、せっかく参加したインターンも意味がないものになってしまいます。インターンが意味あるものになるかならないかは、本人の心がけ次第と言えるでしょう。
</p>
<h3>インターン参加の有無は本選考に影響があるの?</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するかどうか悩んでいる人の最も気になっていることは、インターンの参加が本選考で有利になるなどの要素であるかという点だと思います。</p>
<p class="column-p">
インターンが選考に影響するかは企業によって異なりますが、早期選考のチャンスなど、インターンの参加者に何かしらの特典がある場合があります。またインターンで企業の人事の方から評価されたり、顔を覚えてもらえる可能性があるなど一概に選考に関係ないとは言えません。</p>
<p class="column-p">
インターンや座談会、OB訪問などは積極的に参加するとより熱意が伝わります。インターンは参加必須でなくても志望度の高い企業であれば参加しておいた方が良いでしょう。
</p>
<h2>インターンが意味ないと感じるケース</h2>
<p class="column-p">
「インターンシップなんて意味なかった」と後悔するのはどんなケースが多いのでしょうか?ここではよくある失敗パターンを2つご紹介します。
</p>
<h3>インターンに参加したが得られるものがなかった</h3>
<p class="column-p">
失敗してしまうパターンの1つとしてインターンに参加したけれど何も得られるものがなかったというものが考えられます。</p>
<p class="column-p">
インターンは内容や参加期間などによって様々な種類があります。特に長期のインターンは時間やコストをかけて参加したにもかかわらず得られたものがないと「意味がなかった」と感じてしまうと思います。
</p>
<h3>会社説明会と変わらないものだった</h3>
<p class="column-p">
前述したようにインターンには様々な種類があります。インターンの内容でも短期や1DAYの短いものはグループディスカッションや、ビジネスモデル理解のためのワーク体験型などがあります。しかし企業によっては事業内容や仕事内容を紹介して終わりということもあります。</p>
<p class="column-p">
せっかくインターンに参加したにもかかわらず会社説明会と内容が変わらないとインターンに意味がないと感じてしまうかもしれません。
</p>
<h2>インターンで得られるものとは?インターンシップに行くメリット</h2>
<p class="column-p">
インターンに参加することで得られるものはどのようなことがあるのでしょうか。インターンに参加するメリットを4つご紹介します。
</p>
<h3>企業研究や業界研究に役立つ</h3>
<p class="column-p">
インターンは企業研究や業界研究に役立てることができます。インターンでは参加企業の社員の方と直接話す機会があります。ホームページやパンフレットを読んだだけではわからない、実際に働いている人のよりリアルな声を聴くことができ企業研究に役立ちます。</p>
<p class="column-p">
またわかりやすく業界のビジネスモデルについて解説してもらえたり、最新の動向を教えてもらえるなど業界研究に役立つ情報を収集することができます。
</p>
<h3>自己PRや志望動機のネタになる</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験や成長できた点は、自己PRや志望動機のエピソードのネタになりやすいです。志望動機では志望する企業の惹かれた点や強みに感じるところなどを交えて執筆することがあります。</p>
<p class="column-p">
その時にインターンで得た自分ならではのエピソードがあると、志望度が高く熱意のある学生だと伝わりやすく、自己PRにも繋がります。
</p>
<h3>社会人や他大学の学生との人脈ができる</h3>
<p class="column-p">
社会人や一緒に参加している他大学の学生と知り合うことができることもインターン参加のメリットの1つです。他大学の学生との人脈ができるとただ友人ができるだけでなく、就活に関する情報交換ができます。自分の知らない業界についての情報や、他の企業の印象など就活生ならではの情報を共有することができるメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人の知り合いができると業界や仕事についてだけでなく、就活のアドバイスをしてもらったりOB訪問につなげられることもあります。特にインターンに参加したときに会える人事の社員の方に直接意欲を伝えられるチャンスにもなります。
</p>
<h3>早期選考などのチャンスがある</h3>
<p class="column-p">
企業にもよりますが、インターンの参加が早期選考に繋がる場合があります。また業界によってはインターンが選考過程に含まれている場合もあります。</p>
<p class="column-p">
近年採用の早期化が進み、インターンから選考をスタートしている企業も少なくありません。例え上手く結果が出なかったとしても、早期選考を受けることで面接などの経験を積むことができます。
</p>
<h2>インターンを意味あるものにするには</h2>
<p class="column-p">
なんの準備もしないで参加すると「インターンなんて意味なかった」と後悔する結果になることもあります。ここではンターンを実りあるものにするためにしておくべきことを解説します。
</p>
<h3>インターンに参加する目的を明確にする</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンに参加する目的を決めることです。インターンに参加して何が得たいのか、どのような情報・スキルが得たいのか、などを明確にしましょう。しっかり目的意識を持って臨むことで意味のあるインターンにすることができます。
</p>
<h3>インターンの内容をしっかり調べる</h3>
<p class="column-p">
参加の目的にマッチしたインターンシップに参加しないと、インターンが意味ないものになってしまう可能性は高いです。</p>
<p class="column-p">
不明点があれば企業に問い合わせて、内容をしっかり把握してから参加するかどうか決めましょう。インターネットやSNSで、実際に参加した人の口コミを参考にするのもおすすめです。
</p>
<h2>インターンシップの探し方
</h2>
<h3>企業のホームページをチェックする</h3>
<p class="column-p">
志望する企業がある程度絞れている場合は、企業のホームページを確認してみてください。採用ページにインターンシップの募集情報が掲載されていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
ホームページに記載がない場合でもインターンを募集していることがあるので、企業の窓口に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学を通してインターン募集をしている企業もたくさんあります。大学の就職課などでインターンの募集について聞いてみると条件に合うインターンを紹介してくれるはずです。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業や職種が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
興味のある業界や勤務地などからインターンシップの募集情報を検索できるので効率的にインターンを探すことができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
しっかり目的を持ってインターンシップに参加すれば就活だけでなく、就職後のキャリアにも役立てられる経験をすることができます。今後も学生との接点を増やそうと多くの企業はインターンシップを積極的に開催するようになります。積極的にインターンシップを活用して本選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg',
'permalink' => 'test-intern-iminai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '4137',
'title' => 'Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!',
'agentId' => '0',
'description' => 'Web面接は衛生面や遠い場所からでも面接が受けられるということで、選考に使用する企業も増えてきました。服装や受ける場所、スマホでも面接が受けられるのかなどweb面接について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="WEB面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!" class="break-img" />
<h2>Web面接(オンライン面接)についての基本知識
</h2>
<h3>Web面接とは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接とは、直接面接官と対面するのではなく、インターネット回線を利用してWeb上で行う面接です。SNSのテレビ通話のようなもので、企業から面接の日時に送信されたURLからWeb会場にログインすることで面接官と話すことができます。
</p>
<h3>Web面接に必要なものは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って行います。使用するソフトやアプリはその企業が持っている専用のシステムであったり、一般的には次のようなサービスが利用されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・Googleハングアウト<br>
・Skype<br>
・Chatwork<br>
・zoom<br>
・Whereby<br>
・appearin
</p>
<h3>Web面接のメリット・デメリットは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接には直接企業や会場に足を運ばずに自宅や離れた地域からも面接することができるメリットがあります。最近では人同士の接触を避け、感染リスクを下げることができるという点で多くの企業が選考に用いています。</p>
<p class="column-p">
会話に多少のタイムラグが生じるのが、Web面接のデメリットです。使うソフトの性能や通信状態が悪いと、画像や音声が乱れてしまうこともあります。対面での面接よりも音声が聞き取りづらい、表情がわかりづらい、というデメリットもあります。
</p>
<h2>Web面接で用意するものと面接の流れ
</h2>
<h3>Web面接で用意するもの</h3>
<p class="column-p">
Web面接で用意しておくべきものは以下です。</p>
<p class="column-p">
【必須アイテム】<br>
・パソコン(スマホまたはタブレットでも可)<br>
・インターネット回線</p>
<p class="column-p">
必須のアイテムはビデオ通話ができる機器です。パソコンが望ましいですが、スマートフォンやタブレット端末でも可能です。マイクとカメラが内蔵されていないパソコンの場合、パソコン用のマイクとカメラを用意する必要があります。</p>
<p class="column-p">
ビデオ通話はインターネット回線を使って利用するので、インターネットがつながる環境も必要です。できれば有線LANケーブル、使い慣れたWi-Fi環境であると安心です。</p>
<p class="column-p">
【あるといいアイテム】<br>
・イヤホン<br>
・筆記用具<br>
・予備のデバイス</p>
<p class="column-p">
Web面接では音声が聞き取りづらい場合がありますが、イヤホンを装着して話すと相手が音声を聞き取りやすくなることがあります。音声が聞こえづらい場合に備えてイヤホンを用意しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
メモが取れるよう筆記用具を手元に置いておきましょう。パソコンの調子が悪くなった時のために、スマホなど予備のデバイスがあると安心です。
</p>
<h3>Web面接の流れ</h3>
<p class="column-p">
企業により多少異なりますが、一般的なWeb面接の流れは次のようになります。</p>
<p class="column-p">
1 企業からWeb面接の詳細が伝えられる<br>
2 学生がアカウントやIDを用意する<br>
3 当日指定された時間にログインする<br>
4 面接がスタート</p>
<p class="column-p">
Web面接の場合は事前に企業からどんなソフトやサービスを使うのか連絡があるので、アカウントやIDの取得が必要な場合は事前に準備しておきましょう。指定された時間にログインして通話状態にすればすぐに面接が開始となります。
</p>
<h2>Web面接で気をつけるべきマナー
</h2>
<h3>服装はスーツで</h3>
<p class="column-p">
自宅で行うとはいえ普段の面接と変わらないので、当然リクルートスーツで面接を受けましょう。面接では第一印象が重要です。自宅で受けるとなると気が抜けて服装や髪型などを疎かにしがちですが、身支度の時間をしっかりとりましょう。</p>
<p class="column-p">
ジャケットとシャツだけを切るなどカメラに映っている範囲で整えたとしても、ふとした時に映ってしまう場合があるのでしっかり着替えておくことをお勧めします。
</p>
<h3>周りの雑音などが入らないようにする</h3>
<p class="column-p">
周囲の音環境も注意がすべき点です。パソコンなどのマイクは自分の声だけでなく家外や周囲の音なども拾われてしまいます。自宅で受ける場合は面接の時間を事前に家族に知らせておくなど、音環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>ネット回線が整った場所で受ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接の最も注意すべきポイントはネット環境です。ネット環境が整わず回線がつながらないと面接を始めることができません。また面接中も繋がりが悪く途切れてしまったりすると面接であまりいい印象を持たれない可能性があります。事前にWi-Fi設定やネット環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>話し方や表情はハッキリとわかるように気を付ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接だと対面で話すときより表情や声の調子が伝わりにくくなります。相手に要点がしっかり伝わるように結論から始めるなどの他にハキハキとした声で話すことが重要です。対面の面接でもいえることですが、特に画面越しだとぼそぼそと話していては余計に伝わりにくいです。</p>
<p class="column-p">
声の他にも表情や目線にも気を付けましょう。明るい印象を抱いてもらえるようにいつもより意識して笑顔やリアクションをしましょう。</p>
<p class="column-p">
画面に映っている面接官を見ていると目線が下がってしまいます。話しているときは面接官と目が合うように目線はカメラに向けるようにしましょう。
</p>
<h2>Web面接を受けるときに注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
Web面接は自宅で受けられるなどのメリットがありますが、対面ではなくWeb面接だからこその注意すべきポイントが多くあります。
</p>
<h3>自分の背景に注意する</h3>
<p class="column-p">
音だけでなく自分が映っている画面の背景にも気を配る必要があります。面接が始まる前にカメラが映す範囲を確認しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
思っているより広い範囲が映っていて片付けられていない部分などが見えてしまうかもしません。事前に部屋を片付けたり、カメラの角度を調整して背景に余計なものが映らないようにしましょう。
</p>
<h3>トラブルには焦らず冷静に対処する</h3>
<p class="column-p">
ネット環境を整えるなどトラブルを未然に防ぐことが第一ですが、慣れていないWEB面接ではトラブルが起きてしまうこともあります。そのような時は慌てず冷静なることが重要です。ネット回線が切れてしまったり、相手方や自部の声が聞こえないなど様々なトラブルが想定されます。どうしても繋がらない場合は企業の連絡先に電話をかけて対応しましょう。</p>
<p class="column-p">
また企業側も通信が切れてしまうなどのトラブルは想定していると思います。もしトラブルが起きてしまっても「回線が悪く、途中で切れてしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません」など一言入れて面接に臨みましょう。トラブルが起きてしまうことを見込んで、すぐに対応できるように必要なものは準備しておくようにします。
</p>
<h3>Web面接をスマホで受けるときの注意点</h3>
<p class="column-p">
WEB面接はネット環境が整っていれば受けられるので、もちろんスマートフォンでも受けることができます。しかし音や画面・画質がより安定しているのはパソコンです。スマートフォンで面接を受ける際は画面の固定が重要です。</p>
<p class="column-p">
スマホの場合は、カメラで映る範囲やアングルが下からになりすぎないように注意しましょう。またSNSの通知のバイブレーションの音が入ることがあります。通知を切るなど事前に対処しましょう。
</p>
<h2>Web面接でよくある失敗例
</h2>
<h3>サービスの使い方がわからなくてうまく繋がらない</h3>
<p class="column-p">
Web面接に慣れていないと、使い方がわからなくて面接がスムーズにいかないことがあります。できれば前日までに、家族や友人に協力してもらうなどして、テレビ通話の操作に慣れておきましょう。アカウントの作成が必要な場合は事前に作成しておきます。
</p>
<h3>カンペを見ながら話していたのがバレてしまった</h3>
<p class="column-p">
テレビ電話だからバレないと思ってカンペを見ながら話す人もいますが、目線が下がるので面接官にはすぐにバレてしまいます。Web面接だからと安心せずに、対面の面接と同じように緊張感を持って臨みましょう。
</p>
<h3>Web面接中に通知などが出てしまう</h3>
<p class="column-p">
Web面接中に他のソフトが作動して音などが出てしまう失敗も多いです。他のソフトはすべて終了しておくのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
通知やタイマーなどが作動して音が出てしまうこともあるので通知などはオフにしておきます。途中で電源がなくならないように、十分に充電しておくか、電源に繋いでおくと安心です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活生の皆さんはこれからWeb面接を受ける機会が増えてくると思います。基本的には対面での面接と変わりないですが、音や背景など周囲の環境を整えることが必要です。事前に準備・調整しておくなどして面接に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg',
'permalink' => 'test-web-mensetsu-manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 19
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre> class="c-breadcrumbs-list__link">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label">お役立ち情報</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="<pre class="cake-error"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c926714-trace').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c926714-trace').style.display == 'none' ? '' : 'none');"><b>Notice</b> (8)</a>: Undefined variable: breadcrumb_position [<b>APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp</b>, line <b>25</b>]<div id="cakeErr681278c926714-trace" class="cake-stack-trace" style="display: none;"><a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c926714-code').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c926714-code').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Code</a> <a href="javascript:void(0);" onclick="document.getElementById('cakeErr681278c926714-context').style.display = (document.getElementById('cakeErr681278c926714-context').style.display == 'none' ? '' : 'none')">Context</a><pre id="cakeErr681278c926714-code" class="cake-code-dump" style="display: none;"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">static::</span><span style="color: #0000BB">sendSlack</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$message</span><span style="color: #007700">);</span></span></code>
<code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">}</span></span></code>
<span class="code-highlight"><code><span style="color: #000000"><span style="color: #0000BB"> </span><span style="color: #007700">return </span><span style="color: #0000BB">ErrorHandler</span><span style="color: #007700">::</span><span style="color: #0000BB">handleError</span><span style="color: #007700">(</span><span style="color: #0000BB">$code</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$description</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$file</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$line</span><span style="color: #007700">, </span><span style="color: #0000BB">$context</span><span style="color: #007700">);</span></span></code></span></pre><pre id="cakeErr681278c926714-context" class="cake-context" style="display: none;">$viewFile = '/home/nobuyata/internshipguide/app/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp'
$dataForView = array(
'user' => false,
'description_for_layout' => '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]',
'keywords_for_layout' => 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接',
'title_for_layout' => '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド',
'columns' => array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
[maximum depth reached]
),
'Agent' => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'sideBannerList' => array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 74 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 76 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 77 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 80 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 82 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 85 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 86 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 72 => array(
[maximum depth reached]
),
(int) 73 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
[maximum depth reached]
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
[maximum depth reached]
)
)
),
'invite_id' => '',
'invite_type' => '',
'hatena_social_url' => 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'social_url' => 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115',
'loggedIn' => false,
'breadcrumbs' => array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
)
$user = false
$description_for_layout = '就職活動やインターンシップに関連するお役立ち情報の新着記事一覧です。[115ページ目]'
$keywords_for_layout = 'お役立ち情報,インターンシップ,就活,コラム,インターン,就職活動,本選考,レポート,内定,ES,マナー,面接'
$title_for_layout = '新着お役立ち情報 [115ページ目] |インターンシップガイド'
$columns = array(
(int) 0 => array(
'Column' => array(
'id' => '4145',
'title' => 'ポラスのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ポラスのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ポラスグループのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ポラスグループ</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1day インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>白百合女子大学文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
まだ大学3年生の夏で志望業界が定まっていなかったため、色々な業界のインターンに参加して志望業界を定めたいと思っていた。合同説明会でポラスグループの説明をたまたま聞きそのままインターンシップの説明も受けた。住宅業界に特別興味があったわけではないが、社員の方の雰囲気が素敵だった事もあり、住宅業界も見てみようと思い参加した。また、cmなどでもともとポラスグループという企業名を知っていたため、安心感や信頼感もあり参加を決めた。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを一通り読んだ。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートや面接などの選考はなかった。応募した方だったら誰でも参加できるものだった。応募した後に<span class="hide_box_4">学校名や名前などのプロフィールの登録と証明写真をwebに登録しなくてはいけなかった。ただ、私が参加した回は満席だったため、早めに申し込まないと埋まってしまうように感じた。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
はじめにポラスグループという会社について、企業理念から仕事内容まで丁寧に会社説明をしていただいた。その後、営業シミュレーションゲームのようなものを行なった。4.5人の班に分かれ、各班に架空の家の情報が書かれたシートと架空のお客様の情報が渡された。架空のお客様の情報を見て、どの家を提案すると良いのか班で考え、お客様に対しどのポイントをアピールして提案するかも考えた。2つの班でペアとなり、片方の班がお客様役、もう一つの班がポラスグループ役となり営業シミュレーションをした。お客様役とポラスグループ役を入れ替えて2回行うため、必ず参加者は1度はポラスグループ役としてお客様に家を提案するシミュレーションをする事になります。提案のシミュレーションをした後は、お客様役の班の方からフィードバックがもらえます。最後に全体に対して営業シミュレーションを通してのフィードバックが、社員の方からいただけます。今現在のお客様情報を見て、今現在だけでなく未来のお客様の状況なども考えなくてはいけないという事を教わりました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人に提案やプレゼンなどをしたことがなかったため、今回このインターンシップを通して提案の体験ができ良かったと思う。また家の情報がとても多く、ひとつひとつしっかり見ていたら時間が足りなかったため、短い時間の中で班の人でどう手分けをして時間までに提案内容を完成させるかという点で成長できたと思う。営業をする際に今現在自分の目の前にいるお客様の事だけでなく、そのお客様の未来の状況も考え、接客しなくてはいけないという事を学んだ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加後も業界についてはそこまで絞ることができなかったが、強いて言うなら保険業界に興味が出た。今回のインターンシップを通して、お客様の今現在の事だけでなく未来の事まで考え、お客様に提案することの楽しさを学んだため保険業界にとても興味が出た。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
住宅業界志望者、営業に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
住宅業界に絞っている方でなくても、少しでも興味があるなら参加してみてもいいと思います。営業について学ぶことができるため、このインターンシップに参加後結果的に住宅業界を志望しなかったとしても、幅広く役に立つ経験をすることができるのではないかなと思います。夏でまだ時間があるのであれば、おすすめです。また、インターンシップに参加するにあたって必要な知識などはこれといってありません。私はホームページを一通り読んでから参加しましたが、読まなくても何も困らずに参加できると思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-polus'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 1 => array(
'Column' => array(
'id' => '4144',
'title' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'ハウス食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ハウス食品のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>ハウス食品</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>半日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年の1月8日</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>営業職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>学習院大学、文学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
大手企業の営業職がどのようなものか知りたかったため。食品メーカーは人気だと認識しており、どのような学生が集まるのかも気になったところ。男女比率だけでなく、年齢層も知りたかった。社員さんの雰囲気をなんとなくでも感じ取りたかった。営業をする際に心掛けていることや、1日のスケジュールを知ることができればなと考えていた。また、半日であって、参加しやすかった。場所が都内で行きやすかったこともきっかけの一つ。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業理念を勉強しておき、更に自分の働く姿が想像できるか考えておいた。わからない点や聞きたい点で、質問をするべき内容を把握しておいた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートは、「学生時代に頑張ったこと」と、<span class="hide_box_4">「なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」の2点。他の人と内容が少し違う方が選ばれやすいのかなと思い、出来るだけオリジナルに書きました。他の人がどのように書いたのかはわかりませんが、人事の方も人なので、少々変わった点があったほうがいいと思いました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
営業担当として、スーパーに対して新商品のメニュー提案をしました。今あるハウス食品の商品で、1月に売り出すものとして、何を売り出すのかメニュー提案を行いました。1月は年明けでダイエットをする方がいるため、正月太り解消のカロリーカットメニューが良いのではないか、また手の込んだ料理をしたくない方が増加するのではないかといって、簡易的に作れる時短メニューが良いのではないかといったグループワークを行いました。自分の意見をまとめてからグループ内で話し合い、最終的に社員の方に向けてプレゼンをします。ハウス食品さんはスパイスに強みを持っているため、関連のあるメニューを提案する班もあれば、全く関係のないメニューを提案する班など、様々でした。メニュー提案によって売り上げは大きく異なるので、重要な仕事だと理解しました。社員の方の1日のスケジュールをお聞きすることで、実際の現場が遠い場合は自宅から向かうといった細かい仕事内容を知る事も出来ました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
営業担当の方がどういったスケジュールで顧客のニーズに応えているのかなどを大まかに知る事が出来ました。商品を売る事だけではなく、信頼関係の構築が非常に重要なのだと感じました。バイヤーに向けて競合他社と争う事もあるため、まずは自分を知ってもらって、信頼してもらえるように励む必要があるのだと分かりました。インターンシップ後には代表商品であるレトルトカレーを全員、頂きました。質疑応答では、多くの学生が積極的に聞いていたため、時間は少しオーバーしました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーが第一志望です。やはり身近に感じられるものなので、営業していて楽しいのではないかなと感じています。バイヤーとの信頼関係を構築するのは難しいとも思いますが、やりがいが感じられると考えます。また、自分の頑張りが商談で活かせると思うので、周りの人にも頑張りを認めてもらえるのではないかなと考えます。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
食品メーカーを見ている人、営業を見ている人などにおすすめです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
営業がどのような仕事内容なのか、それは企業によっても違うと思いますが、大まかな理解をする事はできるので、半日ですし気軽に参加してみるのも良いと思います。他の学生との交流も図れるので、現在の就活状況の確認が出来ます。食品メーカーは人気ですが、その人の強みが会社とあっていると判断されれば内定をもらえると思うので、広い視野を持っていろいろなインターンシップに参加するのが良いと思います。また、お土産を貰えるのも魅力的です。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-housefoods'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 2 => array(
'Column' => array(
'id' => '4143',
'title' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'パーソルキャリアのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="パーソルキャリア株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>選抜型事業推進インターンシップ XROSS</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>ビジネス職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
ESなどの提出の必要がなく、GDから選考が始まるため、選考参加へのハードルが低かったから。また、近年人材業界は話題性があり、自身もアルバイトなど人材系会社にお世話になったことがあるため興味を持った。中でも、パーソルはCMで見かけることが多く、大手というイメージを持っており、応募してみようと考えた。また、このインターンは有給で、有給インターンシップは珍しいし、就活中バイトができず金欠になりがちなので、ありがたいという気持ちもあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て企業研究や、インターンシップもいくつかのコースに分かれているので、各コースの趣旨を理解するように努めた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
GD:働くことに前向きな人を増やすには<br>
制限時間は個人で考えるのが2分、<span class="hide_box_4">グループで40分ほどだったと思います。<br>
個人で考えた後みんなで意見を出し合い、その後追加で情報収集すべきごとを分担して調べた。その後内容をまとめて、最後にグループ内の誰か一人が発表する。<br>
グループディスカッションで使えるおすすめのテクニックを教えてください<br>
分担でちゃんと仕事を見つけること。また、タイムキーパーもその役が必要なこと自体も忘れられがちなのでやる。<br>
GDを通過すると面接を案内される。<br>
面接:1時間ほどで、面接官1名に対し学生2名。<br>
自己紹介、学生時代頑張ったこと、その深堀、なぜこのインターンシップに興味を持ったのか等を聞かれる。相手は人材のプロなのでしっかり見られていることを意識した。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
選抜型事業推進インターンシップ(企画系)
オリエンテーションが2日間とは別にあり、そこで自己紹介や会社全体の説明、グループワークのテーマ発表があった。テーマは担当する事業部での新しい事業企画を考えるものだった。チームは6人1チームで5班あった。<br>
インターンシップ初日は一日中、パーソルキャリアを学ぶボードゲームを行い、実践でもって会社の理念などを深く学ぶ、というものだった。<br>
2日目は事業企画グループワークで、オリエンテーションやチームごとの任意の会議を経て固めた事業企画をさらに細かく内容を詰め、最後に全員の前で発表する。時間はタイトで朝10時半ごろ~15時ごろまでにパワーポイントまで完成させる。優勝者はインセンティブがもらえるため、盛り上がっていた。最終日は居酒屋で懇親会があり、若手社員の方などと、フランクに話すことができる。<br>
参加学生のレベルは、大学は国公立や有名私大など名の知れた大学の人が多く、また、コミュニケーション能力も高い人が多かったため、高めだと言える。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターが全員についてくださるので、インターン前からインターン後にかけて、目標を達成できたか、学生が納得のいくキャリアを歩むためにサポートしてくださる。<br>
人材業界全体について、深く学ぶことができた。特に、初日のボードゲームでは社会や景気の状況と人材業界の動向は連動していることが良く分かった。また、この会社はメディア事業や人材派遣・紹介、転職事業など多種多様な事業部があるため、それぞれの役割を学ぶことができた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
日給1万円</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
人材業界で自身が働くことに、あまり興味がないことに気づいたため、志望度は下がった。プログラムは内容も面白く、会社や人材業界全体について深く知ることができて充実していたので、会社が悪いわけではない。自分が合わなかっただけ。知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人、ビジネス的観点を学びたい・身に着けたい人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
選考やメンターの方との面談を通して、就職活動において重要な要素を学ぶことができるので、学びが多いと思います。また、相手は人材のプロなので、しっかり対策をして選考やインターンを受けた方が受かると思うし、自分の学びも多いと思います。<br>
インターン選考で重視されていることとしては、自分の意見をしっかり述べられる人かどうか、また、対人コミュニケーションがしっかりできる人かどうかが挙げられる。人材への興味はそんな重視されてないと思う。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>採用コンサルティング体感</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動を始めてまだ間もない時期だったので、行きたい業界や企業は具体的に決まってはいませんでした。幅広い業界の中で、人材業界の存在を知り興味を持ちましたが、具体的にどのような業界でどのような仕事をするのかがあまりイメージがわかなかったので、このインターンシップを通して人材業界への理解を少しでも深めようという目的で参加を決めました。パーソルキャリアは、人材業界の中でもトップレベルの企業であり、自分が参加したインターンシップは1dayのもので選考もなく、気軽に参加できるものだったので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページを見ました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加にあたって、<span class="hide_box_4">特にエントリーシートの提出や面接といった選考はありませんでした。適性検査のようなものだけは自宅のパソコンで受験しましたが、性格を見るだけのものでしたので、特に対策などは必要なかったです。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
グループで採用コンサルティングの仕事を体感するグループワークを行いました。グループワークをするにあたって、はじめにさまざまな資料が配られ、そこには仮想の求人と企業の情報がたくさん記載されていました。その資料を読み、採用コンサルティングの立場としてその企業あるいは求職者の現状やニーズを理解した上で、マッチングする最適な人材はどれかを選ぶワークでした。一見とても簡単そうなワークに思えましたが、実際にやってみると、企業が会社としてどのような点に課題を抱えており、その企業にふさわしい人材を探すのに非常に苦労しました。企業の課題やニーズを考慮するだけではなく、求職者のニーズや希望する仕事内容もできるだけ考慮した上で提案を行う必要があり、そのバランスを調整するのにとても苦労しました。最後に一人の社員の方に対してグループで発表を行いました。グループワークが終わった後は、グループに一人社員の方が来てくれ、座談会のような形で質問ができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人材業界の採用コンサルティングの仕事内容について、具体的なイメージを持つことができました。企業にとって最適な人材を探し、求職者の希望にも合致するように人材を探すのは非常に難しいと感じました。企業や求職者の表面的なニーズだけを見るのでは最適な提案をすることはできず、企業へのヒアリングなども通して潜在的なニーズを理解した上で提案することの重要性を学ぶことができました。これはどの仕事をするうえでも重要なことだと思いました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。就職活動を通し、社会を根幹から変革することに携わりたいと思うようになり、それを実現できる業界だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p>
<h2>パーソルキャリアのインターンシップ(2020卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>パーソルキャリア株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>人事コンサルティング体験</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学三年生の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサルティング</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
当時は人材業界を強く志望していた。人材3大大手の中の1社パーソルキャリア社のインターンに参加してみようと思ったのがきっかけ。人事コンサルティングに興味があったが実際にどんなことをするのか当時はよく把握できていなかったためこの機会に企業理解と職種理解の目的で参加したという理由もある。人材業界の中でも最難関の企業ということもあり、選考目的ではなかった。しかし、もしインターン参加をきっかけで志望度が強くなるかもという期待もあった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップであったため特に選考などはなかった。しかし、<span class="hide_box_4">このインターンとは別に3daysおこなわれる選抜型のインターンシップがある。多様な視点からパーソルキャリアの就業体験をすることができるらしい。非常に人気が高く、通過率も4%と狭き門となっている。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、1dayインターンシップでよくある業界説明と企業説明が行われた。人材関連のほぼすべてのビジネス領域を網羅するパーソルキャリア社。さすが人材3大大手企業だと思った。次に人事コンサルティング体験ワークということで企業の人事分野での課題を解決するといった内容であった。グループワーク形式で行われた。企業の課題というものはこういった人材が欲しいという直接的なものではなく、ビジネスの展開や人事異動といった企業人事担当者の話をヒアリングしたり、会社の現在の状態などを吟味しながらどうゆう人材を求めているのか、紹介すべきかを議論するというものであった。振り返ってみると、人事コンサルティングというよりかは人材紹介の業務の面が強かったように感じられる。(人事コンサルは人事担当者とよりかは経営者との人的管理に関してのアドバイスや課題解決などをするという理解)グループでヒアリング、議論、提案というような流れで進めていった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
まずグループワーク形式でのこのワークはあまり適した形ではなかったように思える(人数的に難しいのであろうが)が、グループでの議論やヒアリングを通してグループでの自分の発信や傾聴力などの向上の良い経験になったと考える。そう考える理由としてはやはり人材大手企業につき、高学歴や能力が高い学生が多く参加していたとグループ内、全体的に感覚として感じたからである。そうゆう学生たちと議論を重ねることで刺激を得た。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界の大手企業を少しでも体感したいひと</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-persol-career'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 3 => array(
'Column' => array(
'id' => '4142',
'title' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => 'エン・ジャパンのインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="エン・ジャパン株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の1月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職(コンサルティングセールス)</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
同じ大学の先輩が入社しており、とても面白いインターンシップなのでぜひ参加してみるといいと勧められたことがきっかけです。また、以前説明会に参加していたこともあり、1日という短い時間で、説明会や実践的なグループワークを通して人財業界についてより深く学ぶことができる点にも魅力を感じました。さらに、WEBテストを受ける必要はあるものの、選考なしで参加できるため、気軽に参加できたことも参加を決めた理由の一つです。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
HPを見て簡単な企業研究を行いました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
インターンシップ参加のための選考はなく、<span class="hide_box_4">先着順となっているため、早めに応募することが重要です。参加前には企業オリジナルのWEBテストがありますが、一般的なSPIの対策をしていれば特に問題ないと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
まず、全体で人財業界について、そしてエン・ジャパンについての説明を受けました。参加学生は30人ほどだったと思います。説明の内容は後のグループワークでも重要になってくるため、しっかりとメモをとっておくと良いと思います。グループワークは、エン・ジャパンが採用すべき「新卒人材」を提案するという内容でした。まず、グループで講義の内容を踏まえて社員の方への質問を考えた後、質疑応答の時間が設けられていました。その後、各グループで発表用紙をまとめる時間が25分ほどあり、全体の前で発表した後、フィードバックをいただくことができました。いくつかの評価軸ごとに点数がつけられるなど、とても丁寧なフィードバックでした。最後に、グループで振り返りを行いました。グループワークの後は、グループのメンバーと2人1組で模擬面接を行いました。それぞれの良かったところ、改善すべきところをグループのメンバー同士で共有し合うことができたので良かったです。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
人財業界について深く学ぶことができました。また、グループワークについてのフィードバックやメンバーからのコメントをいただけたことで、自分がグループワークを行う際に気を付けなければならないことが分かったので、その後の就職活動に役に立ちました。また、インターンシップ後に希望する学生は2ndSTAGEの面接を受けることができます。3日間のインターンシップで、より詳しくエン・ジャパンについて学べるだけでなく、早期選考を紹介していただけるので、ぜひ挑戦すると良いと思います。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
第一志望であった医薬品業界に就職することを決めました。しかし、全く異なる業界である人財業界のインターンシップに参加したことで、採用する側から見た自分を意識することができたと思います。面接の際に自分がどのように見られているかを知ることができる良い機会なので、人財業界を志望していない学生もぜひ参加してみると良いと思います。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
エン・ジャパンを志望する学生はもちろん、人財業界を志望する学生にもオススメです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップでは評価されているということを意識し、社員さんに積極的に質問したり、グループで発言したりするように心掛けると良いと思います。また、グループワークの時間が比較的短いため、発表資料の作成などに時間が使えるよう、しっかりとタイムコントロールをすることが求められます。しかし、評価する社員の方が1人と少ないため、グループワークで印象を残せなかったと感じた場合などは、振り返りシートを丁寧に書くと良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>エン・ジャパンのインターンシップ(2020卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>エン・ジャパン株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1st gete 思考</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>人事コンサル</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>日本大学 文理学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
私は当時人材業界を強く志望していた。8月にはマイナビ社とパーソルキャリア社のインターンに参加。この度も人材業界大手のエンジャパン社のインターンに参加した。インターンの内容よりもエンジャパン社を強く志望していたことがこのインターンに参加する大きなきっかけであったと思う。大きくインターンが3段階のレベルであり、優秀者は次のステージに進むことができるという設定であった。インターン選考で内定を狙ってはいなく、企業理解、業界理解のための意味合いが強かった。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
特になし。会社概要を少々確認程度</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンであったため特に選考はなかった。しかし、<span class="hide_box_4">先述した通り1段階目のインターンでの成績優秀者は次のステップに進める。インターンの形式はグループワークであっためその中でどれだけアピールできるかがポイント</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
3つあるインターンの内こちらはファーストステージともいえる場。1gateだ。テーマが「思考」ということで大きく5つのワークを行った。(グループワーク形式)まず1つがHR(人材業界)の理解だ。人材業界といっても種類はいくつか存在し参考になったお話であった。2つはエンジャパン社についての理解ということでエンジャパン社の企業理念やビジョン、人材業界の中でのエンジャパン社の立ち位置、業績や歴史、提供しているサービスなどの説明があった。3つめはエンジャパン社が採用すべき人材の提案ということで先ほどの企業説明をしっかり理解した上でグループ内でどのような人材がエンジャパンにふさわしいかを議論した。4つめは採用面接体験ということで2人1組でペアになって模擬面接をしあうというものだ。面接内容としてはまずmy focusという自分のこれまでの人材を振り返るワークシートに記入をしてゆきそれを見て相手が質問をしてゆくといった形で行われた。5つ目は教育制度の提案ということでエンジャパン社でどのような教育制度を行えば人材育成により結果が出るかグループ内で議論した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
非常にユニークなグループワークがあった。それは模擬面接の準備としてのmy focusという自分の人材の振り返りである。まず学生時代からいままで一年ごとに力をいれていった活動を書いてゆき、最終的に線で自分が輝いていた度を表してゆくというものだ。これにより一目で自分が今までの人生の中での浮き沈みのようなものを一目で再確認できるようになった。自己分析の1つとして非常に参考になったワークだったと考えている。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
最終的には人材業界を断念し、IT業界に就職予定である。私は人材業界の中で新卒性や転職者のキャリア支援をしたかった。(人材紹介)しかし、仲介役としてはやはり法人のクライアント側に重きを置いて取組まなければならないという点に自分の考えとずれが生じたため</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
人材業界志望の学生/自分の実力を試したいと考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンをいくつか経験してきた身としては一言だけ「1dayインターンシップ」はあまりお勧めできないということだ。企業や業界説明、グループワークだけで終わってしまうインターンはなにより選考に際しては有効だが、自分の成長という観点からは長期のインターンシップを少々挑戦してみるほうが断然後のことを考えるとためになるのだと私は考える。学生時代にしかできない貴重な経験を長期インターンシップでぜひ経験してもらいたい。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-en-japan'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 4 => array(
'Column' => array(
'id' => '4141',
'title' => '日清食品のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '日清食品のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<p class="column-p">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="日清食品株式会社のインターン体験談" class="break-img" />
<h2>日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>営業・マーケティング</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の1~2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>立命館大学、政策科学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
人々を根底で支える衣食住に関わりたいと思い、インターンシップ募集の当初は主に食品メーカーに興味があったから。特に日清食品は、日ごろから消費者としてチキンラーメンを始めとする製品や奇抜なCM等が大好きで、どんなクリエイティブな会社なんだろうと、その中身を知ってみたかったから。また、誰もが知る大企業であるからこそインターンに応募してみて、受かるかどうかで自分の今の就活力を試そうと考えた。合格した後は、自己啓発としてレベルの高い学生と議論をしてみたいと思い、参加を快く快諾した。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
スーパーにあった日清食品全種類を買って味比べ</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(200字程度)<br>
・ガクチカ<br>
・志望動機<br>
面接はとてもフランクで、<span class="hide_box_4">「緊張してます?」の一言から始まった。次に私の住んでいる町のことやラーメン愛について。ほぼ雑談であった。普通に話すだけでなく、面接官とのキャッチボールを意識した。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
ほとんどマーケティング。<br>
一日目は、東京新宿にて座学。日清の基本的な考え方等を学ぶ。営業・マーケティングインターンシップという名前だったが、営業について触れるのは一日目と二日目のほんの少しのみ。<br>
二日目から四日目は、長野県の研修施設にて、「日清食品の新たな柱となるサービスを考えよ」というお題のもと、夜中までグループワークをした。どんな時でも社員さんが面倒をみてくれて、夜中のグループワークにも付き合ってくださった。私達が一生懸命活動する熱量と同じ熱量で向き合って下さり、学生にこんなに情熱を注いでくれる企業はここ以外ないと実感した。ずっとグループワークであったが毎晩飲み会があって、とても近い距離で社員さんと話すことができた。朝昼晩の三食は無料で給食のような食事が出る。<br>
五日目は、東京の新宿にて成果発表。フィードバック。その後打ち上げ。<br>
一日目は、1/23。二日目~四日目は、2/6~8。五日目は2/18。ほぼ一か月に渡るインターンであった。(インターンの開催日以外も、グループの人とお題について考えていたため)
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自分の長所や短所を見つける良い機会になる。関西からは京都大学から近畿大学まで、インターンシップ参加者の学歴は多種多様であった。だが、皆なにかしら秀でるものがあった。<br>例えば日本1○○な男など。だからこそ皆長所と短所はハッキリしているように感じた。その中であまり自己分析が進んでいなかった私は、他者と比較することによって、自分の長所と短所を見つけることができた。ここでできたコミュニティーは人生の中でかなり刺激を与えてくれる存在だ。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
日用品メーカー。食品メーカーはかなり体育会系気質があるように感じた。特に日清食品は社員全員がかなりの熱量を持って仕事をしており、女性の寿命は短いように感じた。対して日用品メーカーは比較的穏やかな人が多く、社風が私に合うと感じたから。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
情熱・やる気のある人。体育会系の人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
日清食品は、「○○ナンバーワン」等の輝かしい成績のある人を好む傾向があると思います。小さなことでも良いので自分の秀でたポイントを見つけて、結論ファーストでESを書いてみて下さい。ラーメンが好きなら、そこも立派なアピールポイントです。面接まで進めたらそこで存分にラーメン愛を発揮してください。どんな形であれ、面接官に顔を覚えてもらえれば勝ちです。このインターンに進めたら内定までの道のりもグッと近くなります。頑張って!</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>日清食品株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>5Days Internship 「Work as a Creator!」</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年生の9月~10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>マーケティング職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名</td>
<td>同志社大学</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。他メーカーのインターンは、THE日系企業という感じで、わくわくする感じや自身が成長するイメージが湧かなかった。しかし、この会社は企業イメージとしてフレッシュさやクリエイティブさを押し出していることもあり、志望度が高かったため応募した。また、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容で多く、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識した。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
「日清食品グループの大切にしている思考法の中で、<span class="hide_box_4">「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。」<br>
「最近の消費財の中で、あなたの心を鷲掴みにしたものは何ですか。」<br>
など、使いまわしのできないオリジナル設問が多かった。また、webテスト2つと面接もあり、選考フローが長かった。面接は穏やかで特にイレギュラーな質問はなかった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
10年後に作る新しい商品を考える。<br>
1日目:座学中心で、マーケッターの社員さんが6名ほど、じっくり講演してくださる。よく知っている商品のマーケティングの裏側を知ることができ、非常に面白く楽しい。また、夜は社食で社員さんとの懇親会もある。この日にグループワークチームが発表され、事前課題を合宿までに考える。<br>
2~4日目:初日から1週間ほどあけて、長野の自社研修施設で3日間合宿。3日間ほぼグループワークだが、会社理解のためのグループワーク(研修?)や営業職について学ぶ講義なども少しある。また、中日に若手マーケッター社員の方が長野まで来てくださり、アドバイスも聞くことができる。<br>
5日目:合宿から2週間ほどあけて、最終日にマーケッター社員の方々の前でプレゼンを行う。その後、グループでお互いのフィードバックなどの振り返り。最終日も社員さんとの懇親会があり、ここでプレゼン結果が順位付きで発表されるため、盛り上がる。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
マーケティングにここまでじっくり取り組んだことがなかったため、その面白さと難しさを学ぶことができた。特に、自身は参加前までマーケッターって何かすごそう!ぐらいのフワッとしたイメージしかなかったため、改めて、自分は本当にマーケティングがやりたいのか?と考え直すきっかけにもなった。<br>
オフィスや研修施設はとてもきれいで、印象が良かった。また、社員さんもマーケッター社員だけでなく、人事の方も含め、ユニークでお話の上手な方が多く、面白い会社だと思った。他社と比べるとすこし関西色もあるかもしれないが、もちろん関東出身の社員さんもいるので、東西関係なく明るく穏やかな人が多い印象。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
マーケティング職を志望している人、広告系を志望している人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ユニークを大事にしている会社なので、他の企業を受けるときよりも、より自然体で臨んだ方がいいと思う。また、自身は内定者の方のイメージなどから、何となく合わない会社かも、と決めつけていたが、会社としても個性の強い人だけを求めているわけではないので、気負わず素直な自分で挑んでほしい。<br>
選考では、インターンの内容がグループワークが主なので対人コミュニケーション力、インパクト、ユニークさや明るさ、穏やかさが重視されていると思う。</span></p>',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-nissin'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 5 => array(
'Column' => array(
'id' => '4140',
'title' => '本田技研工業のインターンシップ体験談',
'agentId' => '0',
'description' => '本田技研工業のインターンシップ体験談です。体験内容や準備、ESや面接のことなど気になることをまとめています。インターンシップへの参加を検討している学生は参考にしてみてください!',
'contents' => '<?php /* no_h3_toc */ ?>
<p class="column-p">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。<br>
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
</p>
<p class="column-p">
<a href="intern_reports_list">インターンシップ体験談一覧</a>
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list.png" alt="ホンダのインターン体験談" class="break-img" />
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>1dayワークショップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学3年11月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>京都大学総合人間学部</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
この時点ではまだ具体的に行きたい業界や企業というのか決めてはおらず、幅広い業界を見ていました。その中で、現在変革期をむかえており、さまざまな新しい挑戦ができる自動車業界にも興味を持っており、自動車業界の中でも日本を代表するホンダ自動車での仕事内容や、今後の会社のビジョンを知りたいという考えで参加をしました。自動車業界の企業ごとの違いなども良く分かっておらず、インターンシップに参加することでその企業の特徴を知ろうと思いました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のホームページは見ていきました。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
抽選だったため、特に選考などはありませんでした。しかし、<span class="hide_box_4">抽選でしたが応募の欄に簡単な志望動機を書く欄があったので、少しはそこも見られていたかもしれませんが、気軽に参加しやすいような応募形式だったと思います。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
本田技研工業についての簡単な企業説明をインターンシップの最初に聞いたのち、今後の未来を予測してその未来にふさわしいホンダが生み出せる新製品を考えるというグループワークでした。自動車だけではなく、ホンダはロボットなど幅広い製品を生み出してきているので、非常に広い選択肢から未来にふさわしい製品を考えていきました。ホンダがこれまで培ってきた技術や製品が記載された資料なども配布されたので、その資料も参考にしながら皆で案を考えていきました。タイムスケジュールに沿って個人ワークとグループワークがあり、1グループに一人社員さんがついてくださったので、社員さんにも話を聞くなどしながら案を考えていきました。最後には考えた案をプレゼンしました。2グループ間でお互いの考えた案を発表し合うという形でした。グループワークが終わった後に、担当してくださった社員さんへの質問会があり、社員さんの仕事内容についても聞くことができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
ホンダと聞くと自動車のイメージが大きかったですが、自動車に限らずさまざまな製品を生み出すことができる企業なのだと知ることができました。モビリティを中心として今後の社会を変革していくことができる力を持った企業であると分かりました。また、グループワークにおいて、お互いの立場や年齢にかかわらず、自分の考えや案をどんどん口に出していくことで、グループとしてより良い成果を生み出すことができるということも学ぶことができました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
IT系です。現在の社会は次々と新しいものが生まれてきており、その最前線で働き世界を変革していきたいという想いがあるからです。自動車業界も社会を変革していく業界だと思いますが、その自動車業界の変革をリードしていくのはIT/通信だと感じたからです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは、興味のある業界や企業はもちろん、良く分かっていない業界のインターンシップにもぜひ積極的に参加してみると良いと思います。意外な面白さを感じることも多々ありますし、様々な業界の仕事を少しでも知り理解しておくことは、その後の就職活動に必ず役に立つと思うので、積極的に参加することをお勧めします。特に、選考のあるインターンシップにどんどん参加すると、本選考で面接などで物怖じしなくなるので良いと思います。</span></p><?php echo $this->element('column_company_link'); ?>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,10月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>大学院1年の10月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。夏の長期インターンシップではトヨタ系の完成車メーカーに参加し、完成車メーカーの働き方、業務の仕方を学びました。トヨタ系だけでなく、世界に誇るHONDAの技術力、そして社員の方々の雰囲気を感じたいと思い、インターンシップに参加しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
ES等はなかったので、自動車業界の研究、HONDAのHPに目を通すなどしました。
</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、<span class="hide_box_4">70~80名ぐらいいたため、応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1dayインターンシップの流れとしては、 <br>
・業界説明 <br>
・企業説明 <br>
・特別講演 <br>
・社員との座談会<br>
という感じでした。順に説明します。<br>
・業界説明 、企業説明:自動車業界だけでなく、HONDAの強みについて学ぶことができました。説明の中で特に印象に残ったこととして、「HONDAは自動車メーカーではない。モビリティカンパニーだ」、というフレーズがありました。<br>
・特別講演: 40分×2ほどエンジニアの方が業務内容や将来の自動車についての説明等をしてくださいました。自動運転の話が聞けて非常に勉強になりました。興味もわきました。<br>
・社員との座談会:業務の内容も理解することができ、非常に満足できるものでした。プライベートの部分も少し聞くことができました。質疑応答の時間はたくさんあります。<br>
インターンシップ参加者とは、インターンシップが始まる前に、自己紹介等や世間話等について話し合い、親睦を深めました。また、他社の情報交換もしました。社員とのかかわりについては、座談会を通して、気になることや疑問をざっくばらんに話すことができました。
</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
このインターンシップが1dayインターンシップで自分から動くというより、情報を与えられるやや一方的な感じでした。自身が成長できた点としては、社員の方の話を聞いているときの情報の仕分けです。すでに自動車業界のインターンシップは複数参加しており、事前知識が豊富にあったので、社員の方の話を聞くだけで、HONDAの良い部分悪い部分をすぐに頭で整理することができました。また、質疑応答の際には気になることや興味のあることをしっかりと聞けたことがよかったと思っています。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました。完成車メーカーをより比較するためにOB訪問もしてみたいと思うようになりました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
乗り物好き</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。完成車メーカー希望であるならば、トヨタ自動車・本田技研工業・日産自動車は参加必須だと考えます。1dayインターンシップは全国の都市で開催されているので、都合のつく日に参加するといいと思います。HONDAの社員の方は車やバイクが好きな方が多く、そういった同じ思いの学生の方は行ってみると面白く感じると思います。HONDAらしさをぜひ体感してください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の9月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>総合職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>大阪大学大学院 工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
もともと行きたい企業であったため、インターンシップに参加すれば選考に有利になると思って応募した。<br>
自分の研究内容がどのように企業の中で使われているのかを知りたかった。<br>
実際にその企業に身を置くことで自分が働いているビジョンを創造するため。<br>
もともと車が好きだったのでどのような製造工程で車が作られているのかを見ることができると思ったから。<br>
インターンシップに参加することで工場見学の時など、ホンダの車に乗れると思ったから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
車の知識をつけた。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
大学での研究テーマを記入してください。(100文字以内)<br>
研究テーマの具体的な内容を記入してください。(500文字以内)<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
<br>
面接では逆質問の時間が非常に長かった。
</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
一日目はインターンシップ生全員であつまって人事の人から企業の説明や注意事項を聞いた。その後は時間が余っていたためか、レクリエーションとして一人ずつホンダのスポーツカーNSXに乗せてもらった。その後部署ごとに配属され、ミーティングルームに案内され、課題が始まった。<br>
一日目はエンジンを鋳造する際の温度や時間をどのようにすれば不良品をなくしつつ効率化を図ることができるかという課題だった。<br>
二日目は丸一日工場見学をした。<br>
三日目と四日目は燃料電池の製造工程を改善し、より効率よく燃料電池を作ることができる方法を提案した。その際には燃料電池を量産している工場を何度も見学した。<br>
最終日直前には、これまでに行った課題の背景や目的、課題への取り組み方などを発表するためのパワーポイントを作った。最終日には部長クラスお偉いさんが多くいる中で自分のインターンシップの課題や自分がインターンシップで感じたことなどを発表した。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
車が作られる工場を見学することができたため、車に関する知識を増やすことができた。<br>
また、課題をこなした時のフィードバックとして、自分で仮説を立てて検証してみなさいと言われた。<br>
確かに仮説を立てずに実験結果を見たとしてもわかることがなく、仮説と結果がどう違うかを見比べて初めて分かることがあるのだと感じた。<br>
実際に部署にデスクを置いてもらえるわけではなく、毎回ミーティングルームなどで課題を行っていたので職場の雰囲気を知ることはできなかった。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
実際にモノづくりの現場はやりがいがあって非常に楽しそうだと思ったため、モノづくり業界に就職しようと思います。<br>
とくに車や航空機が好きなのでそれらを製造している企業に就職したいです。<br>
職種は設計開発で自分の作った商品で多くの人を喜ばせたいです。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車が好きな学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ホンダはインターンシップで学生を細かく評価しています。私は評価が高かったようで、インターンシップが終わってから一か月ほど経過したときに大学のリクルーターから連絡が来て、インターンシップの感想を言ったり、選考フローを聞いたりするイベントを開いてもらえました。<br>
実際にインターンシップの評価が本選考で関係してくるとも思うのでインターンシップでは積極的に質問などをすればいいと思います。<br>
工場見学や課題の説明などの時に質問のチャンスがあるので必ず質問したほうがいいと思います。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>HONDA</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>2週間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の8月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>R&D</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自分の大学に推薦枠があり就職先として選択している先輩が多かったため、早い段階から興味を持っていたのと、就活イベントで担当者の人の説明を聞けたことで、申し込みを決めた。また、他の完成車メーカーである日産自動車やトヨタ自動車が職場受け入れ型のインターンを実施していなかったのに対して、HONDAのインターンは理系向けだけで50個近くのテーマが用意されていたため、自分の研究内容に合ったテーマを見つけられたから。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
自動車業界の動向や、完成車メーカー各社の特徴を比較して理解するようにした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES(400文字の設問が5個程度)、<span class="hide_box_4">自己PR(2000文字以内のコメントまたはPDF1枚)、Webテスト、個人面接によって選考が行われた。ESは他社と比較しても設問数・文字数が非常に多かった。個人面接は自分の受け入れ先の部署の人が対応してくださり、研究内容に関する質問が多かった。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
初日は宇都宮駅に集合し、バスで宿舎に移動する。宿舎で貸与品を受け取った後、会社概要について1時間ほど説明を受ける。<br>
2日目以降はバスで会社まで送迎してもらえる。初めの1週間は配属された部署に関する説明を受けたり、施設の見学を行ったりした。グループによっては、さくら市のF1車両開発用の試験場にも連れて行ってもらえたらしい。部署の会議にも出席し、簡単な自己紹介のプレゼンテーションも行った。<br>
1週目の最後のほうに個人(場合によってはチーム)の課題研究テーマが決まり、最終日の発表に向けて各々準備を進める。必要であれば実験を行ったり、数値計算を行ったりすることもできる。私もメンターの社員の方に、「この車種について詳しく見たい」と頼んだところ、快く製造ラインを見せてもらえた。<br>
最終日に部署の人のほとんどが発表会を見に来てくれて、発表に対するフィードバックをもらえる。否定的な意見はあまりなく、実際に企業で開発をするとしたらどうするか、こうした観点についても考えてみては面白いのではないか、といったポジティブな意見が多かった。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
メンターでついてくださった社員の方から、「この日までにこれを終わらせる、といったスケジュールを先に決めて研究を始めるのが大事」という言葉を頂いた。実際に、約1週間で与えられたテーマについてまとめるのは非常に困難であり、修了までの長いスパンで結果を出す大学での研究と、開発スケジュールが決まっていて、その中で結果を出さなければいけない企業での研究の違いを身をもって感じた。また、自動車の開発は様々な部署とのかかわりあいが大事であり、調整能力やコミュニケーション能力が非常に重要であると感じた。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車の開発は一人一人が携われる範囲が狭いと感じ、もっとプロダクト全体に関われる業界に進みたいと考えるようになった。また、良くも悪くも社員の方々が作りたい車を作っている企業だと感じ、ユーザーのニーズにもっと対応できる業界を目指すようになった。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
車やレースが好きな学生。社員の方々も基本的にはみんな車好きです。</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
ESの設問数が多く、申し込みをする前に面食らってしまうことが多いと思います。しかし、受け入れてくれた部署の方は「文章の上手さよりも熱意を見ている」と仰っていたので、自分の気持ちを素直に文章にして気持ちを伝えることができれば参加できるチャンスは十分にあると思います。HONDAはいわゆる学歴フィルターが無いので、参加者の出身大学も多岐にわたっていました。大学のレベルに関わらず、ぜひ挑戦してみてください。</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda R&D インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>4日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>筑波大学システム情報工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
前年に同じインターンシップに参加した研究室の先輩におすすめされたこと,クルマが好きで自動車業界に興味,特に完成車メーカーの仕事内容を間近で見てみたいと思ったことがきっかけ.旧帝大や東工大などの有名国立大学,早慶などの有名私立大学の学生がたくさんいる就職活動の中で,どうやったら勝つことができるかを考え始めた時,インターンシップに参加して周りの学生の雰囲気やレベルを把握しようと考えた.特に自分が所属していう大学は比較的のんびりしている学生が多いため,危機感があった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業のコーポレートページを読んだ.</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの内容と研究内容の深堀がほとんどであった.最後に逆質問があって,<span class="hide_box_4">それで25分ぐらいの面接があっという間に終わった.面接官は選択したコースの部署で働いている技術系の社員2名だった.どちらの面接官も穏やかな人だったので話しやすかった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【概要】<br>
四輪開発の中でも70個前後のコースが用意されており,それぞれのコース(部署)に3〜5人の学生が配属され,用意された課題に取り組む.<br>
自分のコースでは,最終日にスライドを作って15分間課題の発表を行った.<br>
【スケジュール】<br>
実習前日:入寮<br>
1日目:実習先に配属.課題が与えられる.<br>
2日目:課題<br>
3日目:課題,午後に最終発表<br>
【内容】<br>
コースによって課題はバラバラだったので一般化できないが,その部署でやっているプロジェクトに準じた課題が与えられ,3日間で考察・まとめを行い,最後に社員の方々の前で発表するという流れだった(他のコースにいた学生何人かとお話しした限りはそう感じた).<br>
時間があまりなかったので,スライドを作るまでギリギリ間に合うという感じだった.<br>
【雰囲気】<br>
自動車が大好きな人もいれば,様々な業界の中で自動車業界も検討しているというスタンスの人もいた.全体としては,就活に対して意識が高い学生が多かったように思う.寮から研究所に移動する間のバスの中では,社交的でよく話しかけてくる学生も多かった.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際の開発の現場で働く際の仕事の進め方を少しだけ知ることができた.それによって,大学の研究室で自由気ままに活動することと,結果を出して収益を出すのを常に意識して緊張感を持って仕事に臨むことには,大きな違いがあることを実感した.<br>
また,上下の作業着を着て出勤するという規則であったのだが,危険な場所で作業するわけでなく,パソコンを使うデスクワークでさえも,常に作業着を着てなければいけなかった.暑かったので上だけ脱いだところ,通りすがりの社員に叱られた.この経験から,組織の一員として働くためには,周りに合わせ,人の言うことを聞くのが大切であると学んだ.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
メーカー,コンサル,IT(ITと一口に言ってもいろいろあるが),総合商社など様々な業界を見ている.なぜかというと,自分にはこの会社しかあり得ないんだと強く思い過ぎると,落ちた場合のダメージが大きいからである.なので,今のうちにいろんな業界を知っておこうと思っている.</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味がある学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
3日間で本田技研工業という会社を理解できたとは思わないが,開発現場で働いている方とお話しできたこと,業務内容を体験できたことによって,自分が働くイメージが少し湧いた.実施に自分の目で確かめられるという意味ではインターンはいい経験だと思う.どの会社にも言えることだが,会社の雰囲気を知りたいならば内部に潜入して自分の身で直接体感することが有効だと思う.インターンはそれができるいい機会なので,チャンスがあれば参加してみるのもいいと思う.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>【2020年-冬】Honda四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>3日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の2月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術職</td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>神戸大学大学院工学研究科</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2021年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーに将来就職しようと考えており,夏季のインターンシップにも応募したが落選してしまったため,冬に再チャレンジしてみようと思い参加した.<br>
自動車メーカーの中でも,二輪とロボットの事業を行っているのはホンダだけであり,そのどちらにも興味があったので幅広くキャリアを展開していける場合に一番面白い職場になるのではないかと考えていた.<br>
また,ホンダのバイクに普段から乗っているのでなんとなく他の自動車メーカーよりも好きだった.</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
エントリーシートの対策,ウェブテストの対策,面接対策</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
エントリーシート<br>
◆希望コース<br>
<br>
◆志望動機<br>
本インターンシップへの志望動機をご記入ください。(500文字以内)<br>
<br>
◆想い<br>
Hondaの製品や、<span class="hide_box_4">製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆将来像<br>
Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。(500文字以内)<br>
<br>
◆役立つ知識・スキル<br>
希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。(500文字以内)<br>
<br>
◆自己表現<br>
自由にご自身のことを表現してください。(体裁自由。ファイル提出の場合PDF)<br>
PDFファイル提出<br>
<br>
とにかく記載する文字数が多い<br>
<br>
[ウェブ面接]<br>
面接官1人 50代の管理職<br>
学生1人<br>
<br>
・インターンシップの志望理由、他社じゃダメな理由は?<br>
・自動運転技術のどのような部分に興味があるか?(センシング、経路計画、地図生成など)<br>
・研究内容とその研究が世の中にどう役に立つか?具体例とともに<br>
・逆質問<br>
<br>
とても熱い社員の方だった.</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
概要<br>
インターンシップ前日に駅に集合し寮に移動<br>
3日間寮からオートモービルセンターへ全体で移動、各自それぞれの部署の方の説明を受ける<br>
最終日に感想などをスライドにまとめて発表<br>
最終日には担当の社員の方と懇親会があった.<br>
<br>
参加する学生は前日に宇都宮駅に集合し,バスで本田の寮まで移動.<br>
次の日から,テーマごとに分かれて各班ごとに研修を受ける.<br>
自分のテーマは自動運転関係のテーマだったので,基本的には自動運転に関する技術の様々な説明を受けるのが大半であった。センサーの話や経路計画、地図生成など専門的な話の説明など<br>
説明以外には、シミュレーターを操作する体験や自動運転車に搭乗する体験が出来た。<br>
比較的講義や説明中心で受け身な内容だった.<br>
<br>
個人的には,安全に関する考え方について講義をして頂きその内容が一番印象に残っています.安全を証明することは難しいため,安全ではないことが十分に少ないことで安全を証明するという話でした.</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
自動運転に関わる技術について包括的に学ぶことが出来ます.自動運転には,様々な技術が使われており,センサーで周辺から情報を集めたり,その情報から経路を計画したり,自動運転用に正確な地図情報を作成したりと専門知識を豊富に学ぶことが出来ました.<br>
また,意欲的に働いている社員の方が多くいらっしゃり,働く際のマインド等でも勉強になることが多かったと思います.<br>
また実際に搭乗体験も出来,技術を体で体感でき肌で自動運転を感じることが出来ました.</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
交通費や宿泊費</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
自動車業界と商社業界<br>
実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.
</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
ホンダが好きな人,自動運転に興味がある人</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
インターンシップは数少ない就業体験や会社の方と直接話が出来る機会です.そのため,積極的に参加して頂ければと思っています.<br>
しかし,選考などがあり参加したくても参加できないといった方もいるかと思います.そんな方は,OB・OG訪問を行うことで社員の方の話を伺うことが出来るので,悲観せずに使える手段は積極的に使っていって頂ければと思っています.<br>
コロナウイルス等で大学生活もバタバタしている中での就職活動だと思いますが納得のいくように頑張ってください.</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2020卒,秋)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業<td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>1day</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>2018年秋</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>大学名、学部名</td>
<td>非公開</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2020年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
就職活動をするにあたり、志望したい(行ってみたい)業界をもともと特に決めておりませんでした。いろいろな職種に触れてみたいと思い、応募しました。その中でも、自動車業界は気になっており、ぜひ1度参加したいと考えていたので応募することに決めました。1dayなので、選考も大変ではないというのも決め手の一つでした。また、誰でも知っている有名な企業であったので、ホームページで調べ、企業について興味が湧いたので応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
企業研究を何入りに行いました</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
特に選考はありませんでした。エントリーシートやテストなどはありませんでしたが、<span class="hide_box_4">人数が多いと抽選になります。私は、会社のホームページから、登録したので、もともとマイページ上に興味がある内容を登録してありました。面接もありませんでした。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
1日という短い時間でしたが、とても内容の濃いインターンとなっていました。まずは、通常の1dayインターンと同じく、企業説明から始まりました。この会社については、事前学習をする時間があまり取れず、知識は0の招待での参加でした。研究分野なども違うので、話がわかるのか非常に不安でしたが、実際に説明を聞くと、とても詳しく話してくださるので、困ることなく理解することができました。(どんな活動をしているのか、どんな仕事の役職があるのかなど)新しく知ることが多かったので、聞いていてまったく飽きがこなかったです。その後、グループに分かれてグループワークを行いました。この会社の企業理念の一つがコミュニケーションということで、活発な議論が求められていました。グループワークは大変でしたが、社員さんのサポートもあり、和気藹々とした雰囲気で進められました。その後、座談会の時間も設けられており、社員さんとお話しすることができました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
もともと、自動車業界に興味はありましたが、専攻分野も違いますし、知識は0の状態で参加しました。しかし、それでも、楽しむことができ、また知識を50くらいにして帰ってくることができるインターンでした。実際参加して企業についてのお話を聞くと、とても興味の湧く内容ばかりでした。私はこのインターンを通して、自動車業界に興味を持つことになり、就職活動においても選考を受けました。その際のエントリーシートにも、このインターンシップで学んだことを書きました。これは、実際にインターンに参加した人にしか学べないものだと思うので、実際に参加して良かったです。
</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
システム系の会社に就職が決まっています。もともと、そちらに興味があり、インターンを通してやはり自分に向いているのはシステム系の会社だなと思い、そちらに応募することにしました。就職も既に終えて、決まっております。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車業界に興味のある方にオススメです</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
就職活動は大変だとか、難しいと考えず、楽しんでやってみたらいいと思います。また、行きたい会社は決まっているからといって、他の会社を受けないのは勿体無いと思います。せっかく、自分でも会社を選ぶことのできるチャンスですので、ぜひいろんな会社のインターンに行き、その会社について学んでみてください。いろいろな発見があると思います。就職活動につながると思うので、インターンはたくさん参加するに越したことはないです!</span></p>
<h2>本田技研工業のインターンシップ(2019卒,7月)体験談</h2>
<h3>インターン、学生情報</h3>
<table border="1">
<tr>
<td>企業名</td>
<td>本田技研工業株式会社</td>
</tr>
<tr>
<td>インターンシップ名</td>
<td>Honda 四輪研究開発 インターンシップ</td>
</tr>
<tr>
<td>参加期間</td>
<td>5日間</td>
</tr>
<tr>
<td>参加時期</td>
<td>修士1年の7月</td>
</tr>
<tr>
<td>職種</td>
<td>技術系</td>
</tr>
<tr>
<td>卒業予定年</td>
<td>2019年</td>
</tr>
</table>
<h3>インターンシップに参加した理由、きっかけ</h3>
<p class="column-p">
自動車業界(完成車メーカー)の業界研究のためにインターンシップに参加しました。業界研究をするうえで、ただインターネットに書かれている情報から比較するだけでは実際に自分が働いているイメージが出来ないため、なるべく現地に行って希望する部署の業務内容を学んだり、実際に働いている社員さんの雰囲気を知りたいという想いでこのインターンシップに参加しました。また、本選考の前にエントリーシートや面接の練習も必要だと思ったのでインターンシップに応募しました。</p>
<h3>インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと</h3>
<p class="column-p">
寮での宿泊だったので、Wi-Fiをレンタルした。事前に特に予習はしませんでした。</p>
<h3>ES、面接の内容</h3>
<p class="column-p">
ES:志望動機(500字)、<span class="hide_box_4">想い(500字)、将来像(500字)、研究内容(500字)、役立つスキル(500字)、自己PR(作文orPDF)
面接:Web面接で1時間程度行われました。ESに沿った質疑応答がありました。</p>
<h3>インターンシップで体験した仕事内容</h3>
<p class="column-p">
【1日目】午後宇都宮駅で集合し、寮で説明を受けました。寮はHondaの社員さんも住んでいるので、迷惑をかけないように共同のお風呂や洗濯機を利用しました。<br>
【2日目】寮からバスでツインリンクもてぎへ移動し、オリエンテーション(会社説明会)とサーキットとコレクションホールの見学を行いました。<br>
【3日目】実習(自分の配属された部署は参加者2人でした。ほかの部署にもだいたい1~6人配属されていました。)会社説明というよりはその部署における技術に関する説明もあり、業務理解にもつながりました。その後は実際にCAEによるシミュレーション解析を行いました。夜に配属部署で懇親会を開いてくださいましたが、部署によって懇親会の有無や曜日が違いました。<br>
【4日目】実習(5日目の発表に向けた準備)CAE解析を行いましたが、初心者でも問題なかったです。また、試験場の見学もありました。<br>
【5日目】配属部署内で実習で学んだことを発表しました。</p>
<h3>インターンシップで得たものや成長できた点</h3>
<p class="column-p">
実際に自動車メーカーで先端的な研究開発をされている社員さんからホンダの良い所も悪い所も聞く事ができ、夢や想いを聞けた事が良かったです。業務を体験させていただくことで、自分の能力を自動車業界においてどのように活かせるのかを考えるきっかけになりました。また、完成車メーカーと自動車部品メーカーのそれぞれの役割や、同業他社との比較もできたので夏インターンシップ後の就職活動において企業を選ぶ軸も明確になりました。</p>
<h3>インターンシップの報酬</h3>
<p class="column-p">
なし</p>
<h3>インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について</h3>
<p class="column-p">
現在就職予定の業界は完成車メーカーですが、違う企業です。就職活動をしている中で実際に何度もいろんな企業に足を運んでみて一番価値観が一致すると思った企業がその企業でした。ただ最終的にその企業とHondaを含めて完成車メーカー3社から内定を頂いていたので、最後まで悩みました。</p>
<h3>このインターンはどんな学生にオススメ?</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを考えている学生</p>
<h3>インターンシップに関する後輩へのアドバイス等</h3>
<p class="column-p">
自動車メーカーを志望するなら、1社に強い想いがあったとしても同業他社や自動車部品メーカーのインターンシップやイベントに行って比較して自分の価値観に合う企業を見つけるべきだと思います。本当に行きたいという想いがあるのなら積極的に何度もイベントに顔を出し、行動に移す事が重要だと思いました。Hondaのインターンシップの選考ではエントリーシートの各項目のボリュームが大きいので、学部3年生又は修士1年生の6月のうちにその量の文章を書く事に慣れておくと本選考のエントリーシートを書くのが楽になると思います。</span></p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png',
'permalink' => 'test-intern-report-honda'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 6 => array(
'Column' => array(
'id' => '4139',
'title' => '【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!',
'agentId' => '0',
'description' => '住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。今回は住宅業界の現状や仕事内容、就活対策について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!" class="break-img" />
<h2>住宅業界とは</h2>
<p class="column-p">
住宅業界とは戸建て住宅設計施工、販売をする事業を展開しているハウスメーカーの業界を指します。住宅の販売は顧客の要望に応じて建築を行う注文住宅や、先に土地に建物を建てた状態で販売する分譲住宅があります。</p>
<p class="column-p">
住宅や建物に関連する業界は幅広く、ハウスメーカーは土地や建物の売買や仲介、管理を行う不動産と実際に建物を建築するゼネコンと混同されやすいです。ただ同じ分野の商材を扱っているので企業によっては事業が重なることもあります。今回は住宅業界、ハウスメーカーについて解説します。
</p>
<h3>住宅業界大手4社</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は各地域の工務店の存在が大きく、大手10社でも業界のシェアは全体の3割ほどです。住宅業界は寡占状態がなく、常に競争が激しいことが特徴です。この章では住宅業界の大手ハウスメーカー4社を簡潔に紹介します。</p>
<p class="column-p">
①大和ハウス工業<br>
ハウスメーカー業界の2018年度売上1位の企業が大和ハウス工業です。戸建て住宅の販売戸数を基準としたランキングでは6位ですが、賃貸住宅や商業施設、事業施設など事業多角化を推進し全体の売り上げを伸ばしています。</p>
<p class="column-p">
②積水ハウス<br>
戸建て注文住宅の最大手企業です。住宅関連の設備などの商品ラインナップが多く、アフターサービスにも注力していて顧客満足度が高いという特徴があります。また環境や災害を考慮したまちづくり「スマートタウン」の需要が高まっている中で、積水ハウスは「スマートコスモシティ」というスマートタウンを現在全国13ヶ所に展開・注力しています。</p>
<p class="column-p">
③飯田グループホールディングス<br>
戸建て住宅販売戸数ランキングで首位の企業です。一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの6社が2013年に経営統合して設立した共同持株会社です。資材調達やネットワーク、ノウハウの共有などグループである強みを活かしてローコスト経営を行っています。</p>
<p class="column-p">
④住友林業<br>
木材建材や木造住宅に強みがあります。40,000ヘクタール以上(国土の約900分の1)の山林を保有していて、全国に広がる住友林業独自のネットワークを活用した事業を展開しています。他者と比較して海外事業規模が大きいことも特徴の1つです。
</p>
<h2>住宅業界の現状</h2>
<p class="column-p">
業界を深く知りためにはまずその業界の現状や課題になっていることについて知識をつけることが重要です。住宅業界の業界全体では今どのような課題やトレンドがあるのでしょうか。住宅業界の現状について詳しく解説します。
</p>
<h3>新設住宅着工戸数の減少と空き家の増加</h3>
<p class="column-p">
現在日本では少子高齢化や人口減少が社会問題となっています。その問題は多くの産業に影響を及ぼしていて、住宅業界も強い影響を受けています。世帯数が減少したことにより新しく住宅を建築する数は減少傾向にあります。また全国の住宅数は総世帯数を上回っていて、空き家も増加しています。</p>
<p class="column-p">
このように新設住宅着工数は減少してマイナスなイメージも強いですが、空き家などの中古住宅を商材としたビジネスを国が支援するなど新たな事業のきっかけにもなっています。
</p>
<h3>住宅以外の大規模建築が増加</h3>
<p class="column-p">
全国の住宅数が総世帯数を超えたということは新設住宅着工数の減少だけでなく、中古住宅の活用やリフォーム分野も伸び悩んでしまうということです。</p>
<p class="column-p">
その影響を受け、ハウスメーカーは住宅以外、非住宅分野の取り組みを強化するようになりました。ゼネコンと資本業務提携を結び、オフィスビルの他に商業施設と住宅地が一体となった大規模建築の開発を進める住宅メーカーもあります。
</p>
<h3>海外事業に力を入れる</h3>
<p class="column-p">
収益源を増やすためにも海外事業を強化するハウスメーカーも増えてきています。特に大和ハウス工業や積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはアメリカや東南アジアに広く事業を展開しています。現地の気候や技法、需要などの状況と各社の持つ強みを融合しより海外事業を伸ばしていく方針です。
</p>
<h2>住宅業界の今後の動向で注目すべきポイント
</h2>
<h3>省エネ基準の義務化</h3>
<p class="column-p">
「省エネ基準」とは、建物の省エネルギー性能を確保する為の基準を国が定めた指標で、1980年の省エネ法制定以降、改正の度に強化されてきました。<br>
資源エネルギー庁が策定するエネルギー基本計画には、2020年までに新築住宅および建築物の省エネ基準への適合義務化を段階的に進めていく方針が明記されています。</p>
<p class="column-p">
省エネ基準の義務化に向けて、太陽光エネルギーを利用したZEH(ゼッチ)や、HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)などの技術に今後ますます注目が集まるでしょう。就活生も動向をチェックしておくべきポイントです。
</p>
<h3>住宅業界への新型コロナの影響は?</h3>
<p class="column-p">
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務をする人が増えました。今後は新しい生活様式に対応していく必要があるため、人々の住宅に関する意識やニーズも変化することが予測されます。</p>
<p class="column-p">
在宅で仕事をするようになると光熱費が増えるため、省エネ住宅や省エネシステムへの注目が高まっています。新型コロナウイルスの感染防止策として「換気」が有効だとされていることから、換気システムへの関心も今後さらに高まるでしょう。</p>
<p class="column-p">
住宅業界の設備メーカーも、こうした変化にいち早く対応しています。就活の備えて、新型コロナの影響による住宅業界への影響にも注目しておくといいでしょう。
</p>
<h2>住宅業界の仕事内容</h2>
<p class="column-p">
住宅業界の仕事内容について解説します。ハウスメーカーの仕事は大きく分けて顧客に販売する仕事である営業職と、住宅の建築に実際に関わる技術職の2つに分けることができます。
</p>
<h3>営業職</h3>
<p class="column-p">
住宅業界の営業職はBtoC、BtoB両方の顧客を担当します。住まいに対するお客様の要望やライフスタイルを伺い、設計やインテリアコーディネーターと連携しながらプランを作成し提案します。他にも住宅を建てるうえで必要な保険やローン、税金関連の相談など総合的にコンサルティングを行います。
</p>
<h3>技術職</h3>
<p class="column-p">
技術職の仕事は設計、現場監督、生産技術、研究開発、IT関連と様々です。ヒアリングしたお客様のニーズに合わせて設計し、設計を基に施工し建物を完成させます。高品質な物件を造るだけでなく安全に施工が進むように管理することも重要です。</p>
<p class="column-p">
また社会全体の傾向やニーズに合わせて新技術・素材の開発をしたり、業務の効率化をするのも技術職の重要な役割の1つといえます。
</p>
<h2>住宅業界の就活対策</h2>
<p class="column-p">
住宅業界に就職するために必要な就活対策を紹介します。志望動機の作成や面接での質問対策に活用できますので、ぜひ実践してみてください。
</p>
<h3>各企業の比較・研究をする</h3>
<p class="column-p">
企業研究を行うときはその企業を知るために競合他社と比較するとより理解を深めることができます。各企業の強みや弱み、今後の事業展開について比較し業界の傾向を把握しましょう。また企業の社風や働き方について知ることも重要です。ホームページだけでなく実際に社員の方と話せる機会を作ってみましょう。
</p>
<h3>OB訪問などで実際の仕事や働き方を知る</h3>
<p class="column-p">
住宅業界は不動産業界と同様にノルマの額が大きく、営業の仕事は特に大変です。何故なら住宅など建物は顧客にとってとても大きい買い物だからです。</p>
<p class="column-p">
仕事のやりがいや企業の展望だけでなく、実際の働き方や仕事のきつさなど自分がしっかりやっていけるのか情報を集め判断することが大切です。
</p>
<h3>住宅業界のインターンシップに参加する</h3>
<p class="column-p">
住宅業界のインターンシップの内容は、「業界や企業についての説明を受ける」「グループワーク」「仕事体験」などが多いです。</p>
<p class="column-p">
住宅業界についての理解を深めることができ、仕事のやりがいや楽しさなども実感できるので志望動機作成などに役立つ経験ができるでしょう。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
住宅業界は各工務店の存在も大きく、大手10社のシェアは全体の3割程度です。だからこそ各メーカーはそれぞれの強みを生かした事業展開を行っています。各メーカーをしっかり企業研究し、自己分析と合わせて説得力のある志望動機を作成することが必須です。しっかり準備をして選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg',
'permalink' => 'test-jutakugyokai-genjo'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 7 => array(
'Column' => array(
'id' => '4138',
'title' => 'インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは',
'agentId' => '0',
'description' => '多くの企業がインターンを開催していますが、学生の皆さんの中にはインターンに参加する意味があるのか疑問に思っている人もいると思います。インターンに参加するメリットや本選考への影響について解説します。',
'contents' => '<p class="column-p">近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。</p>
<p class="column-p">
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップを実りあるものにするコツなどについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは" class="break-img" />
<h2>そもそもインターンとは</h2>
<p class="column-p">
インターンシップは大きく分けると3種類あり、それぞれ内容や目的が異なります。まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。
</p>
<h3>1day(ワンデー)インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
1day(ワンデー)インターンシップは半日〜1日で完結するインターンシップで、内容は会社の事業や業務の説明、座談会、簡単な職業体験などが多いです。企業や業務の理解を深めたい人に向いています。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは半日〜1日で終わるため、スケジュール調整がしやすく、多くのインターンに参加できるというメリットがあります。インターンとは名ばかりで会社説明会と変わらない内容のインターンも少なくないので注意が必要です。</p>
<p class="column-p">
1dayインターンは給料などは支払われないことがほとんどです。企業によっては交通費のみ支給されることもあります。
</p>
<h3>短期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
短期インターンシップは数日から1週間程度のインターンシップです。内容はグループワーク、プレゼンテーション、職業体験などが多いです。</p>
<p class="column-p">
数日にわたるため、1dayインターンよりも企業理解が深まります。実力をアピールするチャンスがあり、社員や人事の方とも関係性が築けるというメリットもあります。外資系など採用に直結するインターンは数日から1週間程度のインターンが多いです。</p>
<p class="column-p">
基本的には給料は支払われませんが、企業によっては有給であったり、交通費や食事代が支給されるケースもあります。
</p>
<h3>長期インターンシップ</h3>
<p class="column-p">
長期インターンシップは数週間から数ヶ月のインターンシップです。無期限のインターンシップも多く、ベンチャー企業などでは1年以上インターンをしている学生も少なくありません。</p>
<p class="column-p">
実際に社員の方と一緒に仕事をするケースが多く、知識やスキルを身につけることができます。実力が認められれば選考のプロセスが免除されたり、就活時期前の採用につながるケースも多いです。</p>
<p class="column-p">
長期インターンシップはある程度決まったスケジュールで働く必要があるので、忙しい人はスケジュール調整が大変かもしれません。有給のことがほとんどなので、アルバイト代わりに長期インターンに参加する学生も多いです。
</p>
<h2>インターンに行く意味はない?</h2>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はないのか、本選考には影響があるのかなど、就活生が気になる点について解説します。
</p>
<h3>インターンに行く意味があるかどうかは本人次第</h3>
<p class="column-p">
インターンに行く意味はあるのかという疑問に対して答えると、もちろんインターンに行く意味はあります。「行っても意味ない」「インターンは時間の無駄だ」と考える人もいますが、インターンには様々なメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
しかし参加の仕方やインターンの選び方を間違ってしまうと、せっかく参加したインターンも意味がないものになってしまいます。インターンが意味あるものになるかならないかは、本人の心がけ次第と言えるでしょう。
</p>
<h3>インターン参加の有無は本選考に影響があるの?</h3>
<p class="column-p">
インターンに参加するかどうか悩んでいる人の最も気になっていることは、インターンの参加が本選考で有利になるなどの要素であるかという点だと思います。</p>
<p class="column-p">
インターンが選考に影響するかは企業によって異なりますが、早期選考のチャンスなど、インターンの参加者に何かしらの特典がある場合があります。またインターンで企業の人事の方から評価されたり、顔を覚えてもらえる可能性があるなど一概に選考に関係ないとは言えません。</p>
<p class="column-p">
インターンや座談会、OB訪問などは積極的に参加するとより熱意が伝わります。インターンは参加必須でなくても志望度の高い企業であれば参加しておいた方が良いでしょう。
</p>
<h2>インターンが意味ないと感じるケース</h2>
<p class="column-p">
「インターンシップなんて意味なかった」と後悔するのはどんなケースが多いのでしょうか?ここではよくある失敗パターンを2つご紹介します。
</p>
<h3>インターンに参加したが得られるものがなかった</h3>
<p class="column-p">
失敗してしまうパターンの1つとしてインターンに参加したけれど何も得られるものがなかったというものが考えられます。</p>
<p class="column-p">
インターンは内容や参加期間などによって様々な種類があります。特に長期のインターンは時間やコストをかけて参加したにもかかわらず得られたものがないと「意味がなかった」と感じてしまうと思います。
</p>
<h3>会社説明会と変わらないものだった</h3>
<p class="column-p">
前述したようにインターンには様々な種類があります。インターンの内容でも短期や1DAYの短いものはグループディスカッションや、ビジネスモデル理解のためのワーク体験型などがあります。しかし企業によっては事業内容や仕事内容を紹介して終わりということもあります。</p>
<p class="column-p">
せっかくインターンに参加したにもかかわらず会社説明会と内容が変わらないとインターンに意味がないと感じてしまうかもしれません。
</p>
<h2>インターンで得られるものとは?インターンシップに行くメリット</h2>
<p class="column-p">
インターンに参加することで得られるものはどのようなことがあるのでしょうか。インターンに参加するメリットを4つご紹介します。
</p>
<h3>企業研究や業界研究に役立つ</h3>
<p class="column-p">
インターンは企業研究や業界研究に役立てることができます。インターンでは参加企業の社員の方と直接話す機会があります。ホームページやパンフレットを読んだだけではわからない、実際に働いている人のよりリアルな声を聴くことができ企業研究に役立ちます。</p>
<p class="column-p">
またわかりやすく業界のビジネスモデルについて解説してもらえたり、最新の動向を教えてもらえるなど業界研究に役立つ情報を収集することができます。
</p>
<h3>自己PRや志望動機のネタになる</h3>
<p class="column-p">
インターンでの経験や成長できた点は、自己PRや志望動機のエピソードのネタになりやすいです。志望動機では志望する企業の惹かれた点や強みに感じるところなどを交えて執筆することがあります。</p>
<p class="column-p">
その時にインターンで得た自分ならではのエピソードがあると、志望度が高く熱意のある学生だと伝わりやすく、自己PRにも繋がります。
</p>
<h3>社会人や他大学の学生との人脈ができる</h3>
<p class="column-p">
社会人や一緒に参加している他大学の学生と知り合うことができることもインターン参加のメリットの1つです。他大学の学生との人脈ができるとただ友人ができるだけでなく、就活に関する情報交換ができます。自分の知らない業界についての情報や、他の企業の印象など就活生ならではの情報を共有することができるメリットがあります。</p>
<p class="column-p">
社会人の知り合いができると業界や仕事についてだけでなく、就活のアドバイスをしてもらったりOB訪問につなげられることもあります。特にインターンに参加したときに会える人事の社員の方に直接意欲を伝えられるチャンスにもなります。
</p>
<h3>早期選考などのチャンスがある</h3>
<p class="column-p">
企業にもよりますが、インターンの参加が早期選考に繋がる場合があります。また業界によってはインターンが選考過程に含まれている場合もあります。</p>
<p class="column-p">
近年採用の早期化が進み、インターンから選考をスタートしている企業も少なくありません。例え上手く結果が出なかったとしても、早期選考を受けることで面接などの経験を積むことができます。
</p>
<h2>インターンを意味あるものにするには</h2>
<p class="column-p">
なんの準備もしないで参加すると「インターンなんて意味なかった」と後悔する結果になることもあります。ここではンターンを実りあるものにするためにしておくべきことを解説します。
</p>
<h3>インターンに参加する目的を明確にする</h3>
<p class="column-p">
まずはインターンに参加する目的を決めることです。インターンに参加して何が得たいのか、どのような情報・スキルが得たいのか、などを明確にしましょう。しっかり目的意識を持って臨むことで意味のあるインターンにすることができます。
</p>
<h3>インターンの内容をしっかり調べる</h3>
<p class="column-p">
参加の目的にマッチしたインターンシップに参加しないと、インターンが意味ないものになってしまう可能性は高いです。</p>
<p class="column-p">
不明点があれば企業に問い合わせて、内容をしっかり把握してから参加するかどうか決めましょう。インターネットやSNSで、実際に参加した人の口コミを参考にするのもおすすめです。
</p>
<h2>インターンシップの探し方
</h2>
<h3>企業のホームページをチェックする</h3>
<p class="column-p">
志望する企業がある程度絞れている場合は、企業のホームページを確認してみてください。採用ページにインターンシップの募集情報が掲載されていることが多いです。</p>
<p class="column-p">
ホームページに記載がない場合でもインターンを募集していることがあるので、企業の窓口に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
</p>
<h3>大学の窓口で相談してみる</h3>
<p class="column-p">
大学を通してインターン募集をしている企業もたくさんあります。大学の就職課などでインターンの募集について聞いてみると条件に合うインターンを紹介してくれるはずです。
</p>
<h3>インターンシップ専門のサービスを利用する</h3>
<p class="column-p">
志望企業や職種が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。</p>
<p class="column-p">
興味のある業界や勤務地などからインターンシップの募集情報を検索できるので効率的にインターンを探すことができます。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
しっかり目的を持ってインターンシップに参加すれば就活だけでなく、就職後のキャリアにも役立てられる経験をすることができます。今後も学生との接点を増やそうと多くの企業はインターンシップを積極的に開催するようになります。積極的にインターンシップを活用して本選考に備えましょう。</p>
<?php echo $this->element('intern_button_for_column');?>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg',
'permalink' => 'test-intern-iminai'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
),
(int) 8 => array(
'Column' => array(
'id' => '4137',
'title' => 'Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!',
'agentId' => '0',
'description' => 'Web面接は衛生面や遠い場所からでも面接が受けられるということで、選考に使用する企業も増えてきました。服装や受ける場所、スマホでも面接が受けられるのかなどweb面接について解説します。
',
'contents' => '<p class="column-p">今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。</p>
<p class="column-p">
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などについて解説します。
</p>
<img src="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="WEB面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!" class="break-img" />
<h2>Web面接(オンライン面接)についての基本知識
</h2>
<h3>Web面接とは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接とは、直接面接官と対面するのではなく、インターネット回線を利用してWeb上で行う面接です。SNSのテレビ通話のようなもので、企業から面接の日時に送信されたURLからWeb会場にログインすることで面接官と話すことができます。
</p>
<h3>Web面接に必要なものは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って行います。使用するソフトやアプリはその企業が持っている専用のシステムであったり、一般的には次のようなサービスが利用されることが多いです。</p>
<p class="column-p">
・Googleハングアウト<br>
・Skype<br>
・Chatwork<br>
・zoom<br>
・Whereby<br>
・appearin
</p>
<h3>Web面接のメリット・デメリットは?</h3>
<p class="column-p">
Web面接には直接企業や会場に足を運ばずに自宅や離れた地域からも面接することができるメリットがあります。最近では人同士の接触を避け、感染リスクを下げることができるという点で多くの企業が選考に用いています。</p>
<p class="column-p">
会話に多少のタイムラグが生じるのが、Web面接のデメリットです。使うソフトの性能や通信状態が悪いと、画像や音声が乱れてしまうこともあります。対面での面接よりも音声が聞き取りづらい、表情がわかりづらい、というデメリットもあります。
</p>
<h2>Web面接で用意するものと面接の流れ
</h2>
<h3>Web面接で用意するもの</h3>
<p class="column-p">
Web面接で用意しておくべきものは以下です。</p>
<p class="column-p">
【必須アイテム】<br>
・パソコン(スマホまたはタブレットでも可)<br>
・インターネット回線</p>
<p class="column-p">
必須のアイテムはビデオ通話ができる機器です。パソコンが望ましいですが、スマートフォンやタブレット端末でも可能です。マイクとカメラが内蔵されていないパソコンの場合、パソコン用のマイクとカメラを用意する必要があります。</p>
<p class="column-p">
ビデオ通話はインターネット回線を使って利用するので、インターネットがつながる環境も必要です。できれば有線LANケーブル、使い慣れたWi-Fi環境であると安心です。</p>
<p class="column-p">
【あるといいアイテム】<br>
・イヤホン<br>
・筆記用具<br>
・予備のデバイス</p>
<p class="column-p">
Web面接では音声が聞き取りづらい場合がありますが、イヤホンを装着して話すと相手が音声を聞き取りやすくなることがあります。音声が聞こえづらい場合に備えてイヤホンを用意しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
メモが取れるよう筆記用具を手元に置いておきましょう。パソコンの調子が悪くなった時のために、スマホなど予備のデバイスがあると安心です。
</p>
<h3>Web面接の流れ</h3>
<p class="column-p">
企業により多少異なりますが、一般的なWeb面接の流れは次のようになります。</p>
<p class="column-p">
1 企業からWeb面接の詳細が伝えられる<br>
2 学生がアカウントやIDを用意する<br>
3 当日指定された時間にログインする<br>
4 面接がスタート</p>
<p class="column-p">
Web面接の場合は事前に企業からどんなソフトやサービスを使うのか連絡があるので、アカウントやIDの取得が必要な場合は事前に準備しておきましょう。指定された時間にログインして通話状態にすればすぐに面接が開始となります。
</p>
<h2>Web面接で気をつけるべきマナー
</h2>
<h3>服装はスーツで</h3>
<p class="column-p">
自宅で行うとはいえ普段の面接と変わらないので、当然リクルートスーツで面接を受けましょう。面接では第一印象が重要です。自宅で受けるとなると気が抜けて服装や髪型などを疎かにしがちですが、身支度の時間をしっかりとりましょう。</p>
<p class="column-p">
ジャケットとシャツだけを切るなどカメラに映っている範囲で整えたとしても、ふとした時に映ってしまう場合があるのでしっかり着替えておくことをお勧めします。
</p>
<h3>周りの雑音などが入らないようにする</h3>
<p class="column-p">
周囲の音環境も注意がすべき点です。パソコンなどのマイクは自分の声だけでなく家外や周囲の音なども拾われてしまいます。自宅で受ける場合は面接の時間を事前に家族に知らせておくなど、音環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>ネット回線が整った場所で受ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接の最も注意すべきポイントはネット環境です。ネット環境が整わず回線がつながらないと面接を始めることができません。また面接中も繋がりが悪く途切れてしまったりすると面接であまりいい印象を持たれない可能性があります。事前にWi-Fi設定やネット環境を整えておきましょう。
</p>
<h3>話し方や表情はハッキリとわかるように気を付ける</h3>
<p class="column-p">
WEB面接だと対面で話すときより表情や声の調子が伝わりにくくなります。相手に要点がしっかり伝わるように結論から始めるなどの他にハキハキとした声で話すことが重要です。対面の面接でもいえることですが、特に画面越しだとぼそぼそと話していては余計に伝わりにくいです。</p>
<p class="column-p">
声の他にも表情や目線にも気を付けましょう。明るい印象を抱いてもらえるようにいつもより意識して笑顔やリアクションをしましょう。</p>
<p class="column-p">
画面に映っている面接官を見ていると目線が下がってしまいます。話しているときは面接官と目が合うように目線はカメラに向けるようにしましょう。
</p>
<h2>Web面接を受けるときに注意すべきポイント</h2>
<p class="column-p">
Web面接は自宅で受けられるなどのメリットがありますが、対面ではなくWeb面接だからこその注意すべきポイントが多くあります。
</p>
<h3>自分の背景に注意する</h3>
<p class="column-p">
音だけでなく自分が映っている画面の背景にも気を配る必要があります。面接が始まる前にカメラが映す範囲を確認しておきましょう。</p>
<p class="column-p">
思っているより広い範囲が映っていて片付けられていない部分などが見えてしまうかもしません。事前に部屋を片付けたり、カメラの角度を調整して背景に余計なものが映らないようにしましょう。
</p>
<h3>トラブルには焦らず冷静に対処する</h3>
<p class="column-p">
ネット環境を整えるなどトラブルを未然に防ぐことが第一ですが、慣れていないWEB面接ではトラブルが起きてしまうこともあります。そのような時は慌てず冷静なることが重要です。ネット回線が切れてしまったり、相手方や自部の声が聞こえないなど様々なトラブルが想定されます。どうしても繋がらない場合は企業の連絡先に電話をかけて対応しましょう。</p>
<p class="column-p">
また企業側も通信が切れてしまうなどのトラブルは想定していると思います。もしトラブルが起きてしまっても「回線が悪く、途中で切れてしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません」など一言入れて面接に臨みましょう。トラブルが起きてしまうことを見込んで、すぐに対応できるように必要なものは準備しておくようにします。
</p>
<h3>Web面接をスマホで受けるときの注意点</h3>
<p class="column-p">
WEB面接はネット環境が整っていれば受けられるので、もちろんスマートフォンでも受けることができます。しかし音や画面・画質がより安定しているのはパソコンです。スマートフォンで面接を受ける際は画面の固定が重要です。</p>
<p class="column-p">
スマホの場合は、カメラで映る範囲やアングルが下からになりすぎないように注意しましょう。またSNSの通知のバイブレーションの音が入ることがあります。通知を切るなど事前に対処しましょう。
</p>
<h2>Web面接でよくある失敗例
</h2>
<h3>サービスの使い方がわからなくてうまく繋がらない</h3>
<p class="column-p">
Web面接に慣れていないと、使い方がわからなくて面接がスムーズにいかないことがあります。できれば前日までに、家族や友人に協力してもらうなどして、テレビ通話の操作に慣れておきましょう。アカウントの作成が必要な場合は事前に作成しておきます。
</p>
<h3>カンペを見ながら話していたのがバレてしまった</h3>
<p class="column-p">
テレビ電話だからバレないと思ってカンペを見ながら話す人もいますが、目線が下がるので面接官にはすぐにバレてしまいます。Web面接だからと安心せずに、対面の面接と同じように緊張感を持って臨みましょう。
</p>
<h3>Web面接中に通知などが出てしまう</h3>
<p class="column-p">
Web面接中に他のソフトが作動して音などが出てしまう失敗も多いです。他のソフトはすべて終了しておくのがいいでしょう。</p>
<p class="column-p">
通知やタイマーなどが作動して音が出てしまうこともあるので通知などはオフにしておきます。途中で電源がなくならないように、十分に充電しておくか、電源に繋いでおくと安心です。
</p>
<h2>最後に</h2>
<p class="column-p">
就活生の皆さんはこれからWeb面接を受ける機会が増えてくると思います。基本的には対面での面接と変わりないですが、音や背景など周囲の環境を整えることが必要です。事前に準備・調整しておくなどして面接に臨みましょう。</p>
',
'imageUrl' => 'https://internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg',
'permalink' => 'test-web-mensetsu-manner'
),
'Agent' => array(
'name' => null
)
)
)
$sideBannerList = array(
(int) 0 => array(
(int) 70 => array(
'login' => '*****',
'id' => '70',
'title' => '中部リサイクル株式会社 広報制作体験 in なごや 未経験歓迎!長期インターンシップ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-06-20 00:00:00',
'finish_time' => '2022-07-06 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:54:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 74 => array(
'login' => '*****',
'id' => '74',
'title' => 'テスト',
'url' => 'https://www.google.co.jp/',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 21:00:22',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 76 => array(
'login' => '*****',
'id' => '76',
'title' => 'aaaa',
'url' => '/top/mypage',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:11:00',
'finish_time' => '2022-08-19 12:11:00',
'graduated_years' => '8;9;10;11;12',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:11:05',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 77 => array(
'login' => '*****',
'id' => '77',
'title' => 'alt title',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-08-17 12:27:00',
'finish_time' => '2022-08-20 12:27:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-18 12:27:39',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 80 => array(
'login' => '*****',
'id' => '80',
'title' => 'f',
'url' => 'f',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-08-27 00:46:06',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 82 => array(
'login' => '*****',
'id' => '82',
'title' => 'にしやてすと',
'url' => 'google.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/nR2VF0Bw.png',
'start_time' => '2022-09-08 01:11:00',
'finish_time' => '2022-09-09 11:11:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2022-09-08 12:10:13',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 85 => array(
'login' => '*****',
'id' => '85',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://kaisato-internshipguide.internshipguide.info/banner/20250227030903.png',
'start_time' => '2023-01-26 14:15:00',
'finish_time' => '2026-03-28 16:17:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-27 15:09:03',
'modified' => '2025-02-27 15:09:03'
),
(int) 86 => array(
'login' => '*****',
'id' => '86',
'title' => 'test',
'url' => 'example.com',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/20250228011235.png',
'start_time' => '2024-01-27 12:17:00',
'finish_time' => '2026-03-29 14:20:00',
'graduated_years' => '',
'display_order' => '0',
'valid' => '1',
'created' => '2025-02-28 13:12:36',
'modified' => '2025-02-28 13:12:36'
)
),
(int) 1 => array(
(int) 69 => array(
'login' => '*****',
'id' => '69',
'title' => '株式会社パイプドビッツ 「企業・病院×DX」コロナ禍で大変な病院・企業のサポートを手がけたい! 長期インターン募集',
'url' => '/interns/internDetail/7433?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/211108.png',
'start_time' => '2022-05-17 00:00:00',
'finish_time' => '2022-05-31 00:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '1',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:50:59',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 2 => array(
(int) 68 => array(
'login' => '*****',
'id' => '68',
'title' => '0521理系webイベント',
'url' => '/interns/internDetail/7989?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/webevent0521.png',
'start_time' => '2022-05-16 18:00:00',
'finish_time' => '2022-05-20 18:00:00',
'graduated_years' => null,
'display_order' => '2',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:40:48',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 3 => array(
(int) 67 => array(
'login' => '*****',
'id' => '67',
'title' => '就活エージェント',
'url' => '/interns/internList/sort:Intern.recommendPriority/direction:desc/classId:16?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/job-hunting-agency.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => '9',
'display_order' => '3',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 18:09:42',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 4 => array(
(int) 6 => array(
'login' => '*****',
'id' => '6',
'title' => '就活エントリー締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '4',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-15 06:13:41'
)
),
(int) 5 => array(
(int) 5 => array(
'login' => '*****',
'id' => '5',
'title' => 'インターン締切カレンダー',
'url' => '/columns/view/internshipcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '5',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 6 => array(
(int) 4 => array(
'login' => '*****',
'id' => '4',
'title' => '大学1・2年生もインターンに行こう',
'url' => '/columns/view/student12?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/student12.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '6',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-15 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 7 => array(
(int) 3 => array(
'login' => '*****',
'id' => '3',
'title' => 'インターンシップ参加までの流れ',
'url' => '/columns/view/intern_entry_flow?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '7',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-05 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 8 => array(
(int) 2 => array(
'login' => '*****',
'id' => '2',
'title' => '長期インターンエントリー相談会',
'url' => '/interns/internDetail/514?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '8',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 9 => array(
(int) 1 => array(
'login' => '*****',
'id' => '1',
'title' => '編集部のおすすめのインターンまとめ',
'url' => '/interns/internDetail/7949?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern-matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '9',
'valid' => '1',
'created' => '2012-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 10 => array(
(int) 7 => array(
'login' => '*****',
'id' => '7',
'title' => 'インターンシップとは何か',
'url' => '/columns/view/what-is-internship?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '10',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 11 => array(
(int) 71 => array(
'login' => '*****',
'id' => '71',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303a',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:44:44',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 72 => array(
'login' => '*****',
'id' => '72',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303b',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-b.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:45:25',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
),
(int) 73 => array(
'login' => '*****',
'id' => '73',
'title' => 'マンガでわかるインターンシップ',
'url' => '/columns/view/manga-internship?flid=303c',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/manga-c.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '11',
'valid' => '1',
'created' => '2022-06-26 20:46:03',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 12 => array(
(int) 10 => array(
'login' => '*****',
'id' => '10',
'title' => '就活イベントまとめ',
'url' => '/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '12',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 13 => array(
(int) 11 => array(
'login' => '*****',
'id' => '11',
'title' => 'インターンシップ体験談',
'url' => '/columns/view/intern_reports_list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '13',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-02 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 14 => array(
(int) 12 => array(
'login' => '*****',
'id' => '12',
'title' => '就活本選考体験記',
'url' => '/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '14',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
),
(int) 15 => array(
(int) 13 => array(
'login' => '*****',
'id' => '13',
'title' => '内定者のES',
'url' => '/columns/view/naiteiES?flid=303',
'image_path' => 'https://img.internshipguide.info/banner/es.png',
'start_time' => null,
'finish_time' => null,
'graduated_years' => null,
'display_order' => '15',
'valid' => '1',
'created' => '2022-03-01 00:00:00',
'modified' => '2025-02-14 18:45:28'
)
)
)
$invite_id = ''
$invite_type = ''
$hatena_social_url = 'nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$social_url = 'https://nobuyata-internshipguide.internshipguide.info/columns/latest/page:115'
$loggedIn = false
$breadcrumbs = array(
(int) 0 => array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
),
(int) 1 => array(
'name' => '新着記事',
'url' => null
)
)
$breadcrumb = array(
'name' => 'お役立ち情報',
'url' => '/columns'
)
$breadcrumb_position = null</pre><pre class="stack-trace">AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Elements/Internshipguide/breadcrumb.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::_renderElement() - CORE/Cake/View/View.php, line 1224
View::element() - CORE/Cake/View/View.php, line 418
include - APP/View/Columns/latest.ctp, line 25
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 473
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92</pre></div></pre>2" />
</li>
<li itemprop="itemListElement" itemscope itemtype="https://schema.org/ListItem" class="c-breadcrumbs-list__item">
<span itemprop="name" class="c-breadcrumbs-list__label c-breadcrumbs-list__label--current">新着記事</span>
<meta itemprop="position" content="3" />
</li>
</ol>
</nav>
<div class="columns">
<div class="page-meta">
<h1 class="page-meta__title">
<a href="/columns/latest" style="background-image: url('/img/column-top/columns_banner-02.png');">
新着お役立ち情報
</a>
</h1>
<div class="page-meta__sns">
<div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
</div>
</div>
<a href="/columns/view/test-intern-report-polus" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ポラスのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ポラスのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-housefoods" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="ハウス食品のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
ハウス食品のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
ハウス食品の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
ハウス食品のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名
ハウス... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-persol-career" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="パーソルキャリアのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
パーソルキャリアのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
パーソルキャリア株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
パーソルキャリアのインターンシップ(2021卒,10月)体験談
インターン、学生情... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-en-japan" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="エン・ジャパンのインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
エン・ジャパンのインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
エン・ジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
エン・ジャパンのインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-nissin" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="日清食品のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
日清食品のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談
インターン、学生情報
企業名
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-report-honda" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/361/intern_reports_list_og.png" alt="本田技研工業のインターンシップ体験談">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
本田技研工業のインターンシップ体験談 </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
本田技研工業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
本田技研工業のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
インターン、学生情報
... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-jutakugyokai-genjo" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/3659/jutakugyokai-genjo.jpg" alt="【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
【業界研究】住宅業界の現状・仕事内容・就活対策について徹底解説! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
住宅業界は建築や都市開発などの事業を注目している学生に人気の業界です。不動産業界やゼネコンの企業ともかかわりが深く企業によっては手がけている事業の幅も広いです。この記事では住宅業界、ハウスメーカーについて解説していきます。
住宅業界とは
住宅業界とは戸建て住宅設計... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-intern-iminai" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/3658/intern-iminai.jpg" alt="インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
インターンシップは行く意味ない?学生がインターンに行くメリットとは </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
近年インターンシップを開催する企業が多くなってきていて、多くの学生が本選考の前に参加しています。中にはインターンシップに参加することに意味があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。
今回はインターンシップに参加する意味があるのか、インターンシップに参加するメリット、インターンシップ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
<a href="/columns/view/test-web-mensetsu-manner" class="media-unit">
<div class="media-unit__thumbnail column_img_wrap col_left f_center">
<div class="column_img_wrap col_left f_center">
<img data-layzr="//internshipguide.jp/img/column/3657/web-mensetsu-manner.jpg" alt="Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説!">
</div>
</div>
<div class="media-unit__text col_right">
<h3 class="media-unit__title col_link">
Web面接ってどうすればいいの? 服装やマナー注意すべきポイントを解説! </h3>
<p class="media-unit__description columns_content_text">
今年の就職活動は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、Web上で会社説明会や面接を実施する企業が増えてきています。
Web面接とはどのように行われているのでしょうか。またどのようなことに注意して受けるべきなのでしょうか。Web面接を受けるときのポイントや注意点、よくある失敗例などにつ... </p>
<p class="media-unit__link col_link shosai only_pc">続きを読む</p>
</div>
</a>
</div>
<div class="paginator">
<span class="prev"><a href="/columns/latest/page:114?flid=307" rel="prev">前へ</a></span> <span><a href="/columns/latest/page:111?flid=307">111</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:112?flid=307">112</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:113?flid=307">113</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:114?flid=307">114</a></span> | <span class="current">115</span> | <span><a href="/columns/latest/page:116?flid=307">116</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:117?flid=307">117</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:118?flid=307">118</a></span> | <span><a href="/columns/latest/page:119?flid=307">119</a></span> <span class="next"><a href="/columns/latest/page:116?flid=307" rel="next"> 次へ</a></span></div>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/pagination.css?1744077241"/><script type="text/javascript" src="/js/mobile_view_pager.js?1744077242" defer="defer" 1="1"></script> <div class="social">
<a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="hatebu"></i></a>
<a href="https://social-plugins.line.me/lineit/share?urlhttps%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-line"></i></a>
<a href="https://twitter.com/share?url=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fa-brands fa-x-twitter"></i></a>
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fnobuyata-internshipguide.internshipguide.info%2Fcolumns%2Flatest%2Fpage%3A115" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-facebook-f"></i></a>
</div>
<!--nocache:002-->
<!--/nocache-->
</div>
<div class="l-wrap__side">
<div class="p-aside-contents">
<!--nocache:005-->
<div class="sign_up p-side-login">
<a
href="/EmailVerifies/newInput"
class="button_blue c-button--sign-up c-button c-button--entry p-side-login__button"
>
会員登録
</a>
</div>
<!--/nocache-->
<!--nocache:003-->
<!--/nocache-->
<div class="p-side-banner">
<!--nocache:004-->
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu_calendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu_calendar.png"
alt="就活エントリー締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/internshipcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/calendar.png"
alt="インターン締切カレンダー" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/student12?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/student12.png"
alt="大学1・2年生もインターンに行こう" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_entry_flow?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern-flow-a.png"
alt="インターンシップ参加までの流れ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/interns/internDetail/514?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/entryevent.png"
alt="長期インターンエントリー相談会" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/what-is-internship?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/what-is-internship.png"
alt="インターンシップとは何か" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/manga-internship?flid=303a">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/manga-a.png"
alt="マンガでわかるインターンシップ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/syukatsueventcalendar?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/event_matome.png"
alt="就活イベントまとめ" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/intern_reports_list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/intern_report.png"
alt="インターンシップ体験談" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/shukatsu-reports-list?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/shukatsu-report.jpg"
alt="就活本選考体験記" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<div class="side_banner p-side-banner__item">
<a href="/columns/view/naiteiES?flid=303">
<img
src="/img/dammy.png"
data-layzr="https://img.internshipguide.info/banner/es.png"
alt="内定者のES" height="100" width="300"
>
</a>
</div>
<!--/nocache-->
</div>
<script>
function checkMessage()
{
if ($('#PageContent').val() == '') {
alert('お問い合わせ内容を入力してください。');
return false;
}
displayLoading();
return true;
}
</script>
</div>
</div>
</div>
</div>
<script type="text/javascript" src="/js/get_user_notice_message_in_column.js?1744077242"></script>'
$scripts_for_layout = '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/column/latest.css?1744077240"/>' AppError::handleError() - APP/Lib/AppError.php, line 26
include - APP/View/Layouts/pages_login_box.ctp, line 32
View::_evaluate() - CORE/Cake/View/View.php, line 971
View::_render() - CORE/Cake/View/View.php, line 933
View::renderLayout() - CORE/Cake/View/View.php, line 546
View::render() - CORE/Cake/View/View.php, line 481
Controller::render() - CORE/Cake/Controller/Controller.php, line 963
AppController::render() - APP/Controller/AppController.php, line 67
Dispatcher::_invoke() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 200
Dispatcher::dispatch() - CORE/Cake/Routing/Dispatcher.php, line 167
[main] - APP/webroot/index.php, line 92