日清食品株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
日清食品のインターンシップ(2020卒,1-2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日清食品株式会社 |
インターンシップ名 | 営業・マーケティング |
参加期間 | 5日間 |
参加時期 | 大学3年生の1~2月 |
職種 | |
大学名、学部名 | 立命館大学、政策科学部 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
人々を根底で支える衣食住に関わりたいと思い、インターンシップ募集の当初は主に食品メーカーに興味があったから。特に日清食品は、日ごろから消費者としてチキンラーメンを始めとする製品や奇抜なCM等が大好きで、どんなクリエイティブな会社なんだろうと、その中身を知ってみたかったから。また、誰もが知る大企業であるからこそインターンに応募してみて、受かるかどうかで自分の今の就活力を試そうと考えた。合格した後は、自己啓発としてレベルの高い学生と議論をしてみたいと思い、参加を快く快諾した。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
スーパーにあった日清食品全種類を買って味比べ
ES、面接の内容
ES(200字程度)
・ガクチカ
・志望動機
面接はとてもフランクで、
「緊張してます?」の一言から始まった。次に私の住んでいる町のことやラーメン愛について。ほぼ雑談であった。普通に話すだけでなく、面接官とのキャッチボールを意識した。
インターンシップで体験した仕事内容
ほとんどマーケティング。
一日目は、東京新宿にて座学。日清の基本的な考え方等を学ぶ。営業・マーケティングインターンシップという名前だったが、営業について触れるのは一日目と二日目のほんの少しのみ。
二日目から四日目は、長野県の研修施設にて、「日清食品の新たな柱となるサービスを考えよ」というお題のもと、夜中までグループワークをした。どんな時でも社員さんが面倒をみてくれて、夜中のグループワークにも付き合ってくださった。私達が一生懸命活動する熱量と同じ熱量で向き合って下さり、学生にこんなに情熱を注いでくれる企業はここ以外ないと実感した。ずっとグループワークであったが毎晩飲み会があって、とても近い距離で社員さんと話すことができた。朝昼晩の三食は無料で給食のような食事が出る。
五日目は、東京の新宿にて成果発表。フィードバック。その後打ち上げ。
一日目は、1/23。二日目~四日目は、2/6~8。五日目は2/18。ほぼ一か月に渡るインターンであった。(インターンの開催日以外も、グループの人とお題について考えていたため)
インターンシップで得たものや成長できた点
自分の長所や短所を見つける良い機会になる。関西からは京都大学から近畿大学まで、インターンシップ参加者の学歴は多種多様であった。だが、皆なにかしら秀でるものがあった。
例えば日本1○○な男など。だからこそ皆長所と短所はハッキリしているように感じた。その中であまり自己分析が進んでいなかった私は、他者と比較することによって、自分の長所と短所を見つけることができた。ここでできたコミュニティーは人生の中でかなり刺激を与えてくれる存在だ。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
日用品メーカー。食品メーカーはかなり体育会系気質があるように感じた。特に日清食品は社員全員がかなりの熱量を持って仕事をしており、女性の寿命は短いように感じた。対して日用品メーカーは比較的穏やかな人が多く、社風が私に合うと感じたから。
このインターンはどんな学生にオススメ?
情熱・やる気のある人。体育会系の人。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
日清食品は、「○○ナンバーワン」等の輝かしい成績のある人を好む傾向があると思います。小さなことでも良いので自分の秀でたポイントを見つけて、結論ファーストでESを書いてみて下さい。ラーメンが好きなら、そこも立派なアピールポイントです。面接まで進めたらそこで存分にラーメン愛を発揮してください。どんな形であれ、面接官に顔を覚えてもらえれば勝ちです。このインターンに進めたら内定までの道のりもグッと近くなります。頑張って!
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日清食品のインターンシップ(2021卒,9-10月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日清食品株式会社 |
インターンシップ名 | 5Days Internship 「Work as a Creator!」 |
参加期間 | 5日間 |
参加時期 | 大学3年生の9月~10月 |
職種 | マーケティング職 |
大学名 | 同志社大学 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々メーカー全般を志望しており、なかでもBtoCの食品メーカーを見ていた。他メーカーのインターンは、THE日系企業という感じで、わくわくする感じや自身が成長するイメージが湧かなかった。しかし、この会社は企業イメージとしてフレッシュさやクリエイティブさを押し出していることもあり、志望度が高かったため応募した。また、5日間と期間も長いため、会社への理解や自身の成長にもつながりそう、選考の難易度も高いのではないかと考えたから。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
企業独自の質問が多く、使いまわしのきかない設問内容で多く、また日清といえばぶっとんだクリエイティブなイメージがあるため、印象的かつ面白いESとなるよう意識した。
ES、面接の内容
「日清食品グループの大切にしている思考法の中で、
「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。」
「最近の消費財の中で、あなたの心を鷲掴みにしたものは何ですか。」
など、使いまわしのできないオリジナル設問が多かった。また、webテスト2つと面接もあり、選考フローが長かった。面接は穏やかで特にイレギュラーな質問はなかった。
インターンシップで体験した仕事内容
10年後に作る新しい商品を考える。
1日目:座学中心で、マーケッターの社員さんが6名ほど、じっくり講演してくださる。よく知っている商品のマーケティングの裏側を知ることができ、非常に面白く楽しい。また、夜は社食で社員さんとの懇親会もある。この日にグループワークチームが発表され、事前課題を合宿までに考える。
2~4日目:初日から1週間ほどあけて、長野の自社研修施設で3日間合宿。3日間ほぼグループワークだが、会社理解のためのグループワーク(研修?)や営業職について学ぶ講義なども少しある。また、中日に若手マーケッター社員の方が長野まで来てくださり、アドバイスも聞くことができる。
5日目:合宿から2週間ほどあけて、最終日にマーケッター社員の方々の前でプレゼンを行う。その後、グループでお互いのフィードバックなどの振り返り。最終日も社員さんとの懇親会があり、ここでプレゼン結果が順位付きで発表されるため、盛り上がる。
インターンシップで得たものや成長できた点
マーケティングにここまでじっくり取り組んだことがなかったため、その面白さと難しさを学ぶことができた。特に、自身は参加前までマーケッターって何かすごそう!ぐらいのフワッとしたイメージしかなかったため、改めて、自分は本当にマーケティングがやりたいのか?と考え直すきっかけにもなった。
オフィスや研修施設はとてもきれいで、印象が良かった。また、社員さんもマーケッター社員だけでなく、人事の方も含め、ユニークでお話の上手な方が多く、面白い会社だと思った。他社と比べるとすこし関西色もあるかもしれないが、もちろん関東出身の社員さんもいるので、東西関係なく明るく穏やかな人が多い印象。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
知名度のある製品に関わるBtoCのメーカーは面白いと感じているため、食品メーカー、消費財メーカー等を考えている。また、外資・日系問わずの風通しの良い雰囲気も魅力的に感じるため、外資メーカーやITなども同時に志望している。
このインターンはどんな学生にオススメ?
マーケティング職を志望している人、広告系を志望している人
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
ユニークを大事にしている会社なので、他の企業を受けるときよりも、より自然体で臨んだ方がいいと思う。また、自身は内定者の方のイメージなどから、何となく合わない会社かも、と決めつけていたが、会社としても個性の強い人だけを求めているわけではないので、気負わず素直な自分で挑んでほしい。
選考では、インターンの内容がグループワークが主なので対人コミュニケーション力、インパクト、ユニークさや明るさ、穏やかさが重視されていると思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ギネスワールドレコーズジャパン株式会社の新卒・インターン関連募集