NTTドコモの就活本選考体験記(2020年卒,総合職②)

NTTドコモの就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名NTTドコモ
部門(職種)総合職
卒業予定年/卒業年2020年
内定(内々定)が出た時期大学四年生の5月
NTTドコモ

選考フロー

エントリーシート・Webテスト→面談→グループディスカッション→面談2回

エントリーシート

提出時期

三年生の3月

提出方法

マイページから

設問、文字数

「学生時代にチャレンジしたエピソードを語ってください(成功・失敗問わず)」(400文字以内) 「ドコモで叶えたい夢を教えてください」(300文字以内)

結果連絡の方法、日数

メール、一週間以内

留意したポイント、アドバイスなど

ドコモでかなえたい夢は具体的に書くこと、面接で結構突っ込まれます。

筆記試験

受験方法

自宅でwebテスト受験

内容や難易度

言語、非言語の問題で、一般的な難易度です。

結果連絡の方法、日数

メールで一週間以内

グループディスカッション

1グループの学生の人数

6人

ディスカッション時間

1時間

内容や進め方

「ドコモがうみだし10年後にはあたりまえになっている新ビジネス」について議論する。
進め方はグルディス30分、発表、残りの時間でフィードバックだった。

雰囲気

穏やかであるが、試験官はしっかりと話を聞いているので気を抜かないことが重要

留意したポイント、アドバイスなど

試験官の興味のある話題を提案する(会社が目指している方向性など)と良いかも、短い時間ではあるが気に入られると良い。

結果連絡の方法、日数

数日以内にメールで通知

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人(自分のみ)

面接官の人数、役職など

一人、マネージャークラス

時間

30分

質問内容や進め方

学生時代に頑張ったこと、ドコモの志望理由、やってみたい仕事、

学生時代に頑張ったこと以外の頑張ったこと、就職活動をする上企業を選んだ軸とその理由、アルバイトに関しての深掘り、周りからどんな人と言われているか、逆質問

お互いのことを知りましょうと言われ、面接が始まるがほぼ一方的に質問されて終わる

雰囲気

穏やか

留意したポイント、アドバイスなど

仕事内容を知る、お互いを知るという内容での面接だが、ほぼ一方的に質問されるので、面接の対策はしておいた方が良い。

結果連絡の方法、日数

数日以内にメール

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

一人(自分のみ)

面接官の人数、役職など

一人、シニアマネージャー

時間

30分

質問内容や進め方

自己PR、学生時代に頑張ったこと、志望理由、受けている他の企業、企業を選ぶ上で大切にしている軸、他社比較、KDDIより劣っていること、アルバイトで頑張ったこと、逆質問

雰囲気

穏やか

留意したポイント、アドバイスなど

前回と同様に、仕事を知ろうという面接だが、実際には一方的に向こうから質問されるので対策は重要。試験官と仲良くなることに注意して下さい。

結果連絡の方法、日数

数日以内にメール

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

一人(自分のみ)

面接官の人数、役職など

二人、役職は分かりません

時間

30分

質問内容や進め方

自己PR、ゼミの話、ドコモでやってみたい仕事、具体的にどのように働いていると思うか、文系だが理系に関わる仕事も出来るか、学生時代に頑張ったこと、自分は友達からどんな人と言われるか、志望度

会場に行くとすぐに別室で面接が始まり、面接後すぐに帰宅

雰囲気

穏やかであるが、鋭い質問が飛んでくる

留意したポイント、アドバイスなど

最後の面接なので熱意と働いているイメージを抱かせることが重要。

結果連絡の方法、日数

電話で数日以内(営業日で3日目に掛かってくる、ただ金曜面接は月曜に通知)

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

正確には分からないが、200人くらいだと思う

内定後の拘束状況

特にない

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

ホームページで調べる

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

一緒に働きたいか、基本的なコミュニケーションは出来るか、元気か

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

色んな人がいますが、みんな話しやすい感じがします。基本的に穏やかな人が多いです。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

短い時間で仲良くなることが重要。面接は慣れだと思うので、何回か経験し、自分の型を作れると良いと思います。

【飯田塾】自己分析編 ~プロが掘り下げるあなたの究極の自己分析~に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES