NTTドコモの就活本選考体験記(2021年卒,先端研究開発(ネットワーク))

NTTドコモの就活本選考体験記(2021年卒,先端研究開発(ネットワーク))です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 NTTドコモ
部門(職種) 先端研究開発(ネットワーク)
卒業予定年/卒業年 2021年
内定(内々定)が出た時期 修士2年生の4月
就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート・Webテスト→面接2回

説明会

参加時期

2020年2月

形式、選考への影響、感想など

大学にてリクルーターによる会社説明会、選考には特に影響はない

エントリーシート

提出時期

修士1年生の3月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

・学生時代にチャレンジしたエピソードを語ってください。(成功・失敗問わず)(400文字以内)
・ドコモで叶えたい夢を教えてください。(300文字以内)

結果連絡の方法、日数

メール、締め切りの2日後

留意したポイント、アドバイスなど

特に「ドコモで叶えたい夢」に関しては、自分の夢に対してなぜそれがドコモでなければ叶えられないのか、また、その夢の実現に向けて自分はドコモで具体的に何がしたいのか、といったドコモを志望する理由をしっかりと夢に絡めて書くことを意識した。

筆記試験

受験方法

自宅でWebテスト受験

内容や難易度

一般的なWEBテスティング方式

結果連絡の方法、日数

メール、締め切りの2日後

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、人事

時間

30分

質問内容や進め方

質問内容は主にガクチカ、志望動機の2つについての深掘り質問であった。最初にESに書いてあるガクチカの概要について改めて説明を求められ、

その後、深掘り質問に入るという流れであった。志望動機についても同様であった。

雰囲気

最初に面接官の方が雑談でリラックスさせてくれ面接中も終始おだやかであったが、時折鋭い深掘り質問がくることもあった。

留意したポイント、アドバイスなど

面接官の方の質問に対して答えが長くなりすぎないように気をつけ、自然な会話をすることを意識していた。ガクチカの深掘りに関しては予想外の角度からの質問もあったため、自分の行動一つひとつに対して動機や目的が何なのかを明確にしておくことが良いと感じた。

結果連絡の方法、日数

電話、面接から1週間後

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人、部長クラス

時間

30分

質問内容や進め方

質問内容は主にガクチカ、志望動機、研究内容の3つについての深掘り質問であった。最初にESに書いてあるガクチカの概要について改めて説明を求められ、その後、深掘り質問に入るという流れであった。志望動機、研究内容についても同様であった。

雰囲気

1次面接同様、最初に面接官の方が雑談でリラックスさせてくれた。面接中も終始おだやかであり、常に面接官の方は自分の考えに寄り添ってくれたため、とても話しやすいという印象を受けた。

留意したポイント、アドバイスなど

1次面接に比べ、さらに鋭い深掘り質問が何度かあったが、そこで慌てずに自分の考えを頭の中で整理してから話し出すことを意識していた。1次面接に比べ、よりドコモに対する思いを見られていると感じた。他社との差別化もありきたりな理由ではなく自分の経験ベースで話せると説得力が増すと感じた。

結果連絡の方法、日数

電話、面接から2日後

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

把握していない

内定後の拘束状況

受諾期限は2週間の猶予があった

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

した

内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など

自分の大学のOBにメールにてアポをとり、電話にて質問に対応していただいた。選考への影響はなかった。主に自分の志望動機ややりたいことが的外れではないか、また、現場レベルの業務理解を目的とした質問をさせていただき、志望動機に深みと説得力を持たせることができた。

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

まずは企業のHPや会社説明会にて情報を集め、ドコモにおいて自分のやりたいこと、実現したいことをある程度まで形にした。その後、実際にOB訪問によって社員さんに現場レベルのお話をお聞きすることで自分の考えに的外れな部分はないかの確認を行った。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

「ロジカルであるか」と「ドコモへの強い思い」の大きく二つが特に求められていると感じた。面接における深掘り質問では、一つひとつの考えや行動にしっかり根拠をもっているかを確認するような質問が多かったように感じる。また、なぜドコモなのかをとても興味深そうに聞いてきたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

OBの方や面接官の方は学生に対してもとても親身になって話を聞き、自分のことのように考え、アドバイスをくれるという人が多かった。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

OB訪問は必ずやった方が良いと感じた。HPや会社説明会ではどうしても得られる情報に限界があるため、自分のやりたいことや実現したいことが本当にドコモでできるのかを実際の社員の方に一対一でお聞きすることが効果的であると思う。それが自分の自信にもつながり、本番でより自分の言葉に想いが乗ると思う。

【飯田塾】自己分析編 ~プロが掘り下げるあなたの究極の自己分析~に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ