NTTドコモの就活本選考体験記(2020年卒,総合職)

NTTドコモの就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 NTTドコモ
部門(職種) 総合職
卒業予定年/卒業年 2020年
内定(内々定)が出た時期 大学4年生の5月
NTTドコモ

選考フロー

エントリーシート・Webテスト→GD→面接2回

説明会

参加時期

大学3年の3月

形式、選考への影響、感想など

会社説明と、現場社員による質疑応答

エントリーシート

提出時期

3年生の3月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

学生時代にチャレンジしたエピソードを語ってください(400字)・ドコモで叶えたい夢を教えてください(300字)

結果連絡の方法、日数

メールで一週間以内に連絡

留意したポイント、アドバイスなど

チャレンジングなエピソードでは、コーポレートスローガンの「いつかあたりまえになることを」に繋がるように心がけた。

筆記試験

受験方法

自宅でWebテスト受験

内容や難易度

言語、非言語、性格診断・難易度は普通。

結果連絡の方法、日数

メールで、一週間以内に連絡

グループディスカッション

1グループの学生の人数

6人

ディスカッション時間

30分程度

内容や進め方

事前にお題が出されているので、それを用意してくる。議論した後、代表者が面接官に向けて1分程度で発表する。

雰囲気

全員意見を持っていたので、活発に意見が交わされていた。

留意したポイント、アドバイスなど

GDは基本的に答えはないので、どのようなプロセスで結論を持って行くかが重要だと思います。様々な問題の優先順位や、目的などを意識しながら議論に参加しましょう。

結果連絡の方法、日数

メールで、1週間以内に連絡

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、中堅の現場社員

時間

30分程度

質問内容や進め方

主にエントリーシートの回答に対する深堀と、

就活の状況についてでした。一対一の面接なので、会話のように進められました。

雰囲気

穏やかでした。学生の答えをしっかりと聞いてくれているように感じました。

留意したポイント、アドバイスなど

面接官も一人なので、極力質問に対する答えは端的にするように心がけ、会話をできるようにしました。決して覚えてきた事をスピーチする場ではないので、相手の反応を伺いながら話す長さや、声に抑揚を付けながら話すようにしましょう。

結果連絡の方法、日数

メールで、一週間以内に連絡

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人、部長や課長クラス

時間

30分程度

質問内容や進め方

他に受けている会社の事や、就活の軸などが中心でした。それぞれが半分の時間を使って質問をしてくださる流れでした。

雰囲気

落ち着いていて、緊迫した空気

留意したポイント、アドバイスなど

就活の状況や、他の会社について話すときも、当社になんとしても入社したいという熱意を示せるかが重要だと思います。そのためにも、ドコモで叶えたい夢をどれだけ自信を持って話せるかが重要だと思います。

結果連絡の方法、日数

電話で2週間以内に連絡

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

400人ぐらい

内定後の拘束状況

特に無し

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

企業説明会や、業界地図の本などを使いながら、研究しました。ビジネスモデルがわかりにくいので、どうしてもわからないところを社員の方に伺う事で理解を深めました。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

チャレンジ精神を持っているかが最も選考で重視されていたと思います。他にも志望度など一般的な所も重視されていましたが、ESの質問にもあるように、今後の通信業界において前のめりな姿勢は重視されるポイントだと思います。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

穏やかで優しい人が多いです。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

会社によってかなり社員の雰囲気も変わるので、説明会などを通してその雰囲気を掴んでおくことで、面接官にこの学生と一緒に働きたいと思わせられるようになると思いま。

【飯田塾】自己分析編 ~プロが掘り下げるあなたの究極の自己分析~に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ