カゴメの就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)

カゴメの就活本選考体験記(2020年卒,事務系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名カゴメ
部門(職種)事務系総合職
卒業予定年/卒業年2020年
内定(内々定)が出た時期大学4年の5月
カゴメ

選考フロー

ES→テストセンター→面接→グループディスカッション→面接→最終面接

説明会

参加時期

2019年1月

形式、選考への影響、感想など

体育会学生限定の説明会だった。基本的な情報だけの説明だったため、特別聞く必要があったとは思えない。選考には一切関係なし。

エントリーシート

提出時期

3年生の3月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

・カゴメを志望した理由を簡潔にお書き下さい。
・カゴメのイメージを簡単に言うと何ですか
・採用HP「人事部からのメッセージ」をご覧になり、どう思いましたか?感想を教えてください!(250字)
・採用HP「カゴメの人」、「先輩に聞くキャリアパス」に出てくる営業社員の話をご覧になり、どのような印象をお持ちになりましたか?(250字)
・野菜嫌いな友達がいます。あなたならどうやってその友達に野菜を摂取してもらいますか?(250字 )
・周囲との衝突を恐れず、交渉や折衝した経験を教えてください。 (200字)
・なぜ、それを解決することが出来ましたか。要因も分かるように教えてください。 (200字)
・カゴメでどのような営業活動に取り組みたいか (200字)
・カゴメで実現したい夢 (200字)
・自由記述(あなたはどのような人ですか?自由に表現してください。)

結果連絡の方法、日数

3週間後、メールで通知

留意したポイント、アドバイスなど

自分はこれまでチャレンジ多くのチャレンジを経て成長してきたということ、野菜への情熱は人一倍あることを伝えるよう心がけた。 特に自由記述では写真、見出し、記事の新聞のような構成にし、見出しを記事が読みたくなるようにすることを心がけた。

筆記試験

受験方法

テストセンターにて受験

内容や難易度

通常のSPIの試験。言語、非言語、性格検査があった。

結果連絡の方法、日数

3日後メールにて通知

グループディスカッション

1グループの学生の人数

8人

ディスカッション時間

計1時間程度

内容や進め方

面接官紹介→テーマ発表→個人で考える時間→話し合い→発表→感想

雰囲気

これまでのどのグループディスカッションよりも全員が積極的に発言していて驚いた。3人の面接官がウロウロしているため少し気が散るが非常にやりやすいグループディスカッションだった。

留意したポイント、アドバイスなど

「わいがや」という風土に合うよう積極的に発言することは絶対条件です。それに加えて人に意見を肯定すること、付け足すことは心がけた。テーマが毎年ほぼ同じなのようなので事前に話すことを準備しておくと良いと思う。

結果連絡の方法、日数

翌日に電話で通知

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、50代くらいの人事の方

時間

10分程度

質問内容や進め方

入室後

まず留学経験のことについて聞かれそこから質問に入っていった。
・留学中参加した〇〇クラブでの活動について
・自己PR(1分程度)
・ESの内容について
・入社後やりたいこと
・なぜ量販店営業か
・売上を上げるにはどうしたら良いと思うか 上記の質問をされました。

雰囲気

特に留学経験について非常に興味を持っていただいたため話しやすかった。雰囲気も非常に和やかだった。

留意したポイント、アドバイスなど

面接に臨む前に伝えたい内容をしっかり自分の中でまとめておくことが大切です。短い時間なため、アピールし損ねることがないようにしっかり準備しましょう。また、会社のことについては聞かれませんでしたが入社後やりたいことやその理由などはかなり聞かれたので準備しておくと良いと思います。

結果連絡の方法、日数

3日後、メールで通知

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

3人、人事部長、課長、人事社員

時間

15分

質問内容や進め方

だいたい1人5分ずつ順番に質問するという進め方
・GDの感想
・なぜカゴメか
・就職活動の軸
・将来成し遂げたいこと
・選考中の企業
・その中の順位 1次面接の質問に加えこのような質問をされた。

雰囲気

若手の人事社員が場を明るくしようとしてくれるが、人事部長と課長は厳しい顔をしており、少し重苦しい雰囲気

留意したポイント、アドバイスなど

一次面接で聞かれたような性格的な部分ももちろん見られるが、二次面接では会社のことについてどれほど調べたか、入社後何をしたいかが固まっているかが評価のポイントだと思う。また、選考中の企業も自分の軸に合う企業を他に2社ほどあげる必要がある。

結果連絡の方法、日数

2日後、電話で通知

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

7人、社長、人事部長、役員の方々

時間

15分

質問内容や進め方

1人1問ずつ質問された。 学チカと志望動機を1分程度で求められた後、2次面接と同じようになぜ他の食品メーカーではなくカゴメか、他の選考中の企業と本当に1番行きたいのかということを質問された。最後にカゴメを受けていることに対して両親はなんと言っているかという質問をされ、面接が終了した。

雰囲気

社長や役員の方がたくさんいらっしゃり、非常に威圧的な雰囲気だった。

留意したポイント、アドバイスなど

最終面接ではカゴメへの想いの強さが非常に見られていると感じた。なぜカゴメなのか、それを裏付ける経験や就活の軸などを話せるようにしておくべきだと思う。

結果連絡の方法、日数

即日、電話

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

内定辞退したため不明

内定後の拘束状況

特になし

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

した

内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など

食品メーカーに務める先輩に連絡し、先輩の友達を経由して、私の実家近くに勤務する社員の方を紹介していただいた。仕事のやりがいや辛いこと、風土などを聞くことができて非常に満足感があった。 選考への関連は一切なし。

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

食品メーカーの業界研究サイトや企業ホームページを中心に企業研究をした。また、カゴメへの愛を高めようとたくさん商品を買って実際に飲んで、食べて、作ってみて感想を言えるようにした。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

いかに素の自分を自分を出しているか、「わいがや」ができるか、困難を乗り越えることができる人物かということは重視されていたと思います。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

とにかく明るく話しやすい社員の方が多かった。管理職の方は少し気難しい方もいたが、2、30代の社員の方の話やすさは就職活動をしている中で一番だった。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

野菜のメーカーという食品、飲料メーカーという意味では競合はあるが、野菜メーカーとしては特に競合がないため、なぜうちなのかという質問に対して自分の実現したいことやこれまでの経験と野菜を結びつける必要があると思う。野菜への想いの強さは絶対にみられていると思うので、自己分析の中で自分と野菜のつながりについてよく考えてみてください。

株式会社リクルートマネジメントソリューションズに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES