カゴメの就活本選考体験記(2020年卒,研究系)

カゴメ株式会社の就活本選考体験記(2020年卒,研究系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 カゴメ株式会社
部門(職種) 研究系
卒業予定年/卒業年 2020年
内定(内々定)が出た時期 大学院2年生の5月
カゴメ

選考フロー

エントリーシート→テストセンター→面接→面接・グループディスカッション・筆記テスト→面接→面接

エントリーシート

提出時期

大学院1年生の3月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

特技・得意分野(80)、自慢(50)、マイブーム(50)、好きな食べ物(50)、カラオケの持ち歌、クラブ・サークル(50)、アルバイト(50)、志望企業、研究テーマ(40)、いま取り組んでいる研究がうまくいくと、世の中にどのように役立つのか教えてください。(200)、研究の目的や目標値を教えてください。(200)、研究の目標を達成するための道筋(実験計画)を教えてください。(200)、あなたはどのような人ですか?5文字以内で教えてください!(5)、その理由について、エピソードを交えて教えてください。(300)、採用ホームページ「カゴメの人」「キャリアパス」に出てくる「研究の仕事をしている社員」や 「研究スタートの社員」の話をご覧になり、感想を教えてください! (200)、あなたが、カゴメで実現したい夢を教えてください。※改行せずに記入してください。(200)

結果連絡の方法、日数

1週間、マイページからメッセージ

留意したポイント、アドバイスなど

元気良さをアピールする為に、「!」なども使った。「カゴメでなければならない理由」をしっかりと書いた。

筆記試験

受験方法

テストセンターにて受験、会社で受験

内容や難易度

通常

結果連絡の方法、日数

1週間以内にマイページからメッセージ

グループディスカッション

1グループの学生の人数

6人

ディスカッション時間

20分

内容や進め方

5分間個人で考える→20分ディスカッション→3分間発表→1人ずつ感想 「食品メーカーの研究部門のミッションと、それを実現する為に若手社員に求められる資質・行動を具体的に挙げよ」

雰囲気

ワイワイガヤガヤ

留意したポイント、アドバイスなど

カゴメの社風である「ワイガヤ」なディスカッションができる、自分に合っている、という事をしっかりアピールすべきです。人事いわく、一番の山場だそうです。グループ全員と明るくコミュニケーションをとること、笑顔を意識することが大切だと思います。最後の感想もしっかり自分の考えを述べましょう。

結果連絡の方法、日数

3日以内に電話

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、研究系の課長

時間

10分

質問内容や進め方

自己PR(1分)と、

その深堀り3問、カゴメでどんな仕事がしたいか、カゴメで働く不安、「あなたの自慢」について

雰囲気

和やか

留意したポイント、アドバイスなど

短い時間で自分をしっかり伝えられるように、的確な表現を準備すべきです。自己PRやカゴメでやりたい事はしっかり考えるべきです。

結果連絡の方法、日数

2週間以内に電話

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、研究系の部門長

時間

13分

質問内容や進め方

自己PR(1分)とその中で苦労した事、志望理由、カゴメでやりたいこと、研究概要とその深堀り、逆質問

雰囲気

和やか

留意したポイント、アドバイスなど

研究概要は、素人でもわかりやすいように説明の準備をした。「カゴメでなければならない理由」や入社後のキャリアビジョンを明確に伝えるべき。

結果連絡の方法、日数

3日以内に電話

三次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

4人、人事採用担当、人事部長、人事課長、研究所本部長

時間

15分

質問内容や進め方

3人から順番に3~4個ずつテンポよく質問が来る。(1人は進行役) 自己PR(1分)、研究は1つを突き詰める派or幅広く関わる派のどちらか、研究はエビデンスを出したい派or人に価値を伝え人の行動を変えるために研究データを出したい派のどちらか、研究所本部長に質問・なぜその質問をしたのか、社員の個性を活かす職場環境とはどのようなところか・その中で自分はどのように役立つか、行動する前に計画を練る派orすぐ行動する派のどちらか、那須勤務に関する不安、就活状況、最後に入社する会社の決め方、最後に伝えたい事

雰囲気

和やかだが緊迫感はある

留意したポイント、アドバイスなど

テンポよく質問が来るため、簡潔に答えた。面接官も、「質問に模範解答がない中で、その学生はどう考えるのか」を知りたがっているようだったので、ありのままの考えを伝えた。入社後、その学生がどのように活躍するのかをイメージする為の質問が多いと感じたので、2次面接までの間に企業理解を深め、自分の将来像を明確に思い描いておくと答えやすいと思う。

結果連絡の方法、日数

1週間以内に電話

四次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

社長、専務2人、人事常務、研究本部長、生産本部長

時間

10分

質問内容や進め方

前日にエントリーシートを清書する会が開かれ、人事に最終面接のアドバイスをもらえる。当日は、エントリーシートに関して、役員1人ずつから質問が来る。 自己PR1分、志望動機1分、部活を選んだ理由、学業成績やTOEICについて、研究内容とカゴメでの活かし方、特技について、他者就活状況、入社後にやりたいこと、学部選択理由

雰囲気

和やかだが役員が勢ぞろいしており、オーラを感じる

留意したポイント、アドバイスなど

簡潔に答える。ありのままの自分をさらけ出す。大きな声と笑顔を絶やさない。カゴメに入社したいという気持ちを前面に押し出す。

結果連絡の方法、日数

当日、口頭で

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

9人

内定後の拘束状況

電話で他者状況を人事に報告。個人の予定に合わせて待ってくれる。

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

Webセミナーやホームページを繰り返し見る。選考中も社員に質問する機会や研究所を見学する機会がある為、自分の働く姿を想像できるように、沢山質問をするといい。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

学生1人1人の個性が面接官にしっかり伝わるかどうか。やりたい事をはっきりと伝えられるかどうか。明るく、前向きに、チームワークを大切に働けるかどうか。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

元気。明るい。とても素直。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

着飾らないことが一番です!最終面接以外すべて私服で臨みました。質問会などを利用して、自分が働く姿を十分に想像すべきです。

株式会社リクルートマネジメントソリューションズに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ