内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

カゴメ 2020卒,研究職内定者エントリーシート
現在の研究テーマ40文字以下
三次元培養老化皮膚モデルの作製と応用
いま取り組んでいる研究がうまくいくと、世の中にどのように役立つのか教えてください。
※改行せずに記入してください。200文字以下
人々の美を増進し、笑顔を増やせます。三次元培養皮膚モデルとは、コラーゲンゲルに皮膚細胞を乗せて皮膚構造を模したモデルで、化粧品研究に使用されています。現行のモデルは実際の皮膚を再現しきれていない為、私はヒトの皮膚により近いモデルの作製を目指しています。将来このモデルを皮膚研究に用いる事で、新たな生命現象の発見や、老化皮膚を改善する素材の探索を通して、人々の若々しさの維持に貢献できると考えています。
研究の目的や目標値を教えてください。※改行せずに記入してください。200文字以下
研究の最終目標は「老化を改善する素材を見つけ出す事」ですが、その前に「実際の皮膚により近いモデルを作る」という目標があります。ヒト皮膚のコラーゲンゲル濃度は20%程度であるのに対し、現行のモデルでは0.3%と低濃度で、ゲル上の細胞が実際の皮膚中とは異なる挙動を示す恐れがある為、私は20%のゲルでモデルを作ります。続いてこのモデルに老化反応を起こし、
その後、老化改善素材を探すツールとして使用します。
研究の目標を達成するための道筋(実験計画)を教えてください。※改行せずに記入してください。200文字以下
私はこれまで、コラーゲンの原料動物の選定や抽出方法を何通りも検討し、20%コラーゲンの抽出・ゲル化という新たな技術の確立に成功しました。次はコラーゲンゲルを老化させる試薬の種類と濃度を決定し、ゲル上で皮膚細胞を培養する事で老化皮膚モデルを完成させます。現在は、「老化」を数値で示す為の最適な指標や、その測定方法を検討しています。その後は植物エキスなどの素材をモデルに添加し、老化指標の変化を調べます。
あなたはどのような人ですか?5文字以内で教えてください!5文字以下
その理由について、エピソードを交えて教えてください。※改行せずに記入してください。300文字以下
行動する人
アルバイトをしているスポーツクラブのブログを立ち上げ、入会を希望して施設見学に来るお客様数の増加に貢献した経験があるからです。私は施設見学者数減少時に、その改善策としてホームページ上で楽しいクラブライフを発信しようと考え、ブログを開設しました。私は受付業務担当でしたが、業務の垣根を越え、自らお客様に混ざって人気レッスンに参加し、クラブの活気を伝える運動体験記を投稿しました。こうした記事を毎月投稿する事で、月30人だった施設見学者数は半年後には月50人に改善され、「記事を読んで入会を決めた」という声を頂くこともできました。社会に出てからも、自ら考え行動し、課題を乗り越え成長を続けていきたいです。
採用ホームページ「カゴメの人」「キャリアパス」に出てくる「研究の仕事をしている社員」や「研究スタートの社員」の話をご覧になり、感想を教えてください!200文字以下
どなたも「野菜の力で世の中に健康を届ける」という夢と、「仲間と協力する」姿勢が共通しており、社内の団結を感じました。また、皆さん、カゴメという会社やご自身の仕事に誇りを持ち、楽しく挑戦を続けていて、キラキラして見えました。このような明るい「人」こそがカゴメの最大の魅力だと感じ、私も一緒に働きたいと思いました。また、研究スタートのキャリアは幅広く、野菜のあらゆる側面に携われる点にも魅力を感じました。
あなたが、カゴメで実現したい夢を教えてください。※改行せずに記入してください。200文字以下
私は、野菜本来の魅力を世界中の人々にもっと届けたいと考えています。具体的には、人々の日常生活に寄り添う形で、様々な種類の野菜の個性豊かな美味しさ、食感、栄養のハーモニーを一度に楽しめる商品を開発し、野菜不足をゼロにしたいです。また、野菜の素材本来の味を最大限引き出し、美味しさをより長く保つ技術の研究にも取り組みたいです。私はカゴメでこれらに挑戦し、健康寿命の延伸に貢献し世界中の笑顔を支えたいです。
内定者プロフィール
会社名 | カゴメ株式会社 |
---|
学校名 | 東京農工大学大学院 |
---|
学部系統 | 農学府 |
---|
職種 | 研究職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年5月24日 |
---|
選考フロー
ES→テストセンター→面接→面接・グループディスカッション・性格検査→面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
元気で協調性がある事をアピールした。また、研究についての設問が多い為、具体的に、かつ、素人にも分かりやすいような説明を心掛けた。
就活生へのアドバイス
似たような人を取るというよりは、個性を大切に、様々な人を採用する会社です。自分が働くことになったら、どんな存在として、どのように貢献できるかを考えながら自己PRをすることをお勧めします。また、「カゴメでなければならない理由」をしっかり伝えられると、高評価に繋がると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズに関する他の記事も見てみよう
カゴメ 2020卒,研究職内定者エントリーシート2
特技・得意分野
特技は、中学生の頃から続けているテニスです。私は“美しいフォーム”を追求してきました。練習時には、友達に動画を撮ってもらいフォームの改善を行っています。
あなたの自慢
テレビ朝日の情報番組の取材を受けた経験があります。
マイブーム
実験で余った野菜を使って料理をすること
いま取り組んでいる研究がうまくいくと、世の中にどのように役立つのか教えてください。
※改行せずに記入してください。
私の研究がうまくいくことで端境期を輸入に頼っていた我が国のカボチャ生産において国産のカボチャ果実の周年供給が可能となり、
農家の所得向上および食料自給率を上げることができます。また私が主に取り組んでいる低温障害の抑制を目的とした技術開発が進むことで、トマトをはじめとする多くの青果物の低温障害の回避に貢献し、一層の鮮度や品質の保持が可能となります。
研究の目的や目標値を教えてください。※改行せずに記入してください。200文字以下
近年、消費者の国産志向や健康志向の高まりから、国産の周年供給の需要が高まっています。そのためには、収穫された果実を3か月以上貯蔵する必要がありますが、現在の10~20℃の貯蔵では果皮の黄化等の問題から実現されていません。そこで私は、カボチャにおいて低温障害が発生する3℃での貯蔵で、低温障害を抑制するための技術の開発に取り組みます。そして、3ヶ月後も果皮色や品質を保持した国産果実を消費者へ届けたいです。
研究の目標を達成するための道筋(実験計画)を教えてください。※改行せずに記入してください。200文字以下
これまでの私の実験から、段階的に低温条件下に移すことで果実に低温耐性を付与させるコンディショニング処理試験において、一部の温度帯で低温障害が抑制されたことが明らかになっています。今後、技術として確立させるべく、1対象品種を増やした品種間差試験、2低温障害軽減効果のメカニズムを低温耐性付与に関係していると考えられているポリアミンに着目して解明を試みる、の2点を行いたいと考えています。
あなたはどのような人ですか?5文字以内で教えてください!
皆の架け橋
その理由について、エピソードを交えて教えてください。※改行せずに記入してください。300文字以下
私が架け橋となることで、チームワークが生まれ、成果をあげた経験があります。それは収穫祭の文化学術展への出展に際する研究室責任者の経験です。研究室に所属して1か月で全体を巻き込んだ準備が必要な状況の中、グループごとで作業させ、効率化を図りました。私は、グループの一員として動きつつ、作業進度を見ながら人数調整やグループ間の仲介役を担いました。また、ギャップが生まれないように、週に1回全体で共有の時間も設けました。これにより、全員が同じ方向を向いて作業することが可能になりました。銀賞という結果はチームワークの大切さを教えてくれました。入社後は生産者と企業、そして消費者をつなぐ懸け橋になりたいです。
採用ホームページ「カゴメの人」「キャリアパス」に出てくる「研究の仕事をしている社員」や
「研究スタートの社員」の話をご覧になり、感想を教えてください!
※カゴメの人 https://www.kagome.co.jp/company/recruit/member/
※キャリアパス https://www.kagome.co.jp/company/recruit/message/
※改行せずに記入してください。200文字以下
全体の印象として貴社で働いている社員一人一人の笑顔が非常に魅力的に感じました。いずれの職種の人も野菜が好き、そして何より「カゴメ」が好きだという気持ちが伝わり、私自身も共に働きたいという熱い想いがクリックするたびに強くなるのを感じました。また研究職の社員さんにおいては、自らの研究に明確な課題とそれを解決するビジョンがあり、社員の個々のレベルの高さと困難の中に楽しさがあることを学びました。
あなたが、カゴメで実現したい夢を教えてください。※改行せずに記入してください。200文字以下
貴社の研究開発職として、「地産全消」を叶える野菜および商品開発を行うのが私の夢です。農学を通して、「食」とは全ての動植物における生きる営みであり、野菜は私たちの健康に必要不可欠であることを学びました。私たちの健康を支える野菜を栽培する全国の農家に感謝と恩返しの意味を込めて農業振興や地方創生に取り組みたいと考えています。それができるのは川上から川下まで多角的なアプローチが可能な貴社だけであると考えます。
内定者プロフィール
会社名 | カゴメ株式会社 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | 研究職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月28日 |
---|
選考フロー
2020卒 本選考(事務系総合職)
ES
WEBテスト・SPI
座談会・懇親会
1次面接
グループディスカッション
2次面接
座談会・懇親会
最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESはとにかく目立つような内容を書きました。
就活生へのアドバイス
論理的に明るく話すことができる人はとてもいい印象だと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズの新卒・インターン関連募集