デロイトトーマツコンサルティングの就活本選考体験記(2020年卒,ビジネスコンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング |
---|
部門(職種) | ビジネスコンサルタント |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2020年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 3年生の11月 |
---|

選考フロー
エントリーシート→Webテスト→1次面接→2次面接→サマーインターン→3次面接→4次面接→内定
説明会
参加時期
3年生の6月
形式、選考への影響、感想など
合同説明会にて、選考への直接的な影響はなし
エントリーシート
提出時期
3年生の6月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
あなたが弊社のインターンに応募された理由と、このインターンを通じて得たいことを300文字以内でお書きください。
結果連絡の方法、日数
2週間後、メールにて
留意したポイント、アドバイスなど
なぜコンサルタントになりたいのかと、その中でデロイトが他のコンサルティングファームに比べて魅力的な理由の2点を書いた
筆記試験
受験方法
パソコンで、TG-WEB
内容や難易度
内容は非常に難易度が高かった。特に数学が問題数が少ない一方で各問題難しい判断推理であった。
結果連絡の方法、日数
2週間後、メールにて
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人、ヒューマンキャピタルユニットのコンサルタント2人
時間
30分
質問内容や進め方
1. 学生時代頑張ったこと
2. 質問1に関する深掘り(なぜ、そうしたのか/ どうやった など)
3. DTCを志望する理由
4. 逆質問
雰囲気
面接官が2人いたこともあり非常に圧迫的な雰囲気に感じた。どんな答え方をしても終始面接官が笑うことはなく、淡々と勧められた。
留意したポイント、アドバイスなど
わざとプレッシャーを与えられているのではないかと思うほど厳かな雰囲気だったので、冷静に対処しプレッシャーへの強さを見せた。
結果連絡の方法、日数
1週間後、メールにて
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、マネージャー
時間
60分
質問内容や進め方
40分ケース筆記→20分後ケースに関するディスカッション面接
1. 5分で概要を発表してください
2. なぜこのようなマトリクスを考えたのか
3. 例えばこのケースがこういう点で異なった場合、そしたらどうする?
4. 何か言い残すことがあれば
雰囲気
厳か。面接官は次から次へと質問を投げかけてくる。
留意したポイント、アドバイスなど
筆記のケースを綺麗に解くことを意識した上で、面接では臨機応変な対応を迫られたので、その場で考えうまく答えを出した。変わった質問も多いが焦らないようにすると良い。
結果連絡の方法、日数
1週間後、メールにて
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、パートナー
時間
30分
質問内容や進め方
1. サマーインターンの感想
2. なぜコンサルタントになりたいのか
3. なぜデロイトがいいのか
4. デロイト に入って、何ができるのか?
5. コンサルタントの資質が自分にあると思う理由は?
6. 逆質問
雰囲気
和やかで、話しやすかった。
留意したポイント、アドバイスなど
序盤は矢継ぎ早に質問が飛んできたが、ある程度答え終わると逆質問タイムになり、ほとんど雑談のようだった。事前に提出した小論文の内容と、序盤の質問への受け答えが重要だったと思う。
結果連絡の方法、日数
1週間後、メールで
四次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、新卒採用責任者
時間
40分程度
質問内容や進め方
1. サマーインターンでの発表をようやくして教えて
2. 質問1に関するディスカッション
3. インターンでの改善点は?
4. 逆質問
雰囲気
和やかだが、質問は厳しかった。
留意したポイント、アドバイスなど
ほとんどがインターンに関する質問で、そうであることを事前に知っていた。そのため事前に1ヶ月以上前のサマーインターンでの発表を復習し、概要をうまく伝えられるよう準備した。
結果連絡の方法、日数
2週間後、メールで
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
100人程度
内定後の拘束状況
なし、懇親会があるのみ
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加した
いつ頃、どのくらいの期間参加したか
2年生の8月に5日間
大まかな内容
部署ごとに別れグループでワーク、発表
選考と関係あったか
あり。評価がよかった人は早期選考に呼ばれる。
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
説明会に参加したのみであった。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
勤勉さやロジカルシンキング、プレッシャーへの強さ。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
冷静で淡々と物事を勧める人が多いイメージ。みんながみんなロジカルなわけではなさそうであった。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
ケース面接に関する書籍などで場数を踏んでおくことが大事だと思います。そうすれば自ずと面接でのプレッシャーにも耐えられます。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。