デロイトトーマツコンサルティングの就活本選考体験記(2020年卒,アソシエイツ)

デロイトトーマツコンサルティングの就活本選考体験記(2020年卒,アソシエイツ)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 デロイトトーマツコンサルティング
部門(職種) アソシエイツ
卒業予定年/卒業年 2020年
内定(内々定)が出た時期 修士1年の3月
デロイトトーマツコンサルティング

選考フロー

説明会→ES・ウェブテスト→面接4回

説明会

参加時期

12月上旬

形式、選考への影響、感想など

大きな部屋に学生150人ほどが集められ、全体に向けて会社説明がされる。この説明会を受けないと選考過程に進めない。社員は真面目で優秀そうな方が多い印象を受けた。

エントリーシート

提出時期

修士1年の12月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

・自己PR(200文字以下)
・学生時代に頑張ったこと(250文字以下)
・自分の長所・短所についてエピソードを交えて(250文字以下)
・困難を乗り越えた経験(250文字以下)

結果連絡の方法、日数

提出期限から約10日後、マイページにて

留意したポイント、アドバイスなど

・相手が読みやすいようにピラミッド構造を意識して記述した。
・自己PRや自分の長所を書くとき、コンサルタントにあうような要素をピックアップして記入した。
・困難についての記述では、コンサルタントとして働いた時に起こりそうな出来事を書き、それを乗り越えた方法を丁寧に描写した。

筆記試験

受験方法

自宅でウェブテスト受験

内容や難易度

TGWebを受けさせられる。難易度は普通のTGWebと同じ。時間はタイト。

結果連絡の方法、日数

提出期限から10日後、マイページにて

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人 中堅1人、若手1人

時間

20分程度

質問内容や進め方

進め方
・初めに学生6人が小会議室に集められて待機する
・その後、

1人ずつ別室に移動して面接を行う
・若手社員が進行役、中堅社員が記録係を担当していた

質問内容
・学生時代に頑張ったことは
・困難に直面した経験、またそれをどう乗り越えたか
・なぜコンサルタントを志望するのか
・ストレスを溜めた時、どう解消しているか

雰囲気

終始和やかであった

留意したポイント、アドバイスなど

・結論ファーストでコンサルタントのように話せたこと
・矛盾のない回答ができたこと
・面接官とのコミュニケーションを楽しんだこと

結果連絡の方法、日数

1月下旬、受験翌日にマイページにて

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

中堅社員2人

時間

1時間45分

質問内容や進め方

進め方
・始めに文章を読んだ後、それに基づいたケース問題を解いた。(約50分)
・その後、こちらの回答について面接官2人から質問される。(約30分)
・面接官は2人とも鋭い質問を飛ばしてくる。

質問内容
・まず、こちらの回答の意図を把握しようとする質問をしてくる。
・その後、なぜこのような回答をしたのか。他に考えられることはあるのか。本当にこの打ち手がベストなのか。などの質問をしてくる。
・鋭い深掘りを何度も飛ばしてきた。こちらが曖昧な回答をすると、そこを的確についてくる。

雰囲気

・面接会場の雰囲気は厳かであった。
・こちらの回答に対しては、にこやかに反応することはなく、表情を変えずに軽く頷くだけであった。
・曖昧な回答をしたときは首をかしげ、さらに質問をしてきた。

留意したポイント、アドバイスなど

・結論ファーストでコンサルタントのように話したこと。
・効果的なセグメント分けができたこと。
・相手の質問の意図を汲み取り、それに対してしっかりと受け答えができたこと。
・面接官がこちらの解答に否定的な意見を述べたとき、その意見を取り入れて建設的な議論ができたこと。
・面接官とディスカッションをするように心がけると良いと思います。

結果連絡の方法、日数

2月上旬、受験より約1週間後、マイページにて

三次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人 中堅社員

時間

1時間程度

質問内容や進め方

進め方
・別室で推論問題を数問とかされた後、小会議室に移動して面接を行う
・3時面接前にマイページ上から提出した小論文に基づいた質問と深掘りを約20分、逆質問を約10分行った。

質問内容
・なぜコンサルタントを志望するのか
・なぜデロイトを志望するのか

雰囲気

終始和やかであった

留意したポイント、アドバイスなど

・結論ファーストでロジカルに話したこと
・社員の方との会話を楽しむ姿勢で面接をしたこと
・言葉を慎重に選んで相手に伝わるように話したこと

結果連絡の方法、日数

2月中旬、受験より5日後、マイページにて

四次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人 パートナー

時間

20分程度

質問内容や進め方

進め方
・4次面接前に提出したアンケートに沿った質問+経営や技術に関する質問を約15分、最後に逆質問を約5分

質問内容
・なぜ総合商社ではなくコンサル業界を志望するのか
・なぜデロイトを志望するのか
・経営についてどれぐらい興味があるか
・技術についてどれぐらい興味があるか

雰囲気

・面接会場の雰囲気は厳粛であった
・こちらの回答に対しては軽く頷くのみで、笑顔は見せなかった

留意したポイント、アドバイスなど

・結論ファーストでコンサルタントとのように話せたこと
・矛盾のない回答ができたこと
・面接官に詰められた時、頑固に自分の姿勢を貫くのではなく、相手の意見を取り入れつつ柔軟に対応できたこと
・相手の質問に対する回答に詰まった時、どう答えればいいかと尋ね、素直な姿勢を見せたこと

結果連絡の方法、日数

2月下旬、受験より1日後、マイページにて

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

30〜40人

内定後の拘束状況

特になし

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

した

内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など

マッチングアプリで知り合った方と。選考への影響はない。会社や働き方について詳しく聞けたので、とてもよかった。

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

会社ホームページ、説明会、ネットの記事、ob訪問を通して

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

論理的思考力・コミュニケーション能力・人柄

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

論理的思考力がある・コミュニケーションをうまくとれる・真面目

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

まずはウェブテスト対策として、TGWebの対策本を1周することをおすすめします。次に、ケース面接対策も対策本でした方が良いでしょう。その2つをパスした後の面接は、自己分析・企業研究をしっかり行って、面接で矛盾なく論理的に落ち着いた対応ができるよう状態にすると良いと思います。

ローランド株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ