朝日新聞社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
目次
- ・朝日新聞社のインターンシップ(2021卒,10月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・朝日新聞社のインターンシップ(2020卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・朝日新聞の短期インターンシップ(2018卒,10月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
朝日新聞社のインターンシップ(2021卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
朝日新聞社 |
インターンシップ名 |
メディアテクノロジーコース |
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学4年の10月 |
職種 |
SE |
大学名、学部名 |
上智大学理工学部 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
OfferBoxでのスカウト。
それまではマスコミ業界を見ていなかったが、視野を広げるチャンスと感じた。理系学科出身の私はもともとITには興味があったため、メディアテクノロジーコース(メディア運営、情報技術メイン)でのインターンシップ経験は今後の就職活動の参考にもなると考えた。
また、新聞業界は斜陽とも言われる一方でバーティカルメディア等様々な手段から生き残る戦略を持つ点が魅力的に映り、応募に至った。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特になし
ES、面接の内容
・自己PR
・インターンに応募した
きっかけは何ですか。
・2025年の社会ではどのようなIT技術やサービスが普及していると思いますか。
・最近のニュース、新聞記事等で興味をもったものは何ですか。またその理由も教えてください。
インターンシップで体験した仕事内容
・オリジナル紙面作成
オフィス内の好きな場所を選んで写真を撮影し、新聞記事の作成を行った。学生でペアを組み、それぞれに現場社員がついて記事の作成を進めた。独創性を活かして文面や写真の構図を考えることができ、自分の趣味にも通ずる楽しさを感じた。実際の新聞記事のように仕上がった完成物を見たときの達成感は、今思い返しても印象深い。
・プラットフォーム作成
一般ユーザー向けの情報投稿サイトの作成を行った。これに関しても学生でペアを組み、ターゲッティングに始まりサイトの内容考案〜デザインまで好きなように進めることができた。
紙面からデジタルへ移りゆく新聞業界で、最先端のデジタル部門の仕事を経験できたことはとても有意義だった。また、もともと文章やデザインが趣味の私には「これを仕事にしたい!」と心から思えるインターンシップだった。当インターンシップを通し自分のやりたいことを見出すことができ、新聞業界を志望業界の一つとして考えるようになった。
インターンシップで得たものや成長できた点
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。私の大学には大学3年10月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。特に本インターンの学生は全体的にレベルが高かったように記憶している。圧倒されることもあったが、同時に良い刺激になった。
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。
1日を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。
インターンシップの報酬
当日仕様の新聞プレゼント
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
マスコミ業界の仕事内容を軽く体験してみたい学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いと思います。
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカは他社の夏インターン応募時の6-7月に初めて作成しました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
元人事による選考突破のための自己PR/志望動機の書き方セミナーに関する他の記事も見てみよう
朝日新聞社のインターンシップ(2020卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
朝日新聞社 |
インターンシップ名 |
ビジネスコース |
参加期間 |
四日間 |
参加時期 |
大学3年生の9月 |
職種 |
ビジネス職 |
大学名、学部名 |
早稲田大学商学部 |
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
社員の学生に対する態度や、会社内の職種の豊富さ、新奇性のある事業を行っているかを考慮してインターンを選びました。また、若いうちから1人のビジネスパーソンとして様々なことを経験できる点も重要視しました。そこで、朝日新聞社を選んだ理由としては、就活スカウトサービス利用者限定の説明会に参加し、人事と仲良くさせていただいた縁もあって応募させていただいた。さらには、長期インターンで扱っているテーマがVRということもあり、実際にVRを研究されている部署も存在していたため興味があった。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にこの選考のためだけに特別な対策はしませんでしたが、現役の社員と会ったり朝日新聞社の採用ホームページなどを参考に業務理解をした上で選考に臨んだ。更には、参加するインターンを選ぶ上で、朝日新聞の社員の学生に対する態度や、会社内の職種の豊富さ、新奇性のある事業を行っているか、若いうちから1人のビジネスパーソンとして様々なことを経験できるかを考慮して参加すべきか否か判断しました。
ES、面接の内容
ES
・インターンシップに応募した動機は何ですか。(300文字以内)
・自己PRを
してください。(200文字以内)
・今まで一番辛かったことは何ですか。また、そこから何を学び、何を得ましたか。(300文字以内)
・最近のニュース、新聞記事等で興味をもったものは何ですか。またその理由も教えてください。(300文字以内)
面接
志望動機や自己PRなどESに書いた内容を聞かれた。その後、それぞれについて面接官が気になったことを深堀りされていくという感じであった。 最後には気になったニュースを聞かれたが、ESに書いた内容が難しくて身近なテーマで答えてくれと言われた
インターンシップで体験した仕事内容
全体の参加人数;50名ほど(早慶が多い)
グループの人数:5,6人で1組×10班、分け方は初日から事前にランダムで振り分けられていた。
各部門すべて最初に座学の講義があり、その後班単位でワークに挑む。課題としては「ASAの売上を伸ばす方法」や「新しい新聞広告の制作」といったもの。アウトプットは班のアイデアを発表する形式。発表でプレゼンターを多く務めると、社員からの評価は高くなると感じた。全班の発表後に、社員からのFBを受け、順位が発表される。特典は朝日新聞のグッズ等。
インターンを通して様々な社員の方と交流することが出来た。特定のメンターは付かないが、各日にそれぞれの部門から1,2人の社員が班に付いてくれる。
配布資料は初日に各部門の概要と参加インターン生の名前が載った冊子が配布される。インターン中もその冊子にメモを取ったりしていた。
インターン中のスケジュール
1日目:管理本部・販売局
2日目:販売局・デジタル本部
3日目:財務本部・メディアビジネス局
4日目:企画事業本部・懇親会
ビジネス部門の各職種を1日または半日かけて見ていく。各職種も講義やフィールドワークを通して学生達でアイデアを考えていく形式。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンのグループワークを通じて、部門別に現場社員が説明してくださったので、業務の進め方や働き方も含め、詳しく理解できた。新聞社の業務に対して記者職がメインになっているイメージがあったが、実際に手を動かし足を動かしながらワークを行うことで、実務レベルの業務プロセスを理解出来た事が収穫だった。
ただ、一つ一つの部門の体験時間が短かったため、毎回ある発表のクオリティが低くなってしまったのは否めない。選考に関係ないとは言いつつも、自分達の成果物を満足に提出できないところは残念であった。可能なら日数を伸ばすか、部門を絞るかによって時間をかけた方が密度の濃いインターンシップになるのではないかと個人的に思った。
インターンシップの報酬
交通費全額支給
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
志望度は格段に上がった。インターン参加前には各部門に対する業務理解が浅く、正直あまり大きな期待はしていなかった。しかし、参加後は業務の面白さはもちろんのこと、社員の人柄や自分の興味が朝日新聞社とマッチしていると実感することができた有意義なインターンだった。
自分の性格上、様々なことに挑戦していきたい気持ちが強くあり、部門間の移動も可能な朝日新聞社のビジネス職であれば自分にとって非常に楽しめることであると感じた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
朝日新聞社は職種のデパートと言われているように、実際いろいろな職種がある。そのため、代表的な記者職のみならず他のビジネス職をインターンを通じて経験してみると違った観点で新聞社のイメージを抱くことが出来る。選考には直結しませんが、参加者と一生涯の仲になることもあります。それだけ人間として素晴らしい学生たちが集まるので損はしないと思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターン選考においては、素直さと社会への関心度は重要だと感じた。面接においても「最近気になったニュースや出来事」を聞かれたため、日頃からアンテナを張っておくことが大切です。また礼儀や作法の部分はしっかりと見られているような印象は受けました。面接の際には入室から退室まで気を抜かないよう注意しました。面接官の方も非常にリラックスさせるような雰囲気で質問してくれるので、面接では肩肘張らず緊張せずに明るくハキハキ答えることを心がけました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
朝日新聞の短期インターンシップ(2018卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
朝日新聞社 |
参加期間 |
1日間 |
参加時期 |
大学2年10月 |
職種 |
総合職 |
大学名、学部名 |
一橋大学社会学部 |
卒業予定年 |
2018年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
日本におけるメディア業界の中でも非常に存在感を持っている朝日新聞において、伝統的な紙のメディアではなくデジタルでの事業推進をしている部門での業務に関わるインターンシップ内容であったため。紙の新聞の築き上げてきた強みを活かしながら、朝日新聞らしいデジタルサービスをどのように作り上げられるかというそのミッションに非常に魅力を感じ、参加を希望した。大学の講義の一貫で朝日新聞本社を訪問し社員の方々のお話を伺ったのが知るきっかけである。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
朝日新聞をはじめとした日本国内の新聞メディア企業のビジネスモデル、職種、各社の強みと弱み、事業モデルの変遷、経営課題などを非常に細かく調べた。また、
デジタルシフトが進む中で新聞社としての独自性をどのように維持できるかについては、自分なりの意見をまとめていった。
基本的には学生と内定者によるチームでのディスカッションがメインとなったため、グループディスカッションに関する要点を簡単にテキストなどで確認した。
インターンシップで体験した仕事内容
主に以下のような流れで進んだ。
①朝日新聞の歴史とビジネスに関する講義
その長い歴史と会社としての価値観、これまでに直面した危機や独自の強みに関して理解を深めた
②朝日新聞のデジタルビジネスに関する解説
近年重要度を増しているデジタルメディアとしての役割と現在の取り組みについて座学スタイルで話を聞いた
③課題の発表
朝日新聞の強みを活かした新規デジタルビジネスの提案、という課題であった
④チームでのディスカッション
6名ほどのチームに朝日新聞内定者がメンターとしてつき、ディスカッションを進めた
⑤提案プレゼン
社員の前で提案内容をプレゼンし、質疑応答を受ける
⑥社員によるフィードバック
フィードバックをいただき、最終的には順位をつけて表彰をした。
「朝日新聞らしさ」に非常に強いこだわりを要求されており、そもそも新聞の価値は何か、これまで積み上げたアセットは何か、それをどのように活用することができるかなど、非常に深い議論ができた。
インターンシップで得たものや成長できた点
新聞メディアに関するこれほどまで深い議論ができたことは非常に良い機会であったと感じる。何でもかんでもデジタル化しようという今日の風潮にクエスチョンマークを投げかけることで、一歩立ち止まって自分たちの持つサービスの根本的な価値を見つめ直すという、一見当たり前のように見えてかなり難しい作業を経験することができたと思っている。
また、出会った学生も非常に優秀なメンバーが多く、それぞれの就職活動の状況や価値観を共有でき、視野が広がった。
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について
LINEも含めたインターネット領域のメガベンチャー、デジタル領域でプロフェッショナルとして活躍できるマーケティングカンパニーなどを中心に見てきており、内定先は大手インターネットカンパニー、デジタルマーケティングコンサル。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
一般的に「斜陽産業」と呼ばれがちな新聞業界だが、そうした厳しい環境変化になんとか対応していこうという熱量と、その激変の時代の中でも変わらない価値について頭を必死に使って考え切る経験ができるインターンシップであると考えています。新聞業界やそこでのキャリアに直接的に関心を持っていないとしても、メディアとは何か、情報とは何か、と言ったようなより概念的な部分への考え方と、サービスを新たに考えて立ち上げていくということの一部をみることができると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
元人事による選考突破のための自己PR/志望動機の書き方セミナーの新卒・インターン関連募集