J:COM(ジュピターテレコム)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
J:COM(株式会社ジュピターテレコム)はケーブルテレビ局を通じて番組供給やテレビ放送、電気通信事業を行う電気通信会社です。
事業の幅が広く、「J:COM」ブランドのケーブルTV事業、ドキュメンタリーチャンネルの「ディスカバリーチャンネル」、アニメの「キッズステーション」などの人気チャンネルを抱えるメディア事業などを行っています。
設立は1995年で、従業員数はグループ全体で16,791名(2017年4月末現在)です。
内定者のES一覧

J:COM 2020卒,営業系・事務系コース内定者エントリーシート
最も興味を持った事業とその理由を教えてください。(200字程度)
ケーブルテレビ事業です。その理由は、人々の生活に根付いた事業に惹かれたからです。私は、学生時代に大きな災害を経験し、被災地の悲惨な状況を目の当たりにしたことで、ライフラインがしっかりと整い、「当たり前」の生活が送れることがいかに幸せかを体感し、生活基盤を支えるインフラ事業に関心を持ちました。そのため、お客様一人一人の生活当たり様式に合わせて、テレビなどの生活基盤となるサービスの提供を行っているケーブルテレビ事業に最も興味を持ちました。
2番目に興味を持った事業とその理由を教えてください。(200字程度)
メディア事業です。その理由は、安定性と将来性を感じたからです。近年、映像を見る媒体が変化し始めたことや人々の娯楽が多様化していることなど、映像事業に関わる変化は著しくなっています。その中で、
メディア事業では、複数の事業を多角的に展開しており、それぞれがしっかりとしたコンテンツ力、商品力を有しています。その点に、事業全体としての安定性を感じ、また、今後、それぞれが相互につながり、新たなものを生み出す将来性もあると思い、関心を持ちました。
あなたの強みは何ですか。
目標に向かい、努力し続けられる力
上記の強みについて、エピソードを交えて簡潔に説明してください。(200字以内)
成績上位者への奨学金獲得を大学生活の目標としていましたが、当初は難易度の高い授業に苦しみました。そこで、クラスメイトに働きかけ、自主勉強のチームを作って教え合ったことで、理解を深められました。また、論文執筆では、必ず10以上の文献を参照するなど、丁寧な調査を心掛け、多くの教員から「説得力がある」と高評価を受けました。結果、高いGPAを獲得し、奨学金も複数回受給できました。
当社のイベントで最も印象に残っていることを教えてください。(200字以内)
個社説明会で、将来経験できる仕事の幅が広いという話が印象的でした。私は、様々な仕事を経験し、より多角的な視点を養うことが社会人としての成長につながると考えているため、ジョブローテーションの制度に魅力を感じました。また、毎年第6希望まで配属希望を出すことができ、社員のやりたいことを実現させてくれる環境があるという点も、まさに、「J:comに関わる全ての人を大切に」していると思い、印象的でした。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社ジュピターテレコム |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 産業社会学部 |
---|
職種 | 営業系・事務系コース |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2020年6月4日 |
---|
選考フロー
会社説明会→エントリーシート→一次面接→Webテスト→二次面接→三次面接→採用担当者面談
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESだけで合否はつけられないものの、最後の面接までの大切な材料となるため、しっかりと書いた。内容を充実させるためには、会社説明会でしっかりメモを取り、自分の経験を絡めながら、具体的な内容を書くと良い。面接では、笑顔でハキハキと話し、時折笑いをとることを意識した。
就活生へのアドバイス
複数の事業を行っているので、自分がどの事業に関心があるのかを具体的かつ論理的に話すと良いと思う。また、趣味や特技、アルバイトの経験など、志望理由とは別のところで、何か面接官が「面白い学生だな」と興味を持ってくれる要素があるとさらに効果的だと思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日本放送協会(NHK)に関する他の記事も見てみよう
J:COM 2017卒,総合職内定者エントリーシート
■志望動機(400字)
私は「地域、コミュニティに寄り添い、サポートできる」仕事に就きたいと考えています。というのも、大学1年次に参加した武蔵野地域の夏祭りのボランティアスタッフの経験を通じ、相手の気持ちや状況を読み取り、その期待に応えることで感謝されることに大きなやりがいを感じたためです。今、少子高齢化が問題となっているなかで、町、地域一帯の少子高齢化が加速しているところが多くあります。そのような問題を抱えている地域を支え、問題解決の手助けをしたいと考えています。貴社に入社した暁には、一人ひとりのお客様と深く関わり、誠実に対応し、一生を通じての信頼できる相談役になりたいです。貴社のサービスをあまり詳しく知らない人にも、わかりやすくプランを提案できるような専門能力を身につけていきたいと考えています。一人ひとりのお客様から、そのコミュニティ、そして社会へ貢献し、成長しつづけたいと考えています。
■あなたの一押しのJ:COMの事業、サービスを教えてください。理由も。(400字)
私のイチ押しの貴社の事業は、神奈川県茅ヶ崎市での図書館資料を図書館に来館することが困難な方の自宅へ配本するサービスです。私が図書館でアルバイトをしていた時、図書館に来館する方は高齢者が多く、趣味や娯楽など、余暇の時間を過ごすために本を借りにきている人がほとんどでした。そして、何度も図書館に来る手間を減らすためなのか、
一度に大量の本を借りていく高齢者の方の対応を何度もしたことがありました。そのたびに重い荷物を持って大丈夫なのだろうか、高齢者の方には負担なのではないかと心配でした。このサービスを実施することによって、高齢者や、身体が不自由な方が身体的にも精神的にも気軽に図書館を利用することができるのではないかと思います。今後は茅ヶ崎市だけでなく、図書館の数が少なく、なおかつ高齢者の多い地域を中心にこのサービスを広げていくことができたら大きな社会貢献だと思います。
■インターンシップ・アルバイト経験(次数制限なし)
インターンシップは人材、通信、放送業界を中心に合計9社参加し、自分の適性等を見てきました。貴社の1dayインターンシップにも参加し、傾聴、PDCAサイクル等を学びました。情報の共有を重視し、班員と協力して、ブロックを組み立てるグループワークでは1位を取ることができました。アルバイトは大学1年次から大学2年次までは自宅近くの図書館で働きました。お客様が探している本を見つけ、お渡しできたときに感謝されることにやりがいを感じながら働きました。引越しを機に図書館でのアルバイトを辞め、大学2年次の秋からは新居のちかくのカフェで働いています
。駅ビル内にあるにもかかわらず、メイン通りの裏にあるため店の知名度が低いのではないかと考え、駅前でクーポン付きのチラシを配布することを店長に提案しました。チラシを毎日30枚配布し、およそ20人のお客様がそのクーポン付きチラシを利用するために来店するようになり、売り上げ目標である1日20万円をコンスタントに超えることができるようになりました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社ジュピターテレコム |
---|
学校名 | 成蹊大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2017年 |
---|
内定日 | 2016年6月10日 |
---|
選考フロー
ES→テストセンター→一次面接→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
ありのままの自分を伝えるようにしていました。面接で答えるのにつまってしまったとしても、しっかり時間を与えてくださいます。受験者ひとりひとりがどんな人なのかしっかり知ろうとしているような面接でした。なにごとも素直で答えることが大切だと思いました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日本放送協会(NHK)に関する他の記事も見てみよう
日本放送協会(NHK)に関する他の記事も見てみよう
日本放送協会(NHK)に関する情報
大学生おすすめコンテンツ