住友電気工業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
目次
- ・住友電気工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・住友電気工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
住友電気工業のインターンシップ(2021卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
住友電気工業 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
3days |
参加時期 |
大学院1年の8月 |
職種 |
総合職技術系 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、海外にも進出している自動車業界に注目していました。住友電気工業は自動車部品の中でもワイヤーハーネスに強みを持っていたので、自動車業界を知るうえで非常に参考になると思い、応募しました。また、完成車メーカーやほかの自動車部品メーカーのインターンシップも参加予定であったので、比較できるいい機会だと思っていました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ESがあったので論理的な文章を心掛けました。また、ウェブテストがあったので筆記試験対策しました。
ES、面接の内容
エントリーシートの質問の内容は
4つありました。
・あなたがインターンシップに期待することは何ですか?(200)
・学生生活の中でもっとも力を入れていることは何ですか?(200)
・技術系の方)研究テーマとその内容について教えてください。(200)
・簡単な自己アピールをしてください。(200)
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップの内容としては、グループワークで新規事業立案を考えました。
5-6人のグループでチームを組み、3日弱で新規事業立案をし、最終日の午後に発表という形です。ここで3日間のスケジュールを記載します。
初日:午前は班のメンバーと顔合わせして自己紹介をし合いました。午後から新規事業立案に向けてのグループワークを行い、夕方に人事と就職会社(リンクアンドモチベーション)の社員の前で中間発表を行いました。
2日目:終始グループワークをしました。タイムスケジュール等は完全に自由で、休憩時間等も特に指定はありませんでした。午前、午後に技術系社員3人に15分ずつ質疑応答の時間が設けられて、質問や事業案へのフィードバックをもらいます。
3日目:午前で最後の発表準備を行い、午後には部長級社員2人と人事の前でグループワークの課題をプレゼンします。これが終わった後に会社概要説明が行われて、最後に社員食堂で懇親会があります。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップが同じメンバーで3日間新規事業立案するというものであったので、チームワークの大切さが必要であると感じました。そのため、グループ内のインターンシップ生と積極的に交流を図りました。インターンシップ初日の午前こそお互いに緊張し、ぎこちない感じでしたが、自己紹介など終えて盛り上がるとすぐに打ち解け、午後にはお互いに遠慮することなく、全員で議論を進めることができました。初日の夜にはグループのメンバーで居酒屋にも行きました。今回のグループワークのインターンシップを通して、円滑なコミュニケーションがグループワークをする上で欠かせないことを学びました。また、人生初の懇親会参加ということで、緊張しましたが積極的に社員の方と話せて、勉強になりました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。自動車業界では、完成車メーカー・部品メーカーどちらもインターンシップ等に参加しました
このインターンはどんな学生にオススメ?
大企業志向、安定志向
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
今回のインターンシップに参加したことで、以前に参加した他の自動車部品メーカーとの比較ができたので非常に良かったです。自動車業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。また、住友電気工業は自動車以外にも幅広い事業展開をしているので、幅広い分野の視点を技術に取り入れてより良い製品づくりに関わりたいと考えている学生の方にも向いていると思います。このインターンシップは新規事業立案で、正直結構大変な部分もありますが、グループで1つものを作り上げるという貴重な経験ができるので、チャレンジする価値はあると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
住友電気工業のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
住友電気工業株式会社 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学院1年生の1月 |
職種 |
|
大学名、学部名 |
大阪大学大学院基礎工学研究科 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
1月ということもあり、業界自体は少しずつ絞り始めているという状況でした。そして、就職活動を進めるなかで、先輩に過去に参加したことのあるインターンシップについて尋ねました。その中で、本企業のインターンシップに参加したことがあると聞き、調べたことがきっかけです。すると、本インターンシップでは、企業説明や業務内容に関する説明だけでなく、工場見学をさせてもらえると知り、非常によい機会であると感じたため、参加したいと考えました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
企業概要に関しては、ホームページで事前に調べました。
ES、面接の内容
事前にインターンシップ参加のためのエントリーシートの提出や面接というようなものは全くなく、
エントリーして日付を指定するのみでした。しかし、一応、応募者多数の場合は抽選がなされるという旨が記載されていました。
インターンシップで体験した仕事内容
まず最初に、プレゼンテーションにより、企業の説明と事業紹介があり、その中では、工場の場所や海外展開についてなどのお話がありました。その後、参加学生全員がいくつかのグループに分けられ、そのそれぞれのグループに若手の技術系社員の方が来られ、質問タイムが設けられました。社員の方は、様々な事業の社員の方が招集されており、あらゆる視点から日々の業務内容や福利厚生に関することや、また、就職活動時のことなど、実際の体験談を沢山語ってくださいました。その後、グループに分かれて、実際のモノづくりの現場である工場見学をさせていただきました。敷地内にある様々な建物内に案内してくださり、実際に製品が作られている工程を見せていただいたり、それぞれの訪問現場において、そこで専門的に働かれている社員の方が詳しい作業内容や苦労ややりがいなどを語って下さり、一日の業務内容やプランについて詳しく知ることのできる時間であったと思います。
インターンシップで得たものや成長できた点
工場見学をさせていただけたことが非常に大きかったと思います。働く規模や社員の方々の雰囲気を知ることができたからです。また、座談会で質問できたことも非常に大きかったです。様々な事業に携わる社員の方が参加してくださったということも非常に大きかったですが、1月ということもあり、業界を既に絞っていたり、第一志望であると言っている学生も非常に多かったので、参加学生の質問のレベルが高く、非常に会社に関して知識を深めることができた時間であったと思います。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
やはり現場で研究者として働くことに非常に興味を持ちました。工場見学の中で、実際に社員の方同士で指示を出し合ったり、話し合いをしている様子を見たり、その雰囲気を感じたりする中で、あのような現場で働くイメージを持つことができたことは非常に大きかったと思います。
このインターンはどんな学生にオススメ?
工場見学をしてみたいと考えている学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
会社を実際に見せていただくという機会は限られていると思うので、もしチャンスがあるのであれば、積極的にそのようなインターンシップに応募してみるべきだと思います。また、参加学生はみんな就職活動に関してほとんど同じような悩みや不安を感じている場合が多いため、座談会などは、非常に有意義であると思います。自分がする質問だけでなく、周りの学生がした質問が自分の今後の就活において役に立ったと感じることは必ずあると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。