ミツカンのインターンシップ体験談

ミツカン(Mizkan)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

ミツカンのインターン体験談
目次
  • Mizkanのインターンシップ(2021卒,12月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • Mizkan Holdingsのインターンシップ(2021卒,12、2月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • Mizkan Holdingsのインターンシップ(2021卒,1月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

Mizkanのインターンシップ(2021卒,12月)体験談

インターン、学生情報

企業名ミツカン
インターンシップ名
参加期間1day
参加時期大学院1年の12月
職種総合職機械電気系エンジニア
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、発展途上国にインフラ設備や巨大プラントを作るプラントエンジニアリング業界に注目していました。その中で、プラントエンジニアリング業界の他社のインターンシップに参加したことがあったので、エンジニアリング職全般に興味がわきました。そこで食品会社であるミツカンのエンジニアリング職のインターンシップに応募しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ES等はなかったので、HPに目を通すなどしました。

ES、面接の内容

エントリーシートの提出はありませんでした。実際にインターンシップ参加者は、

10名ぐらいでした。インターンシップ参加生の学歴は聞いた感じ、国公立大学が多かった印象です。応募すれば参加しやすいのかなという印象です。ただ、落ちている人もいるはずなので、学歴フィルター等あるかもしれません。

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップの内容としては、
・業界説明
・企業説明
・工場見学、適宜質問
・社員との座談会
という流れでした。人事の方が2名いて仕切ってくれました。また、工場長も積極的に参加してくれて、貴重な意見が聞けました。順に説明していきます。
・業界説明、企業説明:食品業界について学びました。また、また、ミツカンの強みについての話も聞きました。ミツカンは酢の会社のイメージがとても強かったのですが、納豆やなべ物のつゆ、めんつゆなど広く商品を展開していることに驚きました。また、欧州をはじめ世界中に展開しており、非常に魅力を感じました。
・工場見学、適宜質問:めんつゆが作られる一連の流れの工場を見せてもらいました。生産ラインは1つしかないのですが、その生産ラインで様々な商品(なべ物のつゆであったりめんつゆであったり)を作っており、におい等が混ざらない技術力があることを知って、驚きと興味を感じた記憶が非常に残っています。

インターンシップで得たものや成長できた点

食品会社のインターンシップは初めてであったので、少しでも多くの情報を手に入れようと積極的にインターンシップ生と仲良くなろうと努力しました。インターンシップ参加者とは、集合場所の駅でインターンシップが始まる前に、自己紹介等や研究内容について話し合い、親睦を深めました。また、夕食を一緒に食べに行きました。そこで、就活の状況や食品業界のこと等様々な情報を吸収することに成功しました。積極的に行動することで自身が成長でき、大きな収穫になったと感じています。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。本インターンシップで、プラントエンジニアリング業界以外のエンジニアリング職にも魅力を感じたため、化学系のエンジニアリング職も見てみたいと思うようになりました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

食品興味、機械系電気系

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

食品業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。私は、化学系の専攻ではなく、機械系の専攻ですが、食品会社でも機械系電気系のエンジニアを募集しています。意外に知られていないことなので、自分の幅を広げるためにも参加してみると面白いかもしれません。機械系電気系のエンジニアは人数があまり多くないため、1人1人がする仕事の領域は結構幅広く、いろいろなことにチャレンジしたい人にとっては魅力的な仕事なのではないかと思いました。

Mizkan Holdingsのインターンシップ(2021卒,12、2月)体験談

インターン、学生情報

企業名株式会社Mizkan Holdings
インターンシップ名Step1/Step2
参加期間各半日(3.5H)
参加時期大学3年生の12月/2月
職種事務職
大学名、学部名慶應義塾大学法学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

まずは、食品業界について業界理解をしたいと思ったからです。私自身、冷凍食品を食べる機会が少なく、常に母の手作りの料理を食べるという恵まれた生活をしてきました。その中で、母が作る料理は母の味であり、それを使っているのは調味料であることに気づきました。そこで、調味料メーカーであるミツカンに興味を持ちました。また、このインターンシップは、半日で終わるため、就活を秋から始めた私自身にとっても、ちょうどよい時間設定だと考えたからです。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特になし

ES、面接の内容

Step1
学生時代を振り返り、

最も自ら考え周りを巻き込み行動出来たと思う場面を思い出し、その時のことを以下の質問に沿って記入してください

●そのときの状況を記入してください。その状況下において、どのような課題がありましたか?(400文字以内)
●あなた自身がとった行動を具体的に記入してください。(400文字以内)
●それは、成功しましたか?その結果、どのようになりましたか?(400文字以内)
●アピールポイントについて動画30秒

Step2
学生時代を振り返り、現状に満足することなく、失敗を恐れずチャレンジした経験について記入してください。
そのとき、あなたはどのような行動をとりましたか?その結果、どのようになりましたか?
(最大800文字)

インターンシップで体験した仕事内容

主に、地域のスーパー等への営業について体験しました。
Step1では、どのようにして商品をスーパーに陳列するのかについてグループで考えました。会社の看板商品である「酢」の売り上げをあげるために、店頭で試食をするのか、置き場所を変えるのか。またその際、「酢」を使った簡単に調理できる商品を提案するとき、どのような料理を提案するのか。それらを行う時期や、期間、それにかかる時間や準備期間等も考えました。
Step2では、工場で生産された商品をどのように担当エリアのスーパーたちに配布するのかについて学びました。予定数よりも、各スーパーからの要求数が多くなった場合、在庫が足りない事態に陥ったという前提でした。それぞれのスーパーとのコネクションの有無や、濃さ、またスーパー同士のコミュニティ等を考慮して、どのような数で分配し、どのタイミングで分配するのかについて学びました。
ワーク以外の部分では、社員の方々との座談会や、ミツカンについての会社説明がありました。

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンシップを通して、ミツカンで働く人の人柄や、社風、カルチャーについて学ぶことができました。また、私たちが普段スーパーで手にしている商品がどのような流通を経て到着しているのかを知りました。ワークの部分ではグループディスカッションを行なっているのですが、各班に社員の方がついており、終わった後に社員の方々からフィードバックを頂くことができます。これからの就職活動で、注意したほうがいいところや、良かったポイントについて教えていただきました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

現在、金融業界と食品業界より内々定をいただいております。どちらにするかはまだ決めておらず就職活動も続ける予定です。ただ、成長を応援してくれる環境であり、人と人とが結びつくことで新たな想像が生まれるフィールドで働きたいと考えています。

このインターンはどんな学生にオススメ?

食品業界の営業職について知りたい学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ミツカンでは、なぜそれをやったのか、どんな困難があったのか、どうやって乗り越えたか、ということが重視されています。グループディスカッションでは、自分の意見をしっかりと持ちつつも、他の人を巻き込む力みられています。自分の意見だけでなく、周りをどれだけみて巻き込み、チームの力とするかという力です。あとは、やはりメーカーなので、その会社の商品を好きでいること、会社に対する愛はあると、評価していただけると思います。

Mizkan Holdingsのインターンシップ(2021卒,1月)体験談

インターン、学生情報

企業名株式会社Mizkan Holdings
インターンシップ名
参加期間1日
参加時期修士1年の1月
職種技術系総合職
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

生物学を専攻していたこともあり食品業界をみている中で、大学の先輩が多く入社していたため興味を持ったことがきっかけです。また、地元である愛知県で有名な企業であり、お酢や納豆、鍋つゆなど様々なカテゴリーに強みを持つ点に魅力を感じ、参加を決意しました。さらに大学の先輩から、1stインターンシップ参加者限定で参加できる2ndインターンシップに参加することにより、早期選考を案内していただけると聞いて参加しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

座談会の時間もあると伺っていたので、事前にHPなどを拝見し、企業研究を行いました。

ES、面接の内容

エントリーシートと自己PR動画による選考がありました。エントリーシートは学生時代を振り返り、

最も自ら考え周りを巻き込み行動できたと思う場面を、状況と課題、具体的な行動、結果に分けて400字ずつ書くという内容でした。また、動画は30秒以内で自分らしさをアピールするという内容でした。

インターンシップで体験した仕事内容

まず、人事担当者の方から全体で会社説明を受けました。参加学生は15人ほどだったと思います。ミツカンの歴史や商品開発、海外展開についてお話を伺いました。その後、品質に関するグループワークを行い、グループごとに発表しました。発表後にはフィードバックをいただくことができました。グループワークを行う際の注意点なども伺うことができ、その後の就職活動にも役立てることができました。最後には2名の人事の方へグループごとで交代で質問する時間がありました。
2ndインターンシップでは、新しいお酢の商品を開発するグループワークを行いました。既存商品や顧客アンケートなどの配布資料を読み込んだ後、個人で意見をまとめ、グループで話し合うという形式でした。実際に既存商品の試飲をすることもでき、とても楽しく行うことができました。また、社員さんとの座談会が行われ、研究開発や品質管理に関する詳しいお話も伺うことができました。

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンシップに参加したことで、ミツカンの強みを実感することができました。また、グループワークでもしっかりとフィードバックをいただけたので、その後の就職活動でも役立てることができました。グループワークを通し、ミツカンの品質へのこだわりや商品開発の面白さを体験することができると思います。座談会の時間も十分にとっていただいているため、様々な質問をすることができ、企業理解・職種理解を深められるインターンシップだと思います。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

第一志望の業界であった医薬品業界への就職を決めました。しかし、インターンシップを通して幅広く業界をみていたことは、自分がやりたいことを考える良い経験になったと思います。是非様々な業界のインターンシップに参加してみると良いと思います。

このインターンはどんな学生にオススメ?

ミツカンを志望する学生はもちろん、食品業界を志望している学生にオススメです。食品業界で多くある商品開発のグループワークを行うことができます。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

グループワークでは議論を前進させることを心がけながら、周りの意見に耳を傾け、自分の意見を発信していくようにしていました。フィードバックをいただくこともできるので、それをしっかりと活かしていくと良いと思います。また、座談会は社員さんから直接お話を伺うことができる貴重な機会なので、事前にHPなどで企業研究を行い、質問をピックアップしておくと良いと思います。皆さんとてもお話しやすい方ばかりなので、一つ一つの質問に丁寧に答えていただけると思います。

株式会社アトラスホールディングスに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES