スキルが身につく!プログラミングのインターンの特徴を徹底解説!

近年、IT業界では深刻なエンジニア不足が続いています。プログラミング教育の必要性も叫ばれるなか、プログラミングのスキルを身に付けたいと考えている大学生も多いのではないでしょうか?

ここでは、プログラミング初心者でもスキルが身に付けられる、プログラミングのインターンについて解説します。

スキルが身につく!プログラミングのインターンの特徴を徹底解説!
目次

初心者向けor経験者向け、それぞれのインターンの特徴は?

プログラムのインターンでは、即戦力となるスキルを持っている学生を募集している場合もあれば、未経験でも学びたいという気持ちが強い学生を採用してくれるインターンもあります。

未経験/初心者向けのインターン

初歩的なことから社員に教えてもらうことでスキルが身に付けられます。即戦力としての働きを求められることがないかわりに、収入はそれほど見込めないケースが多いです。

とはいえ、お金を稼ぎながら将来的に役立つスキルが身に付けられることは大きなメリットと言えます。

経験者向けのインターン

経験者を採用しているインターンもあります。即戦力となる学生を求めている場合が多いものの、現場での経験がない学生にはそこまで高度な内容が求められません。

初心者向けのインターンに比べ、高収入を見込めるケースもあります。面接時にどの程度のスキルがあるか問われた場合は、制作物を公開すると印象がアップし、意欲がある学生と思われます。

プログラムのインターンのメリット

プログラムのインターンには、プログラミングのスキルが身に付けられるという大きなメリットがありますが、それ以外にも以下のようなメリットがあります。

実践的なプログラミングが学べる

プログラミングのインターンのメリットの一つは、より実践的なプログラムスキルを身に付けられることです。自分がプログラミングしたシステムやアプリケーションが実際に使われ、それに対するフィードバックが得られるので、改善すべき点やさらに学ぶべき点が明確になります。

独学やプログラミングスクールでも、自分でアプリケーションや簡単なシステムを作ることはできますが、それが実際に運用された時の反応を知ることはできないので、経験者であっても、実践的なスキルを高めるには現場で働くことに大きなメリットがあります。

IT業界で働くためのスキルも身につく

IT業界でプログラマーとして働くのに必要なのは、プログラミングのスキルだけではありません。現場の状況やトラブルに対して柔軟に対応する臨機応変さや、取引先とやり取りするためのコミュニケーション力なども重要です。

インターンで現場作業すると、そういったプログラミング以外のスキルの必要性を感じることができます。長期就業すれば、臨機応変さやコミュニケーション力を養うこともできます。

インターン先はどう選ぶ?

プログラミングのインターン先を選ぶ際、どんなことを基準に選んだらよいのでしょう?

期間

短期のインターンでもプログラミングを学べるものはありますが、スキルとして身に付けたいのであれば3ヶ月以上の長期インターンを選びましょう。

使用言語

プログラミング初心者の場合、どの言語を扱っている企業に行くべきなのか、迷うこともあるかも知れませんが、そこはあまり気にしなくて大丈夫です。

プログラミング言語は共通している部分も多いので、一つの言語をきちんと身に付けると、他の言語を学ぶのがとても容易になります。だから、まずはどれか一つをしっかり学ぶことを考えましょう。

やりたいことが明確になっている、この言語を学びたいと決めているのなら、その言語が学べるインターンを選ぶとよいと思います。

プログラミングの言語の代表的なものには以下があります。

・C言語…難易度は高めなもののプログラミング基礎力が身につく。早い動作のアプリが作成できる。

・Java…大型のシステム開発をするときに採用される言語。プログラミングそのものの知識がつけられる。

・JavaScript…ブラウザ上で動作確認できるので学習が始めやすい。Web上のアクションをつけやすいので、かっこいいWebサービスを作りたい人におすすめ。

・Python…AIなどの人工知能に使われる。言語が読みやすく応用範囲も広い。

・Swift…2014年にAppleが発表したプログラミング言語。新しい言語なので、これまでにない使い方も期待される。iPhoneアプリを開発したい人におすすめ。

・Ruby…プログラミングスクールで教えられることの多い、読みやすく書きやすい言語。多くのWebアプリやゲーム、サービスに使われている。

会社の規模や社風

大企業だと、人数が多く社員の層も厚いためサポート的な業務が多い傾向があります。逆に少数精鋭の会社、ベンチャー企業などでは、学生であっても責任ある仕事を任せてくれる場合があります。

まずはごく初歩的なサポートから始めたいのであれば大企業を、早い段階からより実践的な就業体験をしたいのであれば、規模の小さい会社や、若い勢いのある会社を選ぶといいでしょう。

どんな職種の就活に活かせるか?

インターンでプログラミングのスキルを身に付けたら、どんな職種で活かすことができるのでしょうか?

プログラマー

身近なところだと、スマホのアプリ、ゲームの制作などに携わるプログラマーです。他にも、ロボット製作、AI関連の仕事にも活かすことができます。

Web系のプログラミングスキルを身につければ、Webサイトの作成やWebサービスを開発するエンジニアとして活躍することができます。

SE

プログラミングのスキルを身に付け、システムエンジニア(SE)として活躍するという道もあります。

システムエンジニアは需要が高く、就活生に人気の高い職種です。学生のうちにプログラミングに触れておくと、就活でもいいアピール材料になるでしょう。

ディレクター・プロジェクトマネージャー

プログラミングの知識は、アプリ開発のディレクターやWebサービスのプロジェクトマネージャー(PM)など、エンジニア以外の職種でもいかすことができます。

プログラミングについての知識があると、スケジュールを立てたりプロジェクトを管理するのに役立つからです。

今後、プログラミングが適用される領域がどんどん広がっていくと予想されているので、プログラミングのスキルを活用できる場が増えていくでしょう。

未経験者がプログラミングのインターンに参加するには?

プログラミングの経験がない人や初心者が、プログラミングのインターンに参加するにはどうすればいいのでしょう?

プログラミングの勉強を始める

インターンの場合、プログラミングが未経験者でも採用してくれる企業もあります。しかし最低限の知識があると、さらに採用されやすくなるでしょう。

独学でもいいので、書籍などを購入してプログラミングの勉強を始めるのがいいですね。プログラミングの学習サイトやスクールでプログラミングを学ぶ、という方法もあります。

短期インターンや他の職種のインターンに参加してみる

プログラミング未経験者やほとんどプログラミングに関する知識がないという人は、まずはIT系企業の短期インターンや他の職種のインターンに参加して、プログラマーの仕事を実際に近くで見てみるのがいいでしょう。

そこで経験を積んで徐々にプログラミングに関わる業務を増やしてもらったり、勉強方法などを先輩エンジニアに相談してみることもできます。

最後に

プログラミングのスキルを身に付けることで、活躍できる場がぐっと広がります。インターンならではの、お金を稼ぎながら学べるという非常に大きなメリットもあるので、興味のある方はプログラミングのインターンをぜひチェックしてみてください。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES