毎日新聞社のインターンシップ体験談

毎日新聞社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

毎日新聞社
目次
  • 毎日新聞社のインターンシップ体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

毎日新聞社のインターンシップ体験談

インターン、学生情報

企業名 株式会社毎日新聞社
インターンシップ名 チャレンジ!最前線!! 実践「支局インターンシップ 5日間」
参加期間 5日間
参加時期 大学3年生の8月
職種 記者
大学名、学部名 千葉大学文学部
卒業予定年 2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

就職活動を前に、新聞社での記者になりたいと思っていた。新聞社、インターンで検索し、就活サイトなども参考にした結果このインターンシップを見つけた。また、メディアを中心に就活していた先輩からも勧められたプログラムであった。5日間という長めのインターンシップを通して、記者の仕事ややりがいを知りたいと思った。実際に紙面を読んでみて、興味深い記事も多く会ってみたい記者もいたためここでインターンシップをしたいと感じた。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ESを何回も添削した。面接を練習した。新聞を読み込んだ。

ES、面接の内容

エントリーシートでは大学生活で頑張ったこと、趣味や特技などオーソドックスな質問。そしてA4サイズの用紙半分という容量で、

どうしてこのインターンシップに参加したいか、何がしたいかを問われた。 面接ではエントリーシートに沿った質問ばかりだった。

インターンシップで体験した仕事内容

1日目は、支局に出向き、支局長から仕事内容を紹介してもらった。また、支局の周辺にある警察署担当の記者や、役所担当の記者に会い話を聞かせてもらった。2日目は、スポーツイベントにいって参加者にインタビューを中心とした取材を行った。実際にカメラを持って写真をとりつつ、インタビューもしていく。なかなか良い写真が撮れず、やきもきした。実際に働く社員の方々からどのように撮ると良いかアドバイスをもらった。インタビューの際は、参加者の皆さんが優しく答えてくださって助かった。 3日目は2日目の取材を基に記事を書いた。学生一人一人自由に書いていいよと言ってもらった。何を中心に書くか決めるのが難しかった。 4日目は裁判を傍聴し、記事を書く記者の方々を手伝うためメモ作りに励んだ。裁判の内容を理解するのも大変だったが、同時に要点を漏らさずメモしていくのも大変だった。 5日目は記事をさらに推敲し、実際に掲載されるまでの流れを教えてもらった。

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンシップを通して、実際に取材を行い、人から話を聞き出すことの難しさを感じた。そして記者という仕事のすごさを思い知った。最初はうまくいかず、その度、支局長からアドバイスをもらった。人数をこなしていくうちに、相手に向き合い寄り添いながら話を聞くことができるようになった。 また、社員の方々の自由で人の個性を大切にするスタイルをひしひしと感じて、惹かれた。社員皆さんが楽しそうに働いている印象を受けた。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

私は、製薬企業に就職予定だ。新聞記者のインターンシップをいくつか受け、検討した結果もっと新しい職業に挑戦してみようと思うようになった。就職先となった会社に冬にインターンシップに行き、志望度が高まった。

このインターンはどんな学生にオススメ?

記者を目指す学生、記者に興味がある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップのESはしっかり他の人に添削してもらってください。何度も添削することで通過率の上がる、読みやすいESになります。また、インターンシップでは全部を吸収するつもりで毎日のぞむといいと思います。そこで他の学生に出会うと思いますが、就職活動において味方になりうるのでそこでできた関係は大切にしてください。インターンシップは出来るだけ色々な業界のものを受けると、どれが向いていて向いていないかを判断するのに役立つと思います。

株式会社テルミックに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ