毎日新聞社の就活本選考体験記(2021年卒,記者職)

毎日新聞社の就活本選考体験記(2021年卒,記者職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 毎日新聞社
部門(職種) 記者職
卒業予定年/卒業年 2021年
内定(内々定)が出た時期 大学3年生の12月
就活本選考体験記

選考フロー

インターン(8月に5日間)→エントリーシート→作文・国語力試験・一次面接(全て同日に実施)→二次面接→内々定

エントリーシート

提出時期

3年生の11月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

・サークルやクラブ活動について記入してください(100)
・趣味や特技、受賞歴などについて記入してください(100)
・資格・免許・検定・大会成績等(100)
・アルバイト歴について記入してください(100)
・当社へ就職を希望する理由と、当社のどの部署でどのような仕事に取り組みたいのかを書いてください(380)
・あなたの長所と短所を具体的な体験を交えて教えて下さい(380)
・「私が大切にしていること」について作文を書いてください(800)
カッコ内は文字数

結果連絡の方法、日数

2-3日後にマイページに連絡

留意したポイント、アドバイスなど

ESを読む相手は文章のプロなので、誤字脱字はもちろん、言い回しや文章の組み立て方にかなり気を配りました。

筆記試験

受験方法

会社で受験

内容や難易度

①作文試験:「お金」に関する毎日新聞のコラムを読み自由に論じろというもの。制限時間60分、800文字。
②国語力試験:1000文字程度の毎日新聞の記事を2本読み、日本語の誤りを訂正するというもの。制限時間60分。

結果連絡の方法、日数

2-3日後にマイページに連絡

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

3人。役職は不明

時間

30分程度

質問内容や進め方

用意していた質問と、

会話の流れで出てくる質問が半々くらいだった。質問は以下の通り。
・今日の面接で一番伝えたいことは何か
・この面接の直前まで何を考えていたか
・入社後に行きたい部署を3つとその理由
・SNSと紙面、ニュースを伝える媒体の違いは
・「桜を見る会」の報道についてどう思うか
・「記者クラブ」についてどう思うか

雰囲気

終始和やかな雰囲気

留意したポイント、アドバイスなど

用意していた質問を読み上げるだけでなく、会話の中で面接官が気になったことを聞いてくるような面接だった。機械的に答えるのではなく、身振り手振りや体験談を交え、「会話」を意識して話した。

結果連絡の方法、日数

2-3日後にマイページに連絡

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

3人。全員役員クラス

時間

15分程度

質問内容や進め方

・みな同じような志望理由、あなただけの理由は
・中高の部活動について

雰囲気

和やかではないが、かといって圧迫でもない

留意したポイント、アドバイスなど

1次面接同様に会話を意識して話した。用意してない質問をされたて面食らったが、自分の言葉で丁寧に話すことを心掛けた。

結果連絡の方法、日数

3日後に電話で連絡

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

約20人

内定後の拘束状況

月に1度のzoomでの近況報告のみ

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加した

いつ頃、どのくらいの期間参加したか

3年生の8月に5日間

大まかな内容

地方支局に5日間配属され、県警記者クラブ訪問・県知事会見の見学をし記者の働き方を肌で感じた。また3日間を使い、ネタ探しから執筆まで全て自分で行い記事を1本作成する。書いた記事は紙面に掲載された。

選考と関係あったか

関係あり。11月からの早期選考に呼ばれた

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

毎日新聞を毎朝かかさず読む

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

いわゆる就活テクニックやマナーなどはほとんど見られてなかったように感じる。とにかくその人の個性と意志、「どんな記者になりたいか」というイメージが明確にあるかどうかが重視されていたと思う。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

社会への興味関心が強い人。伝えることで何かを変えたいと思っている人

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

とにかく毎日新聞を読み会社の方針を知ること。また社会問題の現場に実際に足を運んでいたことが、作文にも面接にも生きた。現場を見ることは記者の基本なのでやっておくことをおすすめする。

株式会社テルミックに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ