JSOLのインターンシップ体験談

JSOLの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

JSOL
目次
  • JSOLのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • JSOLのインターンシップ(2019卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

JSOLのインターンシップ(2021卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名株式会社JSOL
インターンシップ名夏季インターンシップ IoT/AIを活用した新ビジネス創出体感
参加期間3日間
参加時期大学3年生の9月
職種
大学名、学部名青山学院大学社会情報学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

参加した理由は、2つあります。1つ目は、この会社が国内最大規模のシステムインテグレーターであるNTTデータと国内有数のシンクタンクである日本総合研究所の資本が入っているからです。2つの大企業の資本が入っているため、安定性があると思いました。2つ目は、この会社の社員満足度が非常に高いからです。会社の評価サイトにおいて、数あるシステムインテグレーターの中でも、最も高い評価を受けていたため、興味を持ちました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特にありません。

ES、面接の内容

エントリーシートと面接がありました。エントリーシートの設問では、

今回のインターンを通して、どのように成長したいかとその理由について問われました。面接はほとんど雑談で、30分くらいでした。また、面接後に、VRを用いた適性検査があり、大変疲れました。

インターンシップで体験した仕事内容

インターンの実施期間は、3日間でした。参加学生は、全部で5人でした。1日目の午前中は、業界説明と会社説明があり、各自でインターンを通して達成したい目標を設定しました。
午後は、現場の中堅社員からの業務内容の説明とグループワークがありました。中堅社員の説明は専門用語が多く、知らない用語は全てメモして調べました。グループワークでは、2つのグループに分かれ、IoTを用いた新しいビジネスについて皆で話し合いました。そして、考え出したビジネスアイデアを社員の前で発表しフィードバックをいただきました。2日目は、職場見学が中心でした。部署内のミーティングに参加し、オフィス見学をしました。そして、現場の若手社員と昼食を取る機会もあり、会社に関することを沢山聞くことができました。3日目は、午前中にクラウドを利用してIoT技術を体験しました。実際に手を動かすことで、クラウドの便利さを体感しました。そして、午後には役員を相手に、プレゼンテーションをする機会がありました。3日間で学んだことや自分が考えた新しいビジネスアイデアについて、プレゼンテーションをしました。その後、レストランでインターンの打ち上げがあり、沢山の社員と交流できました。

インターンシップで得たものや成長できた点

成長できたことは、自分のITに関する知識が大幅に増えたことです。インターン中は、現場社員の説明を聞く機会が多々あります。その説明の中で、自分の知らない専門用語が沢山あり、ほとんど理解できませんでした。そのため、私は知らない用語を全てメモして、その用語についてインターネットで調べました。また、分からないことは社員に直接質問しました。例えば、オンプレミスとパブリッククラウドの違いなどです。そして、ITに関する知識を増やしたことで、就職活動においての企業分析などを深く行えるようになりました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就職予定の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、キャリアを自分で決めることができるからです。外資系の企業では、社内公募制度などがあり、自分のやりたいことを自在に決めることができます。また、自らの英語力を高められるからです。

このインターンはどんな学生にオススメ?

システムインテグレーション業界に興味のある学生 情報学を専攻している学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

システムインテグレーターに興味のある学生におすすめです。理由は、3日間で会社だけでなく、システムインテグレーション業界のことも深く知ることができるからです。また、インターンに参加する前に、クラウド、オンプレミスなどITに関する専門用語について調べることで、インターン中に社員の説明に対する理解に苦しむことはなくなると思います。そして、インターンでは実際に手を動かして、IoT技術を体感する機会もあるため、情報学を専攻している学生にとっては楽しいと思います。

JSOLのインターンシップ(2019卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名株式会社JSOL
参加期間5日間
参加時期2018年8月
大学名、学部名立命館大学,情報理工学部
卒業予定年2019年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

インターンシップに参加しようと思ったきっかけは二つあります。
一つ目は業界について理解を深めようと思ったためです。インターネットで業界のことを調べることはできましたが、結局よくわからないと感じました。
なので、実際に現場に行って気になったことを質問することが一番理解を深めることができると思いました。
二つ目は選考が有利になる可能性があると思ったからです。インターンシップに参加すると有利になる企業があると聞いたので社員と多く接触することができる複数日のインターンに参加しようと思いました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

インターンシップ参加に向けて準備したことはほとんどありませんでした。
しいて言えば、失礼の無いよう社会人マナーを少しだけ調べました。

ES、面接の内容

選考方法はES→面接orグループディスカッション
ESの内容は

志望動機と学校で学んでいること。
ディスカッションのテーマは、新しい国民の祝日を考えるでした。
インターンシップ内で他の学生に聞くとグループディスカッションではなく面接をした学生もいました。

インターンシップで体験した仕事内容

少人数制のインターンシップで5つの部署に2人ずつ配属されます。学生の世話役として入社2、3年目の若手社員が2人ついてくれます。
5日間9時出社、17時30分退社というスケジュールでした。学生にはオフィス内に個人デスクとパソコンが与えられます。社員さんの隣で作業を行なっていました。
インターンシップで体験した内容は、配属された部署によって異なります。
私の場合は、配属された部署で過去に扱った案件を解決するという個人で取り組む課題が与えられ、最終日に成果発表を社員20人の前で行いました。
すごく難しい課題が与えられるわけではなく、企業の基幹システムに小さな変更を加えるというものでした。社員さんにお客様役をしてもらい、メールで変更内容についてやりとりをしたり、部署内で実際に行われている会議に参加したりもしました。
他の部署に配属された学生は取引先の企業に一緒に連れて行ってもらい会議に参加したと言っていました。
会社の雰囲気はとても良く、対応も丁寧でした。質問にはすぐに答えてくれましたし、毎日フィードバックをいただいていました。
また、初日と最終日に食事会を開いていただきました。
非常に満足なインターンでした。

インターンシップで得たものや成長できた点

業界についての理解は深まったと思います。
SEという職種はプログラミングをするだけの仕事だと思っていましたが、社員さんを見ているとコミュニケーションを取る機会が非常に多くプログラムを書くことは少ない印象でした。また実際に現場で5日間過ごすとこの業界で仕事をするイメージがついたので、やっていけるという自信がつきました。
そのため、就職活動が本格化した時に業界を絞ることができており出遅れることはありませんでした。

インターンシップの報酬

無し

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

私は今年就職活動を行い、インターンシップに参加した企業と同じ業界の企業に就職する予定です。
理由としては、インターンシップに参加してコミュニケーションが重要であるという点に魅力を感じました。
また、実際に働いて見て不安に思っていた点も解消できたので業界も絞っていました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

私は経験してみてぜひ行くべきだと思います。
実際に現場を見ることができたので働くイメージが付くので、本当にその業界で働くことができるか自分の目で確かめることができます。
また、早期選考に参加することができるインターンもあるので早く就職活動を終えたいなら参加するべきだと思います。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

私はインターンシップ前日に参加することを後悔していました。 せっかくの夏休みに5日間拘束されることを非常に面倒に感じでいましたが、実際に参加してみて良かったと思いました。
就職活動に不安を感じていたり、業界を絞れていないなら「まずは行って見る」という気持ちを持ってみるといいと思います。
参加してみると新たな発見や、就職活動に対する意識が向上するので出遅れずにすみました。
また、早期選考や選考が有利になる場合もあるので参加することを強くおすすめします。

一般社団法人日本メンタルトレーナー協会に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES