就職活動をする際、近年インターンシップへの参加はもはや必須であるといっても良いでしょう。多くの企業がインターンシップを企画していますし、その参加の有無で内定が出るかどうかが決まることもあります。
大学生の間にしかできないインターンシップは、社会人になる前にとても貴重な経験となること間違いなしです。しかし地方に住んでいると、どうしても参加できるインターンシップの数が限られてきてしまいます。地方在住の学生は、交通費や宿泊費をかけてまでインターンシップに参加すべきなのでしょうか?
答えは「YES」です!そこで今回は地方の大学生が首都圏のインターンに行くべき理由やデメリットを解消する方法、インターンシップの探し方などを解説していきます!

- ・首都圏のインターンに行くメリットとは
- ├インターンで体験できる企業や職種の数が違う
- ├地方と首都圏の違いに慣れることができる
- ├行動の速さや情報収集力などの刺激をもらう
- └企業担当者に会い、実際に社内を見ることが大切
- ・デメリットはこうやって解消
- ├1~3日の短期インターンなら費用の負担も軽い
- ├交通費支給・報酬ありのインターンシップを探す
- └リモートワーク可能なインターンを探す
- ・地方在住が不利になるとは限らない
- ├首都圏のインターンシップに参加して情報格差を解消しよう
- ├多くの地方の学生が躊躇するからこそ差がつく
- └地方から参加することで熱意をアピールできる
- ・首都圏のインターン情報はどうやって探せばいい?
- ├ネットのサービスを活用する
- ├大学で相談してみる
- └企業に直接問い合わせてみる
- ・最後に
首都圏のインターンに行くメリットとは
もちろん、地方在住で地元の企業の選考を受けるのであれば、あるいは首都圏の企業への就職を希望している場合であっても、インターンシップの経験値だけのことを考えれば、「地元企業のインターンシップに参加する」という選択肢もあると思います。しかし、交通費や宿泊費、そして時間をかけてでも参加する価値が首都圏のインターンシップにはあります。
インターンで体験できる企業や職種の数が違う
近年インターンの募集は増えてきていますが、インターン募集は東京など首都圏が中心となっており、地方では募集の数もぐっと少なくなります。
首都圏と地方では企業の数が違うので、当然といえば当然ですね。首都圏のインターンプログラムでは、体験できる職種も多様です。
志望している業界のインターンや志望職種のインターンが地元で見つからない場は、首都圏で実施されているインターンにも目を向けてみましょう。選択肢がかなり広がりますよ。
地方と首都圏の違いに慣れることができる
もしもあなたが首都圏での就職を希望しているのであれば、間違いなく首都圏のインターンシップに参加することをおすすめします。なぜなら、地方の企業と首都圏の企業では、スピード感や文化が大きく異なるためです。
また、交通量や人の多さ、電車の混雑具合などについても、地方と首都圏ではかなり違います。就職が決まって上京してから「こんなに違うんだ……!」と知るのでは戸惑いが大きいでしょう。あらかじめ地方と首都圏の違いに慣れておくことで、社会人になってからスムーズに首都圏に馴染むことができます。
行動の速さや情報収集力などの刺激をもらう
どうしても、地方在住の大学生と首都圏の大学生では行動の速さや情報収集力に差が出てしまうものです。首都圏には企業が多く、それだけ就活中の学生に求められる情報も必然的に多くなります。
地方在住であっても、インターンシップで首都圏の学生の情報収集力や行動の速さを同期として目の当たりにすることで、大きな刺激をもらうことができ、それはその後の就職活動にも大きな影響をもたらしてくれるはずです。
企業担当者に会い、実際に社内を見ることが大切
もしも志望している企業が首都圏でのインターンシップを開催している場合には、たとえ交通費や宿泊費をかけてでもインターンシップに参加しましょう。
企業担当者と実際に顔を合わせたり、その企業の社内を見学することが重要なポイントとなります。インターンシップに参加しておけば、その後の面接でもよりリアリティのある志望動機や自己アピールをすることができます。
デメリットはこうやって解消
とはいえ、首都圏から遠方の地域にお住まいの方の場合、なかなか簡単には「首都圏のインターンシップに参加する!」とは言えない場合もあると思います。いくつか懸念されるデメリットについてはどうすれば軽減できるのでしょう?
1~3日の短期インターンなら費用の負担も軽い
1ヶ月~数ヶ月にわたる長期のインターンシップに参加しようとすると、その分宿泊費の問題が生じるなど現実的には難しい場合もあると思います。
地方在住であれば、1~3日程度の数日間の短い期間で開催されているインターンシップを選択して参加してみましょう。たとえ数日間であっても、大きな刺激を受けることができることには変わりありません。
交通費支給・報酬ありのインターンシップを探す
企業やインターンシップの種類によっては、交通費が支給されるものや、報酬の出るインターンシップもあります。新幹線などの交通費が出るかどうかは応相談ではありますが、一部が支給されるだけでもかなり負担が軽減されるでしょう。
インターンの報酬が支給されるとしても、交通費や宿泊費で相殺されてしまうかもしれませんが、大学生の間にしかできない経験ですので、参加する価値は多いにあるといえるでしょう。
リモートワーク可能なインターンを探す
地方在住で首都圏に通うことがどうしても難しい場合は、出社の必要がない、リモートワークが可能なインターンを探してみましょう。
最近は、リモートワークが可能な企業も増えてきています。面接もスカイプなどで対応してくれる企業も少なくありません。時間的に余裕がない場合や、金銭的な負担を減らしたい学生は、リモートでの勤務や面接が可能かどうか、インターンを希望する企業に直接問い合わせてみてもいいでしょう。
地方在住が不利になるとは限らない
首都圏のインターンシップに参加して情報格差を解消しよう
地方在住だと、どうしても地元の同級生との情報交換にとどまりがちです。就活の企業説明会やセミナー、インターンなども首都圏の方が多いため、情報も首都圏に集まる傾向にあります。
もしあなたが首都圏での就職を希望されているのであれば、首都圏のインターンシップに参加しておくことで、自分と同じように地方から首都圏の企業への就職を目指すライバルたちに大きな差をつけることができます。
多くの地方の学生が躊躇するからこそ差がつく
地方から首都圏のインターンシップに参加しようとすると、距離の問題や費用の問題などでどうしても躊躇してしまいますよね。しかし、多くの学生が躊躇するからこそ、首都圏のインターンシップに参加することで差をつけることができるのです。
地方から参加することで熱意をアピールできる
首都圏在住の就活生や学生に比べて、地方在住の学生がインターンに参加するのはかなり大変です。時間的・経済的な負担も大きいです。
しかし地方在住の学生は、あえて地方から参加することで、その熱意を企業にアピールすることができます。「わざわざ時間とお金と労力をかけて参加するほどこの企業に入りたいと思っている」と熱い思いをどんどんアピールしていきましょう。
首都圏のインターン情報はどうやって探せばいい?
ネットのサービスを活用する
地方在住の人は、インターン情報を専門に扱っているネットサービスを利用するのがおすすめです。わざわざ首都圏に行かなくても、興味のある業界や期間を指定して、インターン情報をネットで探すことができます。
登録や利用は無料のサービスがほとんどです。1日から数日の短期インターンや有給インターン、夏休みだけのインターンなど、希望条件に合ったインターンを探してみましょう。
大学で相談してみる
大学の就職課で、インターン情報にいて紹介してくれることもあります。大学の教授や大学の窓口などで、インターンを紹介してもらえるかどうか聞いてみるのもいいでしょう。
企業に直接問い合わせてみる
興味のある企業やどうしても働いてみたいと思う企業があるなら、その企業に直接聞いてみるのがいいでしょう。
企業のホームページにある問い合わせフォームや採用担当のアドレス宛に、インターンシップの募集をしているかどうか問い合わせてみてください。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
最後に
地方在住の場合、なかなか首都圏の企業のインターンシップに参加することはハードルが高いと感じるかもしれません。しかし、参加することで多くのメリットを享受することができます。ぜひ前向きに参加を検討してみてくださいね!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16