今回は、海外で働く前に考えたい4つのことと題して、海外で生活することの心構えや、海外経験から得られることを紹介していきます。自分の身に置き換え、海外で働くことに向いているのか、日本とは違う世界にチャレンジできるのか、色々と考えてみて下さい。

- ・海外で働く方法
- ├現地の企業に就職する
- ├海外転勤でいく
- └海外インターンをしてみる
- ・衣食住の違いがストレスにならないか
- ├日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある
- ├食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある
- └住環境が日本とまったく違うことも
- ・異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか
- ├日本と違うマナー
- ├文化による伝え方の違い
- └日本人はマナーが良いと思われている
- ・ホームシックをどう乗り越えるか
- ├現地で友達を作る
- └日本人コミュニティーに参加する
- ・海外経験が将来の自分の役に立つか
- ├適応力
- ├語学力
- ├人脈
- └経歴
- ・最後に
海外で働く方法
そもそも海外で働くためには、どのような進路があるのでしょうか?直接、現地の企業に就職する方法や海外転勤、インターンなど、いくつか方法があります。
現地の企業に就職する
海外留学をしているなら、そのまま現地の企業に就職する方法があります。留学をしていれば語学力や文化に事前になじむことができますし、現地の就職に関する情報にも詳しくなるので就活が成功しやすいです。
留学をしていなくても、日本から海外の企業に就職するもとも可能です。スカイプなどを使って海外からでも面接を受けられることがあるので、働きたい企業がある場合は問い合わせてみるといいでしょう。
海外転勤でいく
近年ではグローバル化が進んでおり、日本の企業のなかにも海外支社を持つ会社が多くなってきています。海外進出している会社であれば、海外勤務の希望を出すことも可能です。
どのような制度で海外転勤が決まるのかなどを事前に調べておくといいでしょう。海外で働くとなれば語学力は必須となるので、日本にいるうちから現地の言葉を勉強しておく必要はあります。
海外インターンをしてみる
海外ではインターンシップが盛んです。海外のインターンシップは、無給の場合も多いですが、海外で働く経験を積めるのは大きな収穫となります。
「数ヶ月間語学留学をしてからインターンに参加する」という、語学の勉強とインターンがセットになったプログラムなどもあります。とりあえず海外で働くという経験をしてみたい方は、インターンに挑戦してみるのもいいでしょう。
海外勤務を実現するためにはこのような方法がありますが、実際の海外勤務はイメージと違う可能性があります。ここからは、あこがれの海外勤務をする前に考えておいたほうがいいことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
衣食住の違いがストレスにならないか
日本で流行っている洋服などが手軽に手に入らない国もある
現代はネットで簡単に買い物ができる時代です。海外発送してくれる日本のサイトも増えていますが、手数料や送料が掛かったり、買えるものが限定されたりで、海外にいると思うようにいかないことも。
日本のブランドで海外進出をしているところもありますが、全ての国にあるわけではありません。また、日本で流行っているものが必ずしも海外で受け入れられるわけではないので、手に入らないことがあります。
食文化が違い、日本食の選択肢が少ない、高いなどの状況に陥る場合もある
日本食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、世界に浸透しつつあります。ですが、日本スタイルの日本食が海外で展開されているかというと疑問です。日本食でも多少は現地の人の好みや嗜好に合わせて、味やメニューが変えられています。
日本から食材を取り寄せて提供しているような本格的なレストランは、もちろん値段が高いです。現地の食文化に慣れることができないと、海外生活はつらいかもしれません。
住環境が日本とまったく違うことも
国によっては、手抜き工事の欠陥住宅だったり、シャワーのお湯が出ない、水漏れするなど、様々な問題が発生することもあります。
また、電化製品も日本の物は壊れにくいと言われますが、安い外国製のものなどは1回使用したらその後使えないということもあります。
異文化を受け入れ、自国の文化を守れるか
日本には外国人が沢山いますが、もし彼らが日本人が普段しない行動をした場合、あなたは受け入れられるでしょうか?それと同じことが日本人が海外に行ったら起こるのです。郷に入れば、郷に従えです。
日本と違うマナー
レストランで大きな声で話す、トイレの使い方が汚いなど、外国人のマナーといえば日本人と比べるとマイナス要素がよく知られていますが、全てがそうではありません。
日本人にはあまり馴染みのないレディーファーストも日本と違うマナーの一つです。これができないと、海外の女性にはモテません。(笑)もちろん女性を引っ張っていくような強い男性は万国共通で魅力的ですが、その中でも女性に対する優しさや思いやりがないといけません。
文化による伝え方の違い
日本には察する文化が根付き、空気を読むことや、あうんの呼吸などが良しとされています。対してアメリカなどは、自己主張が重要視され、自分の意見を言うのが当たり前だとされています。
日本人のように言わないことを美徳としていると、海外では「自分の意思のない人」と思われてしまいます。語学力も大切ですが、それに加えて自分の意見を持つこと、そしてそれを臆する事なく人前で発言できるようにならなくてはなりません。
日本人はマナーが良いと思われている
「日本人は綺麗好きで、勤勉で、親切」。海外では日本人のマナーが賞賛されるからこそ、いつも自分は日本人として見られていることを忘れてはいけないのです。
日本での当たり前が海外では驚かれることも多々あります。例えば、日本人は食事のマナーも良く、ゴミなどもきちんと捨てます。マックや、スタバなどでもセルフサービスの文化により、食べた後は自分でゴミを捨てる習慣が身についています。
海外では、お掃除してくれる人がいるので、片付けをしなくても良い国もあります。いつもの癖で、自分で片付けてしまうと周りの人からは日本人ということが丸わかりだそうです。
もし、散らかしたり、汚くしたままだと周りの人からの日本人として期待を裏切ることになるかもしれません。
ホームシックをどう乗り越えるか
長い間過ごしてきた母国を離れ、文化や習慣の違う国に来たらホームシックになるのは普通です。誰でも始めは異国で一からの人間関係を築くのは時間が掛かるものです。そこで寂しいからと言って、諦めて日本に帰るのか、頑張るのかは自分次第です。
現地で友達を作る
これができれば苦労しないかもしれませんが、自分から溶け込んでいくのはとても大切です。案外、自分が受け入れてもらえないと思っていても、周りもどうしたら良いのか分からないだけかもしれません。やはり、コミュニケーションのツールとして、共通言語の英語は話す努力をしましょう。
日本人コミュニティーに参加する
世界中にチャイナタウンがあるように、日本人コミュニティも海外には、少なからず存在します。やはり日本人が感じる不便なことや必要なものなどの情報は現地で生活している同じ国籍の人に聞くのが早いです!
そこは肩肘を張らず、どんどん助けてもらいましょう。そして、滞在が長くなれば、次はあなたが誰かを助ける番になればいいのです。
海外経験が将来の自分の役に立つか
適応力
上記で述べてきた通り、海外では日本で想定できないトラブルも多々起こります。普段の生活から、それらをどう解決するかを考えるようになるので、自然と問題解決力や適応力が身につきます。こうした能力をいかす場面は、仕事ではたくさんあるでしょう。
語学力
探究心を持って、外国で生活していれば日々勉強することだらけです。現地の言葉でこれは何て言うんだろう?と疑問を持ち、調べたり、その場で聞いたりすることは外国語の勉強する上で、最適な環境であると言えます。机上の勉強より、実践で身につけた生きた言語は将来使える武器になります。
人脈
海外にいると普段接しない人とも知り合う機会があります。日本人はとても重宝される人種で、日本人というだけで好意的に接してくれる人がほとんどです。
ふらっと行ったレストランやバーで、意気投合し、友達ができるということも多くあります。また、日本人コミュニティーでも異業種や年齢が違う方と知り合う機会もあります。それは将来、何かの繋がりでお互い役に立つかもしれません。
経歴
「海外に留学していた」「海外で仕事をしていた」というのは、やはり経歴としてプラスに働きます。適応力がある、異文化の人とコミュニケーションできるというのは、国際人にとって必要不可欠です。
最後に
皆さんにとってまだ海外で働くことはあまり身近な話ではないかもしれません。しかし、国際化が進む現代社会では、いつ自分の働く会社が海外展開することになるかわかりません。又は既に海外展開している会社に就職する可能性もあるでしょう。
機会が巡ってきた時には自信を持って望めるよう、心構えを持っておくことが大切です。日本とは同じようにいかないことも多々ありますが、視野を広げ、様々な価値観を知るという点では海外で働くことはかけがえのない経験となるでしょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16