ダイキン工業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
目次
- ・ダイキン工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・ダイキン工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・ダイキン工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・ダイキン工業のインターンシップ(2020卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
ダイキン工業のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
ダイキン工業株式会社 |
インターンシップ名 |
“協創”体感ワーク |
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学院1年生の9月 |
職種 |
|
大学名、学部名 |
大阪大学大学院基礎工学研究科 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
この時期には特に業界を絞っているということはありませんでした。しかし、夏のインターンシップに参加してみたいという気持ちがありましたので、先輩に相談してみたところ、実際に先輩が参加したインターンシップとして、本インターンシップを紹介してくださいました。本企業では、冬にもインターンシップを開催するはずだということも耳にしましたが、やはり業界研究をなるべく早めにしておきたかったので、応募しようと考えました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
事前に企業に関してネットで調べました。
ES、面接の内容
面接は特にありませんでした。しかし、
事前に提出する資料では、現在の自分の研究内容に関して記載する必要があり、また、本インターンシップに参加することでどのようなことを経験したいのかということを記載する必要がありました。
インターンシップで体験した仕事内容
まず最初にパワーポイントを用いて企業に関する説明があり、そこで、人事の方の社員紹介がありました。その後、グループワークの時間が設けられました。そこでは、実際に自分が社員になったと仮定して、どのような空調を目指したいかということをまず、それぞれ一人ずつ考える時間が設けられ、その後、いくつかに分けられたグループ内で意見を出し合い、そのアイデアをまとめ、その後、紙にその案をまとめ、グループごとに全員の前で発表するという内容でした。その後、2グループに分かれて空調を実際に見学する機会が設けられました。社員の方が、展示されているエアコンなどの空調に案内して下さり、それぞれの歴史や工夫など、現在生産されている商品に関して詳しく説明してくださいました。また、空調における研究で技術系社員が尽力していることや、その環境に配慮したシステムなど、社会におけるダイキンの積極的な取り組みに関しても実際に商品に触れながら知ることのできるプログラムでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
企業の理念というものが自然と伝わった時間でした。企業自体が成長していくために研究がなされているだけでなく、常にお客様や環境を考慮して、人々に快を届けるという認識のもと、日々研究開発が行われいるのだということが非常によく伝わりました。また、インターンシップに初めて参加する学生も多くいましたが、グループワークやみんなの前での発表など、グループワークの難しさや重要性に関しても知ることができたと思います。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
研究者としてモノづくりをしたいという気持ちが非常に強くなりました。やはり、社員の方が、みんなお話の中で、自分たちが社会に発信する技術や製品に誇りを持っていることが伝わり、また、アイデアを自ら生み出していくことの楽しさに気付くことができたからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
グループワークを苦手としているが、克服したいと考えている学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
冬のインターンシップに参加したいと考える学生は多いと思いますが、やはり、夏から積極的に参加することは非常に大切であると思います。実際に就職活動が本格化する時期になると、面接やグループワークに参加する機会は必ずあると思います。そのような時に本インターンシップのようなグループワークや発表の時間を十分に設けて下さっているインターンシップは、非常に勉強になり、よい経験になると思います。また、周りの学生の就職活動の様子などを知るという上でも、インターンシップへの参加は非常に有意義であると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ダイキン工業のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
ダイキン工業株式会社 |
インターンシップ名 |
ウィンターインターンシップ |
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
修士1年の2月 |
職種 |
|
大学名、学部名 |
神戸大学海事科学研究科 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
IT業界に興味をを持ちつつも、有名メーカーにも少し興味がありインターンシップに応募しようと思った。ただ、IT事業に力を入れていることは確かだったので、工場を見学することでどのようにITが活用されているのかを知りたいとも思った。実際に働いている方との座談会があることも魅力の一つだった。また、この企業のインターンシップに参加すると早期の選考に呼ばれるという情報を聞いたので、選考に有利に働けばよいと考えたことも理由に一つである。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
会社説明会などに行けなかったのでネットを通じて調べることで準備を行った。
ES、面接の内容
エントリーシートでは、インターン参加への志望理由、
選考テーマ、研究テーマの概要、強みと特長をエピソードに従って教えてください、というような質問だった。また、面接ではこのエントリーシートに従って面接をしてくる面接と、研究概要のみを説明し質疑応答を行うような面接の二つを行った。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップではまず、会社説明会が行われた。私自身は一度もこの企業の説明会を聞いたことがなかったため、詳しくわかりやすいような説明をしていただけたと感じている。その後、社内にある工場の見学を行った。今IOTなどのIt技術に力を入れている企業なので、工場内でどのようにIT技術が使われているのか、また、製品がどのような流れで作られるのかを知るにはとても良い経験となった。説明に関しては若手の社員が行ってくれた。ことあるごとに質問タイムを設けてくれたり、体感できる場面では立ち止まったりと配慮がなされていたように感じる。その後、社員の方との座談会があり、ざっくばらんに話を聞いてくれるような場を設けて下さった。気になる点を実際に働いている社員の方に聞くことが出来るとてもためになる場であった。また、最後に選考に関する情報を聞くことが出来る。そこでの情報もとても重要であるため、メモなどをしっかりと取る必要があると考える。
インターンシップで得たものや成長できた点
グループワーク等がなかったので実際に何かを行って力が付いたようなことはなかった。しかし、なかなか見ることが出来ない会社の工場を見ることが出来るのがこのインターンの一番の魅力だと思う。空気を相手にしている会社だからこその配慮がなされていることが多くあり、製造ラインにおける工夫なども実際に目で見て知ることが出来た。また、どういった点でIT技術を用いているのかなども教えて頂けるので、ITに興味があった私からしてもとても楽しく参加できたインターンシップだった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
空調業界でITに力を入れているメーカーというような印象だった。現在はIT業界で絞って就職活動を行っている。理由としては、一つのメーカーで特化してIT技術に触れるのではなく、多くの業界の役に立つようなシステムを作るようなことがしたいと感じたので、現在はもっと大きく見ることが出来る大手IT業界に興味がある。
このインターンはどんな学生にオススメ?
実際の工場を見てみたいと考えている人。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
ESや面接などしっかりとした選考があるので選考に対する対策は必要だと考える。また、面接ではインターンシップ用の受け応えというよりは本選考のようなイメージで臨んだほうがいいかもしれない。どんな仕事をしたいと思っているのかなど具体的なビジョンを描いて面接にチャレンジすることが必要だと感じる。また、工場見学ではなかなか見ることが出来ない内部をみることが出来るので、そこで、自分の志望動機や面接で話すことが出来るようなヒントを得るような努力を行うべきではないかと感じた。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ダイキン工業のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
ダイキン工業株式会社 |
インターンシップ名 |
インターンシップ化学事業1day |
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学院1年生の2月 |
職種 |
|
大学名、学部名 |
大阪大学大学院基礎工学研究科 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
先輩からこの企業のインターンシップの話を聞き、興味を持ったのが、きっかけである。また、化学系の企業のインターンシップに参加したいということが大前提としてあった。特に、技術系では、多くの企業において、自分の研究内容に関して適切に説明することが強く求められるため、本インターンシップでは、研究内容に関する説明を行うというプログラムがあるため、今後の本選考に向けて有用な機会であるとも感じたため、より参加したいと考えた。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
自分の研究内容に関して分かりやすく説明できるように練習した。
ES、面接の内容
インターン参加のための面接では、
まず、自分の研究内容について説明し、その後、社員の方から質問などがあり、それに答えるという形式であった。単に自分の研究内容を説明するというのではなく、今後、これまでの成果を今後、どのようにつなげていきたいかということが重要だと感じた。
インターンシップで体験した仕事内容
最初に、会社の中での化学に関する取り組みに関する説明があり、最後に実際に働く社員の方々から研究紹介があった。本インターンシップでは、本来であれば研究所などを見ることができる内容であったが、オンラインということもあり、内容を一方的に聞くという内容であった。質問はチャットによって自由にすることができた。最初に行われた会社の中での化学に関する取り組みに関する説明では、具体的な製品に関する話があり、その後、実際に働く社員の方々から研究紹介があった。研究紹介では、様々な部署で働く方たちの研究テーマや、日々の業務内容に関して、プレゼンテーションを通して、具体的に知ることができた。その後、本エントリーに参加した場合の選考フローに関するアナウンスがあった。質問の時間には、チャットでの積極的な質問が続いたが、少し空きの時間ができると、就活全般のことや、働く中での社員の方々の体験談など、様々なお話をしてくださり、一日の業務の流れなどを想像しやすい時間であったと感じた。
インターンシップで得たものや成長できた点
具体的な業務内容や実際に働く社員の方々の雰囲気を掴むことができたのが一番ありがたかった。参加した学生のほとんどが本選考に進む意思を持っている印象であった。また、チャットでの質問の時間を通して、同じような業界に興味を持つ学生同士の意見交換なども行うことができたことにより、就活全体において、本インターンシップでは、本選考に向けた準備をすることができたと感じている。また、本選考の流れなども知ることができたため、情報収集という面でも非常に有意義な時間であった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
化学系のメーカーで、新しく何かを生み出すモノづくりをしたいという気持ちになった。やはり、一日の研究の流れを聞くことができたことが大きい。また、出張などで、他の会社の方と意見交換などを行いながら、研究につなげるなどの話を聞いたことで、企業で研究者として働くイメージを持つことができたことも大きい。
このインターンはどんな学生にオススメ?
化学系の企業に興味を持っている学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
本インターンシップのように、冬のインターンシップでは、選考を見据えた上で、インターンシップに参加している学生がほとんどであるという印象を受けた。しかし、先輩社員の方々は、実体験も踏まえながら就職活動全体に関するお話もしてくださるため、インターンシップに参加することは、非常に勉強になると考える。また、ホームページなどでは、なかなか社員の方の雰囲気や社風を掴むことは困難なので、インターンシップは、そのような部分を知る上でも非常に重要な機会であると思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ダイキン工業のインターンシップ(2020卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
ダイキン工業株式会社 |
インターンシップ名 |
グローバル戦略立案 ワークショップ型1day |
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学3年生の9月 |
職種 |
総合職 |
大学名、学部名 |
学習院大学 文学部 |
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
日本経済新聞でダイキン工業の記事を見て興味を持ったためです。記事の内容としては、オフィス向けの働きやすい環境作りに関する新しいサービス(製品)に関するものでした。この記事を見て空調を通して人々の快適さはもちろんのこと生産性にも貢献するという生活に密接に関わりながら社会にインパクトを与えていけることに大変面白みを感じました。また、メーカーに漠然と興味があったため、少しでも業界分析や企業分析に役立てば良いと考えました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
なし
ES、面接の内容
ESのみの選考です。
以下 ESの設問です。
●今回のワークショップで体感いただく当社のグローバル展開と当社流の仕事の仕方のキーワードは「実行」と「挑戦」です。あなたが今までの人生で
「熱い情熱とたくましい執念を持って果敢に実行した」もしくは「失敗を恐れず、実行困難に見える 高い目標に挑戦した」経験・エピソードを教えてください。(その経験から何を学んだか、どのように成長したかについて言及してください。)300字
●本プログラムへの志望理由を教えてください200字
インターンシップで体験した仕事内容
このインターンでの大まかな内容は、基調講演、グループワーク、座談会となっています。
●基調講演では、基本的な会社説明となっています。
●グループワークはメインとなっており、アイスブレイクの後実際のワークに移ります。内容は配られた資料を参考にしながら、進出する海外市場やその市場で展開する製品、付加サービスを考えるものです。つまり「空調をどの地域にどんなタイプのものを売るか」を考えます。その上で広告戦略まで立てていきます。ヒントカードに、地域ごとの空調事情やニーズ、そして違いが書かれており、ワークはこのヒントカードをしっかり参考にしていく必要があります。各班に社員の方が1人付きワークをずっと見ています。そして最後に班に対してフィードバックがあります。比較的軽いフィードバックで個人個人の評価をしているようには感じなかったためそこまで気負う必要はないと思いますが油断せずに挑むと良いと思います。
●座談会では、さまざまな部署の方のお話を聞くことができます。
インターンシップで得たものや成長できた点
1日のインターンシップでしたが、グローバル戦略についてワークを通して学ぶことができたと思います。また、企業分析もかなり深めることが出来ました。実際にグローバル戦略を考えてみることで、ダイキン工業のグローバル企業としての戦略を改めて感じることが出来ました。比較的短い時間にはなりますが、基本的なマーケティングの方法を知ることができました。普段自分で企業分析をしていても見えてこない部分だと思うので参加してよかったです。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
志望度は上がりました。インターンシップに参加するまでのダイキン工業のイメージは堅苦しいものでした。しかし、実際にインターンシップに参加すると明るく気さくな方が多くまた改めてグローバル企業であることを実感しました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
グローバルに活躍したい、メーカーに興味がある、マーケティングに興味がある
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップは、ぜひ色んな学生さんに参加して欲しいと思います。ダイキン工業は戦略の立て方がうまく、短い時間ながらもそんな企業でグローバル戦略のワークを通して学べるのは貴重な機会だと思います。座談会でも部署がバラバラで様々な経験を積んだ方がいるため、社会人として尊敬できる方も出来ました。また、就職活動に対する相談にも乗り真摯に皆さんアドバイスしてくださるのでとても参考になります。参加学生はグローバル志向が強い方が多く、同じ仲間が欲しい人も良いと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。