就活生は「合同説明会」をどう活用すべきか
就活を始める際、多くの人が参加する「合同説明会」。しかしこの合同説明会、行くべきかどうか、迷っている就活生も多いのではないでしょうか?
また、せっかく合同説明会に参加したのにただ話を聞いて帰ってきてはいませんか?実は就活の合同説明会では、多くの人が参加しながらメリットをいかしきれていないのが現実です。
ではどうすれば合同説明会をしっかり活用できるのでしょうか?ここでは、合同説明会に参加するメリットや、就活を有利にすすめるために人事の方にアピールする方法などをまとめました。

- ・合同説明会とは
- ├複数の企業が集まる説明会
- └就活に関するセミナーも
- ・合同説明会に行くメリット
- ├これまで知らなかった企業に出会える
- ├企業の実際の仕事内容を理解することができる
- ├時間を効率的に使える
- └人事に個別の質問ができる
- ・合同説明会でも人事にアピールはできる!
- ├前の方に座ってうなずきながらメモを取る!
- ├「誰に話しかけるか」もポイント
- └好印象を残す質問をしよう
- ・合同説明会で得た情報を整理しよう
- ・最後に
合同説明会とは
複数の企業が集まる説明会
合同説明会とは複数の企業が集まって、説明会を開催するものです。「合説」と呼ばれたりもしていますね。就活情報サイトや地方自治体が主催で行うものが大半です。
数社から数百社の企業が集まるものまであり、規模はイベントによって異なります。特定の業界の企業だけが集まる合同説明会もあります。
企業ごとにブースが設けられていて、担当者に個別に質問をできるようになっていることが多いです。中にはブースを設けずに、講演形式で説明会を行う企業もあります。
就活に関するセミナーも
企業の説明だけでなく、「エントリーシートの書き方」「面接で気をつけるべきポイント」など、就活に役立つ情報が得られるセミナーが同時に開催されることも多いです。就活に関する多くの情報が集まる場となっています。
合同説明会に行くメリット
これまで知らなかった企業に出会える
合同説明会では、これまで知らなかった企業に出会うことが多いです。特にBtoBの企業やベンチャー企業は、大手やBtoCの企業に比べて知名度が低く、あまり一般には知られていません。そのため、自分自身では調べることができないものや調べないものが多いのが現実です。特に近年では、職種や仕事内容が多様化しているため、自分一人ではあらゆる企業を調べきれないのが現状ではないでしょうか。
また、合同説明会は自分の志望していない企業や業界を知れる機会です。他の業界や企業を知ることで、より説得力のある志望動機が作成できたり、志望業界についての理解をさらに深めたりできます。
企業の実際の仕事内容を理解することができる
合同説明会では、セミナー形式の場合はどのような仕事や会社なのかをプレゼンで聞くことができます。イベント形式ではブースで説明を聞くことができるので、実際にどのような分野でどんな仕事をしているか詳しく聞くことも可能です。
そのため、実際に就職した場合にミスマッチが生じる可能性が大きく減ることになります。また、同業種の企業の話を短時間で聞けるため、企業ごとにどのような違いがあるかなどを比べることができます。職種や業界の知識が身に付き、より自分の希望を絞りやすくなるでしょう。
時間を効率的に使える
大きな合同説明会では、同じ会場に数百社の企業が出展します。会場内の好きな企業の話を聞くことができるため、効率よく自分の分野に関係のある話だけを聞くことが可能です。
気になる業界の企業の話をまとめて聞けるのは、合同説明会の大きなメリットです。まずは、どんな企業が合同説明会に出展するのか、事前にインターネットなどで確認しておきましょう。当日はどの企業の話を聞くのか考えておけば、より時間を有効に使えます。
企業によっては予約しないと話を聞けない場合もあるので、しっかり確認しておきたいですね。当日の混み具合などによっては、予定の時間を過ぎてしまう場合があります。優先順位の高い企業から話を聞いていくと、本当に聞きたい企業の話を聞き逃す恐れがなくなります。
人事に個別の質問ができる
人事の方と個別に話すことができるのも、合同説明会のメリットです。個別の企業説明会では、「決められた時間に会場に行き、話を聞いて帰る」という流れなので、人事の方と直接会話することがなかなか難しいです。
しかし合同説明会ならば1日中人事の方が会場にいて、個別に対応してくれるため、仕事内容や条件・キャリアモデルなど、自分の知りたいインターネットや書籍ではわからない情報を聞くことが可能です。
一人一人が人事の方と話せる時間は限られているので、企業ごとに聞きたい内容を事前にしっかりまとめておき時間内に聞けるようにしておきましょう。なお合同説明会では、よっぽどの人気企業でなければ、閉場時間の30分前くらいからは比較的会場が空いてきますので、そのタイミングで人事の方に話しかけるのもおすすめです。
合同説明会でも人事にアピールはできる!
「説明会=話を聞く場」と思っていませんか?もちろんそうなのですが、実は「説明会=自分をアピールする場」でもあるのです。ここでは、企業に対してどのように自分をアピールすればいいか、お伝えしていきます。
前の方に座ってうなずきながらメモを取る!
説明会では、人事の方はただ会社の説明をしに来ているわけではありません。学生のみなさんをしっかり観察し、「ぜひ応募してほしい」と思う学生を見極めている場合も多いです。企業の説明を聞くときには、しっかりとリアクションをしながら真剣に話を聞きましょう。
例えば、「うなずきながら聞く」「メモを取りながら聞く」「説明している方と目を合わせながら聞く」、などです。そんな普通のことができていない学生の方が意外と多いので、それだけでも人事の印象に残る可能性は高いです。
「誰に話しかけるか」もポイント
企業ブースでは、高齢の社員と若手社員の両方の姿をよく見ます。話しかけるとき、どうしても年が近い社員のほうが話しやすいため、ついそちらに行ってしまうのではないでしょうか?でもそれが大きな落とし穴だったりします。
若手社員は実は、人事ではなく会社に親しみやすいように配置されていることも。人事だったとしても、採用権が低い可能性が高いです。せっかく質問しても内容を深く知らなかったり、鋭い質問ができてもアピール性が低くなってしまうので、まずはしっかりブースを見て社員の力関係を観察しましょう。
緊張するかもしれませんが、年輩の方に話しかけた方がその企業の中で発言権のある方にアプローチできる可能性が高いです。自分を印象付けたかったら、より年輩の方に話しかけてみましょう。
好印象を残す質問をしよう
よく、「合同説明会では企業に質問して、自分をアピールしよう」と言われます。ただ、質問の内容によっては、アピールにならないどころか、「この学生はちょっと…」と思われてしまう可能性もあります。
例えば、「残業はたくさんありますか?」「有給休暇は取りやすいですか?」などの質問は、「この学生は、待遇や自分のメリットばかり気にしているな」という印象に繋がりますし、ホームページなどで調べればわかるようなことを質問するのも悪印象です。
逆に、事前にその企業のホームページを見ておき、調べたことに対して「もっとここを詳しく聞きたいです」といった質問は印象が良いです。もしも志望度の高い企業が合同説明会に出展しているなら、企業ホームページには目を通してから、参加すると良いでしょう。
また、「どうしてこの企業に入られたのですか?」「仕事のやりがいや大変なことを教えて下さい」「入社する後輩に期待することは何ですか?」など実際に企業で働いている人への質問は、エントリーシートや面接の受け答えの参考になるので、聞いておくとよいかもしれませんね。
合同説明会で得た情報を整理しよう
合同説明会では、多くの情報を取得できます。得た情報をどのように整理するかが、非常に重要になります。配布されたチラシなどにメモをする人もいると思いますが、他の企業と比較できるように就活ノートやルーズリーフに後でまとめることをおススメします。 企業の情報をまとめるときは
・その企業が採用で重視している点は何か
・同じ分野の企業でも業界の立ち位置や実際の業務の差異は何か
・一緒に働く人はどのような人か、入社後の重要点は何か
など企業で聞けた情報をしっかりまとめて、志望動機の作成や自己PRに役立てましょう。
合同説明会をまとめてチェック!
最後に
合同説明会へなんとなく行き、企業の説明を聞いて終わっていませんか?それではもったいありませんよ。
合同説明会を企業と接触できる機会ととらえ、しっかりと準備していかすことで就活を有利に進めることができます。就活の始まりといわれる合同説明会、今からしっかり対策していきましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16