ヤマハ【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

ヤマハの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

ヤマハ株式会社は世界でも人気のある楽器や音響機器などを扱う大手楽器メーカーです。
ピアノやキーボードの売り上げが世界でも首位級です。また、楽器販売だけでなく音楽制作や音楽教室、音楽ソフト事業などの音楽の普及を行っています。
創業は1887年、設立は1897年で、従業員数は連結20,175名(2017年3月末現在)です。

内定者のES一覧

ヤマハ

ヤマハ株式会社 技術エントリーシート

現在、取り組んでいる研究内容、または今まで興味深く学んできたことを具体的にお書きください。(全角350文字以内)

「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。それに対する工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。処理結果の仮説立て、細かなパラメータ調整設定、取得データの特徴分析、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度向上(30→80%)に成功しました。

学業以外で、あなたが学生時代に力を入れたことと、そこから得たことをお書きください。(全角150文字以内)

「演奏評価の定量化」です。所属ジャズ部のライブ客数伸び悩みに対し、「曲やソロに対するお客様の表情と拍手の大きさを5段階評価で記録」をしました。記録のグラフ化で表出した評価を基に、

部員との議論や構成見直しを繰り返しました。結果として客数は増加し(40→100人)、客観的な音楽作りの重要性を学びました。

あなたがヤマハに興味を持った理由と、ヤマハで取り組みたい仕事、またその理由をお書きください。(全角500文字以内)

「音楽の価値」を最大に広められる企業と想い続けてきたからです。私は音楽のおかげで、多くの人と感動を授受し、豊かな生活を送り続けられています。将来は楽器作りの職に就き、こうした「音楽の価値」を享受出来る人を増やしたいです。楽器メーカの中でも貴社は、業界随一の技術力と事業領域、それらを活かした貴社ならではの製品(例:トランスアコースティックや管カラ)を創る力があります。新しい音楽価値を最も多くの人に届けられる企業で、強く志望しております。取り組みたい仕事は、電子ピアノの音源開発です。理由は、伸び代ある領域と考えるからです。私は、昼は生ピアノ、夜は電子ピアノを弾く日々を送っています。電子ピアノの音源進化は買い替え毎に感じますが、音の響きや減衰具合、音域毎の打鍵反応差など、生ピアノと異なる点は未だ多いです。電子ピアノの音源開発には、生ピアノの音に近付ける、電子ピアノならではの音を追求する、の2アプローチがあると考えます。私は20年間両ピアノに触れる中で培った聴感覚を活かし、前者に携わりたいです。音圧や倍音制御のエフェクト開発経験を積み、将来的には次世代シンセサイザの音源開発にも貢献したいです。

ヤマハで取り組みたい仕事のために、あなたがアピールしたい技術的な知識や経験をお書きください。(全角150文字以内)

1.信号処理やプログラミングの基礎力と、2.めげずに試行錯誤する力です。1.光信号処理をプログラムに落とし込む作業を日々行っているので、C++でのSW音源開発も抵抗なく取り組めます。2.解や法則の無い中で試行錯誤する光学フィルタ設計は、所望効果を目指し調整を繰り返すエフェクト設計に通ずると考えます。

ヤマハウェイに通じる習慣や経験があればお書きください。(全角150文字以内)

【執着】と【挑戦】です。音楽活動について、生涯を掛けて上達を目指す【執着】を持ってピアノを20年間続けており、クラシックのみならずジャズやポップスにも【挑戦】しています。研究活動について、毎週設定する短期目標を【執着】を持って達成し、中長期的な目標(修了までに精度99%)達成に【挑戦】しております。

内定者プロフィール

会社名ヤマハ株式会社
学校名神戸大学
学部系統工学部
職種技術
卒業年度2018年
内定日2017年6月9日

選考フロー

一次面接→本社面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

音楽の話、趣味の楽器の話は完璧に答えられるようにしていた。ただし、その手の話は面接官は聞き飽きているので、技術的な素養も徹底的にアピールできるように具体化をしておいた。

就活生へのアドバイス

楽器メーカーの中ではトップかつ業務領域も広いので、志望動機としては組み立てやすい。ただし、趣味を仕事にすることに対する是非は問われるので、明確に用意しておく必要がある。回答の例としては、趣味としユーザとしての深い理解があるからこそ、顧客本位で世に無いサービスや製品が提供できること、などが挙げられる。

エンパワーメント株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES