東ソーのインターンシップ体験談

東ソー株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

東ソー株式会社のインターン体験談
目次
  • 東ソーのインターンシップ(2021卒,12月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

東ソーのインターンシップ(2021卒,12月)体験談

インターン、学生情報

企業名 東ソー株式会社
インターンシップ名 1dインターンシップ
参加期間 1日
参加時期 修士1年の12月
職種 技術系(アドバンストマテリアル・ライフサイエンス 志望者)
大学名、学部名 立命館大学、生命科学研究科
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

企業での研究開発の現場を知りたいと思ったからです。会社が行っている研究分野や注力しようとしている分野についてはホームページやプレスリリースを見ることである程度はわかると思いますが、実際に研究開発の担当の方はどのようなことを行っているかは話を聞かないとわからないと思います。それらを知るためにインターンシップに参加しようと決めました。私の場合はライフサイエンスに興味があったのでライフサイエンス研究所・バイオサイエンス事業所での開催でライフサイエンス・バイオサイエンスに関する研究開発を行っている社員の方に話を聞きたいと思って参加しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

会社が今後どのような分野に事業展開をしていくかについて調べました。(経営計画やプレスリリースなど)ベンチャーへの出資などのプレスリリースは会社が目指す方向について知るために特に良い情報だと思います。

ES、面接の内容

研究テーマ(50文字)、

学業・研究を進める上で心がけていることを教えてください(200文字)、「未来起点」「牽引」「自己開拓」「探究心」「胆力」の中であなたが特に大事にしているものとそれが発揮されたエピソードを教えてください(300文字)、インターンシップ・事業所見学会で学びたいことを教えてください(200文字)

インターンシップで体験した仕事内容

1日のインターンシップでした。AMは人事の方と技術系社員の方からの会社説明のようなものでした。人事の方からは会社説明会で行われるものと同じ会社についての説明が行われました。技術系の方からは現在・過去の部署を踏まえた軽い自己紹介の後にこれまで関わったことのある研究開発やその時の思いなどについてお聞きしました。そのあとは事業所見学と座談会がありました。事業所見学では実際の研究開発現場を見ることができる良い機会だと思います。研究開発現場にいる人からも話を聞く時間もあり、気軽に質問もできる雰囲気だったと思います。座談会では説明会や面接など公式な場面では聞きづらいことまで聞くことができるような雰囲気でした。社員の方も気を使って聞き辛そうなことを話してくれたのでよかってです。その後にはグループワークがありました。テーマは「会社の持つ技術を生かして新しい製品を考える」というものでした。会社が出した新しい製品の情報から製品に含まれる技術を考え、そこに何か新しい付加価値を加えて、提案するというグループワークでした。会社の製品開発のやり方を実感できたのでよかったです。

インターンシップで得たものや成長できた点

一番大きいのは研究開発の現場の方が普段どのような仕事をしているかがわかった点です。ホームページや四季報などだけでは分からないような生の情報が手に入ると思います。実際の選考が始まった際に会社でどのようなことをやりたいかという質問を多く受けた気がします。それに対して自分なりに答えを考える際にはやはり、自分が希望する仕事の現場でどのようなことが行われているのか、どのようなやりがいや困難があるのかという点について知らないと何も始まらないと思います。そのようなことを知るためにもインターンシップで社員の方から話を聞くことは重要だと感じました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

私の場合は元々ライフサイエンス系に興味があり、インターンシップに参加しました。インターンシップを通して企業でライフサイエンス・医療に関する研究を行っている方の話を聞いて、より興味を持つようになりました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

研究開発系を志望している学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

まずはインターンシップは参加した方がいいと思いました。理由としては大きく二つあり、一つめは話を聞くことで仕事に対する具体的なイメージを持つことができる点です。しかしただ漠然と参加していても全く意味はないので、自分は〇〇が聞きたいんだという自分なりの必須質問事項を考えた上で参加した方が良いと思います。二つ目は参加にあたって自己PR・ガクチカ以外の設問を経験できるからです。様々な設問に対してこれまで自分が経験したことを踏まえて自分の強みをアピールすることは本選考開始してから書くESの良い練習と言えるでしょう。インターンシップが選考に直結するということをよく聞きますが、ただの参加だけではインターン枠の1人に入れる止まりで終わる気がします。その先に行くにはどのような意識でインターンに行き何を学ぶかが重要だと思います。

株式会社船井総合研究所に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ