りそな銀行とは三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループ、三井住友トラスト・ホールディングスと並んで5大銀行グループと呼ばれる銀行です。りそな銀行に就職するためには徹底的な企業研究が必須です。りそな銀行の情報から就職活動対策まで徹底的に解説します!

- ・りそな銀行とは
- ├りそな銀行の経営理念
- └りそな銀行の事業領域
- ・りそな銀行の特徴
- ├ビジネスモデル
- ├メガバンク、地方銀行との比較
- └従業員数・平均年収
- ・りそな銀行の就職活動情報
- ├募集している職種・採用人数
- ├選考フロー
- └ES・面接の質問の特徴
- ・りそな銀行の就職活動対策
- ├セミナーやインターンに参加して志望動機を練る
- └他の銀行ではなくりそなを選ぶ理由を明確にする
- ・最後に
りそな銀行とは
りそな銀行は、メガバンクである三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループと三井住友トラスト・ホールディングスと共に5大銀行グループと呼ばれています。 りそな銀行は53兆円の預金を預かっており、36兆円の貸出を行っています。国内最大級である約830の店舗を持っており、首都圏と関西圏にその多くを配置しています。名前に信託とついていないものの「商業銀行×信託銀行」の独自性を活かした信託も行っているのが特徴的です。
りそな銀行の経営理念
りそなグループの経営理念は以下の通りです。
りそなグループは、創造性に富んだ金融サービス企業を目指し、
お客さまの信頼に応えます。
変革に挑戦します。
透明な経営に努めます。
地域社会とともに発展します。
ここからもわかるように、りそなでは従来の銀行にない新しいことへの取り組みを重視しています。
実際に、普通銀行は15時で閉まりますが17時まで営業して顧客を増やしたり、積極的なITの利活用に取り組む企業が選ばれるDX銘柄に銀行で唯一選ばれたり、カフェとコラボして待ち時間の改善に取り組んだりとこれまでにない取り組みを行っています。
りそな銀行の事業領域
りそなは大きく6つの分野で事業を行っています。それぞれの内容は以下の通りです。
・法人分野
法人のお客様向けに経営課題解決に向けた提案を行います。企業の経営者の方とお話して代替わりのために株や資産の分配を行う、不動産の有効な利用方法の提案を行う、万が一に備えて遺言の作成をお手伝いするといった業務が含まれます。
・プレミアム層取引
プレミアム層とは資産を運用したいと考える個人のお客様のことです。投資や住宅ローン、不動産の活用など一人ひとりのニーズに合わせた多彩な提案を行います。
・個人分野/窓口業務
店舗に来るお客様相手に対して業務を行います。銀行に行った際私たちが見ている業務がここにあたります。銀行といえば窓口に座って手続きしてくれる人というイメージを持つ人をいるのではないでしょうか。
・本部業務
りそなの経営を担う事業です。組織としてどうすれば経営課題を解決できるか考えて人事異動を指示したり、業務効率化のために事務作業の電子化を行ったりと経営に関する幅広い業務を行います。
・国際業務
海外進出している企業、新たに海外進出を検討している企業それぞれに向けて支援を行います。海外進出の計画提案、外国企業の売却案件の紹介、海外の銀行と提携して生の情報を届けるというのが主な業務です。現地に駐在員事務所や現地法人を作ることで海外進出の準備段階から発展・拡大までをサポートしています。
・専門系業務
専門知識を用いて投資する企業を選び投資の判断を行うアナリストや、年金や保険の制度設計を行うアナリスト、投資商品を金融市場で運用するファンドマネージャーなどの専門家が属する事業です。
【6/21@東京】アキナジスタ株式会社説明会に関する他の記事も見てみよう
りそな銀行の特徴
ビジネスモデルや他の銀行との比較からりそな銀行の特徴を見ていきます。
ビジネスモデル
りそな銀行は商業銀行で唯一フルラインの信託業務を行える金融機関です。「商業銀行×信託銀行」のビジネスモデルが特徴的です。普通の銀行は信託の機能を持っていないため、必要になった場合は信託銀行に依頼したり別の担当者に変わるというのが一般的です。しかし、りそなは信託銀行としての面もあるため一人の担当者が一貫して業務を行うことができます。
そもそも「信託」とは、
”「自分の大切な財産を、信頼できる人に託し、自分が決めた目的に沿って大切な人や自分のために運用・管理してもらう制度」のこと”
(信託協会https://www.shintaku-kyokai.or.jp/trust/base/より引用)
です。信託の機能を持つことで具体的には、融資の取引を行っていた企業から不動産の仲介を頼まれたり、遺言の準備を手伝ったり、資産の譲渡を行ったりすることができます。
メガバンク、地方銀行との比較
メガバンクと比較して、りそなは銀行本体で信託提供ができることに加えて地域に根付いた基盤を持っていることが強みです。本部が企画を行って活動するというのが一般的ですが、りそなは全国を13の地域に分けて地域それぞれの営業本部を設置しているため地域の特性に合わせた対応が可能です。
また、地方銀行と比較すると全国にネットワークを持っていることと取引先の豊富さから提案の質が高いことが強みになります。
従業員数・平均年収
りそな銀行の2020年3月時点での従業員数は8,711名です。また平均年収は6,711,000円つまり約670万円です。
りそな銀行の就職活動情報
りそな銀行の就活で役立つ情報をご紹介します。
募集している職種・採用人数
りそな銀行では「ソリューション・フィールド」と「カスタマーサービス・フィールド」、「専門職(4職種)」に分かれたコース別採用を行っています。(全て併願可能)それぞれの概要は以下の通りです。
「ソリューション・フィールド」
コーポレートファイナンスや国際業務、経営コンサルティング、不動産ビジネス、事業継承を専門的に行います。
「カスタマーサービス・フィールド」
ファイナンシャルプランニングや資産運用相続、きょういく信託、ローンビジネス、窓口業務を専門的に行います。
「専門職(4職種)」
以下の4職種それぞれ別コースで採用されます。
・IT企画:IT戦略の立案やプロジェクトの遂行、セキュリティ対策の運営を行います。
・アセットマネジメント(運用職):分析・商品企画・投資戦略と通して資産の運用を行います。
・データサイエンス(金融工学):データサイエンスやAIを活用して、金融サービスの開発を行います。
・アクチュアリー(年金数理業務):年金・保険分野の数理分野を扱います。
選考フロー
りそな銀行の選考フローは以下の通りです。
エントリー→セミナー→ES、Webテスト→1次面接(集団)→2次面接→3次面接→最終面接
りそなについて十分に理解してから応募コースを決めてもらいたいという思いから、りそなでは選考の前にセミナーに参加することが推奨されています。
また、インターンシップへの参加の有無で面接の回数が変わるようです。専門職は選考フローが異なる可能性があるため募集要項を確認してください。
ES・面接の質問の特徴
ESや序盤の面接では大学時代の活動について聞かれることが多いです。
ES質問例
・課外活動(部活動・サークル・ボランティア 等)について(200文字以内)
・ゼミ研究室について(100文字以内)
・趣味・特技について入力してください。(100文字以内)
・りそなグループへの志望理由を入力してください。(300文字以内)
選考が進むとなぜ銀行業界なのか、なぜりそななのか、本当に入社する気はあるのかが重視される傾向にあります。
りそな銀行の就職活動対策
りそな銀行の選考への対策を2つご紹介します。
セミナーやインターンに参加して志望動機を練る
りそなは他の企業に比べてセミナーやインターンといった企業について知れる機会が多いです。りそなの採用はコースにわかれているためどのコースに申し込むのか決めるためにも社員の方と直接話せる場へ積極席に参加しましょう。またエントリーをすると優先的にセミナーの案内が届きます。興味のある人は早めに登録しておきましょう。
他の銀行ではなくりそなを選ぶ理由を明確にする
他の銀行、特にメガバンクではない理由はりそなの面接でとても重視されるポイントです。メガバンクにはないりそなの良さを学び、なぜりそなを選ぶのかを明確にしておきましょう。
最後に
りそな銀行の企業研究と就活対策についてまとめていきました。りそなはHPやセミナーなど企業情報が豊富です。時間をかけて企業研究を行いましょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
-
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
-
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
-
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
-
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
【6/21@東京】アキナジスタ株式会社説明会に関する他の記事も見てみよう
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16