阪和興業【内定者のES(エントリーシート)&選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
内定者のES一覧

阪和興業

阪和興業 2018卒,総合職内定者エントリーシート

アルバイト経験をご記入下さい。(50文字以下)

デニーズでの接客業(4年目)、塾講師(3年目)、コムサストア新宿での接客業

趣味・特技をご記入下さい。《例》読書(5冊/月)、英会話(1年留学経験あり)(50文字以下)

自己管理(筋トレ、食事制限)、LINEバブル(世界ランク1位)、ディズニー(プーさん)

大学での研究内容、もしくは学んだ学問の内容を教えて下さい。(150文字以下)

私は大学では経営情報システムゼミに所属していますが、印象的だったのは社会心理学の授業です。それは私が元々、人好きだからかもしれません。人はその時々に自覚した欠乏感に応じた欲求を、

その都度充足して、欲求のヒエラルヒーには個人差がある、人って面白いなと感じました。人に対してより一層の興味を持ちました。

あなたのこだわり・譲れないものを教えて下さい。(50文字以下)

私は結果にとてもこだわります。負けて得るものはないと考えています。利益は絶対獲ってきます。

あなたが強く緊張を感じるのはどんな時ですか。(50文字以下)

自分にとって大きい額のお金を消費や投資する時です。リスクが高ければ高いほど緊張します。

自ら考え行動し、地域や組織、周囲の人々に影響を与えた経験を教えて下さい。(400文字以下)

私が自ら考え行動し、周囲の人々に影響を与えた経験は、塾一丸となって受験生を志望校合格に導くことです。私は生徒ではなく、講師に働きかけました。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、講師間での情報の共有を今まで以上に重要視しなければならないと感じました。10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行いました。受験生1人1人のレベルに合わせた最適な授業をするため、全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうようにしました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、生徒へのフォローにつながりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師が普段どのように考えているかも分かり、また塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。

自分の強みを教えて下さい。(25文字以下)

動物に例えると虎、主体性がありガツガツしている所。

自分の弱みを教えて下さい。(25文字以下)

全てを1人でこなそうとしてしまう所。

内定者プロフィール

会社名 阪和興業株式会社
学校名 中央大学
学部系統 商学部
職種 総合職
卒業年度 2018年
内定日 2017年6月12日

選考フロー

ES →ウェブテスト→GD→1次→2次→最終

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ここの企業はOB訪問に力を入れました。また面接では粗利をとることをアピールしました

就活生へのアドバイス

OB訪問沢山行って志望度を上げて頑張ってください

阪和興業 2016卒,総合職内定者エントリーシート

■大学時代に力をいれたこと(200文字)

最も打ち込んだことは大学院での研究だ。これは電機メーカーと共同で行った。この中で社会科学を学びさらに社会調査を行う必要があったバンドン工科大学に10ヶ月間留学した。しかし社会調査に必要なコネクションがなかったため2ヶ月間研究が進まなかった。そのため、自ら政府関係者と連絡をとりコネクションを作ることで社会調査を予定よりも1ヶ月早く終えることができた。その結果、英語論文を3本投稿することに成功した。(197文字)

■学生時代に2番目に力をいれたこと (100字程度)

飲食店でのアルバイトだ。深夜の時間帯に仕事が集中していた。そのため昼と深夜の両方で働いた経験を活かし、

新任者でも理解できるよう他の人と作業を分担しマニュアルを作り利用することで、年間約150万円のコストカットに成功した。(108文字)

■自分の強み・弱み (2個ずつ)

強み: 挑戦心、周囲と協力できる
弱み: 感情的になる、視野が狭い

■あなたを一文字で表すと

内定者プロフィール

会社名 阪和興業株式会社
学校名 東京理科大学
学部系統 理工学部
職種 総合職
卒業年度 2016年
内定日 2015年8月10日

選考フロー

ES+Webテスト→集団面接1回→個人面接2回

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

独特の雰囲気を事前に知るためにOB訪問・説明会へ参加すること

株式会社大塚製薬工場に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ