阪和興業のインターンシップ体験談

阪和興業の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

阪和興業
目次
  • 阪和興業のインターンシップ(2016卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

阪和興業のインターンシップ(2016卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 阪和興業株式会社
インターンシップ名 HKインターンシップ
参加期間 2週間
参加時期 大学4年生の8月
インターンシップ職種 営業職
卒業予定年 2016年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

就職活動の中で営業職を希望していて、1番商売に力を入れている商社営業に魅力を感じました。 その中でも、一人あたりの売上、経常利益が全商社でトップの阪和興業を知り、 実際にそのような人が働いて、商社について理解を深めたいと感じて、参加を検討した。 ワンディの選考会に参加し、実際の社員の人達を見て、話して、とてもかっこいいと感じました。 特に営業皆さんが商売に熱く、自分のスタイルを確立されており、ぜひインターンに参加したいと熱望した。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

企業研究 →実際に商社がどのような仕事をしているかを簡単にまとめて参加。

ES、面接の内容

エントリーシート
→自己PR、就活についての考え方、

大学時代に最も力を入れたこと、長所と短所
面接
→参加希望理由、自己PR、商社とういう仕事について知っていること、最近読んだ新聞やニュース 全体を通して特別な質問は少なく、基本的なものが中心でした。

インターンシップで体験した仕事内容

インターン初日はオリエンテーションで、商社の仕事内容、阪和興業の強み、社会人のマナー、決算書の見方を学びました。
主には商社は「BtoB」の商売を行い、流通のトータルサポートと新たな商売の提案等を行うこと、そして阪和興業は独立系商社として、仕入れ先の選択肢が自由な為、 自分で考えて商売を行える環境が整っているとのことでした。2日目からは非鉄、特殊鋼部の体験に参加し、アルミ関係のリサイクル等を行っている事業部で、普段私たちが飲んでいるアルミ缶等をまとめたかたまりを輸出するものを実際に見て、グローバル事業の仕組みを学んだ。
次に木材部に訪問し、建物等で使用される木材の流通の流れと、用途について学んだ。総合商社だからこそ幅広い分野に挑戦できる環境が整っていることを知りました。
そしてインターンの後半にメインの事業である鉄鋼部を見学、阪和流通センターという工場を見学し、鉄の大きさ、加工のすごさ等を体験。
今までの人生の中で、鉄がどのように作られているか詳しく知らなかった分、参加者は全員興味深々であった。 全体を通して現場の見学が多く、商社のインターンシップとは思えないほど、密な内容となった。 もちろん2週間の中で、現場研修後に社内会議に参加することもでき、全体の商売内容、スケジュール感を勉強することが出来た。

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンシップの中で、学生と社会人の考え方の違いについて一番考えさせられたことが1番大きかったです。
今まで大学生活で自由な生活をしていましたが、実際に仕事をしている人達は、自分の仕事に責任を持ち、 会社の利益に貢献しています。実際に社会人は報酬を頂き、その分会社の為に働いていかなければなりません。
学生気分で入社すると非常に困るだろうと思い、それ以降日々のニュースや新聞に注意するようになり、 社会人像をイメージすることが出来た貴重な体験であったと感じました。

インターンシップの報酬

交通費、食事等

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップに参加して、阪和興業への入社意欲が非常に高まりました。 また商社業界を中心にエントリーするようになりました。
やはり自分の営業力で会社の利益に貢献する商社マンはかっこいいと思いました。 実際に自分の性格やこれまでの人生を振り返ると、 話好きな点や積極性に自信があった為、向いていると考えました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

商社を希望する方にはぜひ参加して頂きたいインターンシップです。 特に阪和興業のインターンシップは現場研修が多く、どのようなものを扱っているかなど、 まさに百聞は一見にしかず、他の商社のインターンシップより貴重な経験が出来ます。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップは任意の参加となりますが、大学生と社会人では考え方が違いを体験することが出来ます。 私自身もインターンシップに参加してからは、学生気分を抜け出し、僅かですが社会について勉強するきっかけとなりました。
もちろん、希望の会社のインターンシップに行くことが大事ですが、 社会人としてのマナーや気持ちを感じてもらうだけでも十分参加する意義があります。
今後就職活動を控えている皆様には、ぜひともインターンシップには参加して頂きたいと私は思います。 ンターンシップに参加したことで自信に満ち溢れています。自信をつけるには会社についてパンフレットでもいいので熟読したり、外部のイベントに積極的に自分から参加する姿勢が重要です。これを繰り返し行うことで数をこなせばそれが自信に変わっていき、自分の心にも余裕が生まれます。頑張ってください。

株式会社大塚製薬工場に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ