博報堂【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

博報堂

博報堂 2020卒,総合職内定者エントリーシート

・ゼミ・研究室等、学業の内容150文字以下

留学によりゼミには無所属ですが、サークルで独自に屋外広告による顧客購買行動の研究に力を入れました。屋外広告を見ている人の割合や顧客の購買に刺激する広告の研究を、実際に自作の映像を新宿区のアルタビジョンやユニカビジョンで放映し、効果測定を行いました。

・クラブ・サークル活動150文字以下

サークル→広告研究会、ヴィジュアル系研究会
インターン→VR制作会社にて撮影及び編集スタッフ
その他→バーチャルYouTuberの立ち上げ運営

・特技・趣味等200文字以下

趣味はコンサート観戦です。毎月1回は自分の興味のあるヴィジュアル系バンドのコンサートに足を運びます。音楽はもちろんながら全国から集まるファンと交流し、人脈を広げることも楽しみです。 特技はスノーボードです。小学校5年生から始め、毎年冬に友人と数日間雪山に篭り、技に磨きをかけています。

・学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。(1)タイトル30文字以下

後輩に映像技術を継承し、文化祭来場者の90%から高評価を獲得

・学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。(400字)

私が学生時代に頑張ったことは、後輩に映像技術の継承をしたことです。 私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができませんでした。同じ過ちを繰り返さないために、2年時にはイベントの中で映像係のチーフを務め、

同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価が91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学びやり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みであると自負しています。それと同時に、上記の経験から91点で満足せず100点の評価を得られるようにしていきたいです。

・あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。(400字)

貴社で挑戦したいことは二つあります。一つ目はhakuhodo-VRARにて人の心を動かす仕掛けづくりをすることです。大学3年間アルバイトとしてVR制作に携わり、撮影からローンチまでの技術を磨きました。その中で、娯楽道具だけではなく新たな体験型広告としてVRを活用すれば、人々の生活をより豊かに出来るのではないかと思うようになりました。生活者に寄り添いながら最先端技術を駆使し、既存の広告を超える新たな広告を作り出したいです。 二つ目は日本を世界に広報することです。カナダの留学を通じて「日本」への注目度の高さを知った反面、まだ知られてない「日本」も多いことを肌で感じました。これより、更に増加が見込まれる日本企業・商材の世界進出の一役を担っていきたいと感じるようになりました。その上で、「クールジャパン推進室」「インバウンド・マーケティング・ラボ」をはじめとする事業に取り組む貴社は、私が挑戦する選択肢を広げてくれると考えています。

・あなたは一言で言うとどんなひとですか?その理由について3つキーワードを挙げ、それぞれ100文字以内であなたの経験を交えながら具体的に説明してください。私は、*****です。*****に当てはまる言葉を入力してください。30文字以下

私は心優しい異端児

A欄 キーワード20文字以下

人と人を結びつける人間

A欄 具体的説明100文字以下

サークルにて早稲田生向けのWebメディアを設立した際、副委員長として気が強い委員長と後輩1人1人から意見を聞くことに尽力しました。その結果、目標だった「設立2ヶ月で月間3万PV」を達成することが出来ました。

B欄 キーワード20文字以下

最先端の人間

B欄 具体的説明100文字以下

まだ世の中にVRという言葉が浸透していない時期から「将来流行りそう」という理由でVR制作に携わってきました。現在はVtuberと呼ばれるYouTuberの運営に携わっており、常に最先端技術には注目しています。

C欄 キーワード20文字以下

失敗を我流で成功に変える人間

C欄 具体的説明100文字以下

大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、英語力不足から落選。悔しさから自費留学で英語力を高め、帰国後再度プログラムに応募し、今年9月から3ヶ月間学部推薦で再留学を決めました。

内定者プロフィール

会社名株式会社博報堂
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年5月10日

選考フロー

ES→ジャリアディスカッション→グループディスカッション→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

オリジナルの質問があるので、クリエイティブ性やオリジナリティのある回答をするよう心がけた

就活生へのアドバイス

受験生が多い企業なので、しっかり対策して臨むべし。最悪落ちてもいいやくらいの気持ちでリラックスしながら受けると案外うまく行きます

博報堂 2019卒,総合職内定者エントリーシート

学生時代に頑張ったこと/チャレンジしたことを、具体的なエピソードを交えて説明してください。

サッカー部の副代表として「全国優勝」を目標に掲げたが、当時はレギュラーがある程度固定されチームの成長に不可欠な競争意識が薄れていた。そこで、全員に「目標を共有するチームの一員」であると自覚させることが必要だと考え、以下2点を徹底した。 1つ目は、サブチームの環境を整えることである。それまでサブチームの活動は限定的であったが、大会や練習試合などの機会を充実させ常に目標を持てる状況をつくった。また、各チームのキャプテンを明確にして年間を通じたチーム作りを行った。2つ目は、全員と意思の疎通を取ることである。個々人が持つ課題や要望を正確に把握し、

1人ひとりと信頼関係を築いた。2点を徹底したことで、練習参加率が大幅に向上し、部全体の競争が活性化され、チーム力の底上げが実現した。その結果、関東大会優勝・全国大会ベスト4を獲得した。 この経験から、他者を巻き込んで大きな目標を成し遂げる面白さを学んだ。

あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでチャレンジしたいことを教えて下さい。

私は、「感動」という媒体を最大活用した課題解決のエキスパートになりたい。 サッカー部を運営する中で金銭的な制限に歯がゆさを感じていた私は、より成長できる環境を部員に提供するために、大会運営会社とのスポンサー契約の締結に向けて行動した。しかし、我々がどんな価値を提供できるのかという視点で進めた交渉はまったく進展が見られなかった。そこで私は方針を180度変えて、企業がなにを求めているかという視点に立ち交渉を継続したところ、「同好会カテゴリーの発展と地位向上」という企業理念への共感を体現する提案によって、社長から「そこまで考えてくれていて感動した、一緒に頑張ろう」という言葉を頂き、契約が実現した。 そのような経験からも、「感動」の持つ力は無限大であると思う。生活者発想とパートナー主義の2点を大切にする貴社で、本当の意味で人の心を知り、「感動」で可能性を広げるような課題解決を成し遂げたい。

あなたは一言で言うとどんなひとですか? 私は、*****です。 ○*****に当てはまる言葉を入力してください。

「バカっぽいけど頭いい」愛されリーダー

内定者プロフィール

会社名株式会社博報堂
学校名慶應義塾大学
学部系統理工学部
職種総合職
卒業年度2019
内定日2018年6月1日

選考フロー

ES⇒Webテスト⇒面接⇒個人ワーク・GD⇒面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

しっかりと業界を理解すること。そしてその中でどういう立ち位置にいる会社なのか、この会社が目指しているところと求めているものは何なのかをしっかりと明確化すること。

就活生へのアドバイス

今年から選考フローが大きく変わりましたが、この会社は特定の種類の人を求めているのではなく、なにか大きく秀でたものがある人を求めていて、それは変わらないと思います。自分の強みをしっかりとアピールしてください。

〈業界セミナー〉ADKのデジタル最前線で活躍する広告マンによるトークセッションに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES