会社説明会で履歴書を提出する時のマナーと注意点

ペーパーレス化を進めている企業が多い今、ほとんどの企業は就職活動のエントリーシートや履歴書などもインターネット上で管理することが増えました。しかし、いまだ老舗企業などでは紙の履歴書を持参するよう指示することもあります。

会社説明会や面接に履歴書を持参する場合、どのように提出すれば良いのでしょうか?履歴書を持参する際の適切な封筒の選び方や渡し方のマナー、志望動機はどうすべきかなどについて解説します。

会社説明会で履歴書を提出する時のマナーと注意点
目次

会社説明会で履歴書を持参する時の正しい方法は?

自宅や大学で印刷した履歴書をどのように持参するかを見ていきましょう。

クリアファイルに入れてから封筒に入れる

普通に学校のプリントや資料などをカバンに入れる時同様、シワになったり汚れてしまったりしないように心がける必要があります。

まずは雨などで濡れてしまうことの無いように、履歴書をクリアファイルに入れましょう。この時のクリアファイルは、ロゴマークや絵柄などが入っていない無地のものを選びます。さらに、そのクリアファイルに入れた履歴書を封筒に入れて持参しましょう。

どんな封筒がいいの?

封筒は真っ白で、印字などがされていないものを選びます。履歴書を購入すると同封されている封筒を利用しても良いのですが、折りたたまないと入らない大きさの場合は、A4サイズのものを用意することをおすすめします。

郵送しなければならないなどの場合でなければ、クリアファイルに入れて折りたたまずに封筒に入れましょう。このとき、封筒の封はせずに開けたままにしておきます。封筒やクリアファイルは折れ曲がったりしていない綺麗なものを選んでください。

封筒には何を書く?

無地の白い封筒でとお伝えしましたが、封筒には何か記載したほうがいいのでしょうか?基本的には、会社説明会や面接時に手渡しをする場合、宛先などを記載する必要はありません。

封筒の表面に「履歴書在中」と赤字で記入し、裏面に名前と住所を記入しておくと万が一他の就活生の履歴書と混ざってしまった場合でも安心です。

履歴書を購入した際に同封されていた封筒がA4サイズ対応のもので「履歴書在中」と印字されている封筒があれば、それを使用してOKです。

会社説明会で履歴書を渡す際のマナーとは

それでは、会社説明会や面接で人事担当者などに履歴書を手渡す際のマナーを見ていきましょう。就活生のみなさんにとって、履歴書は自分の分身でもあります。もう一人の自分だと思って大切に扱いましょう。

相手から見て正しい方向で両手で

まずは、手渡す際に封筒の向きは相手から見て正しい向きで手渡します。「履歴書在中」の文字が相手から読みやすい方向ですね。さらに、渡す際は両手で封筒を持って渡すことを心がけましょう。

説明会などであれば封筒のまま、面接などの場合は封筒から出そう

渡す場面が会社説明会なのか面接なのかによって、正しい渡し方が異なります。もしも会社説明会で履歴書を提出する場合や、「帰る際にこの箱に履歴書を入れていってください」といった「投かんスタイル」の場合には履歴書は封筒に入れたままでOKです。

面接などが始まるタイミングで面接官に履歴書を提出する場合には、かばんから封筒のまま出して、面接官の前で封筒から出し、クリアファイルに入った状態で面接官に手渡しましょう。

面接の場合にはその場で履歴書に目を通しながら面接を行なうので、面接官がすぐ見られるようにしましょう。封筒のまま手渡してしまうと面接官に手間をかけさせてしまうため、封筒からは出して手渡すのがマナーです。

封筒にのりづけはしない

封筒に封はしないと前述しましたが、なぜでしょうか?きっちりとのりづけしたほうが丁寧な印象に思えるかもしれませんが、これは人事担当者に手間をかけないためです。

たくさんの就活生の履歴書を1つ1つ見ていくのに、封筒がのりづけされてしまっていては、開けるのに時間がかかってしまします。面接などのようにその場で履歴書を見たい場合にも同様です。封筒に入れることで丁重さを表現することは大切ですが、手間をかけさせない心遣いも必要です。

説明会に履歴書を持参する時の疑問を解消しよう

ここでは説明会に履歴書を持参する時の対応やマナーについてのよくある疑問にお答えします。

説明会に履歴書は必要なの?

「企業の説明を聞くだけだから履歴書は不要かな?」と、持参するかどうか迷う人もいるでしょう。企業によって履歴書を提出させるタイミングは異なりますが、会社説明会で履歴書を提出するよう求める企業も少なくありません。

会社説明会の資料に「履歴書不要」と書かれている場合は持って行く必要はありませんが、履歴書は重いものでもないので念のため持参しておくと安心ですね。

履歴書の志望動機欄は埋めるべき?

「説明会前でまだ企業のことを詳しく知らないから、履歴書の志望動機欄は空白でもいいかな」と思う就活生もいるかもしれませんが、履歴書の志望動機欄は必ず埋めるようにします。

説明会に参加する前でも、自分で情報収集をすることはできるはずです。企業のホームページを調べてみたり、企業に関する情報を検索してできるだけ情報を集めてみてください。

それほど詳しい情報がない場合は、「その企業に興味を持ったきっかけ」や「その業界に興味を持ったきっかけ」について書くのでも構いません。

説明会に履歴書を持参するのを忘れた場合はどうすればいい?

履歴書を持参すべきなのに、持ってくるのを忘れてしまった場合にはどうすればいいのでしょうか?

コンビニなどで履歴書を購入して急いでその場で作ることも不可能ではありませんが、焦って字が汚くなったり、内容に不備があると印象がよくありません。その場で作成したものは人事担当者が見ればすぐにバレてしまいます。

履歴書を持参するのを忘れた時には、素直に担当者に忘れてしまったことを伝え、指示をあおぎましょう。後日郵送することで受け付けてくれる場合もあります。

最後に

履歴書は就活生にとって自分を売り込むための大切なアイテムです。今回ご紹介したマナーを踏まえ、あらかじめいくつか作成し就活カバンにいれておくのもおすすめです。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES