インターンの選考でもWebテストはあるの?対策はすべき?

最近では、インターンの選考でもWebテストを実施する企業が増加しています。そのため、早い段階でWebテストの概要や対策方法を知っておく必要があります。

そこで今回は、インターン選考ではどのようなWebテストが実施されるのか、そしてWebテストの対策はどのように進めれば良いかについて解説します。

webテスト
目次

インターン選考でもWebテストはある?

大企業のインターンでは実施傾向あり

大企業のインターンではWebテストが実施される傾向があります。人気がある大企業のインターンには多数の応募者が集まります。その1人1人にじっくり時間をかけて選考することは難しいため、「Webテストの点数」という客観的な指標で選ぶ方法を取っているのです。

「足切り」が目的となっているため、基準点以上は得点できるよう対策しておかなければなりません。

企業全体を見ると少数派

大企業では取り入れられつつあるインターンのWebテストですが、企業全体で見れば少数派です。1人1人と向き合う余裕があったり、「テストの成績よりも人柄を重視したい」という社風の企業だったりすれば、Webテストは実施されない傾向にあります。

インターン選考で実施されるwebテストとは?

玉手箱

「玉手箱」は日本SHL社によって開発された総合職適性テストです。玉手箱には言語・非言語という視点から問題が出される「GAB形式」と、言語的な問題を中心とする「IMAGES形式」の2つの形式が存在します。

1問にかけられる時間が制限されており、スピード感をもって解いていくことが求められます。問題のパターンは多くないため、対策しておけば素早く解くことができるでしょう。

WEBテスティング

リクルート社が開発した「WEBテスティング」は自宅で受検するSPIのことを指します。これは言語分野(国語)と非言語分野(数学)の2つで構成されています。

言語分野では、熟語の成り立ち・文節の並び替え・長文把握などの問題が出題されます。一方の非言語分野では、連立方程式・確率・図表の読み取りなどの問題が出題されます。

TG-WEB

ヒューマネージ社が開発したWebテストが「TG-WEB」です。これまで紹介してきた玉手箱やWEBテスティングが国語や数学などの「基礎学力」を問うものだったのに対し、TG-WEBでは暗号を解読したり、登場人物の証言から嘘つきを探したりと、「発想力」が必要となる問題から構成されています。

高難易度の問題が出題される「従来型」と、低難易度で数多く出題される問題を解く「新型」の2パターンが用意されており、それぞれに対策が必要です。

Web-CAB

日本SHL社が開発したWeb-CABは、暗算・法則性・命令表・暗号という4つの能力試験と性格診断から構成されています。

 暗算では素早く計算をこなしていくことが必要ですが、その他の問題では図を見ながら、その変化を頭でイメージしつつ解くことが求められます。

「論理的思考力」を重視した内容であるため、IT業界や金融業界で用いられることの多いWebテストとなっています。

インターン選考でのwebテスト対策

問題集を利用する

インターン選考でのWebテスト対策では、問題集を利用して繰り返し解くことが大事です。 Webテストの多くは出題される問題自体はそこまで難易度の高いものではありません。しかし、独特な出題形式や時間制限によって、実力を十分に生かし切れずに終わってしまうことがあるのです。

それぞれのWebテストに対応した問題集は数多く出版されているので、適切な問題集を入手しておきましょう。

キャリアセンターや就活塾の対策講座に参加する

玉手箱やWEBテスティングのように、多くの企業で実施されているWebテストの場合は、大学のキャリアセンターが対策講座を主催していることがあります。

また、多くの就活塾でも対策講座を開催しています。「どうしても自分1人で対策するのは不安がある」という時にはぜひ参加してみましょう。

Webテストの体験サイトも活用しよう

Webテストは「パソコン」を使ったテストです。そのため、本番で慌てないように操作方法を確認しておくことも大切です。 最近ではWebテストを体験できるサイトがたくさんあります。

もちろん、全ての問題形式に触れられる訳ではなく、ほんの数問の体験もありますが、パソコンで入力する感覚を確かめるという意味では十分役に立つでしょう。

Webテストで失敗してインターン選考に落ちるのを防ぐには?

志望企業の実施しているWebテストを知ろう

インターン選考で実施されるWebテストには、いくつか種類があります。すべてのテストについて完璧に対策をするのは厳しいので、的を絞って対策するのがいいでしょ。

自分が志望する企業の過去のインターン選考では、どのWebテストが実施されてたのか調べてみてください。ネットやSNSを使ってリサーチしたり、志望企業でインターンをしていた先輩に聞いてみるのもいいと思います。

Webテストの種類がわからない場合は、メジャーな「玉手箱」「SPI(WEBテスティング)」「TG-WEB」の3つに絞って、ざっと対策しておきましょう。時間や余裕がない場合は、どれか一つでもいいので問題に目を通しておくようにします。

Webテストは練習でなんとかなる

Webテストでは「ボーダー」とされる基準点が決められていることが多いです。その基準点に達しないと選考に落ちてしまうので、必ず対策をしておきましょう。

Webテストは問題の傾向が決まっているので、しっかり対策をして練習をしておけば平均的な基準点レベルには達することができるようになります。

Webテストは時間が決まっていて、問題ごとに回答する時間が設定されているものもあります。時間を意識して問題に答える練習もしておきましょう。

苦手分野を知ろう

問題の傾向がわかればある程度正解率をあげられる問題もあるので、参考書を読んだり模擬試験を受けて、自分の苦手分野を知ることが大切です。「数学や図形が苦手」「文章問題が苦手」と感じたら重点的に対策をしましょう。

Webテストは時間が限られているので、「どうしても苦手な問題はスキップする」というのも有効です。

最後に

就活ではインターン選考だけでなく、本選考でもWebテストを受検することになります。そのため、インターン選考で早めにWebテストの対策をしておけば、本選考には少し余裕をもつことができるでしょう。

また、インターン選考でうまく行かなかった場合でも、本選考までの期間に弱点を解消することで合格率を高めることもできます。時間のあるうちにぜひWebテスト対策に取り組んでみてくださいね。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES