住友化学の就活本選考体験記(2021年卒,技術系総合職)

住友化学の就活本選考体験記(2021年卒,技術系総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 住友化学株式会社
部門(職種) 技術系総合職
卒業予定年/卒業年 2021年
内定(内々定)が出た時期 博士2年の11月
就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート・webテスト・録画面接→面接3回

エントリーシート

提出時期

博士2年の10月

提出方法

マイページ

設問、文字数

現在の研究テーマの概要を入力してください。(600文字以内)
学生生活の中で力を入れてきたことをご記入ください。(400文字以内)
自己PRをご記入ください。(300文字以内)

結果連絡の方法、日数

電話、1週間以内

留意したポイント、アドバイスなど

研究概要は、専門ではない人にも伝わるようになるべく簡潔な表現を心がけた。友人に添削してもらって完成度を上げた。学生生活で力を入れたことと、自己PRに関しては、自分の特徴がよく伝わることを意識した。

筆記試験

受験方法

webテスト

内容や難易度

TG-WEB 難易度は高かった。

結果連絡の方法、日数

電話、1週間以内

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

4人、人事2人と、技術系の方2人

時間

30分程度

質問内容や進め方

研究内容についてはあまり聞かれず、どのように研究に取り組んでいるかといった質問がされた。また、

エントリーシートの内容について深堀する質問をされた。

雰囲気

終始和やかな雰囲気だった。

留意したポイント、アドバイスなど

焦らず、相手の質問の意図をしっかりとくみ取った上で答えることを心掛けた。少し言葉に詰まっても待っていただけるため、落ち着いて取り組むといいと思う。

結果連絡の方法、日数

電話で、当日中

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

各研究所の偉い方5人と、人事2人

時間

1時間

質問内容や進め方

最初にこちらから10分程度で研究概要の説明を行った。その後、内容に対する質問がなされた。人事の方からは、人事的な質問もされた。

雰囲気

質問自体は鋭いが、雰囲気が重い感じではなく、こちらの話をよく聞いてもらえた。

留意したポイント、アドバイスなど

専門用語をなるべく使わず、相手の理解につながる話し方を心掛けた。普段の研究発表とは少し答え方を変えた方がいいと思う。

結果連絡の方法、日数

電話で、当日中

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

4人

面接官の人数、役職など

役員の方2名

時間

一人当たり10分程度

質問内容や進め方

始めに研究内容を1分ほどで説明した。それに対して面接官の方が質問をされた。

雰囲気

緊張感はあったが、重い雰囲気ではなかった。

留意したポイント、アドバイスなど

面接時間は短く、最終確認という感じがした。緊張感はあるが、自信をもって堂々と話せるといいと思う。

結果連絡の方法、日数

電話で、翌日

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

随時選考を進めているように見えたため、不明

内定後の拘束状況

1週間以内に返事を求められ、推薦状の提出を求められる

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加した

いつ頃、どのくらいの期間参加したか

博士2年の8月に1日間

大まかな内容

会社概要説明、工場見学、座談会

選考と関係あったか

課題等はなかったので、関係ないと思われる。

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

インターンで社員の方に質問して、疑問を解消した。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

技術面接での受け答え。素早く論理を組立て、わかりやすく伝えられるかどうか。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

優秀で、おだやかな方が多いという印象を受けた。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

プレゼン資料は色々な人に見てもらい完成度をたかめるべき。様々な質問がされるので、論理の穴がないように質問対策をしっかりしておくべきだと思う。

YOK株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ