PwCコンサルティングの就活本選考体験記(2021年卒,ITソリューションコンサルタント②)

PwCコンサルティング合同会社の就活本選考体験記(2021年卒,ITソリューションコンサルタント職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名PwCコンサルティング合同会社
部門(職種)ITソリューションコンサルタント職
卒業予定年/卒業年2021年
内定(内々定)が出た時期大学4年生の12月
就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート・Webテスト→グループディスカッション →ケース面接→2daysインターン →最終面接

説明会

形式、選考への影響、感想など

説明会への参加の有無は、選考に影響しないようでした。

エントリーシート

提出時期

4年生の11月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

コンサルティング業界を志望する理由(文字数自由)

結果連絡の方法、日数

1週間以内にマイページから連絡

留意したポイント、アドバイスなど

文字数が自由だったので分量を迷いましたが、無難に500字程度のものを提出しました。エントリーシートの内容は、あまり重視されていないと思います。論理の流れが破綻していないかだけ意識しました。

筆記試験

受験方法

自宅でWebテスト受験

内容や難易度

通常のWebテストです。ボーダーは高いと思います。

結果連絡の方法、日数

1週間以内にマイページにて連絡

グループディスカッション

1グループの学生の人数

6人

ディスカッション時間

1時間程度

内容や進め方

与えられたテーマに対して、30分程度ディスカッション。その後、5分程度で代表者が発表。

雰囲気

冬ということもあり、他の参加者はみんなコンサルティング業界のグルディスの進め方にとても慣れていた。進行も議論内容もレベルが高かった。面接官の方も参加者も和やかな雰囲気で、非常にやりやすかった。

留意したポイント、アドバイスなど

周りがみんなレベルが高いので、できるだけオリジナルの意見を出せるように意識した。また、場を明るく盛り上げながら、分からないことは素直に分からないと聞いたり、相槌を打ったりなど、自然な態度で臨んだ。

結果連絡の方法、日数

3日程度でマイページにて連絡

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人(現場の社員さん)

時間

1時間程度

質問内容や進め方

通常面接とケース面接を、

だいたい30分ずつくらい行った。通常面接は、職種と絡んだITへの興味や適性を見る質問がなされた。口頭で、思考性を見るケース面接のようなものも軽く出された。ケース面接は、話した内容から社員の方がその場でテーマを設定し、フェルミ推定を行った。

雰囲気

論理に隙があるときは的確に指摘してくださり、分からないところは質問すれば優しく教えてくださる。全体的に和やかな雰囲気だった。

留意したポイント、アドバイスなど

フェルミ推定が全然できなかったので、どこの考え方が不十分で、どういう情報がプラスで必要なのかなどを加えつつ、相手の考え方やアドバイスを柔軟に吸収し、会話の中で論理を組み立て直した。口頭のケース面接のような質問では、普段から周囲への問題意識やITに関心を持っているかが見られていた。

結果連絡の方法、日数

3日程度でマイページにて連絡

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人(パートナーの方)

時間

45分程度

質問内容や進め方

パートナーの方が、これまでの選考での評価や経歴を見ながら、気になった点について自由に質問してくださり、対話形式で面接が進む。インターンから早期選考に進んだので、インターンの感想や、そこから自身の職業選択にどんな変化があらわれたか、どんなことを考えたかなども聞かれる。志望理由や競合との差異はあまり聞かれない。最後に15分程度、逆質問の時間を設けてくださった。

雰囲気

相手のパートナーの方によると思うが、非常に穏やかかつ優しい方で、アドバイスもたくさんくださり、とても楽しい時間でした。

留意したポイント、アドバイスなど

ありのままの自分をさらけ出して、自然体で臨んだことが良い評価に繋がった。最終面接だが、気負わずに楽しむ姿勢が大事。自分がいかに優秀かをアピールする態度はおすすめしない。

結果連絡の方法、日数

1週間程度で人事の方から電話

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

50名程度

内定後の拘束状況

内定者イベントや社員の方との面談設定など、手厚いフォローアップをしてくださる。が、内定承諾は12月頃まで待ってもらうことができ、本人の意思決定を非常に尊重してくださる。オワハラとは無縁の、本当に恵まれた環境だと思う。

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加した

いつ頃、どのくらいの期間参加したか

4年生の12月に2日間

大まかな内容

グループに分かれて、様々なテーマでケースのディスカッションと発表を行う。

選考と関係あったか

そこから優遇していただき、最終面接に進んだ。

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

内定者の先輩に話を聞いた。独自の企業情報はあまり公開されていないため、インターンや社員の方とお話する中で、理解を深めた。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

コンサルタントとしての論理的思考力に加え、柔軟性や協調性、素直さなどの人間性も見られていた。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

他のコンサルティング企業に比べると、コミュニケーション能力が高く明るい人が多いと思う。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

ケース面接やフェルミ推定の対策をしつつ、面接やディスカッション では論理的に話すこと。同時に、人として一緒に働きたいと思ってもらえる人間性を磨くこと。

株式会社SecondStageに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES