三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)

三井物産の就活本選考体験記(2020年卒,担当職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 三井物産
部門(職種) 担当職
卒業予定年/卒業年 2020年
内定(内々定)が出た時期 大学4年生の6月
三井物産

選考フロー

WEBテスト→エントリーシート→面接→グループディスカッション→面接2回

説明会

参加時期

大学3年生の3月

形式、選考への影響、感想など

普通の説明会。 選考への影響はない。 三井物産の志望度が上がる説明会。

エントリーシート

提出時期

3年生の3月

提出方法

マイページ

設問、文字数

学生時代に注力していたことを端的に記述して下さい(最大4つまで)。 (各30文字以内)
学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)
1.挑戦した理由と期間
2.何を心掛けて行動したか
3.どのような結果を出したか4.挑戦から得た学び
三井物産を志望する理由を記述して下さい。(200文字以内)

結果連絡の方法、日数

結果連絡はなし

留意したポイント、アドバイスなど

結論ファーストで書いた。 また、しっかりと自分を伝えていった。

筆記試験

受験方法

テストセンター

内容や難易度

GAB。内容は少し難しい。 時間が足りない。 その中でしっかりやりきる。

結果連絡の方法、日数

1週間以内、マイページ

グループディスカッション

1グループの学生の人数

5人

ディスカッション時間

1時間くらい

内容や進め方

待機してから部屋に入る。まず、お題が出されてそのお題に対して個人ワークをやる。そのあと、その個人ワークをもとにグループディスカッションをする。お題はある会社の新製品を考えるというものであった。

雰囲気

活発。 とても白熱した議論。 みんな意見を言いたがる。

留意したポイント、アドバイスなど

自分の役目をしっかりと理解しながらグループディスカッションを行なった。 また、グループのことをしっかり考えた。

結果連絡の方法、日数

当日中に電話

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人、課長くらい

時間

30分

質問内容や進め方

待合室で待機。その後に面接。まず、

自己紹介をする。その後に聞かれたことは学生時代にがんばったことで困難だったこと、ゼミでの活動、希望の部署に通らない可能性があるが大丈夫か、逆質問。

雰囲気

話しやすい雰囲気はある。しかし、鋭い目で見られている雰囲気。

留意したポイント、アドバイスなど

結論ファーストでしっかり話すようにした。 また、元気の良さをアピールした。

結果連絡の方法、日数

即日、電話で

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人(各1人ずつ)

時間

60分

質問内容や進め方

グループディスカッションを終えてから面接になる。聞かれたことはグループディスカッションの感想、学生時代にがんばったこと、なぜ商社に行きたいか、その中でもなぜ総合商社か、三井物産で何がしたいか、など。

雰囲気

厳かな雰囲気。しっかりしないと負けてしまう雰囲気。

留意したポイント、アドバイスなど

結論ファーストでしっかり話した。また、ロジックを気にしながらしっかりと話すことを意識した。

結果連絡の方法、日数

当日、電話

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人

時間

30分くらい

質問内容や進め方

待機室で待機。呼ばれたらそのまま面接。聞かれたことは、三井物産を志望する理由、三井物産でやりたいこと、成し遂げたい夢、学生時代に力を入れたことの深掘り、自己PR。 また、学業に関して卒業できそうか、何を卒論で書くかも聞かれた。

雰囲気

厳か。しっかりと話さないと飲み込まれてしまう雰囲気。 また、面接官と距離も離れている。

留意したポイント、アドバイスなど

しっかりと熱意を伝えた。この会社に入って活躍している姿を想像させた。

結果連絡の方法、日数

面接が終わったら別室で待機。その後にもう一度面接部屋に呼ばれ、その場で握手。

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

150名ほど

内定後の拘束状況

私の場合は特になし。

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

した

内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など

Macherやビズリーチキャンパスなどを使ってやった。 そのOBからまたOBを紹介してもらった。 選考には影響していると考える。

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

OB訪問で研究した。実際、商社についてもわからない部分が多かったのでそこに関して深く質問した。 また、ホームページやニュースで学んだ。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

人間性。 三井物産に対しての熱意。 しっかりと思いがあるか。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

様々な人がいる。 頭の回転が早い人。 ロジカルシンキングできる人。 体力のありそうな人。 ストレス耐性がありそうな人。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

OB訪問はとても有用な手段であると考える。。そこから学べることは多くある。その機会に様々な質問をするべき。 また、ホームページだけでなく、ニュースなど日頃のことに関心をもっておくべき。 そして、最後は熱意。

株式会社エスワンオーインタラクティブ に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ