16年卒就活生に聞いた今最も不安なこと

新学期がはじまり早一ヶ月が経過しようとしています。
16年卒の学生も就活が始まって二ヶ月が経とうとしています。
今年度の就活は例年よりも広告・選考期間が後ろ倒しされ、学生も企業も手探りな状況の中で
就職活動が行われています。
そこで今回は現在、就職活動を行っている16年卒の就活生にその状況を聞いてみました。

現在の就職活動はどのような状況ですか?

「今はプレエントリーを30社ほどし、それぞれの説明会に参加したり、ESを提出したりしています。」

「ひたすらエントリーした企業のESを書いています。幅広くエントリーしたので結構な量がたまってます。」

「主に企業研究とWebテスト対策をしています。
業界がすでにある程度は絞れていますが、保険として興味のない業界にも手を広げています。」

「友人にESの赤入れ、面接の練習をしてもらっています。」

と、学生らは答えています。

多くの学生は、3月は説明会の参加に企業・業界研究を行っていたようです。
また、Webテスト対策も並行して行っていた様です。
すでにESの提出を求める企業も多い様で、ESの作成・ブラッシュアップに力を入れていた様です。

「僕は4月から選考が徐々に始まったので、社会人の先輩に面接の練習をしてもらいました。
すでに内定を持っている友人にも練習をしてもらっています。」

4月から順次、選考が始まっている企業があり、4・5月は面接で忙しくなる就活生が多くなりそうです。
そのため、早ければ5・6月には内々定を出す旨を伝えられる学生も現れるでしょう。
人によってはそこで就職活動が終了することもあるでしょう。

いま就活関連で不安に思っていることは何ですか?

就活不安なこと 「先輩たちとスケジュールと大きく異なっているため、誰をモデルにしていいのかわからないことですかね。
自分なりにやってはいますが、やはり不安は消えません。」

「先行きの見えなさです。
この時期くらいまでには内々定がでる、そこを逃してもこの時期までには何とかしよう、
といった目安がわかりません。
特に今年は選考期間がばらばらなので、内々定がでるタイミングが違いすぎます。」

「第二志望の企業の選考がもうすぐ始まるのですが、第一志望の企業は8月から選考が始まります。
もし第二志望の企業で内々定が出てしまったら、そこで妥協しないか心配です。
逆に、もし落ちてしまった場合かなり精神的に追い込まれそうです。」

「先輩たちがいないことが不安です。」

新体制に変化したため、モデルケースがいないという不安は必ず付きまといます。
身近に就活強者や頼りになる相談相手がいれば心強いですが、
そういった人脈がない人には長くつらい戦いになりそうです。

また、理系学生・院生からはこんな声もありました。
「理系の強みであった学校推薦が例年よりも減るようです。
行きたいと思っていた企業の推薦がなくなり、自由応募になりました。
ちょっと落胆しました。」

学校推薦が減った背景には、多くの企業が早期選考をするため優秀な学生を先にとられてしまう
と危惧したためと考えられます。
そのため「ならばこちらも自由応募で早くから優秀な学生を囲い込もう」と企業も対応しています。

自由応募の枠が増えるため、理系学生も応募数を増やさなければなりません。
例年に比べて理系学生は就活に割く時間が増える傾向にありそうです。

すでに就活の洗礼を受けた学生も

早くも選考に落ちた学生もいる。

「実はすでに第一志望だった会社からお祈りされてしまいました。
その企業は4月の頭から選考があったのですが、それが初面接で緊張してしまって・・・.」
就活不安なこと しかし、この学生は比較的前向きな様です。

「第一志望の選考が早く、すぐそこで内定を取れて就活が終わると思っていました。
お祈りメールが来たときは結構落ち込みました。
そして自分の甘さを痛感しました。

けど、もう逆に開き直れましたね。
落ちたショックで自分の認識の甘さや視野の狭さに気が付きました。
今は前では考えてもいなかった業界も見たり、もっと就活にガッツリ取り組む気構えができました。
初めに思い描いていたものと違いますが、早い時期に落ちてよかったと思います。」

学生の声はいかがでしたでしょうか。
まだ就活の序盤で、不安に思う学生が多いようでした。
しかし、就活に誰にでも当てはまるパターンというものはありません。
是非それぞれが自分にあった就職先を見つけられるように、悔いのない就活をして欲しいと思います。

就活を通して考えが一転二転することもあると思います。
そうした中でも、すべて前向きに考えていくことが大切です。
今年の新体制が学生にとっていいものであっても悪いものであっても、与えられた環境を上手く活用していきましょう。

就活不安なこと


就活情報全般の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES