三井不動産レジデンシャルの就活本選考体験記(2021年卒,総合職)

三井不動産レジデンシャルの就活本選考体験記(2021年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 三井不動産レジデンシャル
部門(職種) 総合職
卒業予定年/卒業年 2021年
内定(内々定)が出た時期 大学4年生の6月
就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート→Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接

エントリーシート

提出時期

3年生の3月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

1.学生時代に取り組んだこと
タイトルを30文字以内でご記入ください。
あなたの想いや取られた行動を交え300文字以内でご記入ください。
2.あなたが三井不動産レジデンシャルを志望する理由をご記入ください。(300文字以内)
3.あなたが当社でやってみたいこと、およびあなた自身がどのように成長したいかをご記入ください。(400文字以内)
4.【あなたが行った今までで一番大きな決断と、その理由】に30文字以内でタイトルをつけ、具体的なエピソードを交え300文字以内でご記入ください。

結果連絡の方法、日数

メール、1週間以内

留意したポイント、アドバイスなど

設問3では、やってみたいこととどのように成長したいのか2つ書くことがあるので、片方だけしか書かないようなことがないよう気をつけた。

筆記試験

受験方法

自宅でWebテスト受験

内容や難易度

Web上のSPIで、難易度は普通です。

結果連絡の方法、日数

メール、2週間以内

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人

時間

30分間

質問内容や進め方

自己紹介
自粛期間中は

何をして過ごしているのか
学業について
なぜ不動産業界なのか
三井不動産レジデンシャルを知ったきっかけ
学生時代頑張ったこと
逆質問

雰囲気

雰囲気は穏やかでした。というのもOBOG訪問をさせていただいたことを伝えたところ印象が良かったからです。

留意したポイント、アドバイスなど

志望理由だけではなく、なぜ不動産業界なのか、なぜ住宅デベロッパーなのかを面接受ける前に対策しておくと良いです。

結果連絡の方法、日数

電話、即日

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人

時間

30分間

質問内容や進め方

自己紹介
学生時代頑張ったこと
自己PR
志望理由
三菱地所レジデンスが先に内定が出たらどうするか
物件は見に言ったのか、OBOG訪問はしたのか
逆質問

雰囲気

雰囲気は普通でした。2次面接でなぜ三井不動産レジデンシャルなのかを深掘りされた印象があります。

留意したポイント、アドバイスなど

物件は見に言ったのか、OBOG訪問はしたのか質問をされたので、本選考前に少なくとも1つの物件、1人の社員様に会った方が良いと思われます。

結果連絡の方法、日数

電話、即日

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人

時間

30分間

質問内容や進め方

自己紹介
就活状況
学業について
学生時代頑張ったこと
志望理由
興味のある部署
入社後やりたいこと
三菱地所レジデンスからも内定が出たらどうするか
第一志望か
逆質問

雰囲気

雰囲気は普通でした。圧迫感は一切ありませんでした。

留意したポイント、アドバイスなど

なぜ三菱地所レジデンスではなく、三井不動産レジデンシャルなのかを伝えるようにした。例えば、OBOG訪問の数が三井不動産レジデンシャルの方が多く、より魅力的な社員様が多かったからなど

結果連絡の方法、日数

電話、翌日

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

20人程度

内定後の拘束状況

特になし

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

OBOG訪問や新卒採用サイトなどを見て企業研究を行いました。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

なぜ不動産業界なのか、なぜ総合デベロッパーではなく住宅デベロッパーなのか、なぜ三井不動産レジデンシャルなのかが明確であった点

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

内定者の多くは運動系のサークルか部活をやってきた人が多いので、やや体育会系の人が多い感じです。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

なぜ不動産業界なのか、なぜ総合デベロッパーではなく住宅デベロッパーなのか、なぜ三井不動産レジデンシャルなのかの3点を必ず押さえるようにしてください。例年聞かれている質問のようなので、学生時代頑張ったことや自己PRのようにスラスラ言えるレベルにまでもっていくと良いかもしれません。

株式会社IHIに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ