丸紅株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | 丸紅株式会社 |
---|
部門(職種) | 総合職 |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2021年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学院2年の6月 |
---|

選考フロー
ES→WEBテスト→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接
説明会
参加時期
2021年3月頃
形式、選考への影響、感想など
オンラインでの開催だったが、様々な年次・部署の社員の方が登壇するWEBセミナーが開催されたので、丸紅の社風を感じる事ができました。
エントリーシート
提出時期
大学院2年の4月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
大学時代に学業で力を入れた点について記載してください。(100文字以内)
大学時代に学業以外で力を入れた点について記載してください。(100文字以内)
本ポジションへの応募理由を教えてください。200文字
自分をPRするキーワードを最大5つまで記載してください。20文字
結果連絡の方法、日数
1ヶ月後に電話で
留意したポイント、アドバイスなど
オンラインで実施された説明会動画を何回も見直して、業務内容を理解してから、エントリーシートを作成しました。エントリーシートは字数が少ないので、結論ファーストで簡潔にまとめるように意識しました。
筆記試験
受験方法
自宅でWebテスト受験(玉手箱)
内容や難易度
玉手箱
言語:論理的読解 (52問/25分)
計数:図表読取 (40問/35分)
英語:論理的読解(24問/10分)
問題の難易度は高くはないが、時間がタイトなので素早く解けないと厳しい。
結果連絡の方法、日数
1ヶ月後にエントリーシートの通過連絡と同時に電話で
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
自分だけの学生1人
面接官の人数、役職など
若手社員1人と課長クラス1人
時間
60分@オンライン
質問内容や進め方
Q.志望動機を教えて下さい。
Q.学生時代に
頑張ったことを教えて下さい。
Q.将来何をしたいですか?またそれはなぜですか?
Q.逆質問はありますか?
2人の面接官が交互に質問してきた。
雰囲気
かなり厳かな雰囲気で、こちらをしっかりと見極めている様子でした。
留意したポイント、アドバイスなど
聞かれた事に対して、端的かつ結論ファーストで話す事が重要です。また、なぜ私の夢を丸紅で達成したいのかについて、かなり深ぼられたので、事前に整理しておくと良いと思います。
結果連絡の方法、日数
当日に電話で
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
自分だけの学生1人
面接官の人数、役職など
7-8年目クラスの社員3人
時間
60分@オンライン
質問内容や進め方
一次面接と同様で、自己紹介、学生時代頑張った事(学業以外)、志望動機について約30分間深堀りをした後に、逆質問の時間が約30分間ありました。
雰囲気
陽気な若手社員3人の方が面接官だったので、笑いもありかなり和やかな雰囲気でした。
留意したポイント、アドバイスなど
逆質問の時間が長かったので、1次面接の逆質問タイムでは聞けなかった事を中心に、より踏み込んだ内容の逆質問をした事が評価されたと思います。事前に4〜5個くらいは逆質問を用意していたほうが良いと思います。
結果連絡の方法、日数
2日後に電話で
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
自分だけの学生1人
面接官の人数、役職など
部長クラス2人
時間
60分間@オンライン
質問内容や進め方
一次・二次面接と基本的には同じだが、志望動機や学生時代頑張った事
はあまり深堀りはされませんでした。逆質問の時間が20分ありました。
雰囲気
部長クラス2人の面接だったのでかなり厳かな雰囲気でした。
留意したポイント、アドバイスなど
部長クラス2人が面接官だったが、臆せずに質問に答えることが重要だと思います。
結果連絡の方法、日数
7日後に電話で
四次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
自分だけの学生1人
面接官の人数、役職など
役員クラス2人
時間
60分@オンライン
質問内容や進め方
一次面接から三次面接と同じような内容で、ほとんど突飛な質問はなく、逆質問の時間も20分ありました。最後の10分はほぼ雑談で、お酒の話をしました。
雰囲気
役員クラスの方の面接だったにも関わらず、かなり穏やかな雰囲気でした。こちらを見定めている様子はなく、一次から三次面接までの評価でほぼ決まっているような印象を受けました。
留意したポイント、アドバイスなど
役員の方2人の最終面接だったので、聞かれた事に対して、これまでの面接以上に、端的かつ結論ファーストで話す事が重要です。
結果連絡の方法、日数
当日に電話で内定の通知
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
総合職は100人程度と聞いています。
内定後の拘束状況
他社の内定を辞退するように促されました。
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
各部署別での説明会がオンラインで実施されたので、まずはオンライン説明会に参加しました。事前にホームページで希望部署について入念に調べた後に、その部署の業界に関する本を2冊読み、業界全体の動向を掴むよう努力しました。その後に希望業界に関して、7大商社の中で比較して、それぞれの強み・弱みをまとめました。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
業界への理解、英語力、素直さ、タフさ
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
海外経験者・理系院生・体育会のどれかに当てはまっている印象でした。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
これから総合商社は丸紅のキャリアビジョン採用のような採用形態を増やしていくと思います。選考が始まるまでに、自分が総合商社のどの分野で働きたいのか、ある程度明確にしておいた方が良いと思います。そのためには、自分が志望する業界について入念に調べてから面接に望みましょう。また、WEBテスト対策は本でやるよりも、実際に企業のテストを何回も受ける方がより実践的な力がつくので、たくさんエントリーして何回も受けることをおすすめします。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。