国際石油開発帝石(INPEX)の就活本選考体験記(2020卒,エンジニア)

国際石油開発帝石(INPEX)の就活本選考体験記(2020卒,エンジニア)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 国際石油開発帝石株式会社(INPEX)
部門(職種) エンジニア
卒業予定年/卒業年 2020
内定(内々定)が出た時期 修士2年の4月
国際石油開発帝石(INPEX)

選考フロー

エントリーシート・Webテスト→面接3回

エントリーシート

提出時期

修士1年の3月

提出方法

マイページから

設問、文字数

研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下

研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。200文字以下

当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下

趣味・特技(40)

クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下

興味ある業界・会社(100)

長所と短所(100)

研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下

上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下

結果連絡の方法、日数

2週間後メールにて

留意したポイント、アドバイスなど

設問項目が多いので、数日に分けてしっかり書くといいです。

筆記試験

受験方法

テストセンター

内容や難易度

言語・非言語・英語

結果連絡の方法、日数

1週間後メールにて

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

3人

面接官の人数、役職など

3人、中堅程度

時間

1時間

質問内容や進め方

学生一人に約20分ずつ程度、研究内容と学生時代頑張ったことを中心に

質問していく。3人の面接官からは、用意していた質問、その場で思いついたであろう質問どちらも来る。

雰囲気

和やか

留意したポイント、アドバイスなど

基本ESの内容に沿った質問です。しかし研究内容は非常に深く聞かれるので、しっかりと自分の言葉で話せるようにしておく必要があります。

結果連絡の方法、日数

その日の夜電話にて

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

3人(部長クラス)

時間

1時間程度

質問内容や進め方

研究内容以外のES項目の質問が多い。また、「なぜ他の石油開発会社ではなくINPEXか」についても問われたため、二次面接では石油開発業界の志望理由に留まらず、INPEXに行きたい理由まで求められる。

雰囲気

和やか

留意したポイント、アドバイスなど

「なぜ他の石油開発会社ではなくINPEXか」を答えられるようにしておきましょう。二次面接が鬼門といわれているので、志望度の高さをアピールする必要があります。

結果連絡の方法、日数

その日の夜電話にて

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

3人役員

時間

20分程度

質問内容や進め方

ESに沿った内容のみ聞かれる

雰囲気

緊張感は高かった

留意したポイント、アドバイスなど

役員の前で冗長な話をしてしまうのは最も印象を下げると思ったため、簡潔に話すことを意識した。

結果連絡の方法、日数

その日の夜電話にて

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

エンジニアは30人程度

内定後の拘束状況

形式的なサインをするが、それ以外はなし

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

3月の座談会に出席し、企業に関する知識を深めた

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

エンジニアとして理系的素養を備えているかと、志望度の高さ

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

研究内容に関しては、他者の選考と比較しても非常に深く聞かれたため、技術レベルの高い人たちが集まっていると思う。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

まずは研究をしっかり行い、自分の言葉で研究について語れるようにしておきましょう。研究内容の深堀りにしっかり答えられ、志望度の高さをアピールできれば、内定を貰える可能性は十分にあります。

株式会社木の花ホームに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ