国際石油開発帝石の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
国際石油開発帝石株式会社は日本政府が筆頭株主で、石油・ガス開発の国内専業最大手です。国際石油開発と帝国石油が統合して発足しました。
自己資本比率が高く財務健全性が高いのが強みです。また、世界でも有数な規模となるオーストラリアでの大型LNGプロジェクトに日本企業で初めて取り組んでいます。
設立は2006年です。
内定者のES一覧

国際石油開発帝石 2020卒,エンジニア内定者エントリーシート
研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。
400文字以下
私は油層工学を専攻しており、バイオテクノロジーを用いた石油の増進回収(EOR)に関する基礎研究を行っている。ファージ(ウイルスの一種)はサイズがナノスケールであり、特定のファージは表面疎水性という特性を持つ。このことから私は、石油表面に付着し油層内の油の流動性を高めるファージが存在するのではないかと予想し、EORに寄与するファージを見つけることを研究テーマとしている。本テーマを選択した理由は、ファージをEORに応用する研究は従来なく、バイオ×EORという最先端の研究に携わることに魅力を感じたためである。現在はファージの中でも疎水性が高いMS2ファージに着目しており、MS2の増幅・精製後に「水-油-MS2」接触角を測定することで、MS2の表面特性を調べている段階である。今後はMS2ファージが水-油エマルジョン形成に寄与するのかを調べ、MS2のEORへの応用可能性をさらに追及する予定である。
研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。
200文字以下
増幅したMS2の精製には陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた。この手法でMS2を精製した研究は過去になく、探り探りの状態で始めたため、何度も精製に失敗してしまった。そのたびに、考えうる原因を列挙し対照実験を繰り返すという、地味ではあるが重要な作業を主体的かつ忍耐強く行った。試行錯誤は1か月以上に及んだが最終的には功を奏し、初の陰イオン交換クロマトグラフィーを用いたMS2の精製に成功した。
当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。
400文字以下
以下の2つの理由から貴社を志望している。1つ目は、国の成長を根っこから支えるという大きな使命感のもとで働くことに、誇りと魅力を感じるからだ。2つ目は、貴社はオイルメジャーに肩を並べるという高い目標を掲げており、
安定性が求められるエネルギー供給のビジネスながら「挑戦」を続けているからだ。自分は働く上で自己成長や挑戦を大切にしたいため、貴社の社風に強く共感している。また、貴社では研究室の先輩方も多く働かれており、優秀な社員さん方と切磋琢磨しながら働けることにも大きく魅力を感じている。
ファーストキャリアとしては、開発の中でも重要な油層分野のエンジニアとして活躍し、技術的観点からプロジェクトをリードする人材となれるよう努力していきたい。将来的には会社の意思決定に携わる人材となり、会社の将来、ひいては日本のエネルギーの未来を支える人材となれるよう邁進したいと考えている。
趣味・特技(40)
趣味は海外旅行で、在学中に20か国程度旅行した
クラブ・サークル活動、ボランティア活動、インターンシップ(一週間以上)、アルバイトなどの経験があればご記入ください。
100文字以下
スポーツ愛好会という学内の歴史あるサークルに所属し、文化祭代表を務めた。アルバイトでは、東進衛星予備校でのチューターとして5年間継続して働いた。
興味ある業界・会社(100)
現在は石油開発業界に最も関心を持っており、貴社以外ではJX石油開発株式会社に興味を持っている。またエネルギー供給の下流業界も視野に入れている。
長所と短所(100)
長所は、自分が立てた目標に向け計画的かつストイックに努力し続けられる点である。短所は、1つのことに熱中すると他のことへの注意が散漫になることがある点である。
研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下
東進衛星予備校のチューターとして、多くの高校生を志望校合格へと導いてきたことだ。自身の受験を支えてくれたチューターへの感謝の意を還元したいという思いから、後輩の合格指導に注力した。指導の際、具体的な勉強内容の指示以上に、勉強そのものへのやる気を高めさせることを最重要視し生徒と関わった。具体的には、生徒ごとに異なる性格・学力を分析し、厳しめの指導・ほめて伸ばす指導・時には雑談等を組み込み面談を行うことで、生徒の勉強へのモチベーションを向上させることを意識した。各生徒にコミットした指導が評価され、2015年には校舎内最優秀アドバイザーとして表彰を受けるに至った。
上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下
私はストイックな性格だ。これを体現するエピソードとして、在学中打ち込んでいたボルダリングというスポーツを挙げる。ボルダリングはグレード(コースの難易度)が数値化されており、自分の成長がはっきり分かる。この点に私は魅了され、週に4回はクライミングジムに通う生活を続けていた。上達に伴い自分の最難グレードを更新することが難しくなると、ボルダリング以外の生活習慣を徹底的に見直すことで実力向上を図った。具体的には毎日の摂取カロリーの制限、体脂肪率低下のためのランニング、前腕に特化した筋肉トレーニングを導入した。継続的な努力の結果、最難グレードを大幅に更新することに成功し、私のストイックさが功を奏した。
内定者プロフィール
会社名 | 国際石油開発帝石株式会社(INPEX) |
---|
学校名 | 東京大学大学院 |
---|
学部系統 | 工学系研究科 |
---|
職種 | エンジニア |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年4月5日 |
---|
選考フロー
ES・webテスト→面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自身が研究で石油開発を専攻しており、志望度が高いということを強くアピールするよう心掛けていた。
就活生へのアドバイス
自分は石油開発を専攻していましたが、内定者の多くは全く別の専門分野出身です。採用人数も少なくないので、興味を持たれた学生にはぜひ挑戦していただきたいです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
国際石油開発帝石 2020卒,総合職内定者エントリーシート
大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
アルバイト
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。 400字
私は居酒屋のアルバイトにおいて、働きやすい環境づくりを行った。そこではホールとキッチンの連携が取れておらず、クレームやスタッフの負担の原因となっていた。そこで、周りのスタッフと話し合い、働きやすい環境をつくることに挑戦した。まず、問題の原因として、ホールとキッチンそれぞれが自分本位になっているためお互いを尊重できていないこと、それはお互いの仕事を知らなさすぎることだと考えた。私たちは問題を解決するため、違うポジションを経験することが有効だと考えた。周囲の人に協力を求めることは困難であったが、
意図を説明することで、この施策を納得してもらい、実践した。その結果、相手の仕事を知ることができ、相手のことを考えられるようになったため、連携がとれ、働きやすい環境を得ることができた。私は相手のことを良く知ることが働くうえで必要であると感じた。また、相手を知り、相手の側に立つことで信頼も生まれると知った。
あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。400文字以下
広い視野で物事を見ることを大切にしている。具体的には、現状とゴールを分析し、足りない部分を的確に把握し、必要なことを実行するということに気を付けている。これを発揮したのは研究活動においてである。卒業研究において、私は新規のテーマであったため、教えてくれる直属の先輩がおらず、自分で実験方法を知ることや実験の組み立てをしなければならなかった。私は、まず、分からないことを整理し、自分に足りないことを把握することから始めた。そして、それらのうち、どのような情報は論文から自分の力で得られるか、また教えてもらうべきことについても、周りの人のスキルを把握することで誰に聞くべきかということを考えた。その結果、私は、自分の研究を組み立て、実験方法に関しても十分な技術を得ることができた。そして、満足のいく卒業論文を書き上げることができた。私はこの経験から、自分や周りの現状を的確に把握し、必要な行動をとることを学んだ。
あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
350文字以下
貴社が資源の乏しい日本を根底から支えているということと、挑戦し続ける風土に魅力を感じた。前者について私はアルバイトで新人教育に関わり、相手の取り巻く環境の一部として成長に貢献することにやりがいを感じてきたためそのように考える。そこで、より大きなスケールで人の生活を取り巻く環境を整えることで、人や社会の成長に貢献できる仕事をしたいと考えている。また、後者について、私は、人生において常に挑戦的な選択肢を選び続け、大きな達成感を得てきたことから、今後の人生においても挑戦したいと思ったためである。その中でも貴社はチームワークを大切にしていると伺った。そこで私の相手から信頼を得る力を発揮し、多様な人と関係を構築し、日本の発展を支えたいと考える。
自ら思う、自分の強みについてご記入ください。50文字以下
常にポジティブでいられること。そして、周りにもその影響を与えられること。
自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。50文字以下
引き際が悪いこと。客観的に自分を見ることが必要だと考える。
内定者プロフィール
会社名 | 国際石油開発帝石株式会社 |
---|
学校名 | 非公開希望 |
---|
学部系統 | 非公開希望 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年6月1日 |
---|
選考フロー
ES,テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接の材料となるので、そこで聞かれることを前提に書いた。
就活生へのアドバイス
面接回数多いですが、ひとつひとつのハードルは低いです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
国際石油開発帝石 2020卒,サブサーフェスエンジニア内定者エントリーシート
卒論または修論の研究テーマをご記入ください。学部生の方で未定の場合は取り組んでいきたい研究分野やテーマについてご記入ください。 20文字以下
○○の開発
上記の研究概要とテーマを選択された理由をご記入ください。400文字以下
○○とは粒子状の個体で、逸泥が大規模化する前に逸泥発生源であるき裂を閉塞することができる泥水添加剤であり、近年開発と実用化が進められている。しかし、○○が坑井周辺に与える影響については未だ不明な点が多い。そこで、学部では上記テーマのモデルを開発した。本モデルを用いて○○が坑井周辺に与える影響を解析した結果、逸泥発生源であるき裂を○○によって塞いでも、次々と新たなき裂が発生する可能性を示すことができた。そこで修士では、本モデルをき裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張し、更なる解析を行う。本研究テーマを選択した理由は二点ある。一点目は、
当時から掘削技術者として働きたいと思っていたため、掘削技術に関する研究を行いたいと考えた点である。二点目は、逸泥への対応に世界で毎年数千億円が投資されていると知って驚き、その状況の改善に貢献したいと考えた点である。
研究の中でご自身が主体的に取り組んだ(または取り組んでいきたい)内容をご記入ください。 200文字以下
主体的に取り組んだことは、き裂解析が可能なモデルを自ら見つけ、学部(で開発した)モデルと統合したことである。学部モデルでは、解析できるき裂の本数と位置に制限があった。しかし、き裂の生成・伸展を動的に解析可能なモデルへと拡張するためにはその制限を取り除く必要があったため、上記に取り組んだ。統合理論の確立やコーディングに苦労したが、論文や本を読み漁り、試行錯誤を続けることで統合させることができた。
研究以外で在学中に最も力を入れたことをご記入ください。なお、記入の際には、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また取り組みの中で周囲とどのように関わっていたのかがわかるよう留意してください。300文字以下
○○部での活動に尽力した。二軍のリーダーを務めていた際、チームの士気の低さに悩んだ。そこで次の三つの施策を実行した。一つ目に、メンバーと個別に面談した。入部当時の熱い思いを呼び覚ますことを意識して話した。二つ目に、自分自身が一軍を目指して本気で努力した。二軍に在籍している数少ない上級生が必死に上を目指しもがくことで、心を動かすことを狙った。三つ目に、一軍との定期入替戦を開催した。話し合いの中で、士気低下原因の一つは、一軍昇格のチャンスの少なさであると判明した。そこで明確なチャンスを設定し、士気向上につなげた。結果的にチームの士気は改善し、一軍に昇格する選手も現れ、部全体の活性化に貢献した。
自覚している自身の長所と短所ついてご記入ください。 100文字以下
長所:強い想いを持ち、周りを巻き込みながら動けること。
短所:やるべきことが二つ以上ある際、熱意に差が生じてしまうこと。
当社を志望される理由、やってみたい仕事、興味のある部門などを、具体的に教えてください。400文字以下
数あるエネルギー資源開発企業の中で、貴社を志望する圧倒的な理由が二点ある。一点目は、貴社は多くのオペレーター案件を抱えており、現場経験を積める機会が多い点である。インターンで直江津基地にて研修を受けさせていただき、図面だけでなく現場を直接見なければ気付けない過酷さやリスクが数多くあることを学んだ。様々な掘削トラブルを予防、解決するために現場の道具や機械、作業の具体的なイメージを持てるようになりたい。二点目は、貴社の「国際大手石油会社トップ10入り」という目標に強い憧れを感じる点である。この目標を達成するために、貴社は既存案件の安定生産・拡大に加え、今後も新規案件に挑戦されていくことが伺える。そのため、私が貴社に信頼される人材に成長した際には、大きな責任を伴う仕事に携われる可能性が高いと考える。将来、責任を持って関わる井戸の一本一本を確実に掘ることで貴社の大きな目標の達成に貢献したい。
上記以外でご自身を表現できるテーマを自由に選び、ご記入ください。300文字以下
私は自ら考え、動ける人間である。○○部での活動でこれが活きた。レギュラー獲得を目指し尽力していたが、二年次に全治一年の重傷を負った。三年中盤に二軍としてやっと復帰できたが、残された時間は少なかった。一軍の試合に出て活躍するためには、常に最適な行動をとる必要があった。そこで私は、二軍でありながら一軍のミーティングにも参加した。その中で「○○」に一軍の課題があることを知り、自分のポジションをオフェンスからディフェンスへ変更した。三年終盤でのポジション変更には前例がなかったが、挑戦した。結果的にスタメンを獲得し、リーグ戦勝利にプレーで貢献できた。
内定者プロフィール
会社名 | 国際石油開発帝石株式会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 創造理工学研究科 |
---|
職種 | サブサーフェスエンジニア |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年3月22日 |
---|
選考フロー
エントリーシート→テストセンター→一次面接→小論文→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
企業が求めるエンジニア像を考え、ESを作成から面接まで一貫してそのキャラクターを貫いた。
就活生へのアドバイス
特殊な業界なのでしっかりと研究して、同業他社との違いを言えるようにしてから臨むといいと思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
国際石油開発帝石 2018卒,グローバルスタッフ事務内定者エントリーシート
大学または大学院での学生生活において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?
その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。
ボランティア
上の設問で選択した項目において、あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。
また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
(400文字以下)
学生団体に所属し、代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年では年々活動が縮小していた。状況を打開するため、私は新たな側面からの活動を行う方針を示し、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下という課題が明らかになった。
そこで私たちは現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢で周囲を率いて、実施にこぎつけた。
その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(400文字以下)
インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの軸である「諦めずに一貫して目標に向かうこと」を実践してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、
次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。
これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
また、その経験があなた自身の行動や思考に与えた影響があれば、併せてご記入ください。(250文字以下)
学生団体の代表に就任した際に、周囲の当事者意識の薄さに怒りを覚えた。現地活動への参加率が低く、ミーティングでも全く発言をしない団体メンバーが複数おり、組織の代表としてむなしい気持ちになった。私はその状況を受け、自分自身が彼らの模範となることで、彼らに自主的な参加を促したいと考えた。そこで率先して団体の活動に参加し、周囲対して働きかけ、団体の意識を変えることに成功した。私はこの経験から、思わしくない状況にあっても、自ら進んで動くことで改善や変革が可能であることを学び、以降そのように行動している。
あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以下)
日本社会に不可欠な資源を確保し、安定的な供給を担うエネルギー開発業界に魅力を感じている。上記の学生団体の代表として新規事業を立ち上げた際、周囲を巻き込んで物事を創り上げることに楽しさを覚えた。また昨夏、海外に2か月間暮らした時には、言語も文化も違う現地の人々と信頼関係を築くことに達成感を感じた。これらの経験から、将来は世界中の人々と信頼関係を築き、共に一つの大きな目標を目指す仕事に携わりたいと考えるようになった。中でも貴社は、同業他社よりも世界での活躍フィールドの広さや影響力の大きさがある。私は貴社において、新規プロジェクト開発の仕事に携わりたい。貴社ビジネスの最前線で、様々なステークホルダーとのタフな交渉や調整を通して事業を計画実行できる、この重要な役割こそ、私の望む仕事だと考えている。
あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。(250文字以下)
江戸末期から明治期にかけての日米関係史についての卒業論文に取り組んでいる。グローバル化する時代において、自らの国の歴史を知った上で社会人になりたいと考えて史学を専攻し、中でも関心がある外交史を扱っている。具体的には、18世紀末から日露戦争終了後にかけての日米関係の黎明期における、双方の国力や外交政策、文化的背景の変化の比較研究に取り組んでいる。その過程において、書かれていることのみを事実と捉える史学の厳格さを自らに培いながら、その一方で、史実を解釈する上で必要な、柔軟な想像力を養っている。
自ら思う、自分の強みについてご記入ください。(50文字以下)
諦めず物事に向かって一貫して取り組めるところ
自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。(50文字以下)
熟慮する以前に行動しがちなところ
志望している業界・企業をご記入ください。(50文字以下)
石油開発、プラントエンジニアリング、都市インフラ、総合商社
内定者プロフィール
会社名 | 国際石油開発帝石株式会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 文学部 |
---|
職種 | グローバルスタッフ事務 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月1日 |
---|
選考フロー
エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
項目ごとのボリュームが多いため、表現が冗長にならないように心掛けた。
また、エネルギー開発業界への関心や志望度を読み手に感じてもらえるような志望動機を作り上げた。
就活生へのアドバイス
あっという間に選考が進んでいくので、そのスピード感についていけるようにしっかりと準備をしておくことが肝要だと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
国際石油開発帝石 2018卒,総合職内定者エントリーシート
あなたが周囲の人と共に挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入下さい。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果として何を得たのかについても併せてご記入ください。
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。
私が日頃大切にしている軸は「常に挑戦心を持つこと」です。これを基に行った行動としては、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、
大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。
これまでに、自分の意思と関係なく起こった事柄に対し、あなたはどのように感じましたか?具体例を挙げてご記入ください。
日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることや、実際に犯罪に巻き込まれて危険な目にあうことが多々ありました。このようなことがなぜ起こるのかを考えた時に、アフリカの経済基盤が盤石なことから起因しているのだという考えに至りました。しかし私は「自分の価値観を無くすこと」と「冷静さを保つこと」を忘れずに行動し、冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を一か月半で成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。
は、石油開発業界の魅力は、日本を経済基盤やインフラの基盤を整えると共に、国の発展に貢献できる点だと考えています。日本の消費者にエネルギーを供給する一番先端にいるのが石油開発なのでとても魅力的だしやりがいのある仕事だと思います。また日本には石油や天然ガスがとても少ないために、国内にある石油開発会社の中でも特に海外での開発に強みを持っている御社は、この国を支えられる唯一無二の存在であると考えています。私はアフリカ縦断を機に人々の生活の基盤を整えて、国を発展させていく職に就きたいと考えるようになりました。この私の就活の軸に合う企業は御社以外にありえません。私が将来活躍している姿を一番思い浮かべやすい企業も御社しかありませんでした。
あなたが最も興味を持ち、真剣に取り組んだ学問、学科、授業について、興味を持った理由と取り組みの内容をご記入ください。
私が特に真剣に取り組んだ授業はゼミです。私は国際文化に関するゼミに所属しています。ここでは、教授が指定した国について。その国の食文化、慣習から歴史的背景や日本との関わりを調査し深く世界を知るということを行なっています。私はマレーシアを担当することになりました。他のゼミ生は本やネットを使い調査をしている中、私は実際に1人で現地に赴いて調査をしました。自分の目で歴史や慣習を目の当たりにするからこそより深みのあるレポートを完成させることができたと考えております。
自ら思う、自分の強みについてご記入ください。
思い立ったらまずは、行動することです。
自ら思う、自分の弱みについてご記入ください。
わけもわからず行動してリスクを、考えないことです。リスクをある程度抑えて効率的な行動ができたらより良い成果が出ると思います。
内定者プロフィール
会社名 | 国際石油開発帝石株式会社 |
---|
学校名 | 中央大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月6日 |
---|
選考フロー
エントリーシート、webテスト、座談会、面談、一次面接、二次面接、三次面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
私は過去に様々な国に渡航してきたのでそれを全面的にアピールすることにしました。
就活生へのアドバイス
過去の経験をいかに詳しく精力的に喋ることができるかが、内定へのカギだと思います。そしてその経験がどのように将来活かされるかを語れると良いと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。